金澤屋珈琲店の珈琲が美味しい理由
つい先日、とても興味深い記事を拝見しました。
それは、日本国内の嗜好飲料の消費について。
何とトップにレギュラーコーヒー
そして、インスタントコーヒー、緑茶、炭酸飲料…
何とコーヒーがトップに!(*^.^*)
とはいっても、日本の気候では、珈琲豆が収穫出来ないため、珈琲豆の流通は大手輸入商社を通して日本に入ってきます。
皆さんは珈琲豆をどこで買われていますか?
コンビニ珈琲に代表されるように、日本中で珈琲ブームがおきています。
珈琲はインターネットで、スーパーで、百貨店で、カフェで…気軽に購入出来るようになりました。
コーヒー豆が手に届くまでには様々な経緯を辿っているのです。
遠い遠い生産国から日本まで、数ヶ月。
最近では、栽培から輸送、保管に至るまで高品質の珈琲豆が手に入れられるような環境が整いつつあります。

どこでも珈琲を買える時代になりましたが、珈琲といっても鮮度管理から焙煎抽出にこだわるお店もあれば一方では、いつ焙煎したのかわからない豆もあり、色々な意味で珈琲が手に入りやすい環境になっています。
とはいっても、珈琲は嗜好品です。
一概にこれが一番うまいとは言い切れないので自分にとっての満足が第一だと思います。
ですが、やはり商売上ものの価値を伝える専門店として、プロとしてきちんとした情報提供と、場をつくる事は大切だと思っています。
松崎が勤める金澤屋珈琲店は、地元金沢で美味しい珈琲とSweetSの店で知られる自家焙煎珈琲豆ショップ「キャラバンサライ」の喫茶スタイルの専門店として約3年前に開店しました。
店舗形態も、イメージも違いなかなか結びつかないかも知れませんが、最近では珈琲好きの観光客方がキャラバンサライさんと一緒ですか?と聞いてくるようになりました☆
(’-’*)♪
金沢では全国でも、珈琲の消費量が多い地域ととここ数年言われています。
キャラバンサライの珈琲豆の自宅買いのニーズを見ると成る程!と思わずにはいられません。(*^.^*)
そんなキャラバンサライ珈琲ショップも何と今年で創業35年になります。
35年の内の3分の1程度の職歴ですが…本当に安心して美味しい珈琲をお客様に提供していると思います。
松崎が入った頃には、流通している珈琲豆の2割程度の良質な珈琲を、自家焙煎し、1週間で売り切るという徹底したスタイルが出来上がっていました。
当たり前に美味しい珈琲が楽しめる環境があり、その当時はよそを知らないまま。
鮮度管理、自家焙煎、美味しい珈琲の仕入れ。時代のニーズに合わせた珈琲ショップ作り。
珈琲の豆売り専門だった物売りの松崎が、突如3年前に踏み込んだ喫茶店は驚くべきギャップでした。
目的があり入る飲食店と、ものが必要で入る物販店。
珈琲豆を売ることの大変さ。お客様からお金を頂くことの価値。
物を売って稼ぐ500円と飲ませて頂く500円の価値はなぜか身にしみて違いました。
飲ませて頂いた500円の価値はとても大きく感じました。
コーヒー豆専門店として数店舗展開しているキャラバンサライショップのオーナーである西岡社長は、元々喫茶出の方。喫茶店で珈琲をしり、焙煎を勉強し、美味しい珈琲豆の仕入れを。そして喫茶店から物売りのビーンズショップを造り上げました。
今と違い情報の少なかった時代に一から造り上げたお店の話を聞き、改めて素晴らしいお店だと思いました。
信じられないことにその当初から焙煎した珈琲豆は1週間で売り切る!…
そんな事が出来るのか?と思いつつも沢山珈琲がロスになった話も聞きました。
松崎が出会った頃は、想像もつきませんでしたが、今では納得です。
喫茶スタイルの金澤屋珈琲店を3年前に作った当初、たまたまカフェに興味が向き、色々試したいと思っていた頃でした。
が実際は、理想と現実のギャップに驚き( ´△`)
ですが、一番忘れられない言葉は、
「珈琲は飲ませて、売るのが始まり」つまり美味しい珈琲を飲ませて売ること。
これはオープン当初、当たり前に珈琲豆を売っていたお店から飲食店に踏み込み感じたギャップをあ、そうか!と納得する助言でした。
珈琲豆を売るには、珈琲を美味しく淹れてお客様へアドバイスできなければ!自分が出来ることを考えました。
やはりそんな姿勢を、過去の経験や蓄積、地道に立ち上げたものを維持し消費者に伝える一員であり、本当にお客様が安心して美味しい珈琲を飲んで頂けるお店だと伝えたいと日々勤めています。
珈琲の抽出を専門にこの3年間取り組んできました。まだまだ勉強中ですが、少しでもお客様の珈琲ライフに共感できる部分があればと、その想いを込めて、珈琲blogを書いています。普段接客する機会が少ないせいか、物足りなく、_(^^;)ゞ
珈琲blogを見ている方が増えたのか…
最近は器具についての反響が大きいのです。
世間では、コンビニ珈琲が大流行。
コンビニ珈琲が流行る理由に、一杯ずつ淹れるドリップコーヒーの味があげられます。
エスプレッソをベースにしたアレンジメニューや珈琲よりもさっぱりとクリアで飲みやすいドリップコーヒーが昔の喫茶時代を思い出したかのように再び流行ってきています。
コンビニが日本中に巻き起こしたコーヒーブームは、家飲みドリップコーヒーブームへ。

松崎もつい先日、この数年のドリップの広がりをもう一度見つめ直したくなり、ドリップblogを綴りました。
自分にとっても整理と始めましたが、その反響の多さに驚いています。と同時に、お客様のニーズに合わせたお店作りの参考にもなり、勉強させていただいています。
金澤屋珈琲店で、珈琲の抽出を振り返り日々取り組んだ事が皆様へ還元したいと思っています。
何事も続けることから!

それは、日本国内の嗜好飲料の消費について。
何とトップにレギュラーコーヒー
そして、インスタントコーヒー、緑茶、炭酸飲料…
何とコーヒーがトップに!(*^.^*)
とはいっても、日本の気候では、珈琲豆が収穫出来ないため、珈琲豆の流通は大手輸入商社を通して日本に入ってきます。
皆さんは珈琲豆をどこで買われていますか?
コンビニ珈琲に代表されるように、日本中で珈琲ブームがおきています。
珈琲はインターネットで、スーパーで、百貨店で、カフェで…気軽に購入出来るようになりました。
コーヒー豆が手に届くまでには様々な経緯を辿っているのです。
遠い遠い生産国から日本まで、数ヶ月。
最近では、栽培から輸送、保管に至るまで高品質の珈琲豆が手に入れられるような環境が整いつつあります。

どこでも珈琲を買える時代になりましたが、珈琲といっても鮮度管理から焙煎抽出にこだわるお店もあれば一方では、いつ焙煎したのかわからない豆もあり、色々な意味で珈琲が手に入りやすい環境になっています。
とはいっても、珈琲は嗜好品です。
一概にこれが一番うまいとは言い切れないので自分にとっての満足が第一だと思います。
ですが、やはり商売上ものの価値を伝える専門店として、プロとしてきちんとした情報提供と、場をつくる事は大切だと思っています。
松崎が勤める金澤屋珈琲店は、地元金沢で美味しい珈琲とSweetSの店で知られる自家焙煎珈琲豆ショップ「キャラバンサライ」の喫茶スタイルの専門店として約3年前に開店しました。
店舗形態も、イメージも違いなかなか結びつかないかも知れませんが、最近では珈琲好きの観光客方がキャラバンサライさんと一緒ですか?と聞いてくるようになりました☆
(’-’*)♪
金沢では全国でも、珈琲の消費量が多い地域ととここ数年言われています。
キャラバンサライの珈琲豆の自宅買いのニーズを見ると成る程!と思わずにはいられません。(*^.^*)
そんなキャラバンサライ珈琲ショップも何と今年で創業35年になります。
35年の内の3分の1程度の職歴ですが…本当に安心して美味しい珈琲をお客様に提供していると思います。
松崎が入った頃には、流通している珈琲豆の2割程度の良質な珈琲を、自家焙煎し、1週間で売り切るという徹底したスタイルが出来上がっていました。
当たり前に美味しい珈琲が楽しめる環境があり、その当時はよそを知らないまま。
鮮度管理、自家焙煎、美味しい珈琲の仕入れ。時代のニーズに合わせた珈琲ショップ作り。
珈琲の豆売り専門だった物売りの松崎が、突如3年前に踏み込んだ喫茶店は驚くべきギャップでした。
目的があり入る飲食店と、ものが必要で入る物販店。
珈琲豆を売ることの大変さ。お客様からお金を頂くことの価値。
物を売って稼ぐ500円と飲ませて頂く500円の価値はなぜか身にしみて違いました。
飲ませて頂いた500円の価値はとても大きく感じました。
コーヒー豆専門店として数店舗展開しているキャラバンサライショップのオーナーである西岡社長は、元々喫茶出の方。喫茶店で珈琲をしり、焙煎を勉強し、美味しい珈琲豆の仕入れを。そして喫茶店から物売りのビーンズショップを造り上げました。
今と違い情報の少なかった時代に一から造り上げたお店の話を聞き、改めて素晴らしいお店だと思いました。
信じられないことにその当初から焙煎した珈琲豆は1週間で売り切る!…
そんな事が出来るのか?と思いつつも沢山珈琲がロスになった話も聞きました。
松崎が出会った頃は、想像もつきませんでしたが、今では納得です。
喫茶スタイルの金澤屋珈琲店を3年前に作った当初、たまたまカフェに興味が向き、色々試したいと思っていた頃でした。
が実際は、理想と現実のギャップに驚き( ´△`)
ですが、一番忘れられない言葉は、
「珈琲は飲ませて、売るのが始まり」つまり美味しい珈琲を飲ませて売ること。
これはオープン当初、当たり前に珈琲豆を売っていたお店から飲食店に踏み込み感じたギャップをあ、そうか!と納得する助言でした。
珈琲豆を売るには、珈琲を美味しく淹れてお客様へアドバイスできなければ!自分が出来ることを考えました。
やはりそんな姿勢を、過去の経験や蓄積、地道に立ち上げたものを維持し消費者に伝える一員であり、本当にお客様が安心して美味しい珈琲を飲んで頂けるお店だと伝えたいと日々勤めています。
珈琲の抽出を専門にこの3年間取り組んできました。まだまだ勉強中ですが、少しでもお客様の珈琲ライフに共感できる部分があればと、その想いを込めて、珈琲blogを書いています。普段接客する機会が少ないせいか、物足りなく、_(^^;)ゞ
珈琲blogを見ている方が増えたのか…
最近は器具についての反響が大きいのです。
世間では、コンビニ珈琲が大流行。
コンビニ珈琲が流行る理由に、一杯ずつ淹れるドリップコーヒーの味があげられます。
エスプレッソをベースにしたアレンジメニューや珈琲よりもさっぱりとクリアで飲みやすいドリップコーヒーが昔の喫茶時代を思い出したかのように再び流行ってきています。
コンビニが日本中に巻き起こしたコーヒーブームは、家飲みドリップコーヒーブームへ。

松崎もつい先日、この数年のドリップの広がりをもう一度見つめ直したくなり、ドリップblogを綴りました。
自分にとっても整理と始めましたが、その反響の多さに驚いています。と同時に、お客様のニーズに合わせたお店作りの参考にもなり、勉強させていただいています。
金澤屋珈琲店で、珈琲の抽出を振り返り日々取り組んだ事が皆様へ還元したいと思っています。
何事も続けることから!

美味しいコーヒー探し(’-’*)♪
日本では、新しい珈琲の潮流が生まれています。
東京では、珈琲の潮流にのって出来た昔ながらの喫茶店、自家焙煎のはしりとなって出来たお店、そしてスタバに代表されるシアトル系などのセルフスタイルカフェ…
更には、北米やヨーロッパでやって来た第三の波を意識する日本出来た若者がつくるカフェでは、珈琲をハンドドリップで、サイフォンで、プレスで…と選べる店も出てきました。
先日、行ってきたクチューム青山店のように、フランスをはじめ、オーストラリア、ニュージーランド、フィンランドなどの海外からの人気のコーヒーチェーンや、独自のスタイルのカフェが東京に参入してきました。
中でも、来月早々オープン予定の東京清澄白河に1号店、3月に青山に2号店ができる予定のアメリカの人気チェーン、ブルーボトルコーヒーはかなり、業界でも注目を浴びています。なんと東京に焙煎機を備えたお店を作るのです。
ブルーボトルオープン
昨年末オープンが延期になり今回の時期に。いよいよオープンですね。
ブルーボトルコーヒーと言えば、珈琲界のアップルとも言われ、近年耳にするサードウェーブの発端ともいわれる始まりのお店、日本では今でこそ、サードウェーブを聞きなれてきたところですが、そういった動きはもう何年も前から始まっていました。明確な定義こそないのですが、本質は珈琲店のものが、よりよいコーヒーを求めて、産地に直接赴き、生産者を通して直接買い付けを行い選りすぐった豆を仕入れて独自に焙煎する、美味しい珈琲を焙煎から最終的に抽出までこだわる一つの一貫した流れとなり、産地の個々の持ち味を生かす演出的なもの。
良い豆をお客様に愉しんでいただくため、抽出方法もバラエティに富んでいます。
たとえば、アメリカのブルーボトル社では抽出にドリップから、エスプレッソ、サイフォン、そしてネルドリップまで導入しています。器具は、日本で生まれたメーカーのものが使われ注目を浴びています。
ちょっと前までは、スターバックスのようにシアトル系のカフェが、エスプレッソマシーンで抽出する珈琲が当たり前でしたが、近年のコーヒー豆の多様化によって、意図的に豆に合った抽出で楽しむスタイルのお店が東京をはじめ、金沢でも新スタイルで見られるようになってきました。
お馴染みの、ペーパードリップとはじめ、サイフォン、エスプレッソ、カフェプレスに加え、エアロプレス。
東京では、スチームパンクたるサイフォン+エアロプレスのようなかっこいい演出効果のあるマシーンも見られました。





お客側としては、バリエーションある珈琲を飲む楽しみ、選ぶ楽しみが増えてきました。
新たに、見直されているのは、日本の喫茶文化ではぐくまれた、ハンドドリップ。オーダーごとに手でいっぱいずつ丁寧に淹れるスタイルは再び流行と化しています。先ほど紹介したブルーボトル社の創業者ジェームズフリーマンさんはかねてから日本の喫茶文化に魅了され影響を受けているといっています。
更に、昔ながらの喫茶スタイルも保ちながら、現代風にアレンジ。ノートパソコンを広げ、WiFiで無料でインターネットサービスを提供、ゆったりとした空間に、本や雑誌、新聞を読んだり…とお客様のニーズに合わせてカフェが進化しています。

金澤屋珈琲店でも、少しずつ変化が。
オープン当初から設定していたWiFi。当初はあまり反応がありませんでしたが、最近はスマートフォンやタブレットユーザーが増え、いたる所でインターネット検索で地域の情報を入手するのが当たり前になってきました。
観光客、特に外国人観光客の方にとっては、かなりのサービスです。
無料でインターネットコネクトできるのが当たり前に!
少し前までは、考えられませんでした。
抽出も、いいとこどり、スタイルもいいとこどり…どんどん進化してますね。
今後ますます注目のカフェが日本に入ってきます。
日本で生まれた当たり前の珈琲文化、一杯ずつ丁寧に淹れるハンドドリップも海外から新たな形態として価値を見出されていますね。
日本の大きなムーブメントは、今コンビニが起こしていますね…
美味しい珈琲をどこで飲もう!と嗜好は人それぞれ。
改めて東京で色々見て店に戻ると、なぜかホットしました。
金澤屋珈琲店の位置づけとしては、今の流行にすっぽろはまるわけでもなく、この金澤の素晴らしい茶の湯の文化と風土、文化の中で美味しい珈琲をはぐくむ、自然とこういうスタイルが生まれたのではと考えています。松崎は、自分で
いうのも…ですが、色々回ってやっぱりこのお店はいいな、お客さんしてみたい!と思わずにはいられません。

金澤珈琲の啓蒙であり、ここに来ないと味わえない特別なもの。
時間と経過とともにもっともっと深みが出るのでしょうか。
そんな金澤人の日常であり、非日常を味わえる特別な場所。

金澤で美味しい珈琲を楽しめる場所。1月も最終日となりました。
新幹線開業まで1か月半。
今後ますます増えるお客様へ、一人一人に満足していただけるようなお店にしていきたいと考える毎日です。(^^)
お客様の情報によると、
兼六園や尾山神社では、寒紅梅のつぼみが膨らみ、咲いたり、満作はもう咲いているようです。
満作は「まんさく」といい、開花時期は毎年1月末、年明けに春に先駆け、「まず咲く花」という事で、だんだんとまんさくと呼ぶようになったようです。
吉をもたらす春一番のお花。
黄色い細長いひも状の変わった見た目です♪



春はもうすぐ。
2月から、毎年恒例の桜のカウントダウンを始めます。
2月から毎日、自分の住んでいる場所の平均気温を足していき、400℃になったころが桜の開花時期。ほぼ確実に当たります。
一緒にカウントダウンしましょね。
東京では、珈琲の潮流にのって出来た昔ながらの喫茶店、自家焙煎のはしりとなって出来たお店、そしてスタバに代表されるシアトル系などのセルフスタイルカフェ…
更には、北米やヨーロッパでやって来た第三の波を意識する日本出来た若者がつくるカフェでは、珈琲をハンドドリップで、サイフォンで、プレスで…と選べる店も出てきました。
先日、行ってきたクチューム青山店のように、フランスをはじめ、オーストラリア、ニュージーランド、フィンランドなどの海外からの人気のコーヒーチェーンや、独自のスタイルのカフェが東京に参入してきました。
中でも、来月早々オープン予定の東京清澄白河に1号店、3月に青山に2号店ができる予定のアメリカの人気チェーン、ブルーボトルコーヒーはかなり、業界でも注目を浴びています。なんと東京に焙煎機を備えたお店を作るのです。
ブルーボトルオープン
昨年末オープンが延期になり今回の時期に。いよいよオープンですね。
ブルーボトルコーヒーと言えば、珈琲界のアップルとも言われ、近年耳にするサードウェーブの発端ともいわれる始まりのお店、日本では今でこそ、サードウェーブを聞きなれてきたところですが、そういった動きはもう何年も前から始まっていました。明確な定義こそないのですが、本質は珈琲店のものが、よりよいコーヒーを求めて、産地に直接赴き、生産者を通して直接買い付けを行い選りすぐった豆を仕入れて独自に焙煎する、美味しい珈琲を焙煎から最終的に抽出までこだわる一つの一貫した流れとなり、産地の個々の持ち味を生かす演出的なもの。
良い豆をお客様に愉しんでいただくため、抽出方法もバラエティに富んでいます。
たとえば、アメリカのブルーボトル社では抽出にドリップから、エスプレッソ、サイフォン、そしてネルドリップまで導入しています。器具は、日本で生まれたメーカーのものが使われ注目を浴びています。
ちょっと前までは、スターバックスのようにシアトル系のカフェが、エスプレッソマシーンで抽出する珈琲が当たり前でしたが、近年のコーヒー豆の多様化によって、意図的に豆に合った抽出で楽しむスタイルのお店が東京をはじめ、金沢でも新スタイルで見られるようになってきました。
お馴染みの、ペーパードリップとはじめ、サイフォン、エスプレッソ、カフェプレスに加え、エアロプレス。
東京では、スチームパンクたるサイフォン+エアロプレスのようなかっこいい演出効果のあるマシーンも見られました。





お客側としては、バリエーションある珈琲を飲む楽しみ、選ぶ楽しみが増えてきました。
新たに、見直されているのは、日本の喫茶文化ではぐくまれた、ハンドドリップ。オーダーごとに手でいっぱいずつ丁寧に淹れるスタイルは再び流行と化しています。先ほど紹介したブルーボトル社の創業者ジェームズフリーマンさんはかねてから日本の喫茶文化に魅了され影響を受けているといっています。
更に、昔ながらの喫茶スタイルも保ちながら、現代風にアレンジ。ノートパソコンを広げ、WiFiで無料でインターネットサービスを提供、ゆったりとした空間に、本や雑誌、新聞を読んだり…とお客様のニーズに合わせてカフェが進化しています。

金澤屋珈琲店でも、少しずつ変化が。
オープン当初から設定していたWiFi。当初はあまり反応がありませんでしたが、最近はスマートフォンやタブレットユーザーが増え、いたる所でインターネット検索で地域の情報を入手するのが当たり前になってきました。
観光客、特に外国人観光客の方にとっては、かなりのサービスです。
無料でインターネットコネクトできるのが当たり前に!
少し前までは、考えられませんでした。
抽出も、いいとこどり、スタイルもいいとこどり…どんどん進化してますね。
今後ますます注目のカフェが日本に入ってきます。
日本で生まれた当たり前の珈琲文化、一杯ずつ丁寧に淹れるハンドドリップも海外から新たな形態として価値を見出されていますね。
日本の大きなムーブメントは、今コンビニが起こしていますね…
美味しい珈琲をどこで飲もう!と嗜好は人それぞれ。
改めて東京で色々見て店に戻ると、なぜかホットしました。
金澤屋珈琲店の位置づけとしては、今の流行にすっぽろはまるわけでもなく、この金澤の素晴らしい茶の湯の文化と風土、文化の中で美味しい珈琲をはぐくむ、自然とこういうスタイルが生まれたのではと考えています。松崎は、自分で
いうのも…ですが、色々回ってやっぱりこのお店はいいな、お客さんしてみたい!と思わずにはいられません。

金澤珈琲の啓蒙であり、ここに来ないと味わえない特別なもの。
時間と経過とともにもっともっと深みが出るのでしょうか。
そんな金澤人の日常であり、非日常を味わえる特別な場所。

金澤で美味しい珈琲を楽しめる場所。1月も最終日となりました。
新幹線開業まで1か月半。
今後ますます増えるお客様へ、一人一人に満足していただけるようなお店にしていきたいと考える毎日です。(^^)
お客様の情報によると、
兼六園や尾山神社では、寒紅梅のつぼみが膨らみ、咲いたり、満作はもう咲いているようです。
満作は「まんさく」といい、開花時期は毎年1月末、年明けに春に先駆け、「まず咲く花」という事で、だんだんとまんさくと呼ぶようになったようです。
吉をもたらす春一番のお花。
黄色い細長いひも状の変わった見た目です♪



春はもうすぐ。
2月から、毎年恒例の桜のカウントダウンを始めます。
2月から毎日、自分の住んでいる場所の平均気温を足していき、400℃になったころが桜の開花時期。ほぼ確実に当たります。
一緒にカウントダウンしましょね。
東京カフェ散策⑯銀座みゆき館ー6丁目本店
東京銀座6丁目夜10時入店可の夜間営業の喫茶店
銀座みゆき館 6丁目本店に行ってきました。



金沢から小松空港にて最終便の飛行機にのって到着時刻 21:50 迷わず行くと間に合います。
土日祝日を避ければ、時間に余裕のない旅行者にとっては夜営業は嬉しいもの。
東京銀座を中心に都内に何店舗も構える喫茶店です。
銀座で一番美味しいモンブランのお店という名の通り、生ケーキには力が入ってます。
スイーツ、パフェ、スムージー、カフェメニューなどをはじめ、モーニング、ランチ、ディナーなどレストランとしての利用もでき、営業時間が長い。
閉店間際ですが、お客様は途切れず忙しいお店でした。
モンブランは、店で餡を絞っているそうで、お持ち帰りもできるようです。
↓
「甘く、そして香り高い栗を追い、熊本県の南面にそだつ丘陵へ。
ついに和栗の郷を見つけました。
甘くしっかりとした実は圧巻。
厳選された和栗を少しでも永く皆様にお届けしたく、
最善の努力で美味しさを維持しております。
栗本来の美味しさを引き出した和栗のモンブランを
じっくりと味わってください。」
モンブランの売り込みポップはいたる所で発見。
カウンターに座りましたが、お店の方が、栗餡を絞る前のモンブランの土台を大量に片づけているのを見ました。明日の分でしょうか。
美味しそうなので食べてみたくなります。
これだけメニューがあるから提供は時間がかかるかと思えば、てきぱきと次から次へとオーダーをこなし、珈琲も雰囲気と一緒に美味しく頂けました。
1杯ずつ淹れているような雰囲気ではありませんが、ダッチ珈琲をベースにしたドリンクが多いようです。
羽田空港から急いでついたので、暑く、最初の一杯は水出しのアイスコーヒーを頂きました。


コースター可愛いですね。


濃厚で、ミルクシロップもたっぷりいれて飲んでみました。
2杯目はアイリッシュクリーム入りアインシュペンナー
器や提供お酒を使ったカフェメニューは参考になります。


ちょっと大人の雰囲気の銀座の喫茶店。
本当に美味しい究極の一杯をと求める方には別ですが、トータル的に味、雰囲気、メニューバリエーションの多さ、営業時間、提供までの待ち時間、そして接客。
すべてにおいて中の上といったところです。
金沢では、こういった昔ながらの喫茶店を探そうとすると、少し安っぽいチェーン店しかない状態なので、近くにあったらなと思ってしまいました。
価格は珈琲一杯756円からと場所代込みのこの価格。平均客単価1500円
因みに私は、珈琲2杯で2,000円いきました。
銀座価格ですね_(^^;)ゞ
旧店名 ガルリ カフェ ル グラン 南フランスをイメージした店舗です。

洋館であり、店内は、カウンターから、テーブル席が沢山あり、一人でも入りやすい店内でした。
詳しい案内↓
TEL
03-3574-7562
住所
中央区銀座6-5-17 みゆき館ビル1F
営業時間
平日 9:00~23:30
土曜日 10:00~23:30
日・祝 10:00~23:00
みゆき通りと旧電通通りの交差する角地に建つオープンカフェ。
日本一の顧客数を誇る超繁盛店です。
〈100席 1980年3月open〉
現代に残る昔の雰囲気ある喫茶店です。
食事から、スイーツなんでもそろう喫茶店。
珈琲以外のドリンクも可なり美味しそうでしたよ(^^)
銀座みゆき館 6丁目本店に行ってきました。



金沢から小松空港にて最終便の飛行機にのって到着時刻 21:50 迷わず行くと間に合います。
土日祝日を避ければ、時間に余裕のない旅行者にとっては夜営業は嬉しいもの。
東京銀座を中心に都内に何店舗も構える喫茶店です。
銀座で一番美味しいモンブランのお店という名の通り、生ケーキには力が入ってます。
スイーツ、パフェ、スムージー、カフェメニューなどをはじめ、モーニング、ランチ、ディナーなどレストランとしての利用もでき、営業時間が長い。
閉店間際ですが、お客様は途切れず忙しいお店でした。
モンブランは、店で餡を絞っているそうで、お持ち帰りもできるようです。
↓
「甘く、そして香り高い栗を追い、熊本県の南面にそだつ丘陵へ。
ついに和栗の郷を見つけました。
甘くしっかりとした実は圧巻。
厳選された和栗を少しでも永く皆様にお届けしたく、
最善の努力で美味しさを維持しております。
栗本来の美味しさを引き出した和栗のモンブランを
じっくりと味わってください。」
モンブランの売り込みポップはいたる所で発見。
カウンターに座りましたが、お店の方が、栗餡を絞る前のモンブランの土台を大量に片づけているのを見ました。明日の分でしょうか。
美味しそうなので食べてみたくなります。
これだけメニューがあるから提供は時間がかかるかと思えば、てきぱきと次から次へとオーダーをこなし、珈琲も雰囲気と一緒に美味しく頂けました。
1杯ずつ淹れているような雰囲気ではありませんが、ダッチ珈琲をベースにしたドリンクが多いようです。
羽田空港から急いでついたので、暑く、最初の一杯は水出しのアイスコーヒーを頂きました。


コースター可愛いですね。


濃厚で、ミルクシロップもたっぷりいれて飲んでみました。
2杯目はアイリッシュクリーム入りアインシュペンナー
器や提供お酒を使ったカフェメニューは参考になります。


ちょっと大人の雰囲気の銀座の喫茶店。
本当に美味しい究極の一杯をと求める方には別ですが、トータル的に味、雰囲気、メニューバリエーションの多さ、営業時間、提供までの待ち時間、そして接客。
すべてにおいて中の上といったところです。
金沢では、こういった昔ながらの喫茶店を探そうとすると、少し安っぽいチェーン店しかない状態なので、近くにあったらなと思ってしまいました。
価格は珈琲一杯756円からと場所代込みのこの価格。平均客単価1500円
因みに私は、珈琲2杯で2,000円いきました。
銀座価格ですね_(^^;)ゞ
旧店名 ガルリ カフェ ル グラン 南フランスをイメージした店舗です。

洋館であり、店内は、カウンターから、テーブル席が沢山あり、一人でも入りやすい店内でした。
詳しい案内↓
TEL
03-3574-7562
住所
中央区銀座6-5-17 みゆき館ビル1F
営業時間
平日 9:00~23:30
土曜日 10:00~23:30
日・祝 10:00~23:00
みゆき通りと旧電通通りの交差する角地に建つオープンカフェ。
日本一の顧客数を誇る超繁盛店です。
〈100席 1980年3月open〉
現代に残る昔の雰囲気ある喫茶店です。
食事から、スイーツなんでもそろう喫茶店。
珈琲以外のドリンクも可なり美味しそうでしたよ(^^)
東京カフェ散策⑮サロンドテ LADUREE in Parisg銀座店
銀座4丁目のラデュレ銀座
ブティックのような雰囲気のショップに併設されたレストラン、サロンドテ
入り口から、高級なフランスのブルジョワな雰囲気。マカロンやSweetSが有名です。

パイやクグロフ、生🍰
見た目も可愛く宝石のようです。
奥は、カフェとし、食事を楽しめるようになっています。
サロンドテは昼過ぎで混んでは居ませんでしたが、40台以上の女性の方や、落ち着いた雰囲気の年配の方が、静かに休憩するために使っているようでした。
入口にメニューが置いてありましたが、飲食もホテルと同等、サービス料が含まれています。_(^^;)ゞかなり高いです。

フランス語でとても長い名前の飲み物を注文しました。
がココアに生クリームが別添えになって出てきました。



銀座で疲れはてて立ち寄り生き返ったお店です。(o^・^o)こんなに静かな場所があるんですね♪上質な接客と癒し。
銀座4丁目の通りを眺めながら贅沢に過ごしました。
テーブル会計してくれます。
税込1717円、ドリンク1杯目安です。
マカロン有名ですよ。↓
ラデュレのマカロン
ラデュレのマカロンは20世紀半ば、
ルイ=エルネスト・ラデュレの従弟である
ピエール・デフォンテーヌのアイディアによって生まれました。
彼はふたつのマカロンコックの間に
美味しいガナッシュをサンドすることを思いついたのです。
レシピはその時から変わらずに守られています。
↓
マカロンお持ちかえりできます。
ラデュレの歴史
シャンゼリゼ大通り
75番地
メゾン・ラデュレの由緒ある洗練された雰囲気に魅せられた
ダヴィッド・オルデーと、その父でありオルデーグループの
創設者であるフランシス・ホルダーは1993年にこの有名な
メゾンを買い取り、その名を世界に広めることを決意します。
1997年9月、シャンゼリゼ大通りの75番地にラデュレ シャン
ゼリゼ店がオープン。フランシスとダヴィッドのオルデー父子は
世界で最も美しい大通りに建つ、格調高く、洗練されたメゾンを
思い描いたのです。
フランスのブルジョワな雰囲気のサロンドテ ラデュレ銀座でした。
都会の雑踏で疲れた身体が癒されます!
〒104-8212
東京都中央区銀座4-6-16
銀座三越 2F
TEL:03-3563-2120
営業時間:10:30~22:00
ブティックのような雰囲気のショップに併設されたレストラン、サロンドテ
入り口から、高級なフランスのブルジョワな雰囲気。マカロンやSweetSが有名です。

パイやクグロフ、生🍰
見た目も可愛く宝石のようです。
奥は、カフェとし、食事を楽しめるようになっています。
サロンドテは昼過ぎで混んでは居ませんでしたが、40台以上の女性の方や、落ち着いた雰囲気の年配の方が、静かに休憩するために使っているようでした。
入口にメニューが置いてありましたが、飲食もホテルと同等、サービス料が含まれています。_(^^;)ゞかなり高いです。

フランス語でとても長い名前の飲み物を注文しました。
がココアに生クリームが別添えになって出てきました。



銀座で疲れはてて立ち寄り生き返ったお店です。(o^・^o)こんなに静かな場所があるんですね♪上質な接客と癒し。
銀座4丁目の通りを眺めながら贅沢に過ごしました。
テーブル会計してくれます。
税込1717円、ドリンク1杯目安です。
マカロン有名ですよ。↓
ラデュレのマカロン
ラデュレのマカロンは20世紀半ば、
ルイ=エルネスト・ラデュレの従弟である
ピエール・デフォンテーヌのアイディアによって生まれました。
彼はふたつのマカロンコックの間に
美味しいガナッシュをサンドすることを思いついたのです。
レシピはその時から変わらずに守られています。
↓
マカロンお持ちかえりできます。
ラデュレの歴史
シャンゼリゼ大通り
75番地
メゾン・ラデュレの由緒ある洗練された雰囲気に魅せられた
ダヴィッド・オルデーと、その父でありオルデーグループの
創設者であるフランシス・ホルダーは1993年にこの有名な
メゾンを買い取り、その名を世界に広めることを決意します。
1997年9月、シャンゼリゼ大通りの75番地にラデュレ シャン
ゼリゼ店がオープン。フランシスとダヴィッドのオルデー父子は
世界で最も美しい大通りに建つ、格調高く、洗練されたメゾンを
思い描いたのです。
フランスのブルジョワな雰囲気のサロンドテ ラデュレ銀座でした。
都会の雑踏で疲れた身体が癒されます!
〒104-8212
東京都中央区銀座4-6-16
銀座三越 2F
TEL:03-3563-2120
営業時間:10:30~22:00
「パナマ・カルレイダ農園ゲイシャ」本日焙煎分にて今期終了
新春にておすすめしていたスペシャルティコーヒー
「パナマ・カルレイダ農園ゲイシャ」が本日焙煎分にて終了となります。

希少品種、通常の定番メニューとは別に特別に用紙した珈琲メニューは、テーブル席にちょろっとたてポップとして掲示してあります。

今回のゲイシャ種パナマカルレイダ農園についてはこちら↓
ゲイシャで迎春珈琲
最近テレビや雑誌、珈琲屋さんでブーム的な存在のゲイシャ種。
日本の芸者を思わすインパクトある名前に、どんな方でも記憶に残るもの(-_-;)
ゲイシャの名の由来はエチオピアのゲシャ地区に自生していた品種だから。1960年代に、珈琲の病害であるさび病に強い品種だからと、パナマやコスタリカ、コロンビアなどに持ち込まれ、長く他の品種と混在しごくわずかな本数が植えられていました。
世界中のロースターが注目している理由には、このゲイシャ種は、近年珈琲の品評会である国際コンペティションにおいて何十サンプルの中に紛れていても、はっきりわかる個性にあります。
珈琲と言えば濃くて苦いものというイメージからは想像を覆す、フルーツやハーブのような香りに酸味、後味にチョコを思わす甘み、レモンのような酸味も出たり…と聞いただけではレモン?となってしまうかもしれませんが、とてもユニークな味わいです。
珈琲専門店では、こういった特別な珈琲を浅目に焙煎することで、豆の個性を引き立たせます。浅く煎ることで繊細な豆の持ち味を発揮できます。
カップの色は澄んだ薄茶、まるで紅茶のような色と、優しい香り。
珈琲にミルクと砂糖を入れずとも、ふんわり楽しめます。
金澤屋珈琲店でも過去に何種類もゲイシャを提供してきました。いまだかつてない、ゲイシャ種の珈琲も反応の良さには驚きますが、今回のフルウォッシュドのゲイシャは、何ともいえない優しい酸味で、苦みが苦手な方がリピートして飲んでくださいます。

苦みが少なく、さっぱりとした飲みやすい口当たりにどんな方でも最初はびっくり(-_-;)珈琲の常識を忘れて挑戦してみませんか?
金澤屋珈琲店でぜひ非日常体験を(^^)
ネルドリップで淹れるとまた美味。
苦みと酸味の角をとるのに、冷めれば冷めるほど、フルーツジュースを口にしたような輪郭の余韻に微栗されると思います。
提供は1杯650円。
特別価格で御用意しております。
コーヒー豆お持ち帰り販売もしてますよ♪
[広告] VPS
「パナマ・カルレイダ農園ゲイシャ」が本日焙煎分にて終了となります。

希少品種、通常の定番メニューとは別に特別に用紙した珈琲メニューは、テーブル席にちょろっとたてポップとして掲示してあります。

今回のゲイシャ種パナマカルレイダ農園についてはこちら↓
ゲイシャで迎春珈琲
最近テレビや雑誌、珈琲屋さんでブーム的な存在のゲイシャ種。
日本の芸者を思わすインパクトある名前に、どんな方でも記憶に残るもの(-_-;)
ゲイシャの名の由来はエチオピアのゲシャ地区に自生していた品種だから。1960年代に、珈琲の病害であるさび病に強い品種だからと、パナマやコスタリカ、コロンビアなどに持ち込まれ、長く他の品種と混在しごくわずかな本数が植えられていました。
世界中のロースターが注目している理由には、このゲイシャ種は、近年珈琲の品評会である国際コンペティションにおいて何十サンプルの中に紛れていても、はっきりわかる個性にあります。
珈琲と言えば濃くて苦いものというイメージからは想像を覆す、フルーツやハーブのような香りに酸味、後味にチョコを思わす甘み、レモンのような酸味も出たり…と聞いただけではレモン?となってしまうかもしれませんが、とてもユニークな味わいです。
珈琲専門店では、こういった特別な珈琲を浅目に焙煎することで、豆の個性を引き立たせます。浅く煎ることで繊細な豆の持ち味を発揮できます。
カップの色は澄んだ薄茶、まるで紅茶のような色と、優しい香り。
珈琲にミルクと砂糖を入れずとも、ふんわり楽しめます。
金澤屋珈琲店でも過去に何種類もゲイシャを提供してきました。いまだかつてない、ゲイシャ種の珈琲も反応の良さには驚きますが、今回のフルウォッシュドのゲイシャは、何ともいえない優しい酸味で、苦みが苦手な方がリピートして飲んでくださいます。

苦みが少なく、さっぱりとした飲みやすい口当たりにどんな方でも最初はびっくり(-_-;)珈琲の常識を忘れて挑戦してみませんか?
金澤屋珈琲店でぜひ非日常体験を(^^)
ネルドリップで淹れるとまた美味。
苦みと酸味の角をとるのに、冷めれば冷めるほど、フルーツジュースを口にしたような輪郭の余韻に微栗されると思います。
提供は1杯650円。
特別価格で御用意しております。
コーヒー豆お持ち帰り販売もしてますよ♪
[広告] VPS
東京カフェ散策⑭水コーヒーどんパ
何ヵ月も前の真夏。
金澤屋珈琲店で、せっせせっせと作っていた水だしコーヒー。
今では、人気に拍車がかかって年中やめられない水だしコーヒー。
仕掛けから出来上がり6から7時間かかります。
真夏は、アイスコーヒーとしてよく出る人気メニューです。

そんなダッチコーヒーの話のなかで、社長から聞いた、東京六本木のダッチコーヒー専門店。(o^・^o)
店内に大きなダッチコーヒーマシーンが何台も並んでいると今でも忘れられない印象を語っていたのを聞いて
実際に探してみました(’-’*)♪
ありました!
東京銀座
水コーヒーどんパ
東京メトロ丸ノ内線銀座駅から徒歩2分。



水コーヒーのなの通り、水だしコーヒー専門店。創業当時から水だしコーヒーを自然抽出珈琲と呼び抽出速度も一秒一滴。
コーヒー豆は創業当時からキャラバンコーヒーのものを数種類ブレンドし精製水の氷水で抽出しているそうです。
「水の美味しさが水コーヒーの命。水のクリアさが、豆の持ち味をストレートに抽出します。」
東京六本木で昭和49年創業の水コーヒーどんパの珍しげな名の由来は、花火のようにお客さまがどんどん入り、パッと引けるような賑やかなお店にしたいという願いが込められているそうです。
銀座のお店は、そんな創業者の願いを引き継ぎ修業し暖簾わけとして別の方が経営されてます。
今では、喫茶店で見られるのが珍しくもなくなってきましたが、昭和49年当時では非常に珍しかった時代です。
スッキリとクリアな冷水から生まれる香味と共にコーヒーの灰汁やタンニンが除かれた味わいに人々は驚いたようです。
注文は水コーヒーのウィンナー。


テーブル席にメニューが置いてあるのでここから選びます。

コーヒーはとても濃いものを想像してましたが、苦味は押さえられ、適度な濃度感、温めても香りが口に広がり違和感なく飲めます。クリームとの相性もよく美味しくいただけました。
そして…
これが噂の可愛いコースターです!(*^.^*)



可愛いので記念にもって帰ってきました。
他にも店内には至るところに、ニッキコーヒーとあり、水コーヒーにニッキ(シナモン)の成分を浸透させたコーヒーが売りにされてました。
シナモンにはストレス解消などの高価があり、優しい甘さと香りが口にひろがるそうです。



東京銀座
水コーヒーどんパ
中央区銀座3ー4ー16 銀座サニービル1F
03ー3567ー3189
無休
昭和から変わらず続く水だしコーヒー専門店、水コーヒーどんパ
コーヒーに限られますが、メニューバリエーション豊富なのが嬉しいですね。
金澤屋珈琲店で、せっせせっせと作っていた水だしコーヒー。
今では、人気に拍車がかかって年中やめられない水だしコーヒー。
仕掛けから出来上がり6から7時間かかります。
真夏は、アイスコーヒーとしてよく出る人気メニューです。

そんなダッチコーヒーの話のなかで、社長から聞いた、東京六本木のダッチコーヒー専門店。(o^・^o)
店内に大きなダッチコーヒーマシーンが何台も並んでいると今でも忘れられない印象を語っていたのを聞いて
実際に探してみました(’-’*)♪
ありました!
東京銀座
水コーヒーどんパ
東京メトロ丸ノ内線銀座駅から徒歩2分。



水コーヒーのなの通り、水だしコーヒー専門店。創業当時から水だしコーヒーを自然抽出珈琲と呼び抽出速度も一秒一滴。
コーヒー豆は創業当時からキャラバンコーヒーのものを数種類ブレンドし精製水の氷水で抽出しているそうです。
「水の美味しさが水コーヒーの命。水のクリアさが、豆の持ち味をストレートに抽出します。」
東京六本木で昭和49年創業の水コーヒーどんパの珍しげな名の由来は、花火のようにお客さまがどんどん入り、パッと引けるような賑やかなお店にしたいという願いが込められているそうです。
銀座のお店は、そんな創業者の願いを引き継ぎ修業し暖簾わけとして別の方が経営されてます。
今では、喫茶店で見られるのが珍しくもなくなってきましたが、昭和49年当時では非常に珍しかった時代です。
スッキリとクリアな冷水から生まれる香味と共にコーヒーの灰汁やタンニンが除かれた味わいに人々は驚いたようです。
注文は水コーヒーのウィンナー。


テーブル席にメニューが置いてあるのでここから選びます。

コーヒーはとても濃いものを想像してましたが、苦味は押さえられ、適度な濃度感、温めても香りが口に広がり違和感なく飲めます。クリームとの相性もよく美味しくいただけました。
そして…
これが噂の可愛いコースターです!(*^.^*)



可愛いので記念にもって帰ってきました。
他にも店内には至るところに、ニッキコーヒーとあり、水コーヒーにニッキ(シナモン)の成分を浸透させたコーヒーが売りにされてました。
シナモンにはストレス解消などの高価があり、優しい甘さと香りが口にひろがるそうです。



東京銀座
水コーヒーどんパ
中央区銀座3ー4ー16 銀座サニービル1F
03ー3567ー3189
無休
昭和から変わらず続く水だしコーヒー専門店、水コーヒーどんパ
コーヒーに限られますが、メニューバリエーション豊富なのが嬉しいですね。
東京カフェ散策⑬コーヒートラム
場所は、東京都渋谷区恵比寿
東京メトロ日比谷線恵比寿駅から徒歩3分。
駒沢通りを一本奥に入った路地裏のビルの2階。






渋い、レトロな雰囲気の看板が目印。
ちらっと見える、お酒の看板。
そうです!朝10時から19時まではコーヒートラムですが、19時以降はBarTramがオープン。昼と夜でまた違った雰囲気を味わえます。バーのおすすめはハーブから作られる薬草系のリキュールのひとつアブサン。
店内は、バーの雰囲気をそのままにクラシカルで落ち着いています。

空間に合わせたシンプルで拡張高いジノリを使用してます。
渋い看板のイメージとは裏腹に店内にはまだ若い男性が珈琲を淹れていました。
お手製っぽいネルフィルターで粉は見たところ25から30g使い、一杯ずつ丁寧に淹れています。
メニューはブレンドコーヒーのみ。テイストはマイルドからストロングタイプ選べます。
手回しロースターで焙煎したコーヒーです。
ブレンドコーヒー豆100g700円から。
驚いたのは、東京でネルドリップが1杯500円で飲めたこと。
この雰囲気とネルドリップが500円なら安いですね。
手回しロースターとネルドリップ‥と言えば、あの有名な大坊珈琲店を思い出します。
それもそのはず、こちらの店長さんは、ネルドリップの巨匠ともいえる大坊珈琲店で約2年間修行したそうです。2013年12月に多くのファンに惜しまれて、大坊珈琲店は閉店しました。ということで、師匠は何と大坊勝次さん。
現在は、喫茶業はしてませんが、全国各地でゲリラ的に、セミナーなどしてますが、日本全国でファンが多いため満席。行けたことはありません(*_*;
手回しロースターでじっくりとローストし深煎りの珈琲豆をネルドリップで抽出するスタイルを引き継ぎ2014年にお店を開いたそうです。
珈琲を淹れる姿、一滴一滴丁寧に、袋を巧みに動かし、集中している姿は、大坊さんと似てます(^^)

松崎、沢山珈琲を飲んだ後だったので、やさしめオーダーしましたが、かなり濃厚です。
アメリカン飲んでるかたは大変かも知れません_(^^;)ゞ
じっくりと時間をかけて淹れた珈琲は赤茶色。艶やかでトロリとしたネルドリップらしい味わいが楽しめます。

都会の雑踏で、穴蔵的なお店です。ブレンド1本珈琲のみで勝負するのも今時ないスタイルです。
世間では、コンビニコーヒーに欧米からきたサードウェーブの波にのって、散乱しているコーヒースタイル、カフェが台頭するなか、全くもって別世界の喫茶店です。
時の流れや時代の風潮もさながら、日本で生まれた独自の抽出スタイルが守られ、流行りにとらわれることない喫茶店。
コーヒートラム東京で1杯たったの500円で
ネルドリップが飲めます。
ネルドリップの巨匠が残した手技や意志はこうやって次なる若い世代に引き継がれていくのですね。

東京メトロ日比谷線恵比寿駅から徒歩3分。
駒沢通りを一本奥に入った路地裏のビルの2階。






渋い、レトロな雰囲気の看板が目印。
ちらっと見える、お酒の看板。
そうです!朝10時から19時まではコーヒートラムですが、19時以降はBarTramがオープン。昼と夜でまた違った雰囲気を味わえます。バーのおすすめはハーブから作られる薬草系のリキュールのひとつアブサン。
店内は、バーの雰囲気をそのままにクラシカルで落ち着いています。

空間に合わせたシンプルで拡張高いジノリを使用してます。
渋い看板のイメージとは裏腹に店内にはまだ若い男性が珈琲を淹れていました。
お手製っぽいネルフィルターで粉は見たところ25から30g使い、一杯ずつ丁寧に淹れています。
メニューはブレンドコーヒーのみ。テイストはマイルドからストロングタイプ選べます。
手回しロースターで焙煎したコーヒーです。
ブレンドコーヒー豆100g700円から。
驚いたのは、東京でネルドリップが1杯500円で飲めたこと。
この雰囲気とネルドリップが500円なら安いですね。
手回しロースターとネルドリップ‥と言えば、あの有名な大坊珈琲店を思い出します。
それもそのはず、こちらの店長さんは、ネルドリップの巨匠ともいえる大坊珈琲店で約2年間修行したそうです。2013年12月に多くのファンに惜しまれて、大坊珈琲店は閉店しました。ということで、師匠は何と大坊勝次さん。
現在は、喫茶業はしてませんが、全国各地でゲリラ的に、セミナーなどしてますが、日本全国でファンが多いため満席。行けたことはありません(*_*;
手回しロースターでじっくりとローストし深煎りの珈琲豆をネルドリップで抽出するスタイルを引き継ぎ2014年にお店を開いたそうです。
珈琲を淹れる姿、一滴一滴丁寧に、袋を巧みに動かし、集中している姿は、大坊さんと似てます(^^)

松崎、沢山珈琲を飲んだ後だったので、やさしめオーダーしましたが、かなり濃厚です。
アメリカン飲んでるかたは大変かも知れません_(^^;)ゞ
じっくりと時間をかけて淹れた珈琲は赤茶色。艶やかでトロリとしたネルドリップらしい味わいが楽しめます。

都会の雑踏で、穴蔵的なお店です。ブレンド1本珈琲のみで勝負するのも今時ないスタイルです。
世間では、コンビニコーヒーに欧米からきたサードウェーブの波にのって、散乱しているコーヒースタイル、カフェが台頭するなか、全くもって別世界の喫茶店です。
時の流れや時代の風潮もさながら、日本で生まれた独自の抽出スタイルが守られ、流行りにとらわれることない喫茶店。
コーヒートラム東京で1杯たったの500円で
ネルドリップが飲めます。
ネルドリップの巨匠が残した手技や意志はこうやって次なる若い世代に引き継がれていくのですね。

東京カフェ散策⑫クチューム青山店
最近、海外で人気のコーヒー店が日本に進出してきています。
その一つ、フランス、パリで人気のコーヒーが飲めるスタイリッシュなカフェが上陸。
「クチューム青山店」
農園を訪れて直接買い付けを行い、独自の分析に基づいて焙煎したコーヒーがパリのコーヒーシーンを一新しています。
評判が評判を呼び、誕生からわずか2年で5つ星ホテルのレストランに珈琲豆を卸すようになりました。
パリで人気のコーヒーショップクチュームが青山、骨董通りに2014年4月にオープンしました。
東京表参道の駅から歩いて5分ほど。
ガラス張りで、外から店内が見えます。カフェタイムの時間のせいか、店内は満席でした。
白を貴重として、スッキリ清潔感があり、珈琲の袋もペールトーン、青、ピンク、オレンジ、黄緑‥
ベーグル、パン系の軽食(パリ初のブーランジュリー)が少しと主にコーヒーメニューです。
オーダーと会計は先です。
エスプレッソマシンメニュー、ハンドドリップはハリオ、最新の抽出マシーン、スチームパンクも並んでいます。価格は一杯380円から800円までさまざま。ハリオハンドドリップが500円近く高め。
豆は5種類程の中から選べます。
スチームパンクで飲みたかったのですが、メンテ中のため飲めませんでした_(^^;)ゞ
豆の種類は、5から6種類。
パリで焙煎しフランスから空輸。


珈琲は一杯ずつハンドドリップ。約8分ほど待ちました。ハリオV60です。

ライトな味を想像してましたが、ややしっかり目に抽出され、濃度感もありました。パンやSweetSと合わせると良いかも知れません。
セルフサービスですが、店員さんが、テーブルまで珈琲を持ってきてくれ、のみおわっても、片付けしてくれます!(*^.^*)





クチューム青山店
港区南青山5ー8ー10
03ー6418ー5325
7:30から21:30不定休
客層は、20代、30代が多く、ショッピング帰りの立ち寄り休憩所という雰囲気です。
大学生もいます。
店内は、きゅきゅっとテーブルがくっついているので、少々落ち着きませんが、モーニングタイムに営業してくれているのは嬉しいですね(^-^)
その一つ、フランス、パリで人気のコーヒーが飲めるスタイリッシュなカフェが上陸。
「クチューム青山店」
農園を訪れて直接買い付けを行い、独自の分析に基づいて焙煎したコーヒーがパリのコーヒーシーンを一新しています。
評判が評判を呼び、誕生からわずか2年で5つ星ホテルのレストランに珈琲豆を卸すようになりました。
パリで人気のコーヒーショップクチュームが青山、骨董通りに2014年4月にオープンしました。
東京表参道の駅から歩いて5分ほど。
ガラス張りで、外から店内が見えます。カフェタイムの時間のせいか、店内は満席でした。
白を貴重として、スッキリ清潔感があり、珈琲の袋もペールトーン、青、ピンク、オレンジ、黄緑‥
ベーグル、パン系の軽食(パリ初のブーランジュリー)が少しと主にコーヒーメニューです。
オーダーと会計は先です。
エスプレッソマシンメニュー、ハンドドリップはハリオ、最新の抽出マシーン、スチームパンクも並んでいます。価格は一杯380円から800円までさまざま。ハリオハンドドリップが500円近く高め。
豆は5種類程の中から選べます。
スチームパンクで飲みたかったのですが、メンテ中のため飲めませんでした_(^^;)ゞ
豆の種類は、5から6種類。
パリで焙煎しフランスから空輸。


珈琲は一杯ずつハンドドリップ。約8分ほど待ちました。ハリオV60です。

ライトな味を想像してましたが、ややしっかり目に抽出され、濃度感もありました。パンやSweetSと合わせると良いかも知れません。
セルフサービスですが、店員さんが、テーブルまで珈琲を持ってきてくれ、のみおわっても、片付けしてくれます!(*^.^*)





クチューム青山店
港区南青山5ー8ー10
03ー6418ー5325
7:30から21:30不定休
客層は、20代、30代が多く、ショッピング帰りの立ち寄り休憩所という雰囲気です。
大学生もいます。
店内は、きゅきゅっとテーブルがくっついているので、少々落ち着きませんが、モーニングタイムに営業してくれているのは嬉しいですね(^-^)
卒業

春のような陽気に包まれてまた金澤屋珈琲店にも出会いと別れの季節がやって来ました。
今回のお別れは(/_;)/~~、約2年お店でホールスタッフとして働いてくれた大学生の藤本くん。晴れて就職でこの春から東京へ。(*^.^*)

大学生バイトさんということで、週に一度。ですが彼のすごいところは、自分で情報をとり、お店の情報をすぐにとること。
ホールも的確に優先順位を付けて動き、リーダーシップ的な存在でした。
学校が忙しい月には、2週間空きがあってもバイトに入ってくれるとすぐに間に合うのは、そうそう誰でも出来ることではありません。
珈琲を淹れるためのお湯の準備、粉の準備、ネルの脱水…お客様の来店と同時に彼なりに必要なだけの準備を言わずとも気がつくといつもしてくれていました。
ネルの袋を蒸気で温めてくれたり、グラインダーに詰まった珈琲の微粉も直ぐに掃除してくれます。
松崎はやって来れと一度もいったことはありませんでした‥が、きっと彼は私がいつもしている何気ない作業、準備段取りを見ていたんですね(^-^)v
振り替えれば、色々な思い出があります。
2年前の百万石祭りの日、4時過ぎにもうお客様は止まったかな?とベテランパートさんを上がらせた後に店内満席の大パニック。彼を含む新人バイトさん2人でお店を回したときは、混乱の中で、よく動いてると驚きました!(*^.^*)
鋭い舌を持っていたので、いつも彼には松崎の抽出のテイスティングの相手をしてもらいました。
一度やり過ぎて50カップのテイスティングを朝からしてた際には、飲みすぎてお腹を壊し_(^^;)ゞ
今では笑い話ですが。
まだまだ若く学生さんですが、一緒に働くと妙に安心感があり、ほっとする存在でした。
なかなか出会えない人材です。
学ぶ事は、沢山ありました。仕事というのは、時間があっても吸収し、ものに出来ないタイプの人もいれば、時間のない中でも吸収しようとする努力の出来るタイプ。
今気がつくと、金澤屋で働くスタッフはみんな、足を引っ張っちゃいけないと自分で考えて動いているのがよくわかります。
飲食業は、スポーツのようにチームプレーです。
大変だと力を合わせて頑張った日が、今思えば楽しかった!と思います。
松崎もわからないことが多い中で色々と勉強させていただきました。
本日最終日。
名残惜しいと思いながら、藤本くんに珈琲を淹れてもらいました。




ドリップをいつの間にか覚え、彼の愛用品は、コーノ式ペーパードリップ。
TAKAHIROポットの使い方も自由自在。


松崎同様彼もコーノ式ラブ!です。(*^.^*)
利家ブレンド美味しく頂きました。
寂しいですが、珈琲の想い出と共に本日金澤屋珈琲店を卒業しました。本当にお疲れ様でした。
きっと彼のような人材は社会で必要とされ、間違いなく活躍していくと思います。
時がたち、ここで過ごしたバイト時代の日々が良き想い出になりますように。
アカイアパールデジタルスケールレビューその②

アカイアパールデジタルスケールのレビューです。
アカイアパールデジタルスケールとは何か?つい先日この次世代スケールについてレビューしました。
↓
アカイアパールデジタルスケールレビュー①↓
珈琲の抽出に一歩二歩踏み込んで味作りをするかたや、喫茶店や飲食カフェで提供する珈琲の味を毎回安定させる目的としては、記録がとれるので参考になります。
つい先日のレビュー①では、珈琲の基本に
粉の量
粒度
時間
湯温
を挙げました。
もっと珈琲の抽出が、淹れる度に違ったり、淹れ手によって違う理由に珈琲の粒に加える注水量があります。

アカイアパールデジタルスケールが無くても身近な器具で抽出は軽量出来るので試してみると面白いです。


↖アカイアパールデジタルスケール
温度計、スケール、時間を図るタイマーがあると代用出来ます。



注水量
どのタイミングでどのくらいお湯を注ぐか?(*_*;
ちょっと考えると、面倒ですね_(^^;)ゞ
ですが、比べて見ると面白いです。
珈琲を図る習慣はなかなか最初は抵抗がありますが、ステップ毎に順をおってメモすると良い習慣になります。
基本的に湯温と抽出にかかった時間はメモしましょうね。
例えば、20gの粉を使って、200cc.の抽出量の珈琲を作る場合、
目安の手順ステップ①↓
✴先ずは、自分で好きなように淹れる。そして最後にドリッパーないに淹れたトータルの湯量をメモ。

このときは、17gの粉に対し、174ccの湯を加え、150cc.の珈琲が出来た例です。スケールの量がトータルの湯量です。
ステップ②↓
✴同じように、200cc.珈琲を作るのにトータルの湯量をメモすることで、230cc.だったときと260cc.…と毎回メモし、どの時の珈琲の味が、どうだったか?がわかる程度にメモし、自分の好みの濃度や味がわかります。
基本的に粉に加える水量は多くなるほど味が薄まります。時間の経過と共に、珈琲の雑味も顔を出してきます。
適度な濃度で美味しいバランスを見つけましょう。
ステップ③↓
いつもたてる量の珈琲を作るのにどのくらいお湯を注いだら美味しいか目安が出来たら…
✴珈琲の目指す抽出量になるまでのお湯を注ぐ回数を意識的に何回で淹れているのか?とメモしてみましょう。
注ぐ回数は増えれば増えるほど珈琲の成分が沢山で、味は濃くなる傾向です。
注ぐ回数が少なかったり一回で抽出すると、味は、薄めになります。
適度な抽出はほどよく珈琲の味がで、適度な濃度です。渋すぎたり、濃すぎる、水っぽすぎる!という事も出てくるので、目指す方向の味が出る抽出回数を見つけて見ましょう。
ステップ④↓
整理します。
自分の好みの一杯の味
ここまででわかったことは
一杯の粉の量、抽出量、トータルの注湯量、注ぐ回数の目安。
✴次は、回数の度に淹れる湯量を淹れながら同時にメモしてみましょう。
例えば、
蒸らし 25cc.
1回目 80cc.
2回目 60cc.
3回目 40cc.
ラスト 20cc.
合計225cc.
淹れながらメモを録るのは大変ですね_(^^;)ゞ
ここまでするのはプロの演習ですが、本格的な味作りを目指すかたは、安定した味作りの参考になります。
アカイアパールデジタルスケールは、こういったどのタイミングで何cc.淹れているかをスマホのアプリと連動で記録してくれます。すごいのは、注ぐタイミング、注ぎ時間も湯を加える度に図ってくれています。かなり細かいデータです。

パールデジタルスケールがなくとも毎回の習慣で美味しいラインは見つけられます。
むしろ、最初にアカイアパールデジタルスケールを使う前に予め自分で目安を作ることが大切であり、ある程度の基準が出来てから使用するととても参考になります。

勿論、珈琲の状態変化があり、毎回同じように同じようなタイミングで珈琲を淹れて同じ味にはならず、基本はスケール通りとはいきませんが(*_*;
味の傾向は、よく見えてきて参考になります。
パールデジタルスケールレビュー②
おすすめは機械に頼る前に、手動で記録しメモる習慣で基礎を作りましょう。(*^.^*)

タイムトリップーたち位置
金澤屋珈琲店松崎です。
つい先日、東京に行ってきました。
美味しい珈琲屋さんや流行りのカフェ、昔ながらのお店…探せばどこにでもあるのですが、短時間に沢山回る事が出来るのは東京です。
コーヒーブームと騒がれるように、東京の珈琲事情はとても複雑になっていました。

珈琲をどこで飲む?
皆さんは、いくら使いどこで飲みますか?
駅を降りれば、先ずは、ドトールやスターバックスのような時間帯や、場所を問わず、私たちの生活スタイルに合わせてくれているかのように営業してくれているお店が目につきます。
セルフサービスで先にオーダーし、飲み物と軽食もあり、お腹を満たす事も出来ます。
珈琲の第二の波で台頭した、外資系のチェーン店です。
そして、24時間営業のコンビニカフェ。
座る場所もあり、入り口はカフェのようになっているおしゃれなお店もありました。(*_*;
珈琲の第三の波にのり、その先端となる、アメリカ、オーストラリア、フランス…欧米から日本に新たなスタイルのカフェが出来ています。こだわりのスペシャルティーコーヒーをオーダー毎に一杯ずつ淹れる。
抽出器具も豆に合わせて何種類かあり、おもにハンドドリップが中心です。
海外から進出してきたカフェ、コーヒースタンドですが、最近どんどん増えています。
来月は、いよいよ、珈琲界のアップル的存在とも言われるアメリカのブルーボトル社が清澄白川と青山に進出することが騒がれています。
オーナーの方は、日本の古き喫茶店を大好きで、珈琲を始めたそうです。
一体どんなお店になるのでしょうか?
特に青山にで来るお店は、東京では想像しにくいですが、都会にいながら四季を感じれるという話です。ロケーションも大事に。と言う発想ですね。
そんな新しい波の中で、生き残っている古きよき名店も目にしました。
自家焙煎コーヒーブームが起きた何十年も昔から今もスタイルを変えずに、珈琲豆も同じように‥
中には、珈琲を飲むだけのお店とあり、外には色々注意書が書いてあるお店もあります。
携帯の使用はお断りします。
30分以上の長居はご遠慮下さい。
待ち合わせ禁止。
撮影はお断りします…
_(^^;)ゞ
入る前に、心得て珈琲飲みに入りましょう。
店にはいっても、客にいらっしゃいませや、顔を合わせずとも、流行っていり店もあり、誰がいっても気持ちよく接客してくれているお店もあります。
原料の珈琲の生豆を寝かしたオールドビーンズのお店もあります。流行りのスペシャルティーコーヒーには目もくれず…
かといえば、昭和からスタイルを守りながら、SweetSや珈琲のメニューを売りにした誰でも楽しめる古いお店も生き残り…
東京は、昔から今の珈琲店が複雑に入り雑じっているのがとてもよくわかります。昔から今も、スタイルはどうあれ生き残る店は、どこか違います。
色々見てきました。
普段お金を頂いている立場の人間ですが、ふと自分のたち位置を考える事があります。喫茶店を含め飲食業というのは、とても分かりやすい商売です。
誰から💰を頂いているのかよくわかりますね。どんなお仕事も、忙しい過ぎては、いつもと同じように対応出来ないこともあります。同じ価格でものを提供する上で、毎回同じように満足していただける味と接客、サービスをするというのはとても大変なことだと感じます。
自分がお客として払う金額に満足があり、不満があり…逆に
自分のたち位置を考え、お客様にとって何が一番なのかを考えさせられました。
お店のあるべき姿。
自己満足にならず、お客様に快適にお店で過ごしていただけるよう、飲食サービス、味を含め今後もどうあるべきか
長く続けられるよう日々、精進して参りたいと思います。

つい先日、東京に行ってきました。
美味しい珈琲屋さんや流行りのカフェ、昔ながらのお店…探せばどこにでもあるのですが、短時間に沢山回る事が出来るのは東京です。
コーヒーブームと騒がれるように、東京の珈琲事情はとても複雑になっていました。

珈琲をどこで飲む?
皆さんは、いくら使いどこで飲みますか?
駅を降りれば、先ずは、ドトールやスターバックスのような時間帯や、場所を問わず、私たちの生活スタイルに合わせてくれているかのように営業してくれているお店が目につきます。
セルフサービスで先にオーダーし、飲み物と軽食もあり、お腹を満たす事も出来ます。
珈琲の第二の波で台頭した、外資系のチェーン店です。
そして、24時間営業のコンビニカフェ。
座る場所もあり、入り口はカフェのようになっているおしゃれなお店もありました。(*_*;
珈琲の第三の波にのり、その先端となる、アメリカ、オーストラリア、フランス…欧米から日本に新たなスタイルのカフェが出来ています。こだわりのスペシャルティーコーヒーをオーダー毎に一杯ずつ淹れる。
抽出器具も豆に合わせて何種類かあり、おもにハンドドリップが中心です。
海外から進出してきたカフェ、コーヒースタンドですが、最近どんどん増えています。
来月は、いよいよ、珈琲界のアップル的存在とも言われるアメリカのブルーボトル社が清澄白川と青山に進出することが騒がれています。
オーナーの方は、日本の古き喫茶店を大好きで、珈琲を始めたそうです。
一体どんなお店になるのでしょうか?
特に青山にで来るお店は、東京では想像しにくいですが、都会にいながら四季を感じれるという話です。ロケーションも大事に。と言う発想ですね。
そんな新しい波の中で、生き残っている古きよき名店も目にしました。
自家焙煎コーヒーブームが起きた何十年も昔から今もスタイルを変えずに、珈琲豆も同じように‥
中には、珈琲を飲むだけのお店とあり、外には色々注意書が書いてあるお店もあります。
携帯の使用はお断りします。
30分以上の長居はご遠慮下さい。
待ち合わせ禁止。
撮影はお断りします…
_(^^;)ゞ
入る前に、心得て珈琲飲みに入りましょう。
店にはいっても、客にいらっしゃいませや、顔を合わせずとも、流行っていり店もあり、誰がいっても気持ちよく接客してくれているお店もあります。
原料の珈琲の生豆を寝かしたオールドビーンズのお店もあります。流行りのスペシャルティーコーヒーには目もくれず…
かといえば、昭和からスタイルを守りながら、SweetSや珈琲のメニューを売りにした誰でも楽しめる古いお店も生き残り…
東京は、昔から今の珈琲店が複雑に入り雑じっているのがとてもよくわかります。昔から今も、スタイルはどうあれ生き残る店は、どこか違います。
色々見てきました。
普段お金を頂いている立場の人間ですが、ふと自分のたち位置を考える事があります。喫茶店を含め飲食業というのは、とても分かりやすい商売です。
誰から💰を頂いているのかよくわかりますね。どんなお仕事も、忙しい過ぎては、いつもと同じように対応出来ないこともあります。同じ価格でものを提供する上で、毎回同じように満足していただける味と接客、サービスをするというのはとても大変なことだと感じます。
自分がお客として払う金額に満足があり、不満があり…逆に
自分のたち位置を考え、お客様にとって何が一番なのかを考えさせられました。
お店のあるべき姿。
自己満足にならず、お客様に快適にお店で過ごしていただけるよう、飲食サービス、味を含め今後もどうあるべきか
長く続けられるよう日々、精進して参りたいと思います。

コンパクトワイヤードリッパー⑥
コンパクトワイヤードリッパーの抽出研究⑥


今回は、新しい視点で珈琲を抽出してみます。
コンパクトワイヤードリッパーの構造上の難点、ペーパー側からの湯抜けが早く水っぽくなること。
短時間で抽出ムラなく味を旨味を取り出したい!という概念。
粉をセットし、蒸らしに多目の湯を投入。
かき混ぜながら細かい泡を沢山だし味を出す。
かき混ぜながら、お湯を注ぎ続けます。





淹れているとことは、見慣れず不思議です(-.-)y-~
あっという間に抽出完了。
濃度 薄め
甘味 中
苦味 弱
酸味 中
渋み やや強い
全体的にウィーク。
短時間に味を出すには、豆の種類、焙煎度にもこだわりたい所。
渋みは強く、舌に残ってしまいました。
おすすめ出来ない淹れかたでした。


今回は、新しい視点で珈琲を抽出してみます。
コンパクトワイヤードリッパーの構造上の難点、ペーパー側からの湯抜けが早く水っぽくなること。
短時間で抽出ムラなく味を旨味を取り出したい!という概念。
粉をセットし、蒸らしに多目の湯を投入。
かき混ぜながら細かい泡を沢山だし味を出す。
かき混ぜながら、お湯を注ぎ続けます。





淹れているとことは、見慣れず不思議です(-.-)y-~
あっという間に抽出完了。
濃度 薄め
甘味 中
苦味 弱
酸味 中
渋み やや強い
全体的にウィーク。
短時間に味を出すには、豆の種類、焙煎度にもこだわりたい所。
渋みは強く、舌に残ってしまいました。
おすすめ出来ない淹れかたでした。
アカイア パールデジタルスケールレビュー①
珈琲を抽出する使用器具も多様化、そして最近は、携帯電話やスマートフォン、タブレット、iPadと言ったアプリと連動した器具が出てきました。
「アカイアパールデジタルスケール」お店での抽出オペレーションや味あわせの練習用に試験的に使用中です。


白いスクエアの形状のスッキリとしたデザイン。無駄がなく、キッチンに置いても場所を取らず、タイマーつきスケールとして、スケール機能だけでも利用出来ます。
新品時は、暗号のような記号を見ながら、セッティングしなければいけません!
松崎は説明意味わからず_(^^;)ゞ若い学生バイトさんがせっせとセッティングしてくれました✴
パソコンやネットがある程度使いこなせる方でないと難しいと思います。
初期設定から難しく、結構疲れました。
アカイアデジタルスケール購入の際は、お手持ちのパソコンや携帯スマートフォンにアカイアアプリがインストールできる機種かの確認が必要です。
因みに、松崎の2年前購入した携帯やタブレットは非対応でした(´・c_・`)
使用前からハプニングあり‥
1ヶ月放置後、再び始めてみました。
対応機種携帯GETです。(’-’*)♪
コーヒーの抽出演習をする際は、メモを取ります。
粉の使用料、粉の粗さ、抽出量、時間、温度、濃度、味わい‥



濃度計もあると便利です。


ペーパーやネルも含めたハンドドリップでは、時間や温度、注ぐ回数により同じ日に同じ珈琲豆を使っていても、違いが出ます。(勿論同じ条件で淹れていても‥)
メモをとり、数字を記録することで、振り替えると、規則性や、味の傾向バランスが見えてきます。
抽出時の基本的な考え方。
粉の量
粒度
抽出時間
湯温
特に上記のような要因が珈琲の香味に影響します。
自分で飲む場合は、自分の好みを!
プロとして提供するには、さらにお店で表現したい店の味、豆の特性、そしてある程度、お客様の好みの味にクリエイトする応用もたまに必要です。
先ずは、粉の量
多ければ多いほど味が濃くなります。
一般的な本や雑誌にのっている分量は、1杯8から10g、1杯の基準はコーヒーカップ1杯120cc.
基本的に分量の目安は、頭にいれ、自分の使用している、メジャースプーンの1杯の基準、コーヒーカップの量は把握しておきましょう。
分量通りやってるのに薄い、という方の中には、使っているコーヒーカップがマグサイズだったりします。
因みに、金澤屋珈琲店のメインで使用している珈琲カップは、陶器赤黒のカップ。

200ccほど入るマグサイズ、特注オーダーで陶芸家小西みきさんに作ってもらっていますよ。
抽出の基本は1gに対し10ccの珈琲の良質な成分をとりだす考えで、濃いか薄いか判断して見ましょう。どれだけ粉を使っても薄いと感じる場合は、粉の粗さが粗すぎるという別の難点も考えられます。
粉の大きさ、粒度
粉の粗さは細かいほど、ゆっくりと粉全体に湯が行き渡り、色々な珈琲の成分が抽出され、濃くなります。粗いとその逆に!適度な粗さで表現出来うる味が変わります。
湯温
温度が高いほど珈琲の成分が短時間に沢山抽出されます。低いと時間をかけて味を出すなど工夫してみましょう。
但し、低い温度で時間をかけて抽出しても出てくる珈琲の成分の種類は違います。豆の特性や焙煎の関係により湯温も相性があります。
一般的には90度ラインの湯温がうまくハンドドリップしやすいですね。
ふっくらと珈琲が美味しそうに膨らむ温度がいいですね♪(*^.^*)
そして抽出時間
早すぎても抽出不足に、長すぎても香味が重たく、濃く、きつく‥
適度に淹れる事が最適です。
珈琲は上記のような事を頭に入れて出来上がった珈琲のベストバランスを見つける作業です。q(^-^q)
アカイアデジタルスケール
上記のようなデータ記録に加え、珈琲豆の情報、注ぐタイミング、注水量、豆と水の理想的な比率を算出し、抽出データを管理、共有できるというものですが…まだまだアナログな私は、自分で記録する方が良いようで(-_-;)見ないでやったほうが美味しくなるのです。珈琲をお店でお客様に提供するうえで、注ぎ手による味のぶれが少しでも改善できるように使用中です。







使用感レビュー①でした✴
「アカイアパールデジタルスケール」お店での抽出オペレーションや味あわせの練習用に試験的に使用中です。


白いスクエアの形状のスッキリとしたデザイン。無駄がなく、キッチンに置いても場所を取らず、タイマーつきスケールとして、スケール機能だけでも利用出来ます。
新品時は、暗号のような記号を見ながら、セッティングしなければいけません!
松崎は説明意味わからず_(^^;)ゞ若い学生バイトさんがせっせとセッティングしてくれました✴
パソコンやネットがある程度使いこなせる方でないと難しいと思います。
初期設定から難しく、結構疲れました。
アカイアデジタルスケール購入の際は、お手持ちのパソコンや携帯スマートフォンにアカイアアプリがインストールできる機種かの確認が必要です。
因みに、松崎の2年前購入した携帯やタブレットは非対応でした(´・c_・`)
使用前からハプニングあり‥
1ヶ月放置後、再び始めてみました。
対応機種携帯GETです。(’-’*)♪
コーヒーの抽出演習をする際は、メモを取ります。
粉の使用料、粉の粗さ、抽出量、時間、温度、濃度、味わい‥



濃度計もあると便利です。


ペーパーやネルも含めたハンドドリップでは、時間や温度、注ぐ回数により同じ日に同じ珈琲豆を使っていても、違いが出ます。(勿論同じ条件で淹れていても‥)
メモをとり、数字を記録することで、振り替えると、規則性や、味の傾向バランスが見えてきます。
抽出時の基本的な考え方。
粉の量
粒度
抽出時間
湯温
特に上記のような要因が珈琲の香味に影響します。
自分で飲む場合は、自分の好みを!
プロとして提供するには、さらにお店で表現したい店の味、豆の特性、そしてある程度、お客様の好みの味にクリエイトする応用もたまに必要です。
先ずは、粉の量
多ければ多いほど味が濃くなります。
一般的な本や雑誌にのっている分量は、1杯8から10g、1杯の基準はコーヒーカップ1杯120cc.
基本的に分量の目安は、頭にいれ、自分の使用している、メジャースプーンの1杯の基準、コーヒーカップの量は把握しておきましょう。
分量通りやってるのに薄い、という方の中には、使っているコーヒーカップがマグサイズだったりします。
因みに、金澤屋珈琲店のメインで使用している珈琲カップは、陶器赤黒のカップ。

200ccほど入るマグサイズ、特注オーダーで陶芸家小西みきさんに作ってもらっていますよ。
抽出の基本は1gに対し10ccの珈琲の良質な成分をとりだす考えで、濃いか薄いか判断して見ましょう。どれだけ粉を使っても薄いと感じる場合は、粉の粗さが粗すぎるという別の難点も考えられます。
粉の大きさ、粒度
粉の粗さは細かいほど、ゆっくりと粉全体に湯が行き渡り、色々な珈琲の成分が抽出され、濃くなります。粗いとその逆に!適度な粗さで表現出来うる味が変わります。
湯温
温度が高いほど珈琲の成分が短時間に沢山抽出されます。低いと時間をかけて味を出すなど工夫してみましょう。
但し、低い温度で時間をかけて抽出しても出てくる珈琲の成分の種類は違います。豆の特性や焙煎の関係により湯温も相性があります。
一般的には90度ラインの湯温がうまくハンドドリップしやすいですね。
ふっくらと珈琲が美味しそうに膨らむ温度がいいですね♪(*^.^*)
そして抽出時間
早すぎても抽出不足に、長すぎても香味が重たく、濃く、きつく‥
適度に淹れる事が最適です。
珈琲は上記のような事を頭に入れて出来上がった珈琲のベストバランスを見つける作業です。q(^-^q)
アカイアデジタルスケール
上記のようなデータ記録に加え、珈琲豆の情報、注ぐタイミング、注水量、豆と水の理想的な比率を算出し、抽出データを管理、共有できるというものですが…まだまだアナログな私は、自分で記録する方が良いようで(-_-;)見ないでやったほうが美味しくなるのです。珈琲をお店でお客様に提供するうえで、注ぎ手による味のぶれが少しでも改善できるように使用中です。







使用感レビュー①でした✴
2015年「大寒」1月20日午前9時43分

2015年の一年で最も寒いとされている大寒。全国的にインフルエンザや風邪が大流行しています。皆さん体調はいかがですか?
松崎も、この時期は体調管理特に気を付けています。
免疫力アップを心がけ、
①適度な睡眠
②身体を温める
入浴と~身体を温める食事
③ストレスをためない
④日に一度は好きなことをする
体力作りに励んでいます!(^-^)v
そして、食事は、温野菜が栄養価を効率よく吸収出来ます。
免疫力アップのネギや生姜。この時期は、火を通して身体に取り入れると内側から身体がホクホクq(^-^q)

大寒に戻りますが、
大寒という言葉は聞きなれないかも知れません。
春分や秋分、夏至なども含めて、これらは全て「二十四節気」で使われる言葉です。
簡単に言ってしまえば、太陽の動き一年分を四季にわけ、
更にそこから六つに分ける考え方です。
「大寒」はその中で冬の一番寒い時期を指します。
この大寒を過ぎれば、
暦の上では春へと向かっていくんですね。
今朝、店内の2階席から見える店前の桜の木に変化が見られました。(’-’*)♪
昨日の一日の暖かい寒暖差で、木々の成長が早まっています。
大寒過ぎれば春間近。
2月に入れば、桃梅桜‥
花見ラッシュ。

一年で一番の楽しみです。
1月20日大寒の日のおすすめの過ごし方
その1
大寒に味噌やお酒を仕込む
大寒の朝に組んだ水は痛まないとされ、
その水を納戸に保管する習慣もあるそうです。
関連があるのかわかりませんが、
大寒に味噌やお酒を仕込むと良いともされています。
今ではお味噌は買うものですが、
昔は各家庭で手作りしたもの。
いきなり一から作るのは大変ですが、
予め下ごしらえをしてある味噌作りのセットも販売されています。
出来上がるまで半年ほど時間がかかり、手間もかかりますが、
じっくり寝かせたお味噌で作るお味噌汁は、味わい深そうです。
その2
暖かい部屋で冷たいアイスを食べる
寒い日にあれこれと動くのも
億劫だなと思う気持ちもありますよね。
人間の体もこの時期は
内向きになる傾向があるとも言われています。
そういう日には、だらだらと暖房の前で
過ごすのも良いかも知れませんね。
そんな時におすすめしたいのが、
「暖かな暖房のついた部屋で、冷たいアイスを食べる」事です。_(^^;)ゞ
北海道や石川県などでは、
冬に暖房の効いた部屋でアイスを食べるのが贅沢、とされています。
体が冷えそうですが、そんな時はプチ贅沢で暖房を強めにしてしまいましょう。
その3
金運・運気アップの「寒たまご」
大寒の日に産み落とされた卵は、
「寒たまご」とも呼ばれていて、
風水的には金運をアップする効果があると言われています。
大寒の日に卵を食べるのは運気アップに繋がるそうですよ。
キーワード
卵を食べる、アイスクリームを暖かい部屋でほおばる!、そして清い水で味噌を仕込む。
大寒の日は
アイスクリーム
520

お松のパフェ
Dessert :

珈琲ゼリーパフェ
680

ひんやりデザートオススメですよ♪
頑張ってこの厳しい寒さを乗りきりましょうね♪(*^.^*)
生け花教室開催「北陸新幹線を彩るフリージア」
金澤屋珈琲店店内にていけばな教室を開催致します。「暮らしを彩る生け花」をテーマに季節ごとの花・身近な素材を楽しんでいただける内容となっています。植物が持つ癒しの力を五感で感じ、生け花を通してほっと一息。そんな時間を一緒に愉しみませんか?



場所:金澤屋珈琲店本店2階
℡076-254-5411
講師:栄波(草月流華道家)
日時:1月29日(木)13:00~15:00
2月10日(火)13:00~15:00
お申込み:090-2126-1434
参加費:おひとり様3000円(花代、珈琲&ケーキセット付き)
持ち物:タオル、はさみ(持っていれば)
定員7~8名様まで
今回は、今注目度の高いフリージアを使います。(’-’*)♪
フリージアとはアヤメ科フリージア属の総称で2~4月に花を咲かせる秋植えの球根植物です。南アフリカが原産で黄色や白色の原種10種あまりが分布しています。品種改良により現在では150以上の園芸品種が存在します。

フリージアの名前の由来は諸説ありますが、19世紀の初めにデンマークの植物学者のエクロンが旅行中に南アフリカで発見し、友人のフレーゼの名をつけて紹介したのが由来といわれています。

また日本では、菖蒲と水仙の両方に似ていることから「菖蒲水仙(アヤメスイセン、ショウブスイセン)」、花の色から「浅黄水仙(アサギスイセン)」、甘い香りから「香雪蘭(コウセツラン)」などとも呼ばれています。とてもよい香りのする花なので切り花としての人気も高く、オランダを中心に今もなお改良が盛んで、花色も年々さまざまなものが発表されています。
石川県では、エアリーフローラと呼ばれる新品種を開発しています。↓
旅立ちを祝う7色のフリージア「エアリーフローラ」
「エアリーフローラ【栽培】
フリージアの栽培方法
フリージアは寒さに弱いため、霜が降りる地域では一般的には秋に鉢植えにします。鉢植えの場合は、霜が降りる前に室内に入れ、日当たりの良い窓辺に置きます。

霜の心配がない地植えが可能な地域では、よく肥えた土に緩効性の肥料を混ぜて植えます。水はけと日当たりのよい場所を選んで植えましょう。
咲き終わって枯れた花はそのつど摘み取り、花がすべて終わったら花茎ごと切り取ります。その後、葉が黄色く枯れたようになってきたら球根を掘り上げます。根や葉、古い球根を切り落とし、風通しのよい日陰で乾燥させて、冷暗所で保存します。アヤメ科のフリージアは連作を嫌うので、秋には新しい土に植えて栽培しましょう。」

「エアリーフローラの特長は、国内で栽培されているフリージアのほとんどが海外生まれで、黄色などの原色が中心であるのに対し、淡い色合いのピンク、オレンジ、赤系などの多彩な色合いが揃っていることです。
また、石川県の冬期でも無加温のビニールハウスで栽培可能であるほか、球根の冷蔵や加温を組み合わせることで12月から4月まで開花させることができます。」
この名前の由来は、優雅な、軽快な、という意味の「エアリー」と、春と花の豊穣を司るローマ神話の女神「フローラ」からきており、「優雅な春の女神」という意味が込められています。3~4月の卒業式・入学式シーズンに花が咲くことからキャッチフレーズは「旅立ちを祝う花」、花言葉は「希望」となっています。
「エアリーフローラは、石川県農業総合研究センターが平成16年から8年の歳月をかけて7色を育成したもので、平成24年12月に市場デビューしました。この品種は多彩な色合いがそろい、パステル系の薄い紫やピンクなど、日本で好まれる中間色の花を咲かせるのが特長で、従来のフリージアの1.5倍の値がつくなど、県外の関係者からも大いに注目されていており、石川県では今後、県の花として定着させるため、ブランド化を推進することとしています。」
ということで、来る3月14日
北陸🚅新幹線開業日に、実はこのフリージアがなん万本も飾られるそうです。(’-’*)♪
フリージアを何万本も新幹線開業に向けて花を咲かせる‥とても大変な事です。_(^^;)ゞ(゜〇゜;)
今回の題材のフリージアは、北陸新幹線開業に向けてフリージアを育てている方から仕入れるそうです!(^-^)v

新幹線開業に向けて、ワクワク。
フリージアを生けて一緒に気分を楽しみませんか?(*^.^*)



場所:金澤屋珈琲店本店2階
℡076-254-5411
講師:栄波(草月流華道家)
日時:1月29日(木)13:00~15:00
2月10日(火)13:00~15:00
お申込み:090-2126-1434
参加費:おひとり様3000円(花代、珈琲&ケーキセット付き)
持ち物:タオル、はさみ(持っていれば)
定員7~8名様まで
今回は、今注目度の高いフリージアを使います。(’-’*)♪
フリージアとはアヤメ科フリージア属の総称で2~4月に花を咲かせる秋植えの球根植物です。南アフリカが原産で黄色や白色の原種10種あまりが分布しています。品種改良により現在では150以上の園芸品種が存在します。

フリージアの名前の由来は諸説ありますが、19世紀の初めにデンマークの植物学者のエクロンが旅行中に南アフリカで発見し、友人のフレーゼの名をつけて紹介したのが由来といわれています。

また日本では、菖蒲と水仙の両方に似ていることから「菖蒲水仙(アヤメスイセン、ショウブスイセン)」、花の色から「浅黄水仙(アサギスイセン)」、甘い香りから「香雪蘭(コウセツラン)」などとも呼ばれています。とてもよい香りのする花なので切り花としての人気も高く、オランダを中心に今もなお改良が盛んで、花色も年々さまざまなものが発表されています。
石川県では、エアリーフローラと呼ばれる新品種を開発しています。↓
旅立ちを祝う7色のフリージア「エアリーフローラ」
「エアリーフローラ【栽培】
フリージアの栽培方法
フリージアは寒さに弱いため、霜が降りる地域では一般的には秋に鉢植えにします。鉢植えの場合は、霜が降りる前に室内に入れ、日当たりの良い窓辺に置きます。

霜の心配がない地植えが可能な地域では、よく肥えた土に緩効性の肥料を混ぜて植えます。水はけと日当たりのよい場所を選んで植えましょう。
咲き終わって枯れた花はそのつど摘み取り、花がすべて終わったら花茎ごと切り取ります。その後、葉が黄色く枯れたようになってきたら球根を掘り上げます。根や葉、古い球根を切り落とし、風通しのよい日陰で乾燥させて、冷暗所で保存します。アヤメ科のフリージアは連作を嫌うので、秋には新しい土に植えて栽培しましょう。」

「エアリーフローラの特長は、国内で栽培されているフリージアのほとんどが海外生まれで、黄色などの原色が中心であるのに対し、淡い色合いのピンク、オレンジ、赤系などの多彩な色合いが揃っていることです。
また、石川県の冬期でも無加温のビニールハウスで栽培可能であるほか、球根の冷蔵や加温を組み合わせることで12月から4月まで開花させることができます。」
この名前の由来は、優雅な、軽快な、という意味の「エアリー」と、春と花の豊穣を司るローマ神話の女神「フローラ」からきており、「優雅な春の女神」という意味が込められています。3~4月の卒業式・入学式シーズンに花が咲くことからキャッチフレーズは「旅立ちを祝う花」、花言葉は「希望」となっています。
「エアリーフローラは、石川県農業総合研究センターが平成16年から8年の歳月をかけて7色を育成したもので、平成24年12月に市場デビューしました。この品種は多彩な色合いがそろい、パステル系の薄い紫やピンクなど、日本で好まれる中間色の花を咲かせるのが特長で、従来のフリージアの1.5倍の値がつくなど、県外の関係者からも大いに注目されていており、石川県では今後、県の花として定着させるため、ブランド化を推進することとしています。」
ということで、来る3月14日
北陸🚅新幹線開業日に、実はこのフリージアがなん万本も飾られるそうです。(’-’*)♪
フリージアを何万本も新幹線開業に向けて花を咲かせる‥とても大変な事です。_(^^;)ゞ(゜〇゜;)
今回の題材のフリージアは、北陸新幹線開業に向けてフリージアを育てている方から仕入れるそうです!(^-^)v

新幹線開業に向けて、ワクワク。
フリージアを生けて一緒に気分を楽しみませんか?(*^.^*)
コンパクトワイヤードリッパー⑤
コンパクトワイヤードリッパーの抽出研究⑤


ペーパーフィルターで今回は、あまり考えず、普通に淹れて見ました。
普通とは…
ワイヤーだから湯抜けが早い!と考えず、他の抽出器具のように淹れて見ました。










蒸らしの際にお湯が偏って濡れています。










中心からのの字を描き、円を描きます。

外側にすこし珈琲粉の厚みを残し抽出。灰汁を浮かせた泡を落としきらぬよう数回に分けて抽出を繰り返します。





抽出完了。
やや早めに抽出完了。
濃さ 中
甘味 中
苦味 やや強い
酸味 弱い
渋み やや強い
苦味と渋みが表に顔を出してしまいました。
何も考えず淹れるとそのような結果となってしまいました_(^^;)ゞ
ワイヤードリッパーは湯抜けが早い、そして気にせず湯を注ぐと渋みが混じりやすいという事になります。


ペーパーフィルターで今回は、あまり考えず、普通に淹れて見ました。
普通とは…
ワイヤーだから湯抜けが早い!と考えず、他の抽出器具のように淹れて見ました。










蒸らしの際にお湯が偏って濡れています。










中心からのの字を描き、円を描きます。

外側にすこし珈琲粉の厚みを残し抽出。灰汁を浮かせた泡を落としきらぬよう数回に分けて抽出を繰り返します。





抽出完了。
やや早めに抽出完了。
濃さ 中
甘味 中
苦味 やや強い
酸味 弱い
渋み やや強い
苦味と渋みが表に顔を出してしまいました。
何も考えず淹れるとそのような結果となってしまいました_(^^;)ゞ
ワイヤードリッパーは湯抜けが早い、そして気にせず湯を注ぐと渋みが混じりやすいという事になります。
三ノ輪2丁目ネルドリッパーレビューその2
三ノ輪2丁目ネルドリッパーレビューその3
前回は、ネルを深くセットし、珈琲を味わいました。
今回は、ネルを浅くなるようにセットします!さてさてお味はどうなるでしょうか(’-’*)♪
三ノ輪シリーズブログ①↓
三ノ輪2丁目シリーズ
三ノ輪シリーズブログ②レビュー↓
三ノ輪シリーズブログ②







ドリッパーと密着せずいい感じ。
粉をセットします。






蒸らし。
しっかりとふくれます。
抽出はレビュー①と同じようにします。
スムーズでドリッパーにネルが引っ付くことなく抽出完了。










味は、酸味が出ます。程よく出るので、口当たりが気になった苦味はおさまり切れ味の良い珈琲です。
あさめにセットするのもテクニックですね♪(*^.^*)

三ノ輪2丁目シリーズレビューでした✴
動画でおさらい!!
前回は、ネルを深くセットし、珈琲を味わいました。
今回は、ネルを浅くなるようにセットします!さてさてお味はどうなるでしょうか(’-’*)♪
三ノ輪シリーズブログ①↓
三ノ輪2丁目シリーズ
三ノ輪シリーズブログ②レビュー↓
三ノ輪シリーズブログ②







ドリッパーと密着せずいい感じ。
粉をセットします。






蒸らし。
しっかりとふくれます。
抽出はレビュー①と同じようにします。
スムーズでドリッパーにネルが引っ付くことなく抽出完了。










味は、酸味が出ます。程よく出るので、口当たりが気になった苦味はおさまり切れ味の良い珈琲です。
あさめにセットするのもテクニックですね♪(*^.^*)

三ノ輪2丁目シリーズレビューでした✴
動画でおさらい!!
三ノ輪2丁目ネルドリッパーレビューその1




創業100年以上の歴史ある小泉硝子製作所の粋な硝子職人による手吹きの硝子ドリッパー。
インパクトある名前
三ノ輪2丁目は小泉硝子製作所が生まれ育った下町からつけられました!
インパクトあるスリムな形状
日本の繊細な職人技
こだわりフランネル
使い込むほど珈琲色に染まり味わい深い。
しなやかな鹿革のハンドルカバー
渋い、そして熱くなる硝子に直接触れないようにという意図が!
こちらの三ノ輪2丁目シリーズ
写真はネルドリッパー2人用です。
シリーズと言うだけに、同じ形状のミルクピッチャー、水だしネルドリッパー、ネルドリッパー5人用がある用です。
現在は、ネルドリッパー5人用は、生産終了だそうです。
もしどこかで見つけたらかなりプレミアものです(^w^)
早速珈琲を、いれました。





このように細い硝子ドリッパーにネルをセットします。
層が深いですね。ヘラで袋の形状を綺麗に整えます。
2枚萩ネルフィルター。ふわふわっとした毛羽立ち、起毛を外側にしましょう。
そして硝子とネルは引っ付かないようにしましょうね。湯がドリッパー側から珈琲の粉の層を通らずに落ちていきやすくなるのです!









粉を平にセットし蒸らしは少量の湯で膨らませます。




ゆっくりとネルから珈琲エキスが落ちてきます。








蒸らしの後は、ゆっくりと珈琲の落ちる速度と湯量が一定になるようにやさしく淹れましょう。
中心のガスの抵抗が安定してきたら、500円玉位の円を描き、縁部分に湯をかけないように抽出します。
そしてここで、あるハプニング。珈琲の抽出中にふっくらと膨らんだネルの袋が一部ドリッパーに引っ付きました_ゞ(゜〇゜;)
湯が横漏れ中です。
仕方ありませんが‥
気にせず抽出。
エキスはほとんど最初に出てるので、後半の抽出中の珈琲の色はうすく。お好みでストップ。落としきらない方が味は渋くなりにくいですよ♪















珈琲の層が深くなる今回の抽出。
こっくりとし、苦味もとろっと出ます。
あっさりはせず_(^^;)ゞ
抽出量や粉の量で調整は出来ます。この2杯用は、粉18g程が限界かも知れません。
動画でおさらい。(’-’*)♪↓
三ノ輪2丁目ネルドリッパー。
少々の抽出難は、見た目の可愛さで我慢。
休日の珈琲タイムにおすすめの器具です。
コンパクトワイヤードリッパー④
コンパクトワイヤードリッパーの抽出研究④


今回は、ペーパー出はなくネルドリップ。
布製の円錐形のフィルターを使用しました。
ネルフィルターの管理使用方法と同じ。
糊落としし、水分をあらかじめとり(乾かない程度)ワイヤーにセットします。
ネルフィルターはペーパーと違いオイル分が透過されやすいと言われています。味は、保水性があるためしっかり蒸らせる。
ですが、このようにワイヤーにセットし抽出する場合は、少々違います(^^;
ワイヤーで蒸らしの際の湯の行き渡り方がコントロール、押さえつけられるので、保水性が弱まります。湯ののせ方によってはペーパー以上に湯がフィルター部分のみを通ってすり抜けやすくなってしまいます。



粉をセットし、中心に湯を点滴で落とします。










蒸らしはゆっくり。
抽出は中心から外側に円を描くように湯をのせます。(^-^)v
















実際に抽出しようと思っていた量よりも早めに抽出完了させることにより、後半から出る気になるえぐみ、渋みをおさえました。
味の評価
濃さ 濃度はあるがやや水っぽい
甘味 中
苦味 中
酸味 弱
渋み 少々
全体的に抽出不足に。
構造上、どうしても湯が横漏れするので…
布は不向きかもしれませんね。


今回は、ペーパー出はなくネルドリップ。
布製の円錐形のフィルターを使用しました。
ネルフィルターの管理使用方法と同じ。
糊落としし、水分をあらかじめとり(乾かない程度)ワイヤーにセットします。
ネルフィルターはペーパーと違いオイル分が透過されやすいと言われています。味は、保水性があるためしっかり蒸らせる。
ですが、このようにワイヤーにセットし抽出する場合は、少々違います(^^;
ワイヤーで蒸らしの際の湯の行き渡り方がコントロール、押さえつけられるので、保水性が弱まります。湯ののせ方によってはペーパー以上に湯がフィルター部分のみを通ってすり抜けやすくなってしまいます。



粉をセットし、中心に湯を点滴で落とします。










蒸らしはゆっくり。
抽出は中心から外側に円を描くように湯をのせます。(^-^)v
















実際に抽出しようと思っていた量よりも早めに抽出完了させることにより、後半から出る気になるえぐみ、渋みをおさえました。
味の評価
濃さ 濃度はあるがやや水っぽい
甘味 中
苦味 中
酸味 弱
渋み 少々
全体的に抽出不足に。
構造上、どうしても湯が横漏れするので…
布は不向きかもしれませんね。
コンパクトワイヤードリッパー③
コンパクトワイヤードリッパーの抽出研究②


粗びきにした珈琲粉をたっぷり使いガス抜き。
蒸らし時間をしっかりとり、低温抽出。
珈琲のエキスを取り出す方法。
松屋式抽出を参考にしました(*^.^*)







粉をスプーンのヘラですりばち状にへこませます。

蒸らしは、このように高い位置からポタポタ湯を点滴で落とし中心から円を描き粉全体を湿らす。
粉が泳がない程度の湯量を保つ事。
ペーパーの縁がわは最終的に注ぐ。






蓋をしてガス抜き3から4分。


蒸らしをしっかり、そして抽出。
また熱々のお湯を準備。高い位置からポタポタ湯を点滴で落とし中心から外側に円状に丸く注ぐ。










粉に湯を通す。
蒸らしの後はお湯を注ぎ続けます。
エキスが出きった所で抽出完了。(^-^)v
2から3倍の湯で薄めます!
味は、色々な味がよく感じられます。
濃さ 特濃
甘味 かなり強い
苦味 強い
酸味 強い
渋み 弱い
お湯割りはかなり美味しい。
変わった抽出方法ですが、味はしっかり!!


粗びきにした珈琲粉をたっぷり使いガス抜き。
蒸らし時間をしっかりとり、低温抽出。
珈琲のエキスを取り出す方法。
松屋式抽出を参考にしました(*^.^*)







粉をスプーンのヘラですりばち状にへこませます。

蒸らしは、このように高い位置からポタポタ湯を点滴で落とし中心から円を描き粉全体を湿らす。
粉が泳がない程度の湯量を保つ事。
ペーパーの縁がわは最終的に注ぐ。






蓋をしてガス抜き3から4分。


蒸らしをしっかり、そして抽出。
また熱々のお湯を準備。高い位置からポタポタ湯を点滴で落とし中心から外側に円状に丸く注ぐ。










粉に湯を通す。
蒸らしの後はお湯を注ぎ続けます。
エキスが出きった所で抽出完了。(^-^)v
2から3倍の湯で薄めます!
味は、色々な味がよく感じられます。
濃さ 特濃
甘味 かなり強い
苦味 強い
酸味 強い
渋み 弱い
お湯割りはかなり美味しい。
変わった抽出方法ですが、味はしっかり!!
コンパクトワイヤードリッパー

キャンプやアウトドア用品でたまに見かける珈琲抽出器具。
コンパクトワイヤードリッパー。
色々なタイプが販売されてますが、今回はこちら↓
折り畳むとコンパクト。リュックに簡単に忍ばせれます。

勿論、このワイヤーにペーパーをセットします。

通常の台形型ペーパーフィルターではなく、形状に合わせて円錐形のペーパーフィルターが必要になります。(^-^)v

こちらのこの手の商品は、目的が持ち運び、そして手軽さと利便性。
抽出理論や構造といった従来の他社メーカーのドリッパーとは違う機能面があるのです。(^-^)v
松崎もキャンプやアウトドア用に珈琲を淹れる器具をいくつか購入し、実際に使用しました。
キャンプなどで、現地まで車で行け比較的に荷物が重なってもいいときは、パーコレーターという抽出器具を使います。
沸騰した湯を粉に巡回させ煮出す。
熱々の珈琲が寒い夜や目覚めの朝にちょうど良いのです。(^-^)v
パーコレーター商品説明
そして、ドリッパー、ペーパーの他受けサーバー、ドリップポットと細々っとした道具のいるハンドドリップ。

かさばったり割れそうなものが多く面倒。片付けも大変かも…
ただ、珈琲を抽出する様子が見え、皆で目で見て、香りを、一段と楽しめる…
ドリップの醍醐味。
味や美味しいさで見るとネルドリップをリュックに忍ばせると良いのですが、処理は大変(^^; そしてぬるい…ので再加熱します!
こちらのコンパクトワイヤードリッパー。
円錐形のペーパーフィルターを使用し抽出。量が多い場合は、ワイヤーからペーパーがずり落ちそうになるので2枚がさねがおすすめです。
ワイヤーは上部、壊れにくく、洗ってもすぐ乾く。アウトドアではここが大事。
通常のペーパードリッパーと違いドリッパーの支えがワイヤー部分のみ。
湯抜けや珈琲の炭酸ガスの抜けが早い!
という大きな特徴があります。
気になる点を踏まえて色々抽出研究してみます。(^-^)v今後をお楽しみに!
ペーパードリップ円錐形の抽出器具-布と紙比較
ペーパードリッパーに必要な紙。布フィルターを体験できるドリッパーにあてるタイプの布フィルターがあります。円錐形タイプとメリタやカリタを代表する扇形タイプ。
今回は、円錐形の布フィルターを紙の代わりに使用し珈琲をいれました。家庭の味を24gで300cc抽出。濃すぎず、薄すぎずの家庭の味を再現。
検証a)コーノ式名門フィルターと布
検証b)ハリオ透過ドリッパーと布
検証c)コーノ式名門フィルターと紙(メーカー規定)
検証d)ハリオ透過ドリッパーと紙(メーカー規定)
一回限りではなく何度も使えるドリッパーにセットするタイプのネルフィルター。
布同様の管理と手間がかかります。


水気を拭き取りコーノ式名門フィルターにセットしました。

検証a)コーノ式名門フィルターと布
粉を淹れ、ペーパー同様に蒸らしをし抽出をします。










布は、紙よりも透過性があり、蒸らしの際の湯抜けが早く感じました。
マイルドで優しく味ですが、物足りない印象も受けました。
検証b)ハリオ透過ドリッパーと布
次は、ハリオ
同じように抽出開始。










ハリオとコーノ式名門フィルターとでは、穴の大きさ、LIVの数、長さありとあらゆる面で違いがあります。
布は、ハリオの底の穴には引っ付かず、穴と記事は密着せず。ドリッパーと布の引っ付いている面では、ろ過は、コーノ式名門フィルターよりも早く、そしてドリッパーの底の部分では密着せずに、布本来の保水力がで、ややスピードダウン。自然の流れで抽出も起こっているとイメージできます。


抽出は蒸らしの後は数回に分けて完了。コーノ式名門フィルターと布よりも若干抽出時間は長い結果となりました。
味は、珈琲の苦味、酸味がやや強く、濃度感も出ました。そして色々な味が出た中に、舌触りの気になる渋味も感じました。
検証c)コーノ式名門フィルターと紙(メーカー規定)
紙で今度は、同じ条件で淹れて見ました。





やはり、ペーパーの方がピタッと密着し相性もいいようです。(p^-^)p
蒸らしがしっかりと。










コーノ式名門フィルターの抽出過程でとても大切な、珈琲のガス抜き、泡を出し、色々な味を出す工程がスムーズにできました。
味も最初のネルで淹れたよりもバランスよく、甘味あり濃度感も程よくとても美味しく頂けました。
検証d)ハリオ透過ドリッパーと紙(メーカー規定)
そしてハリオ。
布同様に抽出しました。
蒸らしの後は数回に分けて抽出しました。












ハリオの場合は、布の方がスピードダウン、紙の方が濾過が早く2分弱。
味は、スッキリではなくしっかりと。
コーノ式名門フィルターで淹れたであり、後味の渋味や、抽出過多気味の味わいとなりました。

抽出後の珈琲の後です。
写真右側ハリオ、左側がコーノ式名門フィルターです。

結果としては
抽出時間早い順に
d→a→b→c
濃度が高い順に
c→d→b→a
美味しいスタッフ評価順に
c→a→b→d
ハリオはハリオらしい味に、コーノはコーノの味に。3枚萩ネルフィルターをもとに作られたペーパードリッパーであるコーノ式とハリオ。布に変えることで、ネルの味わいがというのは・・この用に使用する場合は、難しい_(^^;)ゞ管理手間は同じように手間がかかるので・・・ですが、雰囲気は味わえます。
面白いのは、コーノ式では布よりも紙の方がより豊かな味わいに、ハリオ式では、本来の紙よりも布の方が渋さがなくクリアでした(*^.^*)
勿論、珈琲の抽出条件で、味は布も紙でも調整は効きます。今回は、同じ条件で濾過の特性をまず知るために、紙と比較してみました。(*^.^*)
改善することで、珈琲は美味しくなります♪
布の利点である保水力。ささえなしだからこそ威力発揮です。ドリッパーの支えがないほうがネルの良いところが表に出ますね♪(’-’*)♪
紙の臭みの心配は布の方に軍配が上がりますが、勿論管理と保管がきちんとされていることが根底の条件です。
今回は、円錐形の布フィルターを紙の代わりに使用し珈琲をいれました。家庭の味を24gで300cc抽出。濃すぎず、薄すぎずの家庭の味を再現。
検証a)コーノ式名門フィルターと布
検証b)ハリオ透過ドリッパーと布
検証c)コーノ式名門フィルターと紙(メーカー規定)
検証d)ハリオ透過ドリッパーと紙(メーカー規定)
一回限りではなく何度も使えるドリッパーにセットするタイプのネルフィルター。
布同様の管理と手間がかかります。


水気を拭き取りコーノ式名門フィルターにセットしました。

検証a)コーノ式名門フィルターと布
粉を淹れ、ペーパー同様に蒸らしをし抽出をします。










布は、紙よりも透過性があり、蒸らしの際の湯抜けが早く感じました。
マイルドで優しく味ですが、物足りない印象も受けました。
検証b)ハリオ透過ドリッパーと布
次は、ハリオ
同じように抽出開始。










ハリオとコーノ式名門フィルターとでは、穴の大きさ、LIVの数、長さありとあらゆる面で違いがあります。
布は、ハリオの底の穴には引っ付かず、穴と記事は密着せず。ドリッパーと布の引っ付いている面では、ろ過は、コーノ式名門フィルターよりも早く、そしてドリッパーの底の部分では密着せずに、布本来の保水力がで、ややスピードダウン。自然の流れで抽出も起こっているとイメージできます。


抽出は蒸らしの後は数回に分けて完了。コーノ式名門フィルターと布よりも若干抽出時間は長い結果となりました。
味は、珈琲の苦味、酸味がやや強く、濃度感も出ました。そして色々な味が出た中に、舌触りの気になる渋味も感じました。
検証c)コーノ式名門フィルターと紙(メーカー規定)
紙で今度は、同じ条件で淹れて見ました。





やはり、ペーパーの方がピタッと密着し相性もいいようです。(p^-^)p
蒸らしがしっかりと。










コーノ式名門フィルターの抽出過程でとても大切な、珈琲のガス抜き、泡を出し、色々な味を出す工程がスムーズにできました。
味も最初のネルで淹れたよりもバランスよく、甘味あり濃度感も程よくとても美味しく頂けました。
検証d)ハリオ透過ドリッパーと紙(メーカー規定)
そしてハリオ。
布同様に抽出しました。
蒸らしの後は数回に分けて抽出しました。












ハリオの場合は、布の方がスピードダウン、紙の方が濾過が早く2分弱。
味は、スッキリではなくしっかりと。
コーノ式名門フィルターで淹れたであり、後味の渋味や、抽出過多気味の味わいとなりました。

抽出後の珈琲の後です。
写真右側ハリオ、左側がコーノ式名門フィルターです。

結果としては
抽出時間早い順に
d→a→b→c
濃度が高い順に
c→d→b→a
美味しいスタッフ評価順に
c→a→b→d
ハリオはハリオらしい味に、コーノはコーノの味に。3枚萩ネルフィルターをもとに作られたペーパードリッパーであるコーノ式とハリオ。布に変えることで、ネルの味わいがというのは・・この用に使用する場合は、難しい_(^^;)ゞ管理手間は同じように手間がかかるので・・・ですが、雰囲気は味わえます。
面白いのは、コーノ式では布よりも紙の方がより豊かな味わいに、ハリオ式では、本来の紙よりも布の方が渋さがなくクリアでした(*^.^*)
勿論、珈琲の抽出条件で、味は布も紙でも調整は効きます。今回は、同じ条件で濾過の特性をまず知るために、紙と比較してみました。(*^.^*)
改善することで、珈琲は美味しくなります♪
布の利点である保水力。ささえなしだからこそ威力発揮です。ドリッパーの支えがないほうがネルの良いところが表に出ますね♪(’-’*)♪
紙の臭みの心配は布の方に軍配が上がりますが、勿論管理と保管がきちんとされていることが根底の条件です。
目には見えないもの‥だけど。
つい先日、嬉しい♪ニュースが入りました!
石川県星陵高等学校の⚽サッカーチームが全国大会で日本初優勝しました(*^.^*)
キャプテンの鈴木選手は1年生の時に全国大会で3位、2年生で2位‥と悔しさを経験したかたです。三年目となる最後のチャンス、晴れて優勝を果たしました。テレビニュースでも話題になったように、監督が大会直前に交通事故にあってしまうという不慮の自体もさながら、逆境を乗り越える!真の強さを感じました。
優勝を導いた、入院中の河崎コーチからのキーとなるメッセージ、願いも届き、延長戦まで行きましたが見事勝敗。
とても感動的なシーンとなりました。
3度目の正直、優勝片手に3年間の地道な忍耐力、努力を続けることを日々教えてきた監督の素晴らしさが伝わりますね。
教訓は、地道な体力作りと精神力。でしょうか。いい教訓となりました。
星陵高等学校 ⚽初優勝
新幹線開業も重なり良い年明け一番のニュースですね。
皆さんは何か頑張っているものや打ち込んでいるものがありますか?
例えばそれが趣味であり、仕事であり目的は価値のみだせるところは人それぞれだと思います。
スポーツの世界はとても分かりやすいですね。
積み重ねた大変なトレーニング、練習の日々、そして成果を確実にものとしたいと思わせる競技。
結果と反省そして練習の繰り返し。そのなかで、その大変な日々から教わる教訓といったものが、人生の財産となるのでしょうか(*^.^*)
多くの方が経験したことがあるのではないかというダイエット。
目標に向かう意識、体重の減り…。
数字で現れるようになるとやる気が増しませんか?(^w^)
色々ありますが、珈琲の世界は微妙に違います。
珈琲は嗜好品です。
お酒やワインも同じくそうですが、美味しさの基準は、お酒やワインほどまだ道筋はなく曖昧な世界です。
安いお酒と高級なお酒をのみくらべします。ストレートに飲むと直に伝わる味わい、香り‥
個人的な意見かもしれませんが、ある程度お金を積めば美味しいが味わえます!
珈琲は、豆事態がとても称賛すべきものでも、とても繊細な飲料です。
保管で、焙煎で、保存で変化し、そして抽出で変わる味わい。本当に同じ珈琲で抽出したのかと疑うばかりの違い。
必ずしも、同じ産地の珈琲豆でも珈琲店の意向により味は七変化。人によって美味しさの基準が違うので評価は人にありき。
商売の根本はお客様の満足にあります。
安定した味を、いつも同じようにお客様に味わってもらう、
事がで来る味作りと自分好みによりがちな方向性も客観的に見抜く力量も必要です。
スポーツの世界のように技術的なもので分かりやすい評価ができません。
もちろん、⚽のような団体競技では、個人がいくら技能的に高くてもダイレクトに反映されず、いかに他のメンバーとバランスよく競う事が大切か、と思わされます。
珈琲を学ぶ。
まず一歩、踏み込めば、今日は美味しく、次は不味い(゜〇゜;) …
繰り返し味の違いに理解と改善を、努めることが大切です。

抽出時間を計り、

温度を計り、

時間と抽出量を図れるスケールも登場しました。

味の濃い、薄いには個人差が出ます。
濃度計もとりいれ、味と濃度の関係や冷めてからの変化やクリーンカップもチェック。

つい最近、ハンドドリップで抽出記録やマニュアルえお作成するモダンなスケールを手にしました。


アカイヤコーヒースケール。
まだまだ、使い初めですが、携帯のアプリと連動、記録や表にもなり‥_(^^;)ゞどんどんついていけなくなる松崎です。ハハハッツ

コーヒーの抽出を本格的に勉強しはじめてかれこれ3年。便利な道具はどんどん増えましたが、結局のところ、やってることや記録は3年前と同じです。
何年やっても、何回、何百回、何千回繰り返しても安定が毎回手にで来るわけではない世界です。
繰り返し繰り返しが大切とは言いますが、美味しいや技術的な成果はなかなか目には見えないものです。むしろ、技術的なものと味の美味しさが必ずしも一致せず‥ということが度々起こります。テストで、いい点数をとることが目的である人と、何かを目標に学びたいと勉強する人。
前者は単発的に、後者は長い目で見て、成果が出ますね。
珈琲は、数をこなす以外に、センスも大切です。
そんな中で、🔰忘れず、謙虚に、モチベーションを維持して、続けること、努めることができるというのは、並々ならぬ精神力です。きっと真の強さや努力は、その辺にあり、いいときも悪いときもモチベーションを保つことが出来るのは一種の才能ですね。
コーヒーの成果は、目には見えないものがとても多いと思っています。
珈琲を勉強したいと言う方と沢山出会うようになり、目標に向かって頑張ってる方は、同じくエールを贈りたい♪気分です。(p^-^)p
珈琲の抽出の成果は、あるとき突然感じます。
持てなかった重たいドリップポットを突然簡単に扱えるようになったり‥
思うままに抽出の速度が変えられ‥
今までは、どれも同じだと思っていた、抽出器具、各種メーカーのペーパードリッパーの違いが理解できたり。
珈琲の抽出は感覚的なものだ、と思っていた、半面、



ドリップした抽出粕と味の関係を理解したり、注ぎわけができる。という事は、
少なからず、数ヶ月前には出来なかった‥と。ふと立ち止まった瞬間に感じます。
美味しくなった理由がわかったり、再現出来る。
美味しくないを美味しいに変えられる。
出来なかった事ができる。
気が付かなかった事に気づく。
目には見えないものですが、成果。(p^-^)p
最近の一番の成果は、珈琲で頼りにしてくれるお客様が増えたこと。
これ一番のモチベーションアップです。(*^.^*)
本当に、ありがとうございます。
石川県星陵高等学校の⚽サッカーチームが全国大会で日本初優勝しました(*^.^*)
キャプテンの鈴木選手は1年生の時に全国大会で3位、2年生で2位‥と悔しさを経験したかたです。三年目となる最後のチャンス、晴れて優勝を果たしました。テレビニュースでも話題になったように、監督が大会直前に交通事故にあってしまうという不慮の自体もさながら、逆境を乗り越える!真の強さを感じました。
優勝を導いた、入院中の河崎コーチからのキーとなるメッセージ、願いも届き、延長戦まで行きましたが見事勝敗。
とても感動的なシーンとなりました。
3度目の正直、優勝片手に3年間の地道な忍耐力、努力を続けることを日々教えてきた監督の素晴らしさが伝わりますね。
教訓は、地道な体力作りと精神力。でしょうか。いい教訓となりました。
星陵高等学校 ⚽初優勝
新幹線開業も重なり良い年明け一番のニュースですね。
皆さんは何か頑張っているものや打ち込んでいるものがありますか?
例えばそれが趣味であり、仕事であり目的は価値のみだせるところは人それぞれだと思います。
スポーツの世界はとても分かりやすいですね。
積み重ねた大変なトレーニング、練習の日々、そして成果を確実にものとしたいと思わせる競技。
結果と反省そして練習の繰り返し。そのなかで、その大変な日々から教わる教訓といったものが、人生の財産となるのでしょうか(*^.^*)
多くの方が経験したことがあるのではないかというダイエット。
目標に向かう意識、体重の減り…。
数字で現れるようになるとやる気が増しませんか?(^w^)
色々ありますが、珈琲の世界は微妙に違います。
珈琲は嗜好品です。
お酒やワインも同じくそうですが、美味しさの基準は、お酒やワインほどまだ道筋はなく曖昧な世界です。
安いお酒と高級なお酒をのみくらべします。ストレートに飲むと直に伝わる味わい、香り‥
個人的な意見かもしれませんが、ある程度お金を積めば美味しいが味わえます!
珈琲は、豆事態がとても称賛すべきものでも、とても繊細な飲料です。
保管で、焙煎で、保存で変化し、そして抽出で変わる味わい。本当に同じ珈琲で抽出したのかと疑うばかりの違い。
必ずしも、同じ産地の珈琲豆でも珈琲店の意向により味は七変化。人によって美味しさの基準が違うので評価は人にありき。
商売の根本はお客様の満足にあります。
安定した味を、いつも同じようにお客様に味わってもらう、
事がで来る味作りと自分好みによりがちな方向性も客観的に見抜く力量も必要です。
スポーツの世界のように技術的なもので分かりやすい評価ができません。
もちろん、⚽のような団体競技では、個人がいくら技能的に高くてもダイレクトに反映されず、いかに他のメンバーとバランスよく競う事が大切か、と思わされます。
珈琲を学ぶ。
まず一歩、踏み込めば、今日は美味しく、次は不味い(゜〇゜;) …
繰り返し味の違いに理解と改善を、努めることが大切です。

抽出時間を計り、

温度を計り、

時間と抽出量を図れるスケールも登場しました。

味の濃い、薄いには個人差が出ます。
濃度計もとりいれ、味と濃度の関係や冷めてからの変化やクリーンカップもチェック。

つい最近、ハンドドリップで抽出記録やマニュアルえお作成するモダンなスケールを手にしました。


アカイヤコーヒースケール。
まだまだ、使い初めですが、携帯のアプリと連動、記録や表にもなり‥_(^^;)ゞどんどんついていけなくなる松崎です。ハハハッツ

コーヒーの抽出を本格的に勉強しはじめてかれこれ3年。便利な道具はどんどん増えましたが、結局のところ、やってることや記録は3年前と同じです。
何年やっても、何回、何百回、何千回繰り返しても安定が毎回手にで来るわけではない世界です。
繰り返し繰り返しが大切とは言いますが、美味しいや技術的な成果はなかなか目には見えないものです。むしろ、技術的なものと味の美味しさが必ずしも一致せず‥ということが度々起こります。テストで、いい点数をとることが目的である人と、何かを目標に学びたいと勉強する人。
前者は単発的に、後者は長い目で見て、成果が出ますね。
珈琲は、数をこなす以外に、センスも大切です。
そんな中で、🔰忘れず、謙虚に、モチベーションを維持して、続けること、努めることができるというのは、並々ならぬ精神力です。きっと真の強さや努力は、その辺にあり、いいときも悪いときもモチベーションを保つことが出来るのは一種の才能ですね。
コーヒーの成果は、目には見えないものがとても多いと思っています。
珈琲を勉強したいと言う方と沢山出会うようになり、目標に向かって頑張ってる方は、同じくエールを贈りたい♪気分です。(p^-^)p
珈琲の抽出の成果は、あるとき突然感じます。
持てなかった重たいドリップポットを突然簡単に扱えるようになったり‥
思うままに抽出の速度が変えられ‥
今までは、どれも同じだと思っていた、抽出器具、各種メーカーのペーパードリッパーの違いが理解できたり。
珈琲の抽出は感覚的なものだ、と思っていた、半面、



ドリップした抽出粕と味の関係を理解したり、注ぎわけができる。という事は、
少なからず、数ヶ月前には出来なかった‥と。ふと立ち止まった瞬間に感じます。
美味しくなった理由がわかったり、再現出来る。
美味しくないを美味しいに変えられる。
出来なかった事ができる。
気が付かなかった事に気づく。
目には見えないものですが、成果。(p^-^)p
最近の一番の成果は、珈琲で頼りにしてくれるお客様が増えたこと。
これ一番のモチベーションアップです。(*^.^*)
本当に、ありがとうございます。
繰り返し使用できるフィルター
ペーパードリップのお話。

私たちが普段目にする機会が少ないですが、世の中には、マイナーではありますが、ペーパーレス、紙を使わず、繰り返し使えるフィルターというものが存在します。
繰り返し使えるフィルター=ごみを減らすということで、エコな考えですね。
繰り返し使えるエコフィルタータイプ別に
布フィルター

金属フィルター

麻を使ったフィルター

耐熱のポロエステル製ドリッパー
1000回使える珈琲フィルターMilleCafe'

(7、8年位前に使用した記憶がありますが、1000回使用する前に、自らギブアップ_(^^;)ゞ美味しさを求めるフィルターではありませんでした✴)
セラミック製フィルター

…。色々なタイプがあります。
共通点は、何度も使用できるというだけに、
・洗うのに手間がかかる
・使用頻度に応じて、目詰まりが起こる
・管理不届いきで、珈琲の味に影響してしまう。
・抽出速度が早い
・透過性が違い、紙とは違った珈琲の風味を楽しめる。
特にセラミック製は、水道水の不純物もろ過する作用が働き、浄水機能もあります。不純物で目詰まりを起こした際は、直接ガス火で焼成することで何度も使えます。
お店には、紙の臭みの気になる方や、布フィルターを体験してみたい方向けにペーパーフィルター とネルフィルターの中間の器具があるのです。

使用している抽出器具に合わせて紙の代わりに使うものです。


扇形タイプと円錐形のタイプがあります。

ネルドリップよりも美味しく…が共通点です。


よーくに見ると、面白い製品表記が!(*^.^*)
布フィルターということで、管理はいつものごとく大変です。新品のネルは煮沸し、糊落とし。その後は乾かさないように水のなかで管理します。匂いもつくので密閉できる容器で冷蔵保管。
使用前は、きれいにすすぎ、吸水します。




ペーパーの代わりに。ということでこんな風にセットします。
サイズあるので注意しましょ。
小さい方の器具にセットすると

このように布が余ってしまいます。
そして抽出時、湯が上部につたってしたたり落ちます。
ペーパードリッパーでネルのように美味しく!?


さてさて!いったいどうなるでしょうか。
次回へ続く。

私たちが普段目にする機会が少ないですが、世の中には、マイナーではありますが、ペーパーレス、紙を使わず、繰り返し使えるフィルターというものが存在します。
繰り返し使えるフィルター=ごみを減らすということで、エコな考えですね。
繰り返し使えるエコフィルタータイプ別に
布フィルター

金属フィルター

麻を使ったフィルター

耐熱のポロエステル製ドリッパー
1000回使える珈琲フィルターMilleCafe'

(7、8年位前に使用した記憶がありますが、1000回使用する前に、自らギブアップ_(^^;)ゞ美味しさを求めるフィルターではありませんでした✴)
セラミック製フィルター

…。色々なタイプがあります。
共通点は、何度も使用できるというだけに、
・洗うのに手間がかかる
・使用頻度に応じて、目詰まりが起こる
・管理不届いきで、珈琲の味に影響してしまう。
・抽出速度が早い
・透過性が違い、紙とは違った珈琲の風味を楽しめる。
特にセラミック製は、水道水の不純物もろ過する作用が働き、浄水機能もあります。不純物で目詰まりを起こした際は、直接ガス火で焼成することで何度も使えます。
お店には、紙の臭みの気になる方や、布フィルターを体験してみたい方向けにペーパーフィルター とネルフィルターの中間の器具があるのです。

使用している抽出器具に合わせて紙の代わりに使うものです。


扇形タイプと円錐形のタイプがあります。

ネルドリップよりも美味しく…が共通点です。


よーくに見ると、面白い製品表記が!(*^.^*)
布フィルターということで、管理はいつものごとく大変です。新品のネルは煮沸し、糊落とし。その後は乾かさないように水のなかで管理します。匂いもつくので密閉できる容器で冷蔵保管。
使用前は、きれいにすすぎ、吸水します。




ペーパーの代わりに。ということでこんな風にセットします。
サイズあるので注意しましょ。
小さい方の器具にセットすると

このように布が余ってしまいます。
そして抽出時、湯が上部につたってしたたり落ちます。
ペーパードリッパーでネルのように美味しく!?


さてさて!いったいどうなるでしょうか。
次回へ続く。
三ノ輪2丁目シリーズネルドリッパー

今回の珍しい抽出器具は、こちらのネルドリッパー
三ノ輪2丁目シリーズネルドリッパー。
この細くて長い形状と、持ち手の革張り、デザイン、昭和レトロな雰囲気。

こちらのインパクトあるデザインは熟練の職人が作った傑作。
小泉硝子製作所、創業1912年、ビーカーやフラスコ、試薬瓶などの理化学、医療用のガラス製品を病院や研究所用に製造するメーカーです。
驚きは、一つ一つ手吹きで製造されます♪
一流のガラスメーカーが作った珈琲器具はネルドリッパー。
「三ノ輪2丁目シリーズネルドリッパー」





小泉硝子製作所では、
上質な硬質ガラスと熟練の技術を生かして多品種の業務用ガラス製品を作っています。

特集の雑誌には、一生モノの愛着道具として取り上げられています。
粋なガラス職人が作り出したドリッパー。
三ノ輪2丁目は、小泉硝子製作所が生まれ育った東京下町の名前。
どこか懐かしい響きのネーミングには下町の職人の熱い想いが込められています。
その熱い想いはフランネルへ。
ネルの起毛に包まれてじっくり抽出される珈琲は、とろりと濃厚です。酸味も苦味も抑えて、味わいが丁度よく、本当に美味しいのです。
三ノ輪2丁目シリーズのネルドリッパーはサイズが2種類。
珈琲の淹れ方しおりつき。

三角フラスコを繋いだようなその姿は、手吹きによって肉厚に多少ばらつきが出ます。
目盛りも大体の目安としてください。という点もかわいらしいですね♪
「冷たい硝子に、熱い想いを感じて頂けたら幸いです。」と。
下町の粋な職人さんらしい一言。
まさに貴重な時間と共に楽しみたい、休日のコーヒータイムにおすすめですね♪(’-’*)♪
珈琲とお酒⑤極みとスコッチウイスキー
珈琲とお酒のお話。
前回のウイスキーと珈琲豆で作った珈琲酒の続きです。
ウイスキーの色々な種類で珈琲酒を作りました。

まずは、ジャパニーズウイスキーと珈琲。


うーん♪(’-’*)♪
極みのほろ苦さが、せっかくのジャパニーズウイスキーの良いフレッシュ感をとっちやいました_(^^;)ゞ
勿体ない!
特に竹鶴は、いれない方がよかった。
香りは、きりっとした苦いイメージ。
飲み口もウイスキー感が減りました。
そしてアメリカンウイスキー
ジムビームとジャックダニエル
原料にバーボン、トウモロコシが使われています。
香りは、淹れたての珈琲をそのまま口にしたように柔らかく、ウイスキーとのハーモニーがお楽しみ頂けます♪(’-’*)♪
割りと軽いウイスキーなので珈琲感が出てハイボールちょうど良かったです!
極みハイボール。
そしてウイスキーの本場スコットランド。
スコッチウイスキーと極みブレンドの珈琲酒。

ちょっと辛口でスモーキーな大人のスコッチウイスキー。
珈琲豆が加わり、瓶を開封したときの類まれな香りは‥q(^-^q)
バニラやキャラメルといった甘味が感じられました✴
スコッチウイスキーと珈琲は合うようです!
ストレート、オンザロック。
ハイボールも美味。
結果は、今のところスコッチウイスキーと珈琲(p^-^)p
お酒も飲みたいけど珈琲も飲みたい…
どちらも堪能出来る贅沢スコッチウイスキーの珈琲酒でした!
お酒と珈琲好きの方は是非お試しあれ♪(’-’*)♪
前回のウイスキーと珈琲豆で作った珈琲酒の続きです。
ウイスキーの色々な種類で珈琲酒を作りました。

まずは、ジャパニーズウイスキーと珈琲。


うーん♪(’-’*)♪
極みのほろ苦さが、せっかくのジャパニーズウイスキーの良いフレッシュ感をとっちやいました_(^^;)ゞ
勿体ない!
特に竹鶴は、いれない方がよかった。
香りは、きりっとした苦いイメージ。
飲み口もウイスキー感が減りました。
そしてアメリカンウイスキー
ジムビームとジャックダニエル
原料にバーボン、トウモロコシが使われています。
香りは、淹れたての珈琲をそのまま口にしたように柔らかく、ウイスキーとのハーモニーがお楽しみ頂けます♪(’-’*)♪
割りと軽いウイスキーなので珈琲感が出てハイボールちょうど良かったです!
極みハイボール。
そしてウイスキーの本場スコットランド。
スコッチウイスキーと極みブレンドの珈琲酒。

ちょっと辛口でスモーキーな大人のスコッチウイスキー。
珈琲豆が加わり、瓶を開封したときの類まれな香りは‥q(^-^q)
バニラやキャラメルといった甘味が感じられました✴
スコッチウイスキーと珈琲は合うようです!
ストレート、オンザロック。
ハイボールも美味。
結果は、今のところスコッチウイスキーと珈琲(p^-^)p
お酒も飲みたいけど珈琲も飲みたい…
どちらも堪能出来る贅沢スコッチウイスキーの珈琲酒でした!
お酒と珈琲好きの方は是非お試しあれ♪(’-’*)♪
珈琲とお酒④珈琲酒
珈琲酒
最近、飲み始めたウイスキー。
ハイボールにしはじめた所、何だか珈琲をいれたくなったのです!
そして、珈琲ハイボール。
と思いつつ、同じくお酒好きな金澤屋珈琲店近江町店の店長さんに話してみると…
ウイスキーに珈琲豆をいれて作ってしまったら薄まらなくていい♪(’-’*)♪
と。なるほど(*^.^*)
またしても、珈琲のお楽しみと研究に火がつきました!
珈琲酒、皆さん作り方ご存知ですか?
とても簡単です。
アルコール度数25度以上であれば珈琲酒は作れます。
珈琲豆をお酒に漬け込み、約1週間目から美味しくお召し上がり頂けます。
風味を保つためと、せっかくのお酒が珈琲豆に吸いとられるので、豆は味が出きった頃に取り出します。
松崎は3週間位が好きです。
豆選びは、深い焙煎のものが早く味が出やすいですが、基本的に何でやっても美味しいです。
お酒が個性少ないものであれば、浅煎りで楽しんで見るのもいいですよ♪
珈琲酒
日本酒

最近は珈琲と日本酒の組み合わせの珈琲酒が沢山販売されてます。
松崎は、ホワイトリカー、焼酎、ブランデーなど安価なお酒から高級なものまで試してみました。
が、お菓子作りにするのであれば、割りとお酒が淡白なものの方が珈琲感が出て美味しい。
ロックや味わいストレートで楽しむときにはブランデーをおすすめします♪(’-’*)♪
焼酎で作った珈琲酒は、水割りで楽し見ました。
そして今回初のウイスキー珈琲酒。

スコッチウイスキーと珈琲
アメリカンウイスキージムビームとジャックダニエルと珈琲
ジャパニーズウイスキー
サントリーKAKUBINとブラックニッカ、竹鶴‥
珈琲豆は
大好きな深煎り珈琲豆「極み」
選びました!



ウイスキーの瓶そのまま使いました。
いれた直ぐの色↓

4から5時間経過↓

24時間経過↓結構、直ぐに色は珈琲色になりました。(p^-^)p

寝かせて寝かせて。しばし待ちましょう。
最近、飲み始めたウイスキー。
ハイボールにしはじめた所、何だか珈琲をいれたくなったのです!
そして、珈琲ハイボール。
と思いつつ、同じくお酒好きな金澤屋珈琲店近江町店の店長さんに話してみると…
ウイスキーに珈琲豆をいれて作ってしまったら薄まらなくていい♪(’-’*)♪
と。なるほど(*^.^*)
またしても、珈琲のお楽しみと研究に火がつきました!
珈琲酒、皆さん作り方ご存知ですか?
とても簡単です。
アルコール度数25度以上であれば珈琲酒は作れます。
珈琲豆をお酒に漬け込み、約1週間目から美味しくお召し上がり頂けます。
風味を保つためと、せっかくのお酒が珈琲豆に吸いとられるので、豆は味が出きった頃に取り出します。
松崎は3週間位が好きです。
豆選びは、深い焙煎のものが早く味が出やすいですが、基本的に何でやっても美味しいです。
お酒が個性少ないものであれば、浅煎りで楽しんで見るのもいいですよ♪
珈琲酒
日本酒

最近は珈琲と日本酒の組み合わせの珈琲酒が沢山販売されてます。
松崎は、ホワイトリカー、焼酎、ブランデーなど安価なお酒から高級なものまで試してみました。
が、お菓子作りにするのであれば、割りとお酒が淡白なものの方が珈琲感が出て美味しい。
ロックや味わいストレートで楽しむときにはブランデーをおすすめします♪(’-’*)♪
焼酎で作った珈琲酒は、水割りで楽し見ました。
そして今回初のウイスキー珈琲酒。

スコッチウイスキーと珈琲
アメリカンウイスキージムビームとジャックダニエルと珈琲
ジャパニーズウイスキー
サントリーKAKUBINとブラックニッカ、竹鶴‥
珈琲豆は
大好きな深煎り珈琲豆「極み」
選びました!



ウイスキーの瓶そのまま使いました。
いれた直ぐの色↓

4から5時間経過↓

24時間経過↓結構、直ぐに色は珈琲色になりました。(p^-^)p

寝かせて寝かせて。しばし待ちましょう。
珈琲とお酒③選び方


ウイスキーの沢山の銘柄。
ウイスキーも珈琲の産地のように選び方は千差万別。
選び方の一つとして、生産地が挙げられます。
国毎に細かく法律や製造方法が異なり、同じ原料でも全く違う味わいになります。
世界の5大ウイスキー
世界の代表的なスコットランド
古い歴史あるアイルランド、
アメリカやカナダ
そして最近注目されている歴史は浅いですが技術性の高さやハイレベルば味の評価でジャパニーズウイスキーが流行り初めています。
選び方その2
原料で選ぶ
ウイスキーの原料は穀物です。
ほとんどのウイスキーは、アルコールを生成するために大麦麦芽(モルト)を使用しています。他にも小麦、ライ麦、大麦、トウモロコシ…
原料の性質
大麦麦芽

モルトと呼ばれアルコール生成の要でほとんどのウイスキーに使われています。
大麦

軽くてこおばしい味わい。
小麦
ソフトでマイルドな味わい。トウモロコシのくせを和らげるためにバーボンウイスキーに合わせて使用されることが多いのです。
ライ麦

胡椒のようなスパイシーな香りが特徴。カナディアンウイスキーに欠かせない!
余談ではありますが、ウイスキーの代表的なスコッチウイスキー。
特徴の大きなスモーキーな香り…
ピートと呼ばれる泥炭に由来してます。ピートはシダやこけ類が堆積して出来たものです。
スコットランドのアイラ島は、全島の25%がピートに覆われ、ピートを焚いて麦芽に吸収させることで独特のスモーキーな香りが生まれるのです(*^.^*)
そして選び方その3

製法で選ぶ
ウイスキー造りの重要な工程としてブレンドがあります。
複数の原酒を組み合わせて完成するのがウイスキーの魅力、ブレンドによって風味が無限大に広がります♪(’-’*)♪
スコッチウイスキーを参考に製法の名前の違いを紹介します。
シングルカスク:カスクとは樽の事。単一の樽から取りだし他の原酒とブレンドせずに瓶詰めされたもの。
シングルモルト:単一の蒸留所で造られた複数の樽のモルトウイスキーをブレンドして瓶詰めしたもの。
よく聞く製法ですね♪
ブレンデッドモルト:複数の蒸留所のモルトウイスキーをブレンドして瓶詰めしたもの。
ブレンデッドグレーン:複数の蒸留所のグレーンウイスキーをブレンドして瓶詰めしたもの。ただしグレーンウイスキー(小麦、トウモロコシに麦芽を加えて生成したもので風味は軽く淡白、スピリッツとも呼ばれます)は個性が乏しく流通は少ない。
ブレンデッドウイスキー:
複数の蒸留所で造られたモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドし瓶詰めしたもの。
組み合わせて様々な風味を表現出来ます。
うーん、確かに瓶裏の表示色々書いてありますね。
カスク、樽は、オーク材を材料に職人によって手造りされることで1つとして同じものがなく同じ原料で同じ時期に、同じ熟成庫で仕込んだ樽でも熟成後に全く違う味わいになることがあるのです!

選び方こんなにあるのか…と改めて瓶のラベルを見てみました。
訳わからない横文字も何となく読めるように。

アメリカンウイスキーのジャックダニエル。
アメリカンウイスキー ジムビーム

スコッチウイスキー
グレンモーレンジィ


ジャパニーズウイスキー
日本では一番売れている
サントリーKAKUBINN

ニッカウイスキー竹鶴

キリンビール
富士山麓

ジャパニーズウイスキーも世界へ広まりつつあります♪
味わい方もお国柄が見栄隠れ。

ストレート。
本場スコットランドでは寒さをしのぐためストレートでウイスキーを味わいます。

ウイスキーの風味の変化を楽しめるオンザロック。大きな氷が少しずつ溶けてウイスキーが変化。

ハーフロック
オンザロックにウイスキーと同量の水や炭酸を注ぐことでマイルドに。

水割り
日本で主流のこの水割りは食事と合わせて楽しむ事ができるスタイル。

日本でブームのハイボール。
氷をいれた🍷にウイスキーとソーダを1:3の割合で注ぎます。
飲み口すっきり気分転換になります。好みでレモン、ライムも加えて…
比較的安価なウイスキーでも美味しく作れます。

トワイスアップ
氷を使わず、ウイスキーと水を1:1で割ります。水をいれるとアルコールが飛ぶのでこの時に広がる香りを楽しみます。水は常温で。
ウイスキーの単一の個性を楽しみたいときはストレートやトワイスアップがおすすめです。特にシングルモルトウイスキー

更に真冬におすすめホットウイスキー
ウイスキーとお湯を1:3で割ります♪
逆に真夏におすすめ

ミスト
オンザロックと同じですが、氷はクラッシュドアイスを使います。
🍷に霜が出来、冷涼感が一際ひきたちます。
ウイスキーも銘柄一つ一つの味を堪能したいもの。
アルコール度数は40度以上と他の酒類とは違い、飲みすぎはご注意。
ゆっくりと色を味わい、香りを楽しみながら飲みましょう(^w^)
一般的に熟成年が長いほど色は茶色く濃くなります。ちなみに1ショットは30cc.
テイスティングはウイスキーを手で温めてしまわないようなあしつきのものがおすすめです。先のすぼがったチューリップ型のグラス。
選び方一つでもどんどん世界が広がります。
産地に原料、製法、そしてブレンド、飲み方!
珈琲豆も同じですね。


品種と産地の特性、テロワール。
精製方法
保管と保存
焙煎
ブレンド
抽出…
こうやって珈琲豆もワインやウイスキー、ブランデーのように飲料として見てみるとシングルオリジン、単一の産地の珈琲はのみ比べすると面白いですね♪(’-’*)♪
コーヒーブームにのっかりコーヒーの産地や製法の違いを楽しむ習慣が流行りつつあります。
皆さんは、どのように珈琲を楽しんでますか?
松崎は、ウイスキーを食事ではなく、プライベートな時間をゆっくり楽しむときに嗜んでいます♪
最近の小さな幸せです✴