fc2ブログ

2015-12

道しるべー必要とされたいね

2015年 

最後の最後になんとなく年が明けた頃の初々しい気分で晴やかだった自分を懐かしく思い出します。
皆さんも私生活で、行動で何か目標を持って一年を過ごされたでしょうか? なんとなく生きる目的や仕事の意味を感じながらもただ過ぎる日々にたまにふとこれでいいのかいいのか…とあくせくしながらも、時間だけが過ぎていく…と思う今日この頃。

口に出していったり目に見えるものだけがなんとなく世の中の基準なのか、たまに目に見えるものに束縛されながらも…自分のペースを保ちあきらめず続けることはとても大変だなと感じます。


なんとなく今年一日、珈琲目標を大好きな珈琲「極みブレンド」にかけて「極」と感じ一本で表しました。




どうだったか・・あっという間の一年でした。

何か目標を持って毎日を過ごすはずが、仕事と私生活に追われて・・・・

と思う事はありませんか?時間がない。


とよくありがちな言い訳になりそうですが。

新年早々、始まりは北陸新幹線開通にて、忙しくなった店を仕切り直し、メニュー構成や客層に合わせた新たな営業時間とサービスタイムを作る事に、春には最高に忙しい花見が。追われるような日々の中でも一度気になったことは、忘れないように一旦箱に片づける。


そんな片づけた箱を、小さな時間を見つけては手を伸ばす。そんな小さな時間は、松崎にとっては珈琲に使う事のようです。(笑)

色々手さぐりしている珈琲ライフをなんとなく人と共有したくて書き始めた珈琲ブログ。

誰にと特定はしてませんが、ある時は日記のように、ある時は探していた答えが見つかったかのように、ある時は研究して新発見したことを、そしてある時は道具について皆様が知りたい情報を…と盛り込んでいます。


お店の近くの出世地蔵尊 で見つけた 



ありがたい道しるべ
「1番あなたを
必要としているところで
仕事をするのが
幸せという」

ちょっと道に迷った時に出会ったお地蔵様のありがたいお言葉でした。

これは誰にでもグサッと響く言葉ではないでしょうか?人によってその必要とされる場所は違うとは思いますが。


必要とされるように頑張ること、役に立てる事に私も幸せを感じます。


この言葉を見つけて、なぜ自分が忙しくても、色々あっても続ける根底があるのか・・!?
自分でもたまにびっくりするくらいの体力と精神力の強さ

たまにわからずいましたが、この言葉の通り。

必要とされていると感じるお言葉を頂いているからだと思います。

知らない方から色々とエールが。


いつもありがとうございます。

必要とされるようにとまだまだ精進しなければいけない事も…と思っています。

珈琲は、確実に気になったことを忘れずすることによって成果が出ます。


それは松崎にとっては、珈琲が美味しくなった瞬間です。


何であれ、心の中にある珈琲の味。








もっと美味しくなった。と思える瞬間にとても意味を感じます。








気になっては一旦お休みボックスにしまった珈琲の謎。


なぞなぞはまだまだ箱に眠ってるのですがまだまだ出し切れません。


きっと生きている間はずっとこんな事が続くのですね。(^_^;)

1年で何回か鳥肌が立つくらい自分で淹れた珈琲を美味しいと感じる珈琲に出会います。


勿論、豆の良しあし、焙煎の具合、抽出のバランス すべてがそろったのでしょうね。


そんな時は、ネルでもペーパードリップでも記憶に残るエキスがでています。


そんなショットを思い出しながら、今年も1年を締めくくります。


松崎の頑張る力は、お客様に必要とされる事。
金澤屋珈琲店のファンの皆様、多くは語らず毎度いらして下さる方々お店と共に私たちをご支援していただき有難うございました。

感謝を伝えようとすると言葉見当たらず。

皆様によって良い年明けとなりますよう心からお祈り申し上げます。


新年 1/4(月) 朝9時より 営業スタート


美味しい珈琲を御用意してお待ちしております。


大変寒くなり足元が悪くなっていました。


けがや体調に気をつけてお過ごしください(^^)


金澤屋珈琲店 本店 松崎


一陽来復ー本年度もありがとうございました。

2015年12月30日
本日年内最終営業日です。


年内最終日、無理をお願いして年末まで頑張ってくれたスタッフのお陰でお店を営業できたことを感謝。


沢山のお客様を見送ることができました。


今日は朝8時開店。
年末は想像以上に遠方からのお客様が増えています。早朝からご家族でのおでかけも多いようで30日は、モーニング御用意してお待ちしてます。

クリスマスがあけ、瞬く間に増えたお客様。


連日想像以上にお店がわいわい賑やかです。

毎日ハプニング続出(-_-;) ですが、スタッフ皆なんとか一生懸命働いてくれてます。


あの時はどうなるかと思った…という裏話をしながら一日一日かみしめています。


今日で最後。と思うと名残おしいもの。


本日、販売用で切らしている珈琲豆何種類かございます。

DSC08705.jpg
 

ブレンド百万石、利家はございます。極みは後少し。

店頭に並んでいる限りでございます。
ストレートはマンデリンとガテマラのみです。どちらもコーヒー通に人気の銘柄です。

欲しい方は、迷わずどうぞ。
DSC08706.jpg 

店内でお召し上がり頂いている、自家焙煎カカオの羊羹本日完売。


コーヒー羊羹も売れてますが、申し訳ございません。
お土産品も店頭在庫品限りとなり、数がすくなくなってきています。中でも人気は↓

DSC08707.jpg 

コーヒー酒に漬け込んだかなり濃密な珈琲ブランデーケーキ。大人スイーツです。

DSC08709.jpg 
オリジナル日本手ぬぐい。
金澤屋オリジナルデザイン。和テイスト色合いが何とも言えません。
DSC08710.jpg 

爆発的ヒットはこちら。


ドリップカフェ金澤珈琲の金粉ふりかけ付き。

コーヒーに金箔を浮かべて。新年、縁起のよい金箔で珈琲を楽しみたくありませんか?

DSC08712.jpg 

金箔入りインスタント珈琲

こちらも金の浮かぶ珈琲です。久谷柄をあしらった缶に入り、開封後はお茶やコーヒーを保存できます。

DSC08711.jpg 

こちらは金箔いりインスタントコーヒーのちょこっと手土産バージョン。10本入って580円。


人にあげやすい手土産品。
DSC08708.jpg 

こちらは、自分用にいかが?豆チョコ。


小腹すいた時にいいですよ。


鞄の中に忍ばせて仕事帰りに、疲れたときに甘いものを補給。ストレス解消珈琲豆チョコ。

DSC08713.jpg 

店内、フードメニューは仕入れの関係でなくなり次第終了させて頂きます。御了承ください。

12/30 17時閉店。

翌年は1/4(月)からの営業となっております。

今年の冬は、まだ大変な寒さもなく雪も少し。

いつかどかっと積もるのではないかと毎日はらはらしながら…すごした12月。


DSC08714.jpg 

混雑時は、大変ご迷惑をおかけし日々反省しております。

ご来店のお客様に気持ちよく過ごしていただけるようできる限りの範囲で対応させて頂きますのでご了承ください。

今年もありがとうございました。

残り1日、頑張りますのでよろしくお願いします。


 美味しい珈琲 で1年のしめをいかがですか?

DSC08695.jpg 

一陽来復
笑って過ごせますように。

金澤屋珈琲店本店ブログベスト5ー2015

金澤屋珈琲店 本店 松崎です。


店では、主に珈琲の抽出担当、珈琲豆や器具の接客アドバイザー 兼 色々雑用もろもろ…その日その日、その時その時のお店の動きに合わせてスタッフのお仕事をふりわけています。全体の流れを作るマネージャーでもあります。 結構頭使ってます♪


賢くないとどんなお仕事も大変です。 頭はそんなによくないですが、得意なことは早起き。


好きな事 美味しいものを食べる、飲む のんびりする。
ストレス解消は 旅行。

疲れると吹き出物が出てますが…風邪らしい病気もさほどなく元気でいつも動いているのでおそらくかなり見た目以上に丈夫です。

そんな私。
何でも店ではやりますが、陰でのもうひとつの顔は、ブログ。
フェイスブックも同時進行させていただいています。

たまにヘビーな珈琲おたくブログもあり(・_・;) 店では普通にしてます。

いつもご視聴頂きありがとうございます。

色々なネタがありますが、自分でも振り返ってみると、やはり得意分野であり本職の抽出ネタ 特にネルやペーパーのドリップネタが反響を呼んでいます。


特にネルドリップは、実はペーパーよりもずーっと経験値が長いのですが、不安定さとこれが絶対 という域がなくちょっと話を書くにはどうかと以前までは箱の中にしまっておいたストーリーでした。


それでも、今年初めから綴ったドリッパーシリーズ各社メーカーペーパー、金属、ネル、針金…色々なツールを使った実践ブログ。珈琲の道具に興味を持つ方が増えている中で良いタイミングと知る機会となったようです。


松崎の抽出をちょっとふかーく掘ったブログ。 やはり一般の方も珈琲を淹れる!という事を家で身近にしている内容でよかったのでは…!と今となってはこう感じています。


という事で、今年1年 ちょっと自分でも気になった


ブログ反響ランキングトップ5


1位 「ジャパンハンドドリップ競技会2015-スキルアップに♪」

その名の通り、珈琲の抽出の日本一を競うハンドドリップの大会です。
コーヒーの抽出には、サイフォン、エスプレッソをベースのカプチーノやラテアートのバリスタチャンピオンシップのほか、まだ始まって日が浅いですが、日本の家庭で一番なじみのあるハンドドリップを主体とした競技会です。
参加される皆様は、一般のから個人珈琲店にお勤めの方、そしてコーヒー界に携わるお仕事の方まで色々な方が参加されます。始まったころの数年前は、松崎自身も参加してましたが、年々ルールは、参加するものとしてとても意義のある方向に言っています。来年早々またまた始まる予選大会も控えてますが、きっとこの流れでより多くの方が興味を持ち参加される事と思います。


今回のルールもちらっと見ました。同じ珈琲豆を使い抽出量の違う珈琲を2つ。その2つの珈琲の均一性他、珈琲のテイスティングによる味覚審査、他提供時のクレンリネス(清潔な状態を保つ)…などちょっとした動作、ちょっとこぼしたらテーブルをふく、片づける。見ていて清潔感があるか否かなども判定に加わり実際にお客様としての基準も盛り込まれています。
毎年、ルールは違いますが、確実にレベルも上がり参加することによって勝敗以上に得るものがあると思います。
そんな競技会ネタ。


普段の珈琲とはちょっと違う世界 覗いてみたい方は↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1398.html

2位 「コーノ式フィルター虎の巻30-90周年anniversary販売!」

今年からネルドリップと同時進行で店でコーノ式フィルターを使い抽出をはじめました。道具との出会い、抽出器具を選んだ理由、そして数ある名門シリーズや名人との違い、などを色々な目線で記事にしたシリーズブログです。実際にお客様から聞かれたことも内容になっています。


コーノ式フィルター虎の巻 シリーズ 実際に使用しているのでかなりリアルです。 そして今回の最大のポイントは、コーヒー愛好家から絶大なる支持を得ているコーノ式円錐フィルター。そんなフィルターを開発したのはコーヒー界のパイオニアである珈琲サイフォン社。 美味しい珈琲を淹れる器具の開発に絶え間ない研究と努力をし、このフィルターもに日の目を浴びました。 今回はそんな珈琲サイフォン社が手掛けるニューモデルのストーリー。新作モデル90周年記念コーノ式名門Kフィルターの紹介から、その良さまでを綴ったのち、ようやく店に並んだ時のブログです。待ちに待って…ご予約される方も多く。


店では、いろいろなコーノ式フィルターを使用し、最終的に名門Kに落ち着きました。一人分から美味しいコーヒーフィルターです。珈琲は一人分を淹れるのがとても難しいのです。


そんな一人分。店では9割一人分をたてることが多く、そんな念願のフィルターとの出会い。

このブログ後、ネットでも販売しましたが瞬時に完売(^_^;)初回入荷分はあっと言う間。
全国のコーノファンがきっと反応したのですね! さすがです。

今でも、このフィルターで珈琲を淹れると美味しくなるらしい と噂を聞きつけ購入してかれます。結構雑誌やテレビでも見かけますし…なんとなくドラマや映画でも出てくるので 知る人ぞ知る マニアックなフィルターです。

ちなみに90周年記念モデル いつなくなるかわからないので見かけたらお早目に。
スタッフの子も着々と揃えて言ってます。

世界中の有名なバリスタたちも目をつけているようです。欧米は勿論、もうすでにアジアでは、韓国や台湾、香港でコーノブームがおきているのだとか。日本人以上に知ってたりして・・・



そんな珈琲の器具ネタ↓ 今年話題となった90周年限定モデルのお話です。↓
「コーノ式フィルター虎の巻30-90周年anniversary販売!」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1498.html

3位 「使用前☆使用後ーネルドリップ比較」
これぞ、おたくネタの一つ。ネルドリップの記事。ちょっとネルは使わないからと言う方もちょっと覗いてみると面白いですよ。
結構わかりやすく、写真付きで掲載してます。

この記事の始まりは、松崎がスタッフの子に、このネルはもうだめだから捨てていいよ。とサインを送った時。その子は、まだまだいけそうなのに…!と。

そうですね。きっと松崎も家ならまだまだ使うかな(-_-;) ネルドリップ。ペーパードリップは抽出の度に捨て、新しいものに交換します。ネルの場合は、それ自体がペーパー 兼 ドリッパー という事になります。 そして、ネル(フランネルの略称)はきちんとした管理とメンテナンスに加えてネルの状態を見抜くセンスと感覚、経験値が必要です。 使い始めは、人から習ったことや、本で得た予備知識を参考にしたらいいと思います。

松崎は、なんとなく淹れててその合図が珈琲の香りであり、ろ過速度、起毛の消耗、そして蒸らしの変化。最終的には味覚ではっきりと違いが出るのでそこでアウト。 何度も同じ服を着て洗濯してよれよれっとなってくるように生地の消耗は使用頻度と共に確実に出てきます。


そんな、スタッフの見た目は大丈夫そうなのに。という一言がきっかけで、新しく準備した新品のネルと、捨てられる前のネルで同じ珈琲を淹れるとどうなる!? というストーリーです。


飲んだら(@_@;) でした。ハハっ 
↓ 実際に淹れ比べの検証ブログ↓
「使用前☆使用後ーネルドリップ比較」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1584.html

4位 「一滴入魂これもご縁」

一期一会 にふさわしく金澤屋珈琲店開店当初 お店で出会った コーヒー通の台湾人との交流を綴ったものです。

台湾のコーノファン、珈琲愛好家であり、現在はなんと台湾でコーノ式フィルター及びコーノ式器具を取り扱う珈琲専門店で働いています。

山田珈琲店 自家焙煎で美味しい珈琲を販売し美味しい珈琲のいれかたを広めています!
実際に私たちも台湾へ行きお店へ訪問。 なんと過去の繫がりもあり、色々縁があって今年再会。


ネルドリップ専門店であった金澤屋珈琲店は再会した時にはなんと、コーノ式フィルターでドリップ。3年たってネルとコーノで淹れる専門店になりました。
プロの御手前を拝見させて頂きました。
↓ 一滴一滴 ドリップポットから湯をたらす しぐさ、動作一つ 息をのむ。見ているだけでこちらもどきどき これを珈琲の流儀というのですね。 
「一滴入魂これもご縁」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1410.html

5位 「コーノ式名門フィルター4人用ドリップラバーズの為のミニレッスン」
またまたコーノネタです。(笑)

このブログは今年早々に書いたもので、自分でもちょっと懐かしい と思っちゃいました。
はっきりいって、コーノ式フィルターは、使い方によっては、ちょっともったいない という味になりやすい と内心思っています。実際に勿体ない味を何回も何回も作って経験したからです。

頭で何で?何でこうするの??? と思うかもしれません。
考えるよりも慣れろ!というように

考えるよりも最初は、動きを真似る事から始めるといいかもしれません。
色々なドリップそしてますが、コーノ式は、ちょっと予備知識を最初に頭にいれておくといいと思っています。
抽出のここが大事 と言う点に分けて分割で動画もついてます。

抽出が好きな皆様へのミニレッスン。
抽出を段階に分けて解説してみたもの。一般的な知識からどこでどの位お湯をいれるのか!?なども盛り込みました。
名門4人用 
之だけ沢山淹れる事がないかもしれませんが、淹れがいがあります。

ドリップラバーズの為のミニレッスンでした。

「コーノ式名門フィルター4人用ドリップラバーズの為のミニレッスン」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1232.html

皆様、いかがでしたでしょうか? 


今年1年 色々綴りました。


こんなブログを書きながら、いつもうちのスタッフは、テイスティングに追われ(^_^;) ちょっとファニーな珈琲検証にいつも付き合ってくれてます


がやっぱり面白い といってます。


松崎が汚した大量のコーヒーカップや抽出後の片づけを横でせっせせっせとしてくれる。 


そんな皆に今年も感謝。


そしていつも見てくれている方々にもありがとうです!(^^)


来年またお会いしましょ。


おもひでぽろぽろー100年に一度の年

師走
2015年も残りわずか

皆様、今年一年はいかがお過ごしでしょうか?

ここ石川県金沢市

晴れて無事北陸新幹線が開業し、この1年は100年に一度の年!と言われ色々なもの ことが動いた年となりました。

この一年、金澤屋珈琲店も色々ありましたがふりかえってみるとつい先月の事も何年も前の事のように次から次へと走り抜いたf(^_^;という日々でした。

わが社キャラバンサライ株式会社
の喫茶部門 金澤屋珈琲店

創業35周年

今年はこんな年でした。

2015年1月

正月大寒波
金沢の正月は、大雪で始まり⛄寒さ厳しく幕開け。

正月はひたすら雪かき。



そんな寒さも緩み、最初の一大イベント

消防出初め式 2,015 金沢城公園信丸広場にて開催。寒さの中、放水を御披露目。歓声が沸き上がります!
dezome2.jpg 
dezome1.jpg

fc2_2014-03-01_23-35-45-343_20151220074641378.jpg

そしてお店での一番の嬉しいニュース。

金澤屋珈琲店のオリジナルドリップバッグ。

なんと金沢ブランド優秀新製品認定!!

金沢五色を基調とし、艶やかに華やかに、そしてパッケージに込められた数々の金澤の観光名所。美味しい珈琲と共に金澤の思い出を‥♪

茶の湯の文化と共に古来より金沢人は客人をもてなす風習がありました。時代と共に茶は珈琲へと広がり金沢は珈琲の消費額全国2位。

紛れもなく文化は続いています。
そんな想いを製品へ込めました。
認定証
jyushou04.jpg

認定を受け店内では、商品コーナーを展開。好評にて販売中です。

関連記事↓
速報!!金沢ブランド優秀新製品認定受賞

2月

金沢で珈琲を楽しむ会が開催。
なんとお招きしたお二人、
日本で世界で大活躍中の方。

20150218_155709.jpg 



コーヒーハンター川島良彰氏と著書「コーヒーコツの科学」で知られる石脇智広氏をお招きしました。

最先端で珈琲業界で活動中のお二人のお話は金沢でまたコーヒーファンやコーヒー愛好家にとってまたとない機会、刺激となりました。


金沢でコーヒーを楽しむ会2015

そしてそんな中、東京都銀座にていしかわ百万石物語石川アンテナショップができました。

東京都で石川県の伝統工芸品や土産物に出会えます。

金澤屋珈琲店の商品もちらっと販売中です!

兼六園金沢城公園では、今年最後のライトアップ。

兼六園金沢城公園ライトアップ冬の段

そして世間では、大国アメリカで人気のコーヒー店ブルーボトルコーヒーが日本の東京都清澄白河にてお店を開店。

コーヒーの最先端と噂に名高いお店の登場によって、日本中から人が集まり、なんと珈琲1杯に3時間待ちとニュースでも話題となりました!
ブルーボトルは珈琲ブームに拍車をかけて…


3月
北陸新幹線開通間近。

金沢城公園では、橋爪門完成に引き続き玉泉院丸庭園が完成御披露目。


金沢城玉泉院丸庭園&橋爪門お披露目3月7日より

3月14日
北陸新幹線が開業
kagayaki.jpg


開業後、わずか9か月 

金沢駅、および駅周辺、近江町市場に東茶屋街、金沢城公園、兼六園、香林坊21世紀美術館…

36.jpg
かなざわは歩いて行ける範囲に観光名所があり、日帰りで関東からいらっしゃるお客様が増えました。週末は勿論、平日のゆったり観光客も増え、街中に賑わいができました。またバス、タクシー、自転車レンタルなどの交通機関も利便性も歩く人向けに少しずつ改善されつつありますが、まだまだ問題はあります。
34.jpg

おもてなし、気配りを大切にいらした方がリピーターになっていただけると幸いです。


開業とほぼ同時に金澤屋珈琲店本店のメニュー「極み カフェオレ」 をイメージしたカフェラテがJR東日本駅構内キオスクにて販売されました。パッケージは、地元のイラストレーターさんに描いていただいたイラストに店頭イメージも。

28.jpg
すぐ完売しちゃったので(^_^;)


1杯だけ頂きました。ミルクに負けない珈琲感。自家焙煎珈琲店ならではのビターな味わいがでていました。


そんな中、台湾の監督が石川県は能登を舞台に珈琲の映画を作品にし、公開されました。


「映画 さいはてに」 いろいろな人生模様の中で出てくる癒しの珈琲シーン。ヒューマンドラマ。新幹線開業と共にますますPRされました。


そんな中、金澤屋珈琲店では、1年で一番いい時期を迎えました。


桃、梅、桜…
fc2_2014-03-01_23-50-59-491_20151220074637888.jpg

春は、お花見
sakura.jpg

4月 4度目にあたるこの年に新幹線開業を迎えました。
っしだれ
地元の方は勿論、外国人のお客様がどんどん増え、お店も桜の満開と共に開店記念日を迎えました。

30.jpg
その後は新緑と共に大型連休ゴールデンウィークを迎え、


5月 こんなに雨や曇りのない金澤 


新聞にも大きく東京よりも晴れの日が多い!と取り上げられ 薄墨かかった城下町金沢は青空の城下町 と名付けられました。夏日が過去最多にて、店では大幅に極みブレンドでつくるダッチ珈琲の製造に追われました。
29.jpg

新幹線開通後の初の大型連休は、想定外の人出で賑わい、兼六園や金沢城公園への入園者数も過去最多。
31_201512200743537d0.jpg

新緑の季節は1年で一番お天気が安定しています。


イベントは盛り沢山 市民マラソン、グリーンウォーク、リレーマラソン…大勢の人がこの金沢城公園に大集合。今年は長野県より熱気球がやってきました。
55.jpg

6月 金沢で一番の大きなお祭り 加賀百万石祭り が開催


百万石の礎を築いた前田利家公とその傍で支えたお松の方の偉業をたたえて、毎年この時期に行われます。期間は3日間。市内各地で儀式が行われ、楽しむことができます。


今年は、オリンピックイン女子柔道金メダリスト、金沢出身の松本薫選手がパレードに参加。
77.jpg

公園は華やかに賑わいました。

27.jpg
そんな、利家とまつの縁の神社 尾山神社では、6月末日。その年の半年を迎えるこの日に夏の大祓いを行います。


本格的な暑さを迎え、大病に負けないよう案じて行われます。


7月~8月


7/1金沢では氷室の日 氷室饅頭を食べて無病息災を祈願します。この日はお饅頭屋さんが人でいっぱい。


金沢で金沢ブランド認定の企業が集まり力を合わせて県内外PRするチームが発足されました。


金沢ブランド認定製品 販売している 金澤ロワイヤル、自家焙煎カカオの羊羹、金澤珈琲バッグ…


わが社の社長もも発足チームのリーダーとして多立ち上がりました。


「金沢かがやきブランドチーム発足」 ↓


皆さんは金沢の由来を知っているでしょうか?


「金洗いこと金澤」
「金洗い沢」こと「かなざわ」

金沢城公園は石垣の博物館 と言われています。その謎は↓
「金沢城と石垣」

そして日本3大庭園 兼六園 その魅惑の六勝 皆さんはなぜすごいか知っているでしょうか?


「六勝と兼六園」


この夏は、観光の方が多く知らなかった謎も少しお勉強してみました。


9月 夏休みが終わりここからが季節の変わり目


街の中に新たな動きが出てきました。この3年間で、橋爪門の整備、玉泉院丸庭園が完成し、新たな名所が増えました。無電柱化工事により気がつけば、電柱が目に入らなくなりました…。


そして今後の予定に鼠多門の復元工事に入り、更になんとここ金沢城公園の入り口黒門口 がきれいに整備される予定になりました。


以前からこの門を何とかしてほしいという声が多く、私たちもずっと願ってきました。


そんな事実もありながら県が踏み切った理由に金沢城公園へ入るお客様の数が、大手門入口よりも黒門口が増えたから!なのです。紛れもない事実の上にきっとそんな声を受け入れてくれたのでしょうか?


まさかの…! 願い事叶う。
願い事届く

10月 珈琲の日を迎え珈琲がますます美味しくなってきました。
100nenbrubon3.jpg

「新刊 コンビニコーヒーはなぜ高級ホテルより美味しいのか?」↓


川島良彰氏の著書も発売され、他にも続々珈琲誌が登場。またまた珈琲ブーム、珈琲器具ブームにて店内でも器具がよく売れました。
57.jpg

11月 金沢で初の大きなイベントが2つ。


半月以上は金沢市のホテルは予約で満席だったようです。 


金沢マラソン2015 に JCL世界会議 その経済効果は…14億円!?とも言われてました。
光と影金沢マラソン

そんなイベントが終わり、ようやく普通通りに季節を楽しむことができました。
79.jpg

金澤屋珈琲店では、花見の時期に次いで人気はこの11月 晩秋の紅葉 どちらも人工的でなく自然美


秋が終わるころ、冬桜が開花。


そんなこんなで12月師走を迎えました。


かがやきと共に走り抜けた1年。


来年はまたどんな年になるのでしょうか?

78.jpg 

<a target="_blank" href="http<br ></a><br /><br /><br /><br /></body></html>

器具ランキング2015!

2015年 今年も沢山珈琲を飲んで珈琲を淹れました。

今年一年を振り返ると沢山驚くべき珈琲のお客様の関心の大きさや反応に珈琲事情もかわりつつあると思いました。

金澤屋珈琲店では、家とは別の贅沢な味わいを!とお店で提供する珈琲にネルドリップを採用しました。あえてお家で味わえないと言う点では、少々ハードルの高い専門店らしさをピーアール。

店で使用している器具はネルフィルター。開店当初からさりげなく展示し、販売はしていました。

ですが、あまり日の目を浴びることなく_(^^;)ゞ たまにいらっしゃるネル愛好家の方に反応がある位。

店で使っている道具は、理想とする抽出のツールとしての道具にすぎず・・・

そんな中訪れた転機は、今年にはいって1月初旬。

運命の器具は、珈琲サイフォン社手掛ける円錐形フィルターコーノ式名門フィター。


北陸新幹線開通間近、お店も徐々に平日と土日祝日の区別がつかない日が度々、そんな世話しない日々の中、十数種類ある珈琲メニューを全てネルドリップでこなすには、少しずつ限界に近づいていました。

早々、取り組んだペーパードリップの導入。

ネルに近い理想とする味。
同じように淹れる安定と利便性。
人に教えやすい器具であり、基本的な抽出マニュアルを作れること。

そうやってドリップ検証の日々は続きました。

タイトル ドリップラバーズの為の抽出レッスンで知られる各社ドリッパー検証の日々は、今では懐かしいですが、色々と勉強になりました。

松崎自信も、基本的にドリップマニア_(^^;)ゞな所があるので色々と比較することが大好きです。

最初から、ネルからペーパーで同じような味を引き出したいと思うと、コーノ式フィルターしかないと思っていました。

ですが、最終的に判断をするのに少し迷った器具がコーノ式以外に2つあります。

そのひとつ

メリタ クラッシックフィルター1×2

紛れもなく、このフィルターは、珈琲の抽出理論にあった理想のフィルターであり、さすが、珈琲の抽出史にあったフィルターでした。

その2

カリタ 新コンセプト ウェーブ型ドリッパー


カリタには線形の3つ穴ドリッパーの他にもう1つ違うタイプのドリッパーが存在します。今回紹介したドリッパーは、比較的新しく、価格も高めしいかも使用するドリッパーは専用のものでしか使えず高価、で家庭向けとは言いにくいですが、 味ぶれしにくく、バランスがよく、味のバリエーションをつけやすい、仮定的であり玄人向けである器具。

最初からコーノ式といいつつ、最後まで迷いました。

なぜ最終的にコーノ式を選んだのか!?

まずは、メリタ。ブレが人によっても注ぎによっても少なくそして雑味が入りにくい構造。気に入ったのは1×2フィルター。
残念ながら、これ以上に大きいサイズはあっても、これの1~2杯用のサイズがないこと。さらに、どの珈琲を淹れても無難な味になること。表現性にかけること。が気になり・・・
ドリップラバーズの為の抽出レッスン♪メリタ

そして、迷ったカリタ ウェーブ型

バランスがよく、味の濃淡もつけやすい。
比較的どんな珈琲も美味しく・・・
ですが、このドリッパーでも味の抑揚が少なく、店で使用するとなると、雑味が入りやすい状況であり少し気になりました。

カリタウェーブ型ドリッパー
そして最後まで残ったコーノ式名門フィルター。


回りに回って最後はやっぱりここへ。

2月早々。
ペーパードリップ導入と共に始めた器具販売。
コーノ式器具取り扱い始めました❗↓
世の中には沢山珈琲器具があり、販売している店は数知れず。

店には気がつくと
器具は沢山あるのに行き着いた道具はネルとコーノ。↓
ドリップブーム到来♪ブリィーイング器具選び
コーノ式円錐フィルター

色々探求すると面白いのです。
当初、あった名門には沢山タイプがあり、年代で少々作りが違うことがわかりました。

そして現在の名門、に加えて名人。
名人は思いの他、珈琲を選ばず安定した味わいと適度なスピードで入れ絵も美味しくなることを発見。そうしたなか、またまた運命の出会い。


コーノ式円錐形フィルター虎の巻⑭名門と名門と名人

コーノ式器具も時代と共に変わりつつあるなか発売された

コーノ式名門kフィルター90周年記念モデル。

画期的なリブの構造がまたまた店で淹れる1リぶんの珈琲を美味しくしてくれました。

こんなドリッパーがほしかったと願いは叶い、当初名人をメインで使用指定ましあが、すぐさま名門kニューモデルへ変更。


2人用がメインですが、来年は4人おうモデルが出るようです。

タイミングがよかったのか。

売り始めたコーノ式器具。

夏は90周年記念モデル名門kを販売。

瞬く間に売り切れ再入荷待ち。

老舗器具メーカー珈琲サイフォン社の熱きファンの多さに感動しました。

ファン待望のコーノ式名門Kクリア登場!!
コーノ式フィルター虎の巻30ー90周年anniversary販売
この一年、色々

ちょっと抵抗があるかな?と思っていたネルドリップのお話とコーノ式ドリっプにまつわるお話。

気がつけばお店では

コーノ式円錐形フィルターの売れ行きがNo.1。

コーノ式器具を説明しようとするとネルの構造と比較したり味の特性も似てきます。そのせいか…
そして相乗効果あってか、ネルフィルターがここに来て売れています。


ネルドリップのみの頃よりペーパーのコーノ式を導入してからの方が

ネルが売れている_(^^;)ゞ

コーノありきネルドリップ。

ネルドリップあってコーノ式

静かに流行る器具ブーム。

今年は沢山器具を販売しました。

ブリューイング器具
沢山ある中から選ぶのは迷いますが、目的と理想とする味を、自分の手と合う器具がきっとあります。


                                          

ヒット番付!売れ筋2015

カウントダウンが迫っています。

金澤屋珈琲店2015年 

客層の変化が訪れた大きな転機 

そうです!この1年は北陸新幹線開通にて、関東や東北から北陸にいらっしゃる方の交通網が大変便利になりました。

「北陸新幹線開通」 

後にあった変化。 日帰り旅行から1泊2日の北陸旅行をされる方が増えました。
まずは、観光客の増加
時間帯は、主に朝 土日祝日は7時代からよく動きが見られ、モーニング客が増加!

家族連れも多い…という事で、新たなモーニング とランチメニューをかえました。

そして、アジア、ヨーロッパ、アメリカ、ブラジル・・・・エジプト(^_^;)

世界各国からなぜか、新幹線開通と共に激変した外国人観光客の増加。
そして、英語のみならず、中国語も必要に迫られ…お手洗いや道案内看板ももっともっと増えそうです。

ちなみに、今大変なのは、お手洗い探し。
広い公園内には何か所かお手洗いがあります。が観光客の方や外国人の方はわからないようで…
お店にお手洗いのみで入ってくることも(^_^;)
実は公園口横に立派なお手洗いがあるのです!
つい先日、案内看板を増やしてもらいました。








歩く看板が金澤には少ないので…

目印を探すのが大変なよう

お店では、さらにエスプレッソメニューを要求され、まだ検討中。
(^_^;)

できればドリップのみでお店は続けたいですね。

という外国語の教養と接客、そしてマナーを教育するという事もちょっと考えさせられています。

と言う中で、今年の人気ランキング。

*ドリンク*

1位 利家ブレンド
 やや深めのオリジナルのブレンドコーヒー 加賀百万石大名前田利家公から名付けたもの
2位 かなざわ物語ブレンド あっさりめのオリジナルブレンド かなざわの思い出を珈琲に
3位 百万石ブレンド ストロングタイプ 重厚感あるコクに後味の甘さで余韻を長く感じれます。
4位 水出し珈琲 極み 約6時間 で作る濃厚な水出し珈琲。生産性は少ないもの安定した旨みを堪能できます。





*お土産物販部門*
1位 利家ブレンド 珈琲豆  新鮮な珈琲をお家でも。人気№ワンは、ドリンク部門でもトップの利家ブレンド。
2位 自家焙煎カカオの羊羹 金沢ブランド大賞受賞 年間を通じて人気があります。
3位 百万石ブレンド 珈琲豆  フレンチローストのコクと苦みタイプのブレンド コーヒー通がよく購入されます。
4位 食器 「古都」 金澤屋珈琲店のコーヒーカップ 色合い、質感、持ち手、軽さ…一目ぼれの方が続出









陶芸家小西みきさんの器は、店内食器で使用中です。

わずかながら、店頭では、販売もしています。一つ一つ手作りのため、色の感じが異なります。自分に合ったものを選んでみてくださいね。
量産できないため、ネット通販では販売しておりません。

一時はしていましたが・・。

店頭で好きなものを手にしお買い求めください。

金沢の思い出をお土産に。



今年の人気ランキングでした。



「タイ産高級コーヒーは世界を目指す」

「タイ産高級コーヒーは世界を目指す」

というこのタイトルで気になる記事を掲載しているのはこの雑誌。


ニューズウィーク日本版(定価460円)
「Newsweek ISSUES2016-2016年 深まる世界の混沌」

という世界情勢などを主に、今後の動き、トレンドも盛り込まれています。

ちょっと普段見ない雑誌ですが、紙面は薄くコンパクト。 そしてその中に気になる記事が2面。
「おいしくて儲かる森のコーヒーを」
おいしい珈琲豆を生産できる環境のコーヒー産地が問題とする労働環境、生活環境、原産国がもうからない環境とその美味しい珈琲を仕入れたい消費国その間をきちんと担うビジネスパートナー的存在の必要性。以前から問題にはなっていましたが、そんな原産国と消費国のひずみが珈琲ブームと共にあらわに。

今回は産地 エチオピア が取り上げられていました。 大手チェーン店が原産国を支援することによって美味しい珈琲を維持今後ますます国際競争力をもたらす動きが加速するとも言われています。

そんな記事の次ページには
「タイ産高級コーヒーは世界を目指す」

のタイトルであげられた内容は、なんと来年早々コーヒー産地研修に行くタイの国の珈琲事情について書かれていました。

麻薬の密造で悪名高かった山岳地帯で栽培される珈琲豆が国際市場を目指す
(^_^;)

なんとタイ、ミャンマー、ラオスの隣接する3国は黄金の三角地帯と言われ、かつて世界有数の麻薬密造地帯として知られた☠エリア。

今となっては昔話…ですが、そんなアヘンの材料となるケシの畑にかわってタイの山の斜面には新たな「金のなる木」が育っています。

その「金のなる木」こそがケシとよくにた植生を持つコーヒーの木。

進んでいるコーヒーの木の転作。

陰ながら農家を応援しているのがタイ王室直属のメ―ファールアン財団。そのブランド名は「ドイトゥン」 30年も続いているそうです。

勿論タイの珈琲を飲んだことがない人が多いように、日本では、早々お目にかかれないタイの珈琲豆。

国外向けと言うよりはタイの国内消費がメインだったようですね。

そもそも、財団が買い取ってくれるので、中々、品質も安定せず、生産量も伸び悩み…

財団にしろ、農家の方にしろ、きちんと知識や情報をもった方がいない状況下で珈琲が作られていました。

国内市場で大きく幅を利かせていたドイトゥンコーヒーも、2000年ごろからの大手外資系企業の参入でカフェ競争が激化。国外からの安くて質のいい珈琲豆が入ってくれば来るほど、農家が珈琲生産をやめる可能性も出てくる状況でした。

そんな中で、救世主 とも言われる2人の日本人の方が登場…

コーヒー界の方なら皆知ってるあのお二方。

世界中の農園を知り尽くしているといっても過言ではないコーヒーハンター で知られる川島良彰氏。 中南米、アフリカなどを周り、栽培指導や品種開発に携わっている方です。

そして、もう一方、は珈琲博士とも言われる著書「コーヒーコツの科学」で知られる石脇智広氏。

国際的に通用するブランド珈琲豆「ドイトゥン」を目指して財団がこのお二方に白羽の矢を!

実際にここ数年で、川島氏が現地の栽培や収穫などの技術指導をし、石脇氏が焙煎や包装といった収穫後の工程を担当しているタイのコーヒー農園。

まだまだ道半ば と言われるこの産地では、現在8品種が試験的に栽培され、想像以上に成果を上げているそうです(^^)

いつの日か高級ブランドになる日が!

とそんな、いきさつでタイの珈琲を美味しくしよう。プロジェクトが始まったようです。

来年早々、タイに行ってみてきます♪(^^)♪

一期一会ー珈琲豆たち


DSC01912.jpg


2015年 今年も沢山美味しい珈琲と出会いました。


店頭で提供しているスペシャルティコーヒー、今年も沢山のエリートさんがお店にやってきました。

最近、よく聞くスペシャルティコーヒー。珈琲豆のエリート。評価も高く高額で取引されているマイクロロットの珈琲豆です。見た目のきれいさやきちんとした生産地、農園、精製方法そして収穫方法といった生産地情報まで確認ができ、更に出来上がった液体は類まれで華やかな味わいを持っている珈琲です。


きちんと指定して生産されている反面、量産はできず、マイクロロットと言われる少量販売で日本に入ってきます。世界各国色々な国でスペシャルティコーヒーと言われる厳しい基準に通った珈琲豆が入ってきますが、中々同じものや、ずっと飲みたいと思うかもしれませんが販売を続けることができず、毎年のできによっても味が変わってしまいます。


今年の金澤屋珈琲店の期間限定のスペシャルティコーヒーはこんな顔ぶれでした。


皆様も店頭で目にしたことはあったでしょうか?


同じ生産国でも、農園や精製の違いでも味が変わるので、そんなところにも注目。そして、その特徴を生かす焙煎や抽出は金澤屋オリジナルのもの。全体として、浅目にローストをし、珈琲豆の持ち味を引き出しています。

年明け早々定番人気のゲイシャ種が入りました。


①パナマカルレイダ農園ゲイシャ↓
正月にふさわしく華やかでした。
kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1235.html


そしてハニープロセスで有名な国コスタリカのハニー珈琲が入ってきました。このハニープロセすといわれる独特の生成によって珈琲にかぐわしい香味が加わっています。

②コスタリカモンテブリサス農園↓
kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1353.html

場所は、日本から遥か遠い…異国アフリカのコンゴ
力強い味わい
③コンゴキブ↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1395.html


この珈琲は、珈琲豆の販売もよく出てました。コロンビアのウィラマリア農園。実は昨年も入荷した珈琲豆今年も再登場し、惜しまれながら終了しました。コロンビアウィラ地区。とてもきれいな所です。世界遺産にも認定されている地区です。
なんてきれいな名前でしょう。↓

④ウィラマリア農園↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1428.html

日本から一時消えた日本人好みのブルーマウンテン№1
再び登場にて、ブルマン好きに沢山愛飲されました。価格の価値が日本の方には伝わりやすく、店内では、皆さんよく注文してくれました。

⑤ブルーマウンテン№1↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1508.html

真夏、楽園を思い浮かべるとなんとなくハワイが。そんな真夏に提供したハワイコナ。
ブルマンに引き続き、品薄状態です。飲めるところが減ってきたと、ハワイコナに思い入れのある方が多かったですね。

⑥ハワイコナ↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1507.html


またまたアフリカからやってきたキリマンジャロテンボテンボ農園
ブルマン、ハワイコナとくればキリマン(^_^;)

馴染みやすい味わいが万人受けしたようです。

⑦キリマンジャロテンボテンボ農園↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1586.html


⑧ケニアカングスAA
スパイシーな酸味、レモンを思わすフレーバーを持っていました。

⑨コスタリカ パストゥーラ農園ブラックハニー↓
kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1677.html

そして、噂の特別珈琲もございます。


幻の珈琲と言われ、世界的珍品珈琲。最近気が付きましたが、コスタリカブラックハニーと香り風味がとても似ています。かなり個性的な味わいですが、猫ちゃんの胃の中から出てきた珈琲豆に消化酵素が含まれ、天然ハニーともいえるような独特の風味。珈琲のハニー製法で収穫される味とコピルアックなんとなく似ています。(^_^;)面白い事実。

コピルアック↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-6.html


さてさて、珈琲も一期一会 美味しい珈琲にであえて今年も感謝。沢山淹れて沢山飲んでいただきました。
 

DSC01914.jpg 


DSC01931 (2) 
珈琲豆は農作物。


毎年異常気象で天気が不安定です。日本では、残念ながら飲料として商売になるほどの収穫ができるエリアは少なく、沖縄県などのエリアでも育てていると聞きますが、台風被害が多くあまり安定していません。赤道直下の国々で育つ珈琲豆。


来年も美味しい珈琲をお届けできますように(^^)


2015年 華やかに彩った今年のエリートさんたちでした。

販売時期も提供機関もごくごくわずか なので見つけたらお見逃しなく!






コーヒーとお水⑦四国剣山

コーヒーとお水⑦四国剣山


今日のお水 天然水1本198円 四国剣山 少し高めの四国のお水です。


名称:ナチュラルミネラルウォーター
原材料名:水(湧水)
採水地:徳島県美馬郡つるぎ町
硬度26,4㎎/軟水
*成分表(100mぁたり)*
エネルギー 0㌍
タンパク質脂質炭水化物 0g
ナトリウム1,64㎎
カリウム 0,12mg
カルシウム 0,94mg
マグネシウム 0,12㎎

季節によっては、ミネラル少し数値が変わったりするのだそうです。




パッケージがかわいいですね。


早速飲んでみました。


軟水 という事で、確かに柔らかです。


他の軟水の天然水に比べて、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルがとても多いお水です。






今日もいつものように通常のお店のお水と天然水四国剣山のお水で検証してみました。

今日のテスト豆 ミディアムロースト コロンビア


通常普通通りドリップして美味しいくなるときは、苦み、酸味、甘みが一体化してとてもクリーンになります。


冷めてからも程よく酸があり口当たりも円やかに。

早速珈琲を淹れました。


抽出は、通常よりも15秒ほど早い速度で終わりながらも抽出時にでる泡の様子は、やや過抽出ぎみにみえました。


さてコロンビアをテイスティング。


飲んだ瞬間、あれれ!


酸が隠れてしまい コク、苦みがどんときつくなりました。とろっとしているものの冷めてからは渋みまで感じました。


酸味のない珈琲、バランスが悪くなり(^_^;)


ミネラルが多い硬水で淹れたときほどではありませんが、似たような系統に感じました。


軟水と珈琲は合う とはいうものの… ミネラルがちょっと多い軟水。


これは、ちょっと意外な展開でした。


コーヒーに合う合わない…硬度は低いほど珈琲の味がバランスよく出るといわれています。硬水のミネラルウォーターは、珈琲の酸味を打ち消すともいわれています。


この四国剣山 カルシウムが目立って多かった。


之が酸味をどっかにやったのだろうか…


なんて想像しながら。

コーヒーで感じる酸味、苦み、甘み、風味…酸味のない珈琲も、苦みのない珈琲ももしあるとすると、やっぱり1杯の珈琲として美味しいとは言えないように思います。偏りすぎるとお飲みにくいですが程よい酸があってこその苦み…口の中で複雑に苦みや酸味を楽しむ。


コーヒーはいろんな味があってこそ美味しいのですね。

大坊珈琲店ー幻の珈琲を淹れる

つい先日 大坊珈琲店 大坊勝次さんのセミナーにていた代た珈琲豆です。

ブレンド 
手回しロースターで8回焙煎したものです。

50g

焙煎したのは先週の金曜日
今日でちょうど1週間。

コーヒーが落ち着いて美味しくなる頃。

もう少し寝かせてもいいかな?

と思いつつ、待ちきれなくて飲みました。

50g 

25gずつネルで2回淹れました。

自分の好みで抽出は80ccで かなりとろりと濃厚なデミの出来上がり。






こちらが深煎りの珈琲豆
思ったよりも深くはありませんでした。



低温でドリップ
80℃前後



店のネルなので扱いが違いますが…
蒸らしはじっくり 
抽出はさっと




赤茶色にてかり
濃厚な1杯ができました。



大坊さんいわく、珈琲をテイスティングするときは、よく人の表情に例えていたそうです。

よくあるのは食べ物や、お花、華やかなどの形容詞…ですが

たとえば 元気な子供のような
       暗い表情 
       悩んでいる
       子供の笑顔のように明るい…
     まるで飲んだ人が本当にそうなるかのようで分かりやすいですね。スタッフの皆さんとティスティングの際は比べていたそうです。

面白いですよね(^_^;)

さてさてこの味

お仕事帰りに1杯 
自分にご褒美の味
緊張がほぐれてホッとする瞬間のゆるゆるな表情が思い浮かびます…(^_^;)



良い時があって悪い時もある 
人生のように苦くてあまい 

やっぱり大人の味でした。







38年名店 大坊珈琲店 
良い
思い出となりました。(^-^)



ハリオ式ドリップレビュー③浅煎り

ハリオ式ドリップレビュー③浅煎り珈琲


円錐形と特徴的なスパイラル状のリブが液体の流れをコントロールします。


粉の層が深くなる円錐形に加え、湯が滞留しすぎずろ過できる構造。素早く注ぐとゆっくり注ぐ のコントロールがしやすいハリオ式ドリッパーは、注ぎ手や注ぎ方、他使用する紙の影響などを受けるという事を前提に使うと自分好みのテイストにアレンジがききます。


特に浅煎りの珈琲はゆっくりと味を出すと時間がかかりすぎ表に出なく手もいい味が出やすいので、早い抽出が向いています。
蒸らし:ハリオで淹れるとこのふくらみが思わず美味しそう…と見とれてしまいます。


 

深煎りよりも浅煎り珈琲は水分が多く残り、粉が重たいのです。


重たい粉は中々浮かずにどんどん沈んでいきます。味が出る前に沈むと勿体ない!


高いお湯で早めに味を取り出す方が効率が良いのです。



今回は、コットンフィルターを使用したので、思ったよりはゆっくりとろ過が進みました。




わずか2分弱 


浅煎りの香りがふわっと漂い、特徴的なジューシー感や果実味が出ていました。コクやボディ感といったストロングな印象もうけました。


個性的な味がしっかりと出ているのでお好みは分かれるかもしれません。明るい、いきいきした酸味 が よく出ていました。ちょっと濃いめになったので、薄めに淹れてもよかったな… 味を効率よく取り出せるのかもしれません。が、豆の雑味も隠れながらでていました。珈琲のポテンシャルがかなり出やすいので、珈琲はできるだけ鮮度がよくいいもので淹れる事をおすすめします。


気になる微粉などを取り除くといいかもしれませんね。


ハリオ式で浅煎り珈琲レビューでした。

[広告] VPS

コーヒーとお水⑥万物の根源

コーヒーとお水6万物の根源
「万物の根源は水である」(古代ギリシャ哲学者ターレスの言葉)

人間もその一部でしょうか。

なぜなら、人間の60%以上がお水でできているからです。新生児はなんと80%。
自分の体重の60%が水分 という事になります。加齢とともに体内の水分も減っていきます。若々しい、みずみずしいという表現の通り確かに老けてくると、しわが増え、なんとなくかさかさになっていきます。自分にも心当たりがいっぱい(~_~;)

今飲んでいるお水は10年後に自分の体を作る なんて言われますが無味無臭無色の液体のため、その成分価値まで中々見えてきません。 食事に関しては、とてもわかりやすく、いろいろな本やネット、雑誌でも取り上げられているので、自分の体に合わせて摂取することがしやすいもの。

老化とは体内の水分保持能力が失われていくこと、と言われています。
栄養や酸素を運び、老廃物の排泄、体温調節、血糖値を一定に保つ…お水は、いろいろ見えないところで休まず働いてくれています。

個人的には、家ではミネラルウォーターを飲んでいます。砂糖や添加物の入ったドリンクは控えるようにしています。

日本の天然水の多くは軟水。

ヨーロッパでは硬水がメインです。日本には、山岳地帯が多いのでなぜ?と思ってしまいますが、日本は国土の起伏が激しく、高地から低地までの水の流れが速いため、水が地層のミネラルを吸収できる時間が短く、ミネラルが蓄積されないのだそうです。
軟水が多い原因はここにあるようです。

反して、ヨーロッパ。なだらかな地形。地形の高低さが少なため水の動きは緩やかで水は長い歳月をかけてゆっくりと湧き出るそうです。ミネラルたっぷりの硬水が出来上がるわけですね。

硬水 とはいっても市販でよく見かけたのは…
 エビアン、コントレックス、ビッテル…気がつけばすべてフランス産でした。
同じく飲みやすいと思っていたフランスのボルビックというお水は、なんと軟水でした。(~_~;)
だから馴染んでたのね。 同じ国でも違うんですね。

自分は、全部飲んで、一番飲みやすかったのはエビアンでした。 昔はコンビニでも買えたはずですが、今はすっかりなくなってました。

ミネラルは生きる上で自分で生成できないので、外から頑張ってとるしかないのだそうで、日本ではなじみのないこの硬水はそのミネラルの宝庫。効率よく体内に取り入れる事ができます。

中でも最も重要なのはカルシウムとマグネシウム。
小さいころ、学校の給食で、毎日のように飲まされた牛乳 と小魚 これはまさに、食事で不足がちなカルシウムとマグネシウムを補うためだったんですね!なるほど。

しかもこの二つのミネラルは、2つあって相互に作用するのでどちらかが偏ってもだめらしい。

心臓病、脳こうそく、心筋梗塞 といった年齢と共によく聞く病気を防ぐこともできるようです。腸内環境も整うので悪いものがどんどん外へ出ていくからだ作りもできます。

その黄金比率 2:1 カルシウム700㎎:マグネシウム350㎎ らしい。

理想的な数値だそうで、なんとなくそうやってお水の成分ラベルを見てみると、黄金比率のお水も発見。

フランス
エビアン

ナチュラルミネラルウォーター(鉱泉水)
アルプス山脈の地中で外気に触れることなくじっくりろ過されたお水は、日本でも手に入れやすい硬水のパイオニア的存在。
栄養成分(100mlあたり)
カルシウム 7.8㎎
マグネシウム 2.4㎎
カリウム   ㎎
ナトリウム 0,5㎎
硬度 291㎎中硬水
pH値7,2

ペットボトル500mlを飲むと×5倍という事ですね。
なるほど、かなりたっぷり。

フランス
ビッテル

ナチュラルミネラルウォーター
鉱泉水
フランス東部に位置するビッテル村の水は約2000年前にローマ皇帝のビテリウスがこの地をおとずれ泉の谷を浴びたといわれるほど由緒あるミネラルウォーター。

認可を受けて100年の歴史。
世界中で愛飲されているのだそうです。日本では、近年目立って見かけています。真っ赤なパッケージが可愛らしい。
栄養成分(100mlあたり)
カルシウム 9,10㎎
マグネシウム 1.99㎎
カリウム 0,49㎎
ナトリウム 0,73㎎
硬度 307㎎ 硬水
pH値7,3

フランス
コントレックス
ナチュラルミネラルウォーター
鉱水
ダイエットと言えば一時コントレックスブームでコントレックスをよく店頭で見かけました。


この可愛らしいパッケージは女性のボディラインだそうで。((+_+))なるほど。
1500を超える超硬水。これは飲んで口の中で違和感を感じるほど。
好き嫌いはあるものの、適度にとっておくといいかもしれません。
栄養成分(100mlあたり)
カルシウム 48.6㎎
マグネシウム 8,4㎎
カリウム 0,32㎎
ナトリウム 0,91㎎
硬度 1551㎎軟水
pH値7,3

カルシウム豊富ですね。

ちなみに私が好きだったボルビック


フランス
ボルビック

ナチュラルミネラルウォーター
鉱泉水
フランス中部の山脈に染み込み長い時を経てろ過されたボルビック村の地下水を外気に触れさせずボトリングしたもの。
栄養成分(100mlあたり)
カルシウム 1.15㎎
マグネシウム 0,80㎎
カリウム 0,62㎎
ナトリウム 1,16㎎
硬度 60㎎軟水
pH値7,0

日本の販売されたお水。
よく見たら軟水が多いので、ミネラルウォーターといいつつもミネラルがあまりない事もしばしば。

細かい規定がないらしいのですが、非加熱で手を加えられてないナチュラルミネラルウォーターを選んだ方がいいかもしれません。

というと、またまたスーパーやコンビニでお水のチェックが入りますね。
お水は地方によってそれぞれ違うので見てみると面白そうです。

店のスタッフは、ほぼ県外出身者。
最近のお水の違いは、かなりはまってます。
なので、正月休みあけは、故郷のお水を皆で土産に持ち込みあう! という流れになっています。

正月明けは日本全国のお水で珈琲を堪能しちゃいます。

病気が治る と言われている奇跡のお水
世界でも有名なルルドの泉

日本でもそんな泉があるらしいのですが。

お水もまだまだ謎多き世界。知ってるようで知らないお水がまだまだ存在しそうです。




コーヒーとお水⑤本日のお水と珈琲

コーヒーとお水

今では、コンビニも街中のスーパーもお水の品ぞろえは、安価で大量に仕入れている日本の軟水が多く、コンビニや自販機はいろはすとレモンなどのかんきつ類でお水をつけたものばかりになっていました。

薬のアオキなどの薬局、量販店に行くと色々な種類のお水をやっと見つける事ができました。

コントレックス1,5㍑ 98円
アルカリイオンのお水2,0㍑ 78円
ファミマの天然水500ml 津南 98円 

コントレックスとアルカリイオン水は量販店で購入したので安価、そしてコンビニのお水は並。


今日はこの3種類で珈琲との相性を見てみました。
コーヒーは中煎り、中庸の淹れ方で同じよに見ました。苦みや酸味のバランスがよい珈琲です。

前回のお水の話のように、お水のラベルには面白いほどいろいろなお水の秘密が隠されていました。ラベルの見方を知っておくのはこれから消費者として自分の体に合ったお水を見つけるのにとても役立つと思いました。

以前までは、軟水と硬水しかわからず、ですが、軟水でも度合いによっての違い、硬水でも硬度の大小の違い、更に水の酸性などの性質の違い…色々変化がありました。

更に、品名の原水の違い→井戸水、湧水、鉱水、鉱泉水、温泉水、伏流水 
精製処理による違い→ミネラルウォーター、ナチュラルウォーター、ボトルドウォーター

何年か前に女性の間で流行ったコントレックス 原産国 フランス 
カルシウムやミネラルを沢山含んだコントレックスは、腸の蠕動運動をよくしお通じをよくしてくれ、美肌効果とダイエットに効果があると評判だった時期もあります。

今では、他にもいろいろな健康サプリの登場で、以前ほどではなくなりました。

 *ラベルの味方*
品名:ミネラルウォーターは品質安定のため、ミネラルの調整や複数の天然水の混合、殺菌、除菌を目的とした化学処理を行っています。
ボトルドウォーターは、処理方法に制限がなく、(^_^;)大幅な改変を加えられた水。
ナチュラルウォーターは、ミネラル量に規定がないため自然のままのお水。

原材料名:原水の採取地の特徴が書かれている。特に、良質のミネラルを含む水の種類は「鉱泉水」「鉱水」「温泉水」
原産国:どこの国の水か
採水地:採取した地域
殺菌方法:殺菌されたか否か 非加熱は栄養素が壊れていない
賞味期限:未開封での品質保持期間
栄養成分(100ml)
エネルギー
タンパク質
脂質
炭水化物
ナトリウム:細胞の浸透圧の調整に必要
カルシウム:骨や歯を作る
マグネシウム:酸素のはたらきを活発化。筋肉収縮に大事
カリウム:細胞の浸透圧に必要

水に含まれるミネラルの含有量がわかるです。

硬度 ㎎/㍑ お水が軟水か硬水 カルシウムとマグネシウムの含有量から算出されます。
pH値 7.0が中性、それ以下が酸性、それ以上がアルカリ性 

今回使用しあお水3種
①コントレックス
②アルカリイオンのお水
③ファミマの天然水

いずれもカロリーゼロ タンパク質、脂質、炭水化物は0gです。

ナトリウムの多い順に①>②>③
カリウムの多い順に①>②>③
カルシウムの多い順に①>②>③
マグネシウムの多い順に①>②>③

全てにおいて硬水のフランス産コントレックスは多い結果となりました。栄養価高いのですね。
硬度の高い順に①>②>③

お水のみでテイスティングしました。

飲みやすい、ラウンドという表現がぴったりのお水はファミマの天然水でした。番号③

飲みにくい、違和感がある、舌になにか感じる という表現のコントレックス。番号①

飲みやすい順 ③>②>①

とわかりやすい結果でした。
水の性質をあらわすpH値 ①と②はアルカリ性、そして③は中性となりました。

飲料として何も考えず飲みやすかったファミマの天然水。ミネラルが少なく超軟水、中性 
癖がないという事ですね。





pH値 リトマス試験紙にて
写真左 アルカリイオン水
写真中央 ファミマの天然水
写真右 コントレックス

緑色が濃いほどアルカリ度が強い



78円のキリン アルカリイオン水
ミネラル成分は、ファミマ以上コントレックス未満
軟水ですが、やや硬度があり少し飲みにくさを感じますが十分に柔らかいお水でした。
濾すとパフォーマンス高いこのお水。
品名は:ボトルドウォーターでした。
原材料:水(鉱水)
ポンプなどで採取したミネラル含む地下水
アルカリ度が強いアルカリイオン水





98円のコントレックス
品名:ナチュラルミネラルウォーター
原材料名:水(鉱水) ポンプなどで採取したミネラル含む地下水
とにかくカルシウムがたっぷりのマグネシウムも多いミネラルたっぷり
硬度140㎎以上の硬水でアルカリ性



牛乳やアーモンドと比較したカルシウムやマグネシウムの豊富さ
食べ物の多くは摂取方法や加熱処理によっても栄養価が減るので、お水のほうが効率が良いのですね。



ファミマの天然水 98円
品名:ナチュラルミネラルウォーター
原材料名:水(湧水)
湧水は自噴する地下水
硬度17㎎の超軟水
中性
よくある一般的な飲みやすいお水ですね。





アルカリイオン水
アルカリ天然水
どちらもアルカリ性のお水ですが、pH値も硬度も違いました。
ミネラル成分も違い、価格も差がありました。

硬度の違いは採取するお水によって原水の影響が多いようですね。


このアルカリ天然水は、採取地が海の方なのでナトリウムが多めでした。
こうやってラベルを見ると原水の採取地の地層がやはりミネラル分の量に関係があるのですね。



お水と珈琲の関係 
検証 
お水の振り分けは番号で↓
①コントレックス
②アルカリイオンのお水
③ファミマの天然水

コーヒーを淹れる条件は同じにします。珈琲の味のテイスティングし、いつものお水と同違う飲うのか比較しました。
中庸の味になる予定の珈琲です。
苦みや酸味のバランス良し。

まずはお水を沸騰させます。



沸騰してから2分さまします。90℃位




抽出完了。
3種類のお水による珈琲の味の変化はっきりとでました。

感想

濃度の違い
濃い順に ①>②>③
一番美味しい ③>①>②
やや渋め ② 
いずれも同じ珈琲豆を使用しましたがまったく別の味になったのは① コントレックス 深み、コク、苦みと酸が出ているがまとまった感じになり濃厚、舌にずっとささるような味がしました。
丸みはあるけど少しひっかかる味の舌②
ものすごく違ったのはコントレックスで淹れた珈琲でした。
苦い酸っぱいではなく重い、重厚感、香りもいつもと違いました。
コクやボディはよくでていました。

これは、コントレックスで淹れた珈琲の抽出の様子。
あきらかに茶色く濃い色の泡が沢山最後まででていました。ミネラルと何か関係がありそうです。





抽出後も茶色い。



硬水のコントレックス ちょっと面白いので違う浅煎りの酸味系の珈琲を淹れてい観ました。








やや時間がかかったように感じましたが、抽出完了。

明るい酸味
フローラルな香り
さらりとした飲み口が印象のこの珈琲は

なんと(^_^;) 酸味がなく色のついた癖のない珈琲になってしまいました。
これは激変
勿体ない!

なんと不思議なのは違う珈琲とコントレックスで淹れたのに香りが同じように感じました。コーヒー本来の香りと言うよりはなんとなくお水特有の香り!でしょうか。

硬水で淹れた珈琲は、好き嫌いが分かれるかもしれません。
舌触りは、少しひっかかる感じもあり…

私は好きか嫌いでいうと、いつものほうがいいな!とおもってしまいました。

今日の珈琲とお水。

ミネラルと珈琲の関係。
きっと合う合わない、焙煎や豆の状態によってもきっと相性があるのですね。
ヨーロッパ―では、硬水が通常と聞きますが…水道管がミネラル成分で詰まったりしないのかな!?
なんてちょっと疑問も感じました。

お水の不思議。
お水の数だけ珈琲の味もできそうです。
まだまだ深そうです。

コーヒーとお水④水道水とミネラルウォーターのみならず

お水を気にして見ていると、何気に家に合ったお水や旅先で飲んだお水には、種類があるようです。


ペットボトルに入ったお水はすべてミネラルウォーターと思ってましたが(^_^;)


皆さんも知ってましたか?


お水は、処理方法によっての分類が3種類と原水による分類が7種類あるようです。


硬度やpH値以外にもこれだけあるのですね。


☆原水によるお水の分類

1.浅井戸水 浅い井戸から採取した地下水

2.深井戸水 深い井戸水から採取した井戸水

3.湧水 地面から噴き出している地下水

4.鉱泉水 自噴する地下水で水温が25℃未満、ミネラルが溶け込んでいる地下水

5.温泉水 自噴する地下水で水温が25℃以上あり、温泉法第2条に規定されている硫黄などの鉱物質などが含まれ飲用できる水

6.鉱水 パンプで採取した地下水のうちミネラルが含まれている地下水

7.伏流水 河川の流水が水を透過しやすい地層のしたへ浸透してできた流水(きわめて浅い地下水)


以前
、アルカリイオン水で更に温泉水とうたったお水を飲んでいましたがなるほど、色々分類があるのですね。そしてこのお水で淹れた珈琲はとても美味しかった… 2リットルで600円ほどしたので中々持続できませんでしたが(^_^;)


☆処理方法による水の分類


1・ミネラルウォーター :特定の水源から採取された地下水でミネラルを含んでいるお水を沈殿、ろ過、加熱殺菌、原水のブレンド、ミネラル調整、オゾン殺菌、紫外線殺菌などによる処理をしている。


2.ナチュラルウォーター


   ナチュラルウォーター:特定の水源から採取された地下水を沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の処理をしない

   ナチュラルミネラルウォーター:特定の水源から採取された地下水でミネラルが溶け込んでいるお水を沈殿、ろ過、兼ねる殺菌以外の処理をしない


3.ボトルドウォーター:水道水も含む飲用できるお水をボトルにつめたもの。(特に規定なし)


こうやって見ると、ナチュラルはその名の通りできるだけ人の手が加わってなく、ミネラルウォーターは色々調整されているんですね。そしてボトルドウォーターは一番手がかかっていません。


こうやって見るとお水も面白い。


早速お水のラベルを見てみました。↓

このお水は、宮崎県採取
「霧島」
品名:ナチュラルミネラルウォーター
原材料:水(鉱泉水)
硬度 150mg/㍑
硬水








四国 徳島県採取
「四国剣山」
品名:ナチュラルミネラルウォーター
原材料:水(湧水)
硬度 26,4mg/㍑
軟水





新潟県採取
「ファミマの天然水ー津南」
品名:ナチュラルミネラルウォーター
原材料:水(湧水)
硬度 17mg/㍑
軟水









三重県尾鷲路 採取

「尾鷲路ー熊野古道」
品名:ナチュラルミネラルウォーター
原材料:水(鉱水)
硬度 10mg/㍑
軟水

PH値 7,1 アルカリ性








南アルプス採取

「南アルプスの天然水」
品名:ナチュラルミネラルウォーター
原材料:水(鉱水)、炭酸






「ウィルキンソンー炭酸水」
名称:炭酸飲料
原材料:水、二酸化炭素







お水、値段の差もバラバラですが、天然のものはやはり高く販売されてますね。

軟水、硬水、酸性やアルカリ性の水の特徴以外に原水の違いや処理方法の違いを覚えるとちょっとした事ですがどういうときに飲んだらいいか勉強になりますね。(^^)

コンビニで買うお水もこうやって見ると頼もしいですよ。
あなたの街のスーパーやコンビニで販売されているお水は?

金澤では、いろはすがほぼ9割ですが…住む町でも品ぞろえは違うと思います。

コーヒーとお水③美味しいお水

お水。


つい先日健康診断で、カルシウム不足を心配されました。


カルシウムって…と最近食べるものに気を使い始めましたが、ミネラルたっぷりの硬水は、特に日中の仕事中に飲料として飲むには良いそうです。


そうやって気にして見るとお水の効果ってすごいな。と思いました。仕事柄こ珈琲を沢山飲むので利尿効果が働き、どんどん体から水分が出ていき、すぐに水分不足にもなってしまうのが毎日の悩みです。


お水。


人間の体は約6割から7割が水でできているそうです。地球の7割は海。水は液体としてのイメージも強いですが、個体の水である氷と期待としてのお水(水蒸気)という3つの顔があるのですね。


水蒸気、氷、水 すべて水。


辞書では「酸素と水素の化合物。純粋なものは無色・無味・無臭」 l特徴はこれといってありませんが、あらゆる物質の中でもとても優れた性質を持っているといわれています。


体の大半が水でできている私たちは、外気によって暑いと汗をかき、水分をとりたい温調整をします。寒いと色々な栄養素を溶かして全身に運び体温を一定に保とうとしてくれます。そしてお料理にはいろいろな味付けをしても溶け込みよくなじむので美味しくなります。


水は、最も私たちの生活に密着した大切な存在なのですね。


水道から出る水は、まずい(^_^;)


と感じたことはないでしょうか?浄水器付きでないと飲料水として飲めない。


私は、家ではミネラルウォーターを飲んでいます。水道水は沸騰させたものしか使わないようにしています。








水の美味しい、まずい。田舎や山で飲むお水は最高に美味しい。と言われます。山で飲むお水の多くは雨や雪が長居時間をかけて大地にろ過されることで不純物が少なく、地層のミネラルがバランスよく溶け込むことによって水は甘みや味わいが出てきます。


また山登りと言う適度な運動によって体温が上がり、のどが渇き という条件も美味しく感じる理由の一つのようです。


お家の水道水は、やはり消毒して安全に飲めるようにと塩素やカルキといった不純物が混じっていて臭いや味を損なっているので臭いが気になるのですね。


更に夏のほうが、菌が繁殖しやすくカルキの量も多くなっています。


水の美味しくするもの


バランスよく入ったミネラルと適度に含まれた炭酸ガスが含まれているお水 一般にスパークリングウォーターや硬水と言われるものが当てはまりますね。


水をまずくするもの


水は、臭いを溶かしやすい性質なのでうつった臭いやカルキ臭、かび臭があるものはまずいと考えられます。貯水タンクのあるマンションでは水をためるため、かびや藻などが発生しやすくそういった不純物がお水の味を…


と考えると、水道水をそのまま飲むのは(^_^;) ミネラルウォーターが安心ですね。


今では、水道処理の技術がよくなりさほど安全性について問題視されてはいませんが、水道水は塩素を利用して消毒しているので、水の中の汚れと反応し、身体に有害な「トリハロメタン」という物質が作られる事があるそうです。が活性炭をしようすることや10分以上の煮沸で除去できるそうです。コツは沸騰し始めが一番増殖するのでしばらく社フルさせ続ける事だそうです。



だからといって神経質にはなりませんが、水道水はコストが安く、安全性は高く、体内の有害物質を排出してくれます。美味しくないや塩素がお料理する時の野菜のビタミンを奪うとも言われてますが…

お水って大事なのね。


と改めて飲み方、飲むタイミング量、少しずつ気になってきました。


でも意識的に、硬水も生活に取り入れてみようかな・・・・と思いました。


コーヒーとお水②軟水の謎

コーヒーとお水ー苦味と酸味

つい先日、お水とコーヒーの関係について少し触れました。

アルカリ水、浄水器の中性のお水、そして汲んできた湧水。











水に違いがあるのか?と一見同じように見えるお水には、そのまま飲んでも明らかに違いがあることを改めて感じました。

軟水は、珈琲を淹れるのに適している と言われた日本のお水。
今日使用して淹れたお水はすべて軟水です。

ただし、それぞれにpH値が違うアルカリ性から中性、やや弱酸性のお水という水の成立に違いがありました。

アルカリ天然水では、苦い珈琲は、もっと苦く、それ以外の味が出にくいので荷が渋くなり薄くも感じました。そしてこのお水で酸味のある珈琲を淹れると酸味はおさえられ、やや重たい苦みが出てきました。

いつも使っているお水はどの珈琲を淹れても安定していました。

外で組んできたお水は、なぜか、味にインパクトがなくなりおとなしくなってしまいました。

軟水は、珈琲に向いている。 なんて言われますが、こうやって比べても色々あるので、きっともっと細かな点でも珈琲の味には影響を与えるのですね!

無味無臭無色の液体。

見た目は同じですが、お水の違いを言葉にするのが難しいのです。

まず、味のないものを表現するのは難しいのですが、口にスーッと消えていくように入っていくお水とそうでないお水があげられます。前者は、軟らかいお水として私たちが普段飲んでいる水道水も(日本)そうですが、軟水といわれ、後者は、なんとなく硬いといわれますが、飲み口に苦みを感じたりすることがあります。

飲みやすいのは軟水、なんとなく飲みにくいのは硬水 と言ってもいいのではないかと思う位違いがあります。

数年前に便秘効果や美肌にいいと硬水が流行った時期は、市販でもよく外国の硬水が並んでいるのを見ましたが、探してみるとコンビニさえも日本のお水がほとんどで、ぱっと見つける事はできませんでした。

水の数値を表す硬度。これは1ℓの水に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表した数値。

この数値が120㎎未満を軟水
120㎎以上を硬水といいます。(WHO基準)

今では飲みやすさの指標となっていますが、もともとは給排水管の内部にカルシウムやマグネシウムがたまりやすいかどうかの工業用の指標だったそうです。硬度が高いとカルシウムが固まってしまいます。 確かにドリップポットや保温ポットの湯垢と呼ばれるものの一部はこのような成分が多いほど付着しやすいのですね。 
硬度が高いと配水管が詰まってしまうので、大変です。

という始まりですが、今ではすっかり飲みやすさの指標になっていますね。

軟水の特徴
*味に癖がなく飲みやすい
*カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが少ない
*素材の味を損なわないので料理にむいている
*マグネシウムが少ないので粉ミルク(乳幼児用)にも向いている

硬水の特徴
*味にくせがあり、マグネシウムが多いと苦みを強く感じる
*カルシウム、マグネシウム、他ミネラルが多い
*ミネラル補給に向いている
*マグネシウムが多すぎると胃腸障害を起こすこともある
*石鹸の脂肪酸とマグネシウムが結合すると泡立ちにくい

日本のお水は軟水と言われています。
確かにヨーロッパでお水を飲んだ時は、炭酸水だったりミネラルたっぷりの違和感のあるお水だったように感じます。

日本には天然水が多く、水が浸み込む地層にミネラルが多ければ、硬度が高くなります。長い時間をかけて浸透すると硬度が高まり短いほど低くなります。軟水も、硬度~120㎎未満/㍑ という事で0㎎もあれば20~30㎎、そして80~90など数値も色々ばらつきますが、数値が高いほど飲みやすさが変わります。

という事は、日本のお水に軟水が多いといわれるのは、国土が狭く地中を浸透する時間が短いという事になりますね。

軟水は珈琲に向いている!? 同じ軟水でも違いの出たのを見るときっともっともっと奥が深いのだと感じました。

もっともっとお水について知りたくなりました。

ちなみに、買ってきたお水には、こんな風にパッケージに書かれています。
見ると参考になるかもしれません。







メリタ式ドリップレビュー②浅煎り

メリタ式ドリップレビュー②浅煎り

穴が一つ 安定した抽出速度の保てるメリタ一つ穴フィルター

アロマフィルターです。

穴が底ではなくやや上部の側面につき、珈琲の粉が浸漬状態になりながらしっかりと味を引き出せます。

今日は、浅煎りの珈琲豆をいれました。

カリタに引き続き、どんな味が顔を出すでしょう?

蒸らしは、カリタ同様少し時間をとります。

その後は、1度にお湯を注いでいきます。

早く太いお湯ではなく、粉一粒一粒に丁寧にお湯をさすイメージで淹れていきましょう。




蒸らしの際に、ガスのでも、カリタの3つ穴よりもよく膨らみます。

 
 

円を描くようにドリップしました。
この時に、ドリッパー内に泡が浮いています。
泡には珈琲の灰汁も付着しているので、落とし切らない方がいいですね。



抽出完了。
やはり落ちる速度が一定なので、蒸らし時間をよほど変えなければ、大体同じように時間がかかります。
前回レビューした珈琲同様2分40秒ほど。



ほったらかしても、フィルター内の泡は落ち切りません。
側面についた穴のおかげで落ち切りません。

早速テイスティングしました。

浅煎り珈琲の軽やかさや酸味の他、少しボディ感がでてきました。

熟れた果実のようにも感じます。

珈琲のどの味も安定して出てきていますが、カリタに比べると濃いめに入りました。

名にはともあれ、メリタは簡単。

抽出中は、あっという間に目が放せるので、家事の合間にははかどりますね!

[広告] VPS

大坊珈琲店-幻の珈琲

大坊珈琲店ー「大坊珈琲店ー大坊勝次さんの珈琲を体感する」

つい先日ブログにて紹介しました。↓
大坊珈琲店-待つこと1年半

セミナー開催地は
四国は徳島県
自家焙煎珈琲の名店コーヒーワークス
さんの手掛ける珈琲研究所コーヒーラボ

いろんな繋がりで今回のセミナーにもこぎつけ感謝しています。

全国から沢山の方が大坊さんに会いに集まりました。









定員20名の所約27名参加。
満満席。

セミナー代金は、1人5000円。

後々大坊さん自らも高いのでは…と恐縮する姿もあり_(^^;)ゞ

そんないきさつもあり‥

お土産にと珈琲豆を焙煎してきてくれました。

幻の珈琲

この珈琲をお金をいくら出してでも飲みたいと思っている方の数は図り知れません。

大坊勝次さん

今ではもうなき名店
大坊珈琲店の主です。

この方についてはあまりにも有名すぎるので、言葉にするのがとても恐れ多いと思いながら、今回はありがたいお話を少しでも色々な方に知っていただけたらと執筆させて頂きます。

今回のセミナーでふと思ったことはひとつ

実際にお店に行った方はご存知だと思いますが、まずは発している言葉というのは、いらっしゃいませとありがとうございましたのみ。

後は、一心で一杯ずつ丁寧に珈琲を淹れている姿です。

なので

f(^_^;万が一セミナーであってペラペラ喋る人だったり‥と意外性も想像しながらも、実際は、店をしていたときのようにひとつひとつが無駄のない動きで…

想像してた通りの方でした。

が、ただひとつとても親近感がわいたのは

「自分が美味しいと思う珈琲をお客様に美味しいと思ってもらえることがとても嬉しい」と素朴ににっこりしながら語っていたのは商売をする者として多くの方の心に響いたのではないでしょうか。

38年間休まずに続けた珈琲店。
そんなことは誰が出来るでしょうか?

つい2年ほど前までは営業していたのがもう遠いおとぎ話の世界のように最近の珈琲界は、色々広がっています。

豆のバリエーションから焙煎に抽出

選べる時代であり珈琲に入る間口が広がっています。

おとぎ話のひとつは、まずメニュー。



このメニュー。
コーヒーはブレンドが1種類のみとストレートが4種のみ。
更に濃度がgと抽出量で5段階に別れています。

オーダーは好きな濃度を番号で注文します。

1、2、3、4、5
一番薄いのは1濃いのは4

ラボに2時40分着。

3時開催ですが、すでに始まっていました。

まるで大坊珈琲店に足を踏み入れたかのように緊張感が走りました。

珈琲を淹れる大坊さんの姿です。

人だかりと、真剣に眺める客人。

あんなに真剣だから近づいたら気が散るかな?
写真は撮れない雰囲気。

恐れ多い事でした。

が松崎も最初は人見知り…してましたが、だんだん慣れてきて目の前で拝見させていただきました。( ^∀^)

大坊勝次さんは、約1時間以上次々に入ってくるセミナー参加者の方に珈琲を淹れてくれます。

1と4の珈琲です。





















ネルで、じっくりと淹れた珈琲は低温で最高にあまい珈琲でした。

最後の珈琲をいれ終えた瞬間は、拍手や歓声で沸き上がりました。

オーラ
場の雰囲気

大坊さんの珈琲は、その全てに価値を感じます。

久々に仕事をしたと、最後ににっこり。



なんとも言えない表情でした!

頑なに38年間造り上げた大坊珈琲店。

自分の価値観以外は…という頑固な方なのかな…というイメージを覆すものでした。

そんな珈琲を体感した後は、対談式で交流が始まりました。


まずは、大坊勝次さんの珈琲とは

その始まりとなった珈琲 イエメン

追求し続けた珈琲の最高のポイント

なぜブレンドが1種類なのか

なぜ飲み方が5種類あるのか

なぜ時代に便利な機械があるなかで、反して手回しロースターなのか?

なぞのポイントを分ける数字。

無駄のない動きと抽出スタイルについて

秘話が沢山出てきました。

一緒に連れ添っている方は、奥様だそうです。ネルをふく作業から、食器洗い、抽出の補佐、喋るわけではなく空気のように動いていました。配慮や機転のよさ気配りが伝わってきます。

丁寧にネルをふく姿がとても印象的でした。











大坊珈琲店

雑誌や本でも色々お目にかかることもありますが、あの今では当たり前に有名なブルーボトルコーヒー。

日本第1号店は、オープン当初コーヒー1杯飲むのに3時間待ちということで一時話題となりました。

ブルーボトルコーヒー。
アメリカのサードウェーブと呼ばれるコーヒーの第3の波を作った発端ともいえるコーヒー店。

その創始者ジェームズフリーマンさんは、大の日本好きです。日本でインスピレーションを受けたと言われるお店は、カフェドランブル、チャテイハトウ、そして大坊珈琲店です。

どのお店も深煎りの濃厚な珈琲をネルで一杯ずつ淹れてくれます。

そんなフリーマンさんについてやサードウェーブについても聞かせていただきました。

あっという間の2時間。

最後にお土産で頂いた珈琲豆。

1キロほど焙煎出来る手回しロースターで8回焙煎。

データや数値化という図るものが内分、豆の状態を感覚的なもので察知する。便利な機械がある便利な今の時代とはかけ離れています。

8種類をそれぞれに美味しいバランスで焙煎してくれたものです。

焙煎後5日目。

珈琲が美味しくなる飲み頃の珈琲です。
幻の珈琲

大事に頂きます。○o。.



本にはサインもしていただき、長蛇の列でした。

ちょっといろんな意味で満たされた時間でした。

日本全国 
時折聞くセミナー。
後世に伝えるべきと、名店はなくとも大坊勝次さんの世界は続いています。
なぜなら、周りがそう願っているからです。

珈琲は焙煎が旨い、抽出が旨いだのそういう一言ではなくもちろん旨い下手、美味しい、美味しくないも大切ですが、それだけでは続かないように思います。

大坊勝次さんが38年求め続けた珈琲のあまみ‥♪
焙煎、抽出全てが繋がったように感じました。

一人の人間として
職人さんとして
美味しい珈琲を提供してくれる人として
存在することがまさに文化といえるのではないでしょうか。

大坊勝次さんという珈琲文化を知る。

ここで集まった方一人一人に思い出があるのですね。きっと皆様にとってもどこかで共感できる、それぞれに想いは違うと思いますが。

ちなみに私がすきになったのは、本でとても共感できるシーンがあったからです。それはやはり客人としてというよりは、同じく珈琲を提供する側としての姿勢や一緒に働く人との考えに賛同したからです。







ふれあう機械がきっとまたあると願いつつ…

皆様もどこかの地でまた会うかも知れませんね。



三洋産業スリーフォーレビュー②浅煎り珈琲

三洋産業 スリーフォードリッパー②浅煎り珈琲


見た目はカリタ ですが 中身は、一つ穴のメリタにも似てます… が ちょっとこれは違うな! と言う点は傾斜があるのです。


前回からのレビューでも取り上げましたが、角度が鋭角になっているので粉をいれる際に、深い層ができます。


そして、穴が一つ。湯抜けは安定しやすく、ゆっくり目。粉にお湯がしっかりといきわたりやすい構造です。同じように浅煎りの珈琲を淹れてみました。温度の高いお湯でさーっと淹れます。


 

蒸らし 少し待ちましょう。
 

横から覗くと、なんとなくメリタアロマフィルターよりもたまっているようにも見えます。


が落ちは、早めです。


蒸らしでしっかりとガスを抜くと比較的早めにおちました。



 

抽出完了。


カリタ式扇形ドリッパー3つ穴と変わらない速度。



 

ですが、味は歴然と違っていました。



濃度はこちらがしっかり目。


酸味は比較的隠れ、思った以上にコクのある味にも感じました。


同じスピードでありながら、カリタとの違いは、穴が少なく、傾斜があること。効率がやはりいいのですね。


その辺を頭に淹れながら粉の量や抽出量も工夫できそうですね。カリタで薄くなりがちな方はおすすめです。


同じように淹れても変化がわかりやすい!(^-^)


[広告] VPS

コーノ式名門円錐フィルター虎の巻33-30秒の違い

コーノ式名門円錐フィルター虎の巻33-30秒の違い

もっともっと簡単に美味しく珈琲を淹れたい!と日々珈琲の抽出を検証中です。

珈琲はとてもわがままで、珈琲にとってイイコト、焙煎から抽出に拘りすぎると‥_(^^;)ゞ

商売になりません。

お客様にとって美味しい珈琲を忘れず珈琲に携わっていますが‼より美味しい。
より珈琲にとって良いことは、基本的に忘れてはいけないことだと思っています。

珈琲の中には最初に時間をかけると劇的に変化します。

お家では、いくらでも時間をかけられます。

が、お店では、8割り以上の方に適度に早く美味しい珈琲が求められます。

どうしても効率性を重視してしまうので‥

ついつい忘れがちな珈琲の味。

立場上、色々な方に珈琲の抽出を教えます。全ての方の美味しい珈琲を想像して出来るだけシンプルに、出来るだけ簡単に!と思っています。

それでも珈琲はちょっとした事で味がぐんと変わります。

珈琲は丁寧に注ぎ⏰をかけるともっともっと美味しくなります。

今日も30秒いつもより時間がかかりますが



美味しい(^-^)v

と迷い中です。

抽出にいつもより時間がかかること、そして人に教えづらいと言うこと。

最初にどのくらいのお湯をのせて待つのか…

経験がものを言います。お湯を最初にのせる位置、量

最初の一滴数滴は、最高に美味しく。(^-^)v

ここがやっぱり肝心です。

拘るとキリがありません。

日々、検証しながら美味しい珈琲をいれています。

美味しい珈琲淹れたい!
30秒の差は、チョット我慢。
動画↓


蒸らし
ここで必要最小限にお湯をのせます。
一回でのせずに少なくても大丈夫です。
粉一粒人のをむらなく温めます。

この時にお湯を早く注ぎすぎると、粉にお湯が浸透せずはじかれたお湯がサーバーに落ちていきます。

そうならないように丁寧にのせます。珈琲豆が焙煎したてであるほど、豆から炭酸ガスがでて、湯の浸透を弾くのでその都度粉の状態を見ながら淹れることが大切です(^^)








少しのせてじっと待つ

そして抽出











数回に分けて…











抽出完了。

珈琲はちょっと手をかけると上手い。

そのちょっとの8割は最初にあり❗(^^)

ささっと淹れようとするとついつい蒸らしをささっとしてしまいます。こうしたらもっともっと美味しいだろうな、と思うことは大体当てはまります。

焦っていれるか否か。その30秒の差。

結構味が変わりますね‥♪

忙しい時に迷いますが!

そうやって迷いながら珈琲を淹れてますが、決めてはいつもお客様の反応ありき。
美味しいかな…!?
と伺いながら
迷いに迷ってまたまた珈琲と奮闘中です。

商売の抽出はバランスが大事だと思っています。

自己満足ならず、お客様本意。

抽出日誌でした✨🌠

大坊珈琲店ー待つこと1年半

「芸術は長く人生は短し」

人の人生は短いが芸術は後世長く残る、そして人の人生は短い‥ということの例え。

有名な画家 ルノワールの名言に

「痛みはいつか消えるが美は永遠に残る」

よきものはずっと残る。

世に多く残る芸術家は亡くなってからの評価が高まることが多い。

珈琲の世界にも今はなき名店が、数多くそんな芸術の世界のように形がなくなってから惜しまれることが多い‥

ように思います。

いいもの、ことはずっと残っていく!と思えます。

芸術の世界でいうそんな形のないもの

珈琲の世界にも似たように感じることが多々あります。

そんな名店がまたひとつ。

閉店しました。

が、今もなおファンは耐えず。

大坊珈琲店ー

業界人なら知らない人はいないといわれるこちらの大坊珈琲店

店主は、岩手県盛岡生まれの大坊勝次さん。

東京南青山 大都会の一角のビルに自家焙煎珈琲店を開業しました。

1975年以来内装は変えず、手回し焙煎機で珈琲豆を焙煎。

抽出はネルドリップというスタイルを守り続けた喫茶店がありました。

あったという過去形では、2013年12月のビルの取り壊しによって閉店したためです。

そのなみなみならぬ38年間の軌跡とお店のあり方、お店をいつくしんできた方々によって1冊の本も販売されています。


初版は2013年の12月1日販売 でしたが、あっという間に完売。こちらの本は、その「大坊珈琲店」を改新したものです。

松崎も真冬 とある岡山県の喫茶店で、その本と出会いました。

その店主さんが大ファンで、本をお店に大事そうにおいていました。拝見させていただきその世界観とお店を惜しむお客様の声が沢山つづられています。

何を求めているのか、何が好きなのか、人それぞれ大坊珈琲店で過ごした日々は違いますが、コンパクトにまとまったこの1冊に38年間の珈琲店としての人としての生き様 のようなものを感じずにはいられませんでした。

↓その当時の原本です。
http://guillemets.net/blog/archives/tag/%E5%A4%A7%E5%9D%8A%E7%8F%88%E7%90%B2%E5%BA%97

http://guillemets.net/blog/archives/tag/%E5%A4%A7%E5%9D%8A%E7%8F%88%E7%90%B2%E5%BA%97/page/2

更に、その大坊 勝次さんに憧れて…始めたといわれる喫茶店にも出会いました。
↓ 東京新橋 「草枕」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-713.html

若くして大坊で修業して…つい最近新たに開店したお店もあります。
↓ 東京 渋谷 「珈琲トラム」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1271.html
そんな、噂の名店。憧れ一転、その大坊さんの偉業は直接的ではありませんが、こうやって引き継がれていかれるのでしょうか?

松崎も過去に行ったことがあります。
その当時は、探してタクシーで見つけてやっとで。
こんなちょっとぼろいビルの階段を更にのぼり…

想像していた明るい喫茶店とははるかに違いましたが、扉を開けるとちょっと昭和レトロな雰囲気。

メニューはシンプル。珈琲はgと抽出量が何パターンか選べます。
狭い店内でしたが、お客様がいっぱいでした。

迷わずオーダーされるのを見ると、常連さんが多そうです。

ビールもありました!

シンプルですが、珈琲好きの為のお店だとわかります。

入口には、パソコンの使用は…や喫煙は他の方の迷惑にならない程度に…と常識たることが注意書きされていました。

入るのにちょっと勇気がいりますね(・_・;)

ネルで淹れた珈琲を頂き、ネルフィルターを買って帰ったのを今でも覚えています。大と小あり、両方かいましたが、さすがに今ではネルは古いのでなく、金具だけが残っています。

そんなネルドリップの世界を教えてくれたお店の閉店に、やっぱり驚きを隠せませんが。

名店は店がなくても名店。

以降、大坊さんの珈琲が飲める!という噂のセミナー開催を日本全国で聞くことがありました。

全国のファン待望のセミナーです。

松崎もずっとずっと行きたかったのですが、すぐ満席になっていたり…日が合わず…

待つこと1年半年。

今やっとでかみ合いました。

ちょっと四国は徳島県まで行ってきます。

勿論、念願のセミナー
「大坊珈琲店・大坊勝次さんのコーヒーを体感する!」
に参加してきます♪(^^)♪

ネルドリップで淹れてくれるそうですよ・・!

ははっ

あの大坊さんの珈琲が飲めるかも‥♪(^^)

珈琲馬鹿松崎一生直りません!

大祓い-師走も半ば

12月14日(月)
金沢は冬らしくないお天気が続き、日中は暖かい日が続いています。

明日からお天気は下り坂へ…
という事で、今日は早朝に散策に行ってきました。

朝は7時。
ようやく日が昇り明るくなってきます。
兼六園は朝6時から7時45分までは誰でも無料で入ることができます。

朝から観光ガイドさんが、いろいろな方を案内しています。


兼六園の中のお土産屋さん 毎日かどうかはわかりませんが今朝は7時には空いてました。
[広告] VPS



 

秋の紅葉が終わり、雪もなく静けさと平和の中で、霞が池は色々な鳥や小動物の溜り場になっていました。





 





 

梅林えお抜けて、金沢神社へ行ってきました。


看板見て向かいます。


出口にすぐそびえ立つ神社。


学問の神様菅原道真を祀っています。


受験生たちの絵馬もみうけられます。

 





 


200本以上の梅林。


来年早々雪吊りとともに咲き乱れるのがとても綺麗です。

 



 


見えてきました。金沢神社。


赤いのですぐわかります。


 


 

金沢神社のいわれが書かれています。
 


 


 



年末の大祓いがあり、ここに自分の名前と年齢を書いて投函。12月31日に燃やしてお祓いをしてくれるそうです。今年一年の大祓い。


早速してきました。(自由に誰でもできるように設置されています)

 

今回はこのお水が目的。


日本百名水に近い成分を持つといわれるこの金沢神社のお水。


 

飲料水として認められています。


 

手を清めここでお水をもらいました。


近所の方も散策がてらこのお水を飲んでました。



 


 


 

お正月はここは、きっと人でいっぱいになりますが…

初詣もいいかもしれません。


霞が池


親不知 おやしらず


 


 





 

群がる鯉に(@_@;びっくり 口をぱくぱくあけて近寄ってきます。



 



しかも複数


だいぶ人に慣れています。

 

足元まで近寄ってきますよ♪


 



(^_^;)




明日からは、冬型の気圧配置になるそうです。


気温も下がりそうなので皆様もお体に気を付けてお過ごしください。


金澤屋珈琲店は明日明後日 連休となっています。12/15,16


不定期ながら、お休み頂き大変恐縮です。がありがたくお休みさせて頂きます。


金沢城公園も歴史散策アプリがあるようで、いたる所で宣伝が!


そして今朝の朝刊にはスマホアプリ


「くらしのこよみ」に日本の七十二候のいわれ、楽しみ方、旬の食など…が掲載されています。


ちなみに今のこの時期は「大雪ーたいせつ」


山々は雪に覆われ、本格的な冬の到来が目に見えてわかる時期


くまあなにこもる

詩にも歌われています。

「憂きことを海月に語る海鼠哉」 黒柳 召波(くろやなぎ しょうは)


旬は海鼠が旬で美味。


更にもっとすごいのは、四季を楽しめる日本の文化を外国の方にも!とこのアプリ「くらしのこよみ」アプリの英語版ができました。


検索ワード「72 seasons」


大雪は英語で「Major Snow The Bear Retreats to its Den」「Brown bear」 

解説もすべて英語でした。人に教えたいときはツイッターやフェイスブックなどのSNSに投稿できるように配慮されています。


松崎も早速どちらもインストールしました!


季節の習わしや、旬のもの こと がわかり勉強になっています。


冬はこれからですね。温かいものを食べて乗り切りましょう♪(^^)









カリタとハリオと相性のいい珈琲

今日は、ご来店のお客様より、珈琲のちょっとした疑問をお伺いしました。

「使用している珈琲器具はペーパードリップ。

自分で豆を挽いてドリップされているのですが、カリタ式ドリッパーで淹れる時と、ハリオ式ドリッパーで淹れる時のあきらかな味の違いについて。全然違う味にどちらで淹れても淹れやすく美味しい珈琲豆は?」



なるほど、普段はあまり意識したことがありませんが、お客様の中にも、やはり数種類のドリッパーを持ち、それぞれを使う際に感じる大きな違い。

松崎は逆に質問を返しました。

「味の違いというと、ハリオではややしっかりめに、カリタでは軽いアメリカンタイプになりませんか?」と言うと大方そのようでした。

ペーパードリッパーも様々、その一つ一つを説明しだすときりがありませんが、カリタとハリオは大きく異なる点がある相反するタイプのドリッパーだと思います。味の傾向も出方も違うので、テイスティングしても明らかで面白いと思います。

(ペーパードリップに必要なもの)

ドリッパー + 形状に合わせた紙フィルター


他、サーバー、ドリップポットは、ドリッパーが違っても共通して必要になるもの。

(抽出のコツ)
珈琲の粉に万遍なく必要最小限の水分を含ませ温める事(蒸らし) 十分に温まった後の湿った粉にお湯を注いで珈琲を作る。

ドリッパー内にたまった抽出液は最後まで落とし切らない方が、雑味が入りにくい。

上記に挙げた点が一般的なポイントと言えます。

(ドリッパーのタイプ)

扇形:横から見ると台形 カリタやメリタに代表される日本人が最も使用している形状です。
カリタ式にフォーカスすると穴が3つ扇形 リブが複数あり上部まで伸び、ペーパーとドリッパーに空気の抜け道が沢山出来るため、必然的に抽出は早くなる傾向。


円錐形:横から見ると逆円錐形 コーノやハリオに代表される形状で抽出のコントロールがしやすく一般の方からプロまで愛用している。
ハリオ式にフォーカスすると大きな一つ穴、ペーパーとドリッパーの間に空気の入りやすいリブが複数あり上部まで伸びている。湯が落ちやすい。


ウェーブ型:カリタ式ウェーブ型ドリッパーの事。横から見ると粉の層が均一に堆積している。
穴は3つあるが、ドリッパー自体に穴はない。そしてウェーブ型のペーパーがドリッパーとの間に空気の抜け道を作り抽出がスムーズに行く。ペーパーフィルターは、ドリッパーのそこには完全に密着しない構造のため、珈琲のろ過が自然に行われやすい。


それぞれには、抽出する際のコツがあります。

最初は意味が分からなくても、意外に複数のドリッパーを使うとあれれ!と気が付くことが多いのです。


写真で比べてみました。3タイプ


左からカリタ3つ穴扇形


中央1つ穴ハリオ円錐形


右側カリタ3つ穴ウェーブ型


上から見た粉の層


横から見た粉の層


同じ量を入れた時にできる粉の層をイメージし絵に描いてみました。


コーヒーはここで結構変わります。粉の層と味のバランス。






このように
ドリッパーの形状の違いは粉をドリッパーに淹れたときの粉の層に関係します。断面を見ると粉の層は深い所と浅い所が存在しますね。

扇形は台形型に層になり、円錐形は底一点に向かい層が深くなり、ウェーブ型では、ほぼ均一に粉が広がっています。

珈琲の抽出は、粉にまんべんなくお湯を注ぐことで抽出むらを防ぎ渋みが出にくくなります。味はしっかりと引き出せます。

お湯は一か所に注ぎすぎてもうまくいきません。

この3種の内一番注ぎやすいのは、上からどの辺にお湯をいれてもほぼ均一に湯が落ちる構造のカリタウェーブ式。

一番、粉の層の深さの大小が大きいのはハリオです。

ハリオでは、粉の層の深さに差があり、注ぎによって味が変わりやすくなります。穴が大きく早くおちやすいリブを持つ形状のためよほど慣れた人かもしくは粉を細かくしないと早く落ちやすいのです。が裏腹に円錐構造は、お湯が粉に浸る時間が長いため、想像以上に味がでます。細かくすると苦みがしっかり出やすいのでその辺も注意です。

粉の層の大小が激しいハリオは珈琲の味が一番安定しづらいドリッパーです。

ですが、抽出の勉強をしたい、珈琲を淹れるのを楽しみたい方は毎回違う味になるハリオに魅力を感じるはずです。



同じ抽出条件で、カリタとハリオで淹れて、早く落ちたとしても味の成分はよく出る事がたびたび起こります。

またカリタ式では、上から注いだお湯がハリオよりも底に行くまでの時間が早く、味ができる前に3つの穴から珈琲が落ちていきます。

カリタでは、ただ単に薄い時と、味が出きってない状態の水っぽい状態があります。前者は、お湯をたっぷり注いでしまう人に多く、後者は、ただ単に抽出量を少し減らせばしっかりとした珈琲感が味わえます。

どうしてもコントロールできない場合は、やはり粉を細かめにすることをおすすめします。

いつもと同じ分量で味もしっかり。ちょっと得した気分。

何にせよ、珈琲は嗜好品です。

淹れ方は自分の味覚の好みに反映されます。

ライトなカリタにはカリタの良さがあり、コク㋐ボディのある珈琲を作れるハリオにもその良さがあり、自分にとって何がいいかがやはり大切。

速い抽出になりやすいカリタやハリオ式にお勧めの珈琲豆。

時間をかけてじっくり味を出すと美味しい深煎り珈琲豆は、ちょっと難しいかもしれません。

逆に早く淹れて美味しい焙煎の珈琲豆、ミディアムロースト、ハイ…浅目から中間帯の焙煎の珈琲豆が淹れやすいかな☆☆!!

という見解でした。

豆の粗さについても色々あったので、抽出に使える3パターンの粗さを伝授いたしました。

荒目 中目 細かめ 3タイプ使い分けで珈琲はもっと美味しくなります。

今日も一日珈琲好きの方が訪れました。

また何なりとご質問くださいませ。

ご来店ありがとうございました。

コーヒーとお水-酸味と苦み

金沢は、まだまだ沢山の観光の方を受け入れるには問題が色々…


交通網が不便、タクシーやホテルが少ない、看板のわかりづらさ…などありますが


唯一、ここで珈琲を淹れてて誇れることはお水。


お水が美味しいのです。


店内では、来店されたお客様に提供しているお水は金沢の水。軟水で、クリーンです。そのまま何杯も飲む方は、(きっと関東や関西から)美味しい、お水が違う!と喜んでくれます。


そんなお水で沸かしたコーヒーも美味しい。


コーヒーが栄えている町は、今も昔もお水が美味しい所が多いように思います。食文化の栄えているところもまた・・

普段は、そんなお水を意識してはいませんが、違う土地で食文化を味わうとなんとなく違うのかな?と思います。


お水と珈琲の関係


気になりますが中々比較することもありませんね。

私たちが普段使っている日本のお水は、質が高いようです。水道水でもきちんと沸騰し、カルキ臭をとって使用すれば、自然と美味しい珈琲を味わう事ができますね。

ヨーロッパで人気のお水は、ボルビックやコントレックス。


この2つは馴染み深いですが、皆さん、飲んだことはあるでしょうか?ちょっと、お水でも違う…なんと表現していいかわかりませんが、口に残る成分が沢山あるように感じます。それは硬水。硬い水と書いて硬水という種類のお水のようです。


ミネラルが多く、やや重く硬い口当たりです。逆に軟水は、軟らかい水 と書いて軟水です。ミネラルが少なくさらりとして口当たりがいいお水。そして私たちが普段飲んでいるお水は、軟水です。


レギュラーコーヒーには軟水、エスプレッソには硬水がいいといわれています。確かに日本では、やはりドリップして濾すコーヒーが主流であり、エスプレッソが常用的とは言えません。逆にヨーロッパではエスプレッソやそれに合った豆が多く、アレンジメニューもエスプレッソが珈琲文化に定着していますね。


そういう視点で見るとやはり、お水と珈琲は、その土地でなじみ深い珈琲の抽出とも関係が深いのですね。


確かに珈琲の成分は水やお湯によって引き出されます。水質が悪いとその影響も受ける事は確かだといわれています。もっと、ダイレクトにわかったのは、お水による抽出方法。


水だし珈琲です。

以前硬水と軟水でコーヒーを飲み比べしました。


やはり硬水は口当たり、味も癖があり好きになれませんでした。(^_^;)


軟水は、珈琲の持ち味をよく引き出し口当たりまろやかに、硬水はバランスがいい味ではなくどっしり、苦みも多く感じました。苦み主体のエスプレッソには向いているのかも知れませんね。


色々ありますが、日本のお水は、軟水と言われています。なのでひと安心。


お水には大きくわけて軟水と硬水 の他、性質を決めるペーパー値があります。お水を買うと、容器に細かく掲載されています。


 


酸性は、酢や果物の果汁のように酸っぱい味のするもの。


アルカリ性は、草木を燃やした後にできる灰を見ずに溶かした灰汁のように、苦い味のするもの。


そして中性は、酸性とアルカリ性の中間。


身近なものでは食酢やクエン酸が酸性。


水道水は中性。


重曹や石鹸はアルカリ性です。

クエン酸や重曹はお掃除にも使われていますね。硬い汚れはクエン酸で、軟らかい汚れは重曹でとも言われています。


そんな性質をあらわすものにpHが使われます。


3,0未満 酸性


3.0以上 6.0未満 弱酸性


6.0以上 8.0以下 中性


8.0以上11.0以下 弱アルカリ性


11.0以上 アルカリ性


昔からお馴染みのリトマス試験紙 もあり、数値計の他試験紙でも度合いをチェックできます。


今日はお水による検証をします。コーヒーを淹れて味の検証をします。実際に使用するお水の性質は…


①金沢神社のお水(兼六園にある神社の美味しいお水)
 ペーパー値5.6 の弱酸性のお水

②お店のお水(いつも使用している)
pH値6.1 の中性のお水

③コンビニで販売されている南アルプス天然水 (山梨県産)
pH値7 硬度30㎎の軟水

④コンビニで販売されているアルカリ天然水(島根県産)
pH値8,2 硬度40㎎の軟水

実際にお水をリトマス試験紙につけて反応を確認しました。


わずかながら、アルカリ性のお水は、グリーンがかり、弱酸性の金沢神社のお水は黄色くなっています。


並べるとグラデーションにもなり、アルプスのお水もややグリーンがかっています。中性色。



ちなみに、きちんと反応しているか心配だったので、他のもので検証してみました。


重曹は、つけた瞬間濃い緑 アルカリ性を示し


酢と水を割った酢水は濃い黄色 弱酸性を示し


食酢そのままストレートでは一気に真っ赤に! 酸性になりました。


わかりやすいですね!


*水1ℓに含まれるカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが120㎎以上が硬水、120㎎未満が軟水です。

*検証条件*
同じ珈琲豆を、同じ淹れ方、湯温で同じ量淹れてテイスティングによって比較
コーノ式円錐フィルターを使用しました。

今回は、酸味系のモカで実験しました。
 

①金沢神社のお水(兼六園にある神社の美味しいお水)
 ペーパー値5.6 の弱酸性のお水

このお水で淹れたモカは、少し重たくコクのある酸味が特徴の珈琲になりました。香やや少


リトマス試験紙では、弱酸性を示し、抽出後の珈琲も弱酸性でした。珈琲のpH値5.4

②お店のお水(いつも使用している)
pH値6.1 の中性のお水


このお水で淹れた珈琲は、モカの特徴である酸味も柔らかにだし、そのほかの苦みとのバランスがよく、口当たりがクリアになりました。飲みやすく万人受けしやすい味でした。香が良い。


リトマス試験紙では、やや中性よりのカラーを示し、抽出後の珈琲は弱酸性に。珈琲のpH値5.6

③コンビニで販売されている南アルプス天然水 (山梨県産)
pH値7 硬度30㎎の軟水



このお水で淹れた珈琲は、モカの特徴である酸味がやや隠れ気味、そして苦みも隠れ気味のややおとなしい味になりました。香りが少ない。


リトマス試験紙では、中性カラーに、抽出後の珈琲は、弱酸性。珈琲のpH値5.6

④コンビニで販売されているアルカリ天然水(島根県産)
pH値8,2 硬度40㎎の軟水


このお水で淹れた珈琲が一番あれれ!?でした。


そのまま飲むとなんて柔らかく飲みやすいと評判でしたが、出来上がった珈琲には個性がなくなりました。お水の影響を受けたのか、香りも少なく、やや苦みがある。酸味はあまり感じません。舌に気になる味もあり、美味しいとは言えませんでした。

リトマス試験紙では、弱アルカリ性を示すカラーに。そして抽出後の珈琲は、中性にpH値6.0


こちらは、出来上がった珈琲をリトマス試験紙につけたもの。わずかですが色の違いは出ています。
  

お水の時の性質と出来上がった珈琲の液体の性質は変わるのですね。

並べてみました。

 


珈琲とお水。


探り出すと、日本全国すべてが同じ条件の「お水ではないので、きっとその土地その土地で味が変わるのですね。美味しい名店は、きっとそんな土地のお水や風土に合ったお水で珈琲も美味しく合わせているのですね。


コーヒーは、品質が何より。そして焙煎や保管、抽出に至って色々な条件で味が変わります。今回は、目には見えなく、わかりにくいお水で検証しました。酸性、中性、アルカリ性 お水の性質も様々ですが、賛成とアルカリ性のお水で淹れる珈琲は明らかにコーヒー本来の味だろうか!?と思う味わいが出ていました。そもそも、いつもの味に慣れているせいもあるかもしれませんが(^_^;)


中性のお水は、珈琲にあたりさわりがないように、賛成のお水は酸味がはっきりと感じ、そしてアルカリ性のお水では苦み傾向の味が出てきたように感じます。


結局最終的には、お店でいつも使っているお水が美味しい! と(・_・;)


良かった。


関連記事↓↓↓


「珈琲とお水」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-850.html


「珈琲とお水その②」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-854.html

お松のパフェーお野菜の秘密

金澤屋珈琲店 本店 限定人気デザート 

「お松のパフェ」 オープン当初から人気ですが…
まずはインパクトに残る見た目

和テイストと金沢縁の華やかなお松の方をイメージした器
陶芸家 小西 みき さんによる作品です。大胆な赤黒の模様は、とても斬新でありながら綺麗で、クール。

叡智あふれたお松の方にピッタリ。

この柄は歌舞伎の化粧でおなじみの隈取り をイメージしたものです。

なるほど!と思った方も多いはず。

勿論こちらの器はカップ&ソーサー またはカップのみでも販売もしています。

器の名は「隈取」

当初は、ソーサーはなかったのですが、陶芸家 小西さん自ら、ソーサーを提案。 お揃いの柄でますますいい感じになりました。

金沢ならではの生麩を使ったよもぎ風味の生麩饅頭が丸ごとごろり。
抹茶とバニラのアイスあしらい、ふわふわのスポンジケーキも中にはざっくりはいっています。

そして、これは 本物ですか? と聞かれるこのお野菜たち。

皆さんもお気づきでしょうか?

本物です。

しかも、砂糖や油を一切使用していないフリーズドライのお野菜です。


 

皆、野菜は好き嫌いあるかもしれませんが

なぜか、フリーズドライ製法に仕上げると、まるでスナック菓子のように甘く食べやすくなります。

素材の形、色、食感 すべての意外性に皆さんびっくり。

アイスクリームとからめるとまたまた(^^)

このお野菜は、毎回盛り付けに変わるかもしれません。

全て、金澤屋珈琲店オリジナルでオーダーし、素材の形状やカット法、大きさなどを指定し、地元業者さんに作って頂いています。

今盛り付けている野菜は、いろいろな試作で試したもののうち、安定し、ボリュームやその食感、相性がいいもの、色合いがいいものを研究し定番化しました。

もう3年にもなりますが、野菜もその都度の価格があるので、作る価格は安定しないのが難点…(^_^;)

今まで試作したものに・・・

五郎島苺
レモン
オレンジ
金時草
トマト
アスパラガス
打木の赤栗かぼちゃ
五郎島金時芋…

野菜から果物まで盛り沢山

中でも選ばれた野菜たち。

 

生のまま精製できるものと火を通してから作るものと様々です。

野菜の太さは、水分を抜くと縮むのでその状態もある程度計算して作ってもらっています。

なので、レンコンや、カボチャがこの位に厚みがでるのは、原料はかなり太めにカットされています。

 

レンコン、ニンジン、オクラ、カボチャ

は見た目とボリューム、味 ともに完璧でした。

定番化している野菜です。

 

にんじん 嫌いな人が多いと思いますが、かなり美味しいですよ♪

油をつかってなくヘルシーで体に優しい。

お湯に戻すと柔らかく戻ります。

 

今回は、スタッフの希望で、ちょっと違うお野菜にチャレンジしました。

案が上がったのは、ピーマン、ゴーヤ、柿、キウイ…

ミニトマト、赤カブ、芽キャベツ…

あまりに高級すぎる素材だと、提供価格に問題が出るので(^_^;)

野菜の価格と量に合いそうなもので今回は
新たに2種類追加しました。

でこれ↓

赤色の
「赤パプリカ 」サラダの定番です。



そしてこのくし形は・・・・ なんだと思います!?


そうです!
皆大好き 果物 「リンゴ」
しかも栄養たっぷり皮ごと!
 

赤りんご 櫛形
甘酸っぱいリンゴの味は、そのままドライ野菜になっても凝縮されました。
スタッフも試食して感激(^^)!!

 

 

パプリカ
生で食べても甘いのですが…更に甘い。
皮に砂糖でコーティングしたようなてかりが出て、見た目にもつややか。

 

早速お松のパフェに盛り付けました…

かなりもりもりゴージャス。
20151211121226855.jpg 

甘いものは、一口食べるとやめられない…。
たまに食べたくなりますが、気になるカロリー
太るとついつい気になりますが。
野菜だと、甘いものでも食べ過ぎたと罪悪感を感じない。 

そして生麩を使っているので、更に低カロリー。
 

女性目線で作りましたが、老若男女皆さんお召し上がり頂いています。

ボリュームありますが、意外に食べれます。

 

お野菜のお色直し。
色々のせてみました!



皆様も休日のゆったりとしたひと時。

贅沢に楽しんでみてはどうでしょうか?

よくお野菜を販売してほしい!と言われますが、検討中です。

まずは、一口自然の野菜の甘みをお楽しみ下さい(^^)♪

カリタ式ウェーブレビュー②浅煎り

カリタ式ウェーブ型ドリップレビュー②浅煎り珈琲


ドリッパーでどう珈琲の味が変わるのか比べています。今回は、いろいろなドリッパーで比較していますが、同じ珈琲がドリッパーで色々七変化。この珈琲はどんなポテンシャルがあるのだろう?と淹れ比べしながら知らなかったことが沢山出てきます。


今回は、カリタ式ウェーブ型で浅煎りの珈琲を淹れてみました。


上から覗くとマドレーヌ型に粉が浅くしき詰まっています。蒸らし↓



 
綺麗にふくらみます。粉全体に湯が万遍なくいきわたっていることが大切です。

 
少量の湯でも割と、短時間にガスの出が落ち着いてきました。


 

2回以降は、湯量を細く注ぐとややしっかり目に、ふと目に注ぐとあっさり目になります。




フィルター内で粉が湯に浸りながら万遍なく泡が出るとしっかりと味が出ています。








抽出完了わずか2分弱 あっという間 早いです。

前回同様、早い ですが色々な味がし、優しい口当たりです。


酸味一口目は爽やかに、2口目はとろりと、程よい余韻があり、心地よく感じました。


やっぱりこのドリッパーは安定しやすく飲みやすさがいいですね。バランスがいいのでビギナーも使いやすいと思います。
注意点は、きちんと紙を管理すること。

ドリッパーよりも、紙と粉のろ過の効果がとても味によく出ているので、やはり管理や保管は大切だと思います。少し曲がっても味は変わりますのでご注意!

扇形ドリッパーと円錐ドリッパーの中間なる3つ目のタイプウェーブ型 この先もっともっとうーざーが増えそうな予感!

[広告] VPS

ちょこっと土産

 

12月も半ば
1年はなんてあっという間でしょうか?

年末年始 
普段とは違い、出会い別れ そしてちょっとご挨拶に! と色々あるもの…

お店でもちょっとした贈り物が増えています。

店内器から簡易珈琲バッグ、そして金箔入り珈琲が最近人気急上昇中です。
ドリップカフェとセットになった金粉いり珈琲は従来のインスタント珈琲で作った製品よりも珈琲が美味しいと評判です。

 

県内外 国外からもお客様が多いので…

金澤らしい ものが売れています。

 


 

石川県の伝統工芸 
代表するものに
加賀友禅
九谷焼
輪島塗
山中漆器…

あでやかな伝統工芸

そんなきらびやかなポストカードを付けたプチギフト。

金沢土産に最適です。



大人気
金沢ブランド大賞製品の自家焙煎カカオの羊羹は、一つずつ友禅の和紙できれいに包みました。
どれもかわいく選ぶのが大変。
誰かに送りたくなる!そんな一品です。

 

 

今だけの限定販売です。
見つけたらお早目に。
数に限りがございます。

 


 






 



 

メッセージカード
お付けできます。

お申し付けくださいね。


 

珈琲の麻袋
手ぬぐい オリジナルです。
珈琲屋さんらしく売れています。
之も出ているときとない時があるので…お早目に。

 

自家焙煎珈琲店 とあり珈琲豆はお土産にやはり一番売れています。
がその多くは、人にと言うよりは自分用に言う方が多いですね。

贈答品も、プレゼント用から通常タイプの包装まで選べます。


 

珈琲豆の美味しさが長持ちする瓶詰ボトルタイプがおすすめです。

オーダーを頂いてからの包装となるのでお時間を頂きますが、瓶は開封後もずっと保存容器として使えるので…

 



豆のままでも粉でもどちらでもお詰めします。

袋のまま保存したり、タッパなどの容器よりも密閉性があり、酸化しにくいのです。
口が細く、出し入れがしにくいのが難点ですが(^_^;)



専用手提げにいれるとまるでワインやお酒のようですね。

期間限定でちょこっとスイーツとミルクピッチャー付きで今だけプチ価格で御用意できます。



豆チョコとかかおの羊羹のプチギフト


 

可愛い手作りお香立てをセットにしたプチギフト

ちょこっと手土産

鞄に忍ばせて…

金澤屋珈琲店のおすすめギフトの紹介でした♪

カリタ式扇形ドリッパーレビュー②浅煎り

カリタ式扇形ドリッパーレビュー②浅煎り

珈琲豆は焙煎で、味や出てくる香り成分が変わります。

どなたでも飲みやすい といわれるラインの味は、中煎りで濃くもなく、薄すぎず、中庸に淹れる淹れ方。

中煎りの焙煎珈琲豆には、珈琲らしい印象の香り、程よい苦みを感じます。

更に深く煎ると、カラメルっぽい甘い深煎り臭を感じたり、苦みや後を引く甘みが出てきます。

コクといわれる複雑な味をよく感じます。

そして、逆に浅煎りの珈琲豆。

こちらの特徴は、酸味をより感じたり、珈琲の香りが広がるいきいきとした味が出てきます。

珈琲の液色も少し明るめ。

飲んでみると軽やかな酸味が広がります。

コーヒーは、焙煎と共に成分が変化、そして時間の経過とともに成分が揮発しますが、浅煎り珈琲は、深煎りよりも沢山成分を含んでいるという事になります。
 
珈琲豆も向き不向きがあるので、浅煎りという焙煎度が合ってない珈琲もあり、そういった珈琲を飲むととてもきつく感じます。

沢山味や香り特徴の出る焙煎度。

最近では、上質な珈琲によく浅煎りの焙煎が選ばれます。

珈琲の持ち味がよく出る焙煎、そして抽出は?

今日は、ペーパードリップで淹れてみました。

浅煎りのモカを淹れてみました。

カリタ式
3つの穴から落ちる早めの抽出が特徴です。

一般に浅煎りの珈琲豆の飛ぶような香りやキレのある酸味は高いお湯の温度で出てきます。

白っぽいきめの細かな泡が抽出中は出てきます。

ガスが早く抜けるので、時間は自然と早く抽出できます。



2分もしない間に抽出完了しました。

飲んでみましたが、やっぱりソフトに入りますね。

味が口説くなりにくいので、さらさらすいすい飲めますね。 

苦みという印象は消え、酸味、ほのかな香りが前面に出てきました。

モカらしい香りも感じる珈琲になりました。 

酸味系の珈琲もソフトに飲みたい方にはお勧めです。

[広告] VPS

ゼロジャパン+スヌーピー

ゼロジャパン
皆さんご存知ですか?

ゼロジャパンは、メイドインジャパン のかわいくてシンプルな雑貨を作っているメーカーです。

日本よりも海外、特にアメリカで絶大なる人気のようです。

そのゼロジャパンが開発したコーヒードリッパーがあります。

以前も何度かレビューしましたが、またまた再び登場。

近江町店の店長さんがお土産に  (^-^)v

なんと大人スヌーピーマーク入り。

箱に入ってます。

2800円 + 税金

陶器製です。

通常のこの手のタイプのドリッパーは約2000円程で購入出来るので、やはり高め❗

ですが、値切ってもらい買ったようですよ🎵_(^^;)ゞ

「ドリッパーのベース部分に窓がつきました」
と言うのは⁉

後程また説明します。





大きさはSとL とアメリカン表記。

結構重め。

しっかりしてます。



線が細くて可愛いですね。

この形状少し変わっています。

パッと見ると扇形タイプのドリッパーをイメージします。



上から除くとリブが刻まれているのがわかります。複数あり、4つの傾斜に沿って規則的に入っています。
表面は四角いラインが想像できます。

底に穴が2つ





穴が空いています。これは意味があるようです。


取ってのように上部にはうねりがあるデザイン。

斬新です。








早速淹れてみました。

陶器製
冷たいので、そのまま使うと粉の温度が冷えてしまいます。

お湯をかけて温めて置きましょう。



粉をセット。



蒸らしをしっかりして、数回に分けてお湯を注ぎました。


除き穴。
これは抽出中にサーバーに落ちていくコーヒーカラーを見る穴のようです!(’-’*)♪



時間は、ややゆっくり目に落ちます。

ドリッパー内に湯だまりを作りながらややしっかり目に味が出ます。

味の傾向は、カリタ3つ穴扇形よりも濃くしっかりとボディが出ます。

三洋産業スリーフォードリッパーと傾斜が似ていて味の傾向も似てます!

が上から見ると粉の表面積が大きいので、お湯を満遍なくのせやすく、注ぐ際も、円上に回すと自然にむらなくお湯が入っていきます。



あの話題のお店。
ブルーボトルコーヒーのサンフランシスコ1号店が、実はゼロジャパンのコーヒードリッパーを使っていたのだと噂に聞きました。

それだけ海外で注目されているのがわかりますね。

現在では、ボンマックのオリジナル版のようですが‥


関連記事↓

ゼロジャパンレビュー

ゼロジャパン①

ゼロジャパン2

大雪ーたいせつ

暦では大雪

二十四節気の大雪です。

雪が降り始める頃‥
といいつつも金沢では陽気なお天気が続いています。

珍しく雪は降っていませんが、冬の晴れ間はまたとてもいいものです。

兼六園
雪吊りに雪はなく
青い空に反射し黄金色でした。

 



兼六園金沢城公園は年末年始無料開園しています。

12月31日から翌年1月3日まで

尾山神社も近く、年末年始は地元の初詣客から観光の方まで多く集まるようですね!


金沢神社。
金沢の市街地に位置する金沢神社では、学問の神様菅原道真を主祭神とします。

受験間近のようで、参拝客は受験生がメインのよう
不思議なのは、兼六園の中というか少し出た入り口のような
場所にひっそりと。

もともと園内にあったようですね。

神社には、災難除けの神である白蛇竜神、交通安全の神である琴平大神、商売繁盛の神である白阿紫稲荷大明神も合わせて祀り、歴代の藩主が兼六園を散策する際に藩内の繁栄と平和を祈願したようです。

もともと一般向けの神社ではなかったのですね。

「神社への参拝は、明治以前は4月25日と9月25日の例祭の時に城下の婦女子にのみ許されていた。明治7年(1874年)の兼六園の一般開放にあわせて、自由に参拝が出来るようになった。明治9年(1876年)に金沢神社に改称した。」
現在では、色々なかたが多く訪れていますね。市民の神社。



そしてひっそりとあるこの沢。

金澤霊沢
金沢の地名の発祥の場所。
パワースポットと言われています。



冬の兼六園もいいですね(^-^)

金澤屋珈琲店本店
来週は、連休となっています。
12/15(火)臨時休業
12/16(水)定休日

尚、12/23(水)は、祝日のため営業致します。

12/24(木)は振替定休日となります。

不定期となりますが、宜しくお願いします。




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (201)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (477)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (206)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1275)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (90)
華道家「草月流 栄波」 (73)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (5)

月別アーカイブ

Blogsharelink

道しるべー必要とされたいね 2015/12/31 2015年 最後の最後になんとなく年が明けた頃の初々しい気分で晴やかだった自分を懐かしく思い出します。皆さんも私生活で、行動で何か目標を持って一年を過ごされたでしょうか? なんとなく生きる目的や仕事の意味を感じながらもただ過ぎる日々にたまにふとこれでいいのかいいのか…とあくせくしながらも、時間だけが過ぎていく…と思う今日この頃。口に出していったり目に見えるものだけがなんとなく世の中の基準なのか、たま...
一陽来復ー本年度もありがとうございました。 2015/12/30 2015年12月30日本日年内最終営業日です。年内最終日、無理をお願いして年末まで頑張ってくれたスタッフのお陰でお店を営業できたことを感謝。沢山のお客様を見送ることができました。今日は朝8時開店。年末は想像以上に遠方からのお客様が増えています。早朝からご家族でのおでかけも多いようで30日は、モーニング御用意してお待ちしてます。クリスマスがあけ、瞬く間に増えたお客様。連日想像以上にお店がわいわい賑や...
金澤屋珈琲店本店ブログベスト5ー2015 2015/12/29 金澤屋珈琲店 本店 松崎です。店では、主に珈琲の抽出担当、珈琲豆や器具の接客アドバイザー 兼 色々雑用もろもろ…その日その日、その時その時のお店の動きに合わせてスタッフのお仕事をふりわけています。全体の流れを作るマネージャーでもあります。 結構頭使ってます♪賢くないとどんなお仕事も大変です。 頭はそんなによくないですが、得意なことは早起き。好きな事 美味しいものを食べる、飲む のんびりする。ストレス...
おもひでぽろぽろー100年に一度の年 2015/12/28 師走2015年も残りわずか皆様、今年一年はいかがお過ごしでしょうか?ここ石川県金沢市晴れて無事北陸新幹線が開業し、この1年は100年に一度の年!と言われ色々なもの ことが動いた年となりました。この一年、金澤屋珈琲店も色々ありましたがふりかえってみるとつい先月の事も何年も前の事のように次から次へと走り抜いたf(^_^;という日々でした。わが社キャラバンサライ株式会社の喫茶部門 金澤屋珈琲店創業35周年今年はこんな...
器具ランキング2015! 2015/12/28 2015年 今年も沢山珈琲を飲んで珈琲を淹れました。今年一年を振り返ると沢山驚くべき珈琲のお客様の関心の大きさや反応に珈琲事情もかわりつつあると思いました。金澤屋珈琲店では、家とは別の贅沢な味わいを!とお店で提供する珈琲にネルドリップを採用しました。あえてお家で味わえないと言う点では、少々ハードルの高い専門店らしさをピーアール。店で使用している器具はネルフィルター。開店当初からさりげなく展示し、販売は...
ヒット番付!売れ筋2015 2015/12/27 カウントダウンが迫っています。金澤屋珈琲店2015年 客層の変化が訪れた大きな転機 そうです!この1年は北陸新幹線開通にて、関東や東北から北陸にいらっしゃる方の交通網が大変便利になりました。「北陸新幹線開通」 後にあった変化。 日帰り旅行から1泊2日の北陸旅行をされる方が増えました。まずは、観光客の増加時間帯は、主に朝 土日祝日は7時代からよく動きが見られ、モーニング客が増加!家族連れも多い…という事で、...
「タイ産高級コーヒーは世界を目指す」 2015/12/26 「タイ産高級コーヒーは世界を目指す」というこのタイトルで気になる記事を掲載しているのはこの雑誌。↓ニューズウィーク日本版(定価460円)「Newsweek ISSUES2016-2016年 深まる世界の混沌」という世界情勢などを主に、今後の動き、トレンドも盛り込まれています。ちょっと普段見ない雑誌ですが、紙面は薄くコンパクト。 そしてその中に気になる記事が2面。「おいしくて儲かる森のコーヒーを」おいしい珈琲豆を生産で...
一期一会ー珈琲豆たち 2015/12/25 2015年 今年も沢山美味しい珈琲と出会いました。店頭で提供しているスペシャルティコーヒー、今年も沢山のエリートさんがお店にやってきました。最近、よく聞くスペシャルティコーヒー。珈琲豆のエリート。評価も高く高額で取引されているマイクロロットの珈琲豆です。見た目のきれいさやきちんとした生産地、農園、精製方法そして収穫方法といった生産地情報まで確認ができ、更に出来上がった液体は類まれで華やかな味わいを...
コーヒーとお水⑦四国剣山 2015/12/24 コーヒーとお水⑦四国剣山今日のお水 天然水1本198円 四国剣山 少し高めの四国のお水です。名称:ナチュラルミネラルウォーター原材料名:水(湧水)採水地:徳島県美馬郡つるぎ町硬度26,4㎎/軟水*成分表(100mぁたり)*エネルギー 0㌍タンパク質脂質炭水化物 0gナトリウム1,64㎎カリウム 0,12mgカルシウム 0,94mgマグネシウム 0,12㎎季節によっては、ミネラル少し数値が変わったりす...
大坊珈琲店ー幻の珈琲を淹れる 2015/12/23 つい先日 大坊珈琲店 大坊勝次さんのセミナーにていた代た珈琲豆です。ブレンド 手回しロースターで8回焙煎したものです。50g焙煎したのは先週の金曜日今日でちょうど1週間。コーヒーが落ち着いて美味しくなる頃。もう少し寝かせてもいいかな?と思いつつ、待ちきれなくて飲みました。50g 25gずつネルで2回淹れました。自分の好みで抽出は80ccで かなりとろりと濃厚なデミの出来上がり。こちらが深煎りの珈琲豆思ったよ...
ハリオ式ドリップレビュー③浅煎り 2015/12/23 ハリオ式ドリップレビュー③浅煎り珈琲円錐形と特徴的なスパイラル状のリブが液体の流れをコントロールします。粉の層が深くなる円錐形に加え、湯が滞留しすぎずろ過できる構造。素早く注ぐとゆっくり注ぐ のコントロールがしやすいハリオ式ドリッパーは、注ぎ手や注ぎ方、他使用する紙の影響などを受けるという事を前提に使うと自分好みのテイストにアレンジがききます。特に浅煎りの珈琲はゆっくりと味を出すと時間がかかりすぎ...
コーヒーとお水⑥万物の根源 2015/12/22 コーヒーとお水6万物の根源「万物の根源は水である」(古代ギリシャ哲学者ターレスの言葉)人間もその一部でしょうか。なぜなら、人間の60%以上がお水でできているからです。新生児はなんと80%。自分の体重の60%が水分 という事になります。加齢とともに体内の水分も減っていきます。若々しい、みずみずしいという表現の通り確かに老けてくると、しわが増え、なんとなくかさかさになっていきます。自分にも心当たりがいっぱ...
コーヒーとお水⑤本日のお水と珈琲 2015/12/21 コーヒーとお水今では、コンビニも街中のスーパーもお水の品ぞろえは、安価で大量に仕入れている日本の軟水が多く、コンビニや自販機はいろはすとレモンなどのかんきつ類でお水をつけたものばかりになっていました。薬のアオキなどの薬局、量販店に行くと色々な種類のお水をやっと見つける事ができました。コントレックス1,5㍑ 98円アルカリイオンのお水2,0㍑ 78円ファミマの天然水500ml 津南 98円 コントレックスとアル...
コーヒーとお水④水道水とミネラルウォーターのみならず 2015/12/20 お水を気にして見ていると、何気に家に合ったお水や旅先で飲んだお水には、種類があるようです。ペットボトルに入ったお水はすべてミネラルウォーターと思ってましたが(^_^;)皆さんも知ってましたか?お水は、処理方法によっての分類が3種類と原水による分類が7種類あるようです。硬度やpH値以外にもこれだけあるのですね。☆原水によるお水の分類1.浅井戸水 浅い井戸から採取した地下水2.深井戸水 深い井戸水から採取した...
コーヒーとお水③美味しいお水 2015/12/18 お水。つい先日健康診断で、カルシウム不足を心配されました。カルシウムって…と最近食べるものに気を使い始めましたが、ミネラルたっぷりの硬水は、特に日中の仕事中に飲料として飲むには良いそうです。そうやって気にして見るとお水の効果ってすごいな。と思いました。仕事柄こ珈琲を沢山飲むので利尿効果が働き、どんどん体から水分が出ていき、すぐに水分不足にもなってしまうのが毎日の悩みです。お水。人間の体は約6割から7...
コーヒーとお水②軟水の謎 2015/12/18 コーヒーとお水ー苦味と酸味⬆つい先日、お水とコーヒーの関係について少し触れました。アルカリ水、浄水器の中性のお水、そして汲んできた湧水。水に違いがあるのか?と一見同じように見えるお水には、そのまま飲んでも明らかに違いがあることを改めて感じました。軟水は、珈琲を淹れるのに適している と言われた日本のお水。今日使用して淹れたお水はすべて軟水です。ただし、それぞれにpH値が違うアルカリ性から中性、やや弱...
メリタ式ドリップレビュー②浅煎り 2015/12/18 メリタ式ドリップレビュー②浅煎り穴が一つ 安定した抽出速度の保てるメリタ一つ穴フィルターアロマフィルターです。穴が底ではなくやや上部の側面につき、珈琲の粉が浸漬状態になりながらしっかりと味を引き出せます。今日は、浅煎りの珈琲豆をいれました。カリタに引き続き、どんな味が顔を出すでしょう?蒸らしは、カリタ同様少し時間をとります。その後は、1度にお湯を注いでいきます。早く太いお湯ではなく、粉一粒一粒に丁...
大坊珈琲店-幻の珈琲 2015/12/16 大坊珈琲店ー「大坊珈琲店ー大坊勝次さんの珈琲を体感する」つい先日ブログにて紹介しました。↓大坊珈琲店-待つこと1年半セミナー開催地は四国は徳島県自家焙煎珈琲の名店コーヒーワークスさんの手掛ける珈琲研究所コーヒーラボいろんな繋がりで今回のセミナーにもこぎつけ感謝しています。全国から沢山の方が大坊さんに会いに集まりました。定員20名の所約27名参加。満満席。セミナー代金は、1人5000円。後々大坊さん自らも高い...
三洋産業スリーフォーレビュー②浅煎り珈琲 2015/12/16 三洋産業 スリーフォードリッパー②浅煎り珈琲見た目はカリタ ですが 中身は、一つ穴のメリタにも似てます… が ちょっとこれは違うな! と言う点は傾斜があるのです。前回からのレビューでも取り上げましたが、角度が鋭角になっているので粉をいれる際に、深い層ができます。そして、穴が一つ。湯抜けは安定しやすく、ゆっくり目。粉にお湯がしっかりといきわたりやすい構造です。同じように浅煎りの珈琲を淹れてみま...
コーノ式名門円錐フィルター虎の巻33-30秒の違い 2015/12/15 コーノ式名門円錐フィルター虎の巻33-30秒の違いもっともっと簡単に美味しく珈琲を淹れたい!と日々珈琲の抽出を検証中です。珈琲はとてもわがままで、珈琲にとってイイコト、焙煎から抽出に拘りすぎると‥_(^^;)ゞ商売になりません。お客様にとって美味しい珈琲を忘れず珈琲に携わっていますが‼より美味しい。より珈琲にとって良いことは、基本的に忘れてはいけないことだと思っています。珈琲の中には最初に時間をかけると劇的に変化...
大坊珈琲店ー待つこと1年半 2015/12/14 「芸術は長く人生は短し」 人の人生は短いが芸術は後世長く残る、そして人の人生は短い‥ということの例え。 有名な画家 ルノワールの名言に 「痛みはいつか消えるが美は永遠に残る」 よきものはずっと残る。 世に多く残る芸術家は亡くなってからの評価が高まることが多い。 珈琲の世界にも今はなき名店が、数多くそんな芸術の世界のように形がなくなってから惜しまれることが多い‥ ように思います。 いいもの、ことはずっと残って...
大祓い-師走も半ば 2015/12/14 12月14日(月)金沢は冬らしくないお天気が続き、日中は暖かい日が続いています。明日からお天気は下り坂へ…という事で、今日は早朝に散策に行ってきました。朝は7時。ようやく日が昇り明るくなってきます。兼六園は朝6時から7時45分までは誰でも無料で入ることができます。朝から観光ガイドさんが、いろいろな方を案内しています。兼六園の中のお土産屋さん 毎日かどうかはわかりませんが今朝は7時には空いてました。[高画質で再...
カリタとハリオと相性のいい珈琲 2015/12/13 今日は、ご来店のお客様より、珈琲のちょっとした疑問をお伺いしました。「使用している珈琲器具はペーパードリップ。自分で豆を挽いてドリップされているのですが、カリタ式ドリッパーで淹れる時と、ハリオ式ドリッパーで淹れる時のあきらかな味の違いについて。全然違う味にどちらで淹れても淹れやすく美味しい珈琲豆は?」 なるほど、普段はあまり意識したことがありませんが、お客様の中にも、やはり数種類のドリッパーを持ち...
コーヒーとお水-酸味と苦み 2015/12/12 金沢は、まだまだ沢山の観光の方を受け入れるには問題が色々…交通網が不便、タクシーやホテルが少ない、看板のわかりづらさ…などありますが唯一、ここで珈琲を淹れてて誇れることはお水。お水が美味しいのです。店内では、来店されたお客様に提供しているお水は金沢の水。軟水で、クリーンです。そのまま何杯も飲む方は、(きっと関東や関西から)美味しい、お水が違う!と喜んでくれます。そんなお水で沸かしたコー...
お松のパフェーお野菜の秘密 2015/12/11 金澤屋珈琲店 本店 限定人気デザート 「お松のパフェ」 オープン当初から人気ですが…まずはインパクトに残る見た目和テイストと金沢縁の華やかなお松の方をイメージした器陶芸家 小西 みき さんによる作品です。大胆な赤黒の模様は、とても斬新でありながら綺麗で、クール。叡智あふれたお松の方にピッタリ。この柄は歌舞伎の化粧でおなじみの隈取り をイメージしたものです。なるほど!と思った方も多いはず。勿論こちら...
カリタ式ウェーブレビュー②浅煎り 2015/12/11 カリタ式ウェーブ型ドリップレビュー②浅煎り珈琲ドリッパーでどう珈琲の味が変わるのか比べています。今回は、いろいろなドリッパーで比較していますが、同じ珈琲がドリッパーで色々七変化。この珈琲はどんなポテンシャルがあるのだろう?と淹れ比べしながら知らなかったことが沢山出てきます。今回は、カリタ式ウェーブ型で浅煎りの珈琲を淹れてみました。上から覗くとマドレーヌ型に粉が浅くしき詰まっています。蒸らし↓&nb...
ちょこっと土産 2015/12/10  12月も半ば1年はなんてあっという間でしょうか?年末年始 普段とは違い、出会い別れ そしてちょっとご挨拶に! と色々あるもの…お店でもちょっとした贈り物が増えています。店内器から簡易珈琲バッグ、そして金箔入り珈琲が最近人気急上昇中です。ドリップカフェとセットになった金粉いり珈琲は従来のインスタント珈琲で作った製品よりも珈琲が美味しいと評判です。 県内外 国外からもお客様が多いので…金澤らしい...
カリタ式扇形ドリッパーレビュー②浅煎り 2015/12/10 カリタ式扇形ドリッパーレビュー②浅煎り珈琲豆は焙煎で、味や出てくる香り成分が変わります。どなたでも飲みやすい といわれるラインの味は、中煎りで濃くもなく、薄すぎず、中庸に淹れる淹れ方。中煎りの焙煎珈琲豆には、珈琲らしい印象の香り、程よい苦みを感じます。更に深く煎ると、カラメルっぽい甘い深煎り臭を感じたり、苦みや後を引く甘みが出てきます。コクといわれる複雑な味をよく感じます。そして、逆に浅煎りの珈琲...
ゼロジャパン+スヌーピー 2015/12/09 ゼロジャパン 皆さんご存知ですか? ゼロジャパンは、メイドインジャパン のかわいくてシンプルな雑貨を作っているメーカーです。 日本よりも海外、特にアメリカで絶大なる人気のようです。 そのゼロジャパンが開発したコーヒードリッパーがあります。 以前も何度かレビューしましたが、またまた再び登場。 近江町店の店長さんがお土産に  (^-^)v なんと大人スヌーピーマーク入り。 箱に入ってます。 2800円 + 税金 ...
大雪ーたいせつ 2015/12/08 暦では大雪二十四節気の大雪です。雪が降り始める頃‥といいつつも金沢では陽気なお天気が続いています。珍しく雪は降っていませんが、冬の晴れ間はまたとてもいいものです。兼六園雪吊りに雪はなく青い空に反射し黄金色でした。   兼六園金沢城公園は年末年始無料開園しています。12月31日から翌年1月3日まで尾山神社も近く、年末年始は地元の初詣客から観光の方まで多く集まるようですね! 金沢神社。金沢の市街...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 苔玉 木のスプーン 木下輝夫 コーヒーの木 ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ クリーマースプリングス こもかぶり 金箔珈琲 SDGs かき氷 ギフト コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR