瓶詰めボトル お手入れ
金澤屋珈琲店です。
最近おすすめの瓶詰めボトル珈琲。

店頭やネット通販でお買い上げのお客様ありがとうございます。
珈琲の保存容器としておすすめしてますが…
とても入れづらくて


とても出しにくい(^-^;。
ですが、珈琲は美味しさ長持ち。
先日から、気になっていた、お店の珈琲保管瓶もすべて瓶詰めボトルにしました。
かなり思いきりました。
入れづらくて出しにくいので…忙しい時は大変。
この一週間でかなり慣れました。

先日、瓶詰めボトルを購入して頂いたお客様から洗い方を質問されました。

毎日使うものだからお金を掛けず、手に入りやすいものでお手入れ検証してみました。参考までに↓
キッチン回りや食器の油汚れに使えるツール。
酢水
重曹
クエン酸
酢は、家に絶対ありますが、珈琲豆の油には、重曹かクエン酸が良さそうです。
珈琲の気になる汚れは、油。
油分です。瓶に入れておくとべったりついている油、気になったことはありませんか?

この油、きちんと拭き取るか洗った方が、次の珈琲豆に影響少ないのです。

クエン酸やお酢はアルカリ性の汚れに、そして重曹は酸性の汚れに…とあるのですが。
珈琲の油はどちらでしょ?(-_-;)
わからないので、どちらも試してみました。
重曹も、クエン酸もお店のお掃除用に使ってるので試して見ました。


やっぱり入れづらいです。

熱湯は温度差で瓶が割れる可能性があるのでお勧めしません。湯冷ましの80度くらいのお湯をいれ、栓をして混ぜ混ぜしましょう。このまま20~30分置きます。


クエン酸の方は、ゆっくりと粉が浮いてきました。少しずつきれいになっています。
重曹は炭酸がでてぐんぐん珈琲の油もうき汚れが落ちていきました。


底にたまったコーヒー粕が少ないほうが重曹です。

後は、お湯ですすぎます。

中に入っていたクエン酸と、重曹の洗浄水を別の器に移し替えて汚れの落ち度をチェック。
わかりづらいですが、重曹のほうが汚れています。

水気を切って…

写真右が重曹、左がクエン酸です。
見た目の通り、重曹水で瓶はピカピカ、触ってもきれいです。油分が落ちているので、水切りが良いです。
↓

そして写真左は、クエン酸。油分がとれず、水気がずっと残りました。↓


他にも、中性洗剤をボトルにいれ、(少量)熱いお湯でしばらくおいてすすぐ方法もありますが、重曹のほうがすっきり洗いあがりました!!
瓶詰ボトル、お手入れでした。
これできれい、すっきり!(^^)
最近おすすめの瓶詰めボトル珈琲。

店頭やネット通販でお買い上げのお客様ありがとうございます。
珈琲の保存容器としておすすめしてますが…
とても入れづらくて


とても出しにくい(^-^;。
ですが、珈琲は美味しさ長持ち。
先日から、気になっていた、お店の珈琲保管瓶もすべて瓶詰めボトルにしました。
かなり思いきりました。
入れづらくて出しにくいので…忙しい時は大変。
この一週間でかなり慣れました。

先日、瓶詰めボトルを購入して頂いたお客様から洗い方を質問されました。

毎日使うものだからお金を掛けず、手に入りやすいものでお手入れ検証してみました。参考までに↓
キッチン回りや食器の油汚れに使えるツール。
酢水
重曹
クエン酸
酢は、家に絶対ありますが、珈琲豆の油には、重曹かクエン酸が良さそうです。
珈琲の気になる汚れは、油。
油分です。瓶に入れておくとべったりついている油、気になったことはありませんか?

この油、きちんと拭き取るか洗った方が、次の珈琲豆に影響少ないのです。

クエン酸やお酢はアルカリ性の汚れに、そして重曹は酸性の汚れに…とあるのですが。
珈琲の油はどちらでしょ?(-_-;)
わからないので、どちらも試してみました。
重曹も、クエン酸もお店のお掃除用に使ってるので試して見ました。


やっぱり入れづらいです。

熱湯は温度差で瓶が割れる可能性があるのでお勧めしません。湯冷ましの80度くらいのお湯をいれ、栓をして混ぜ混ぜしましょう。このまま20~30分置きます。


クエン酸の方は、ゆっくりと粉が浮いてきました。少しずつきれいになっています。
重曹は炭酸がでてぐんぐん珈琲の油もうき汚れが落ちていきました。


底にたまったコーヒー粕が少ないほうが重曹です。

後は、お湯ですすぎます。

中に入っていたクエン酸と、重曹の洗浄水を別の器に移し替えて汚れの落ち度をチェック。
わかりづらいですが、重曹のほうが汚れています。

水気を切って…

写真右が重曹、左がクエン酸です。
見た目の通り、重曹水で瓶はピカピカ、触ってもきれいです。油分が落ちているので、水切りが良いです。
↓

そして写真左は、クエン酸。油分がとれず、水気がずっと残りました。↓


他にも、中性洗剤をボトルにいれ、(少量)熱いお湯でしばらくおいてすすぐ方法もありますが、重曹のほうがすっきり洗いあがりました!!
瓶詰ボトル、お手入れでした。
これできれい、すっきり!(^^)
「金沢大学誕生の地」~人生の宝
金澤屋珈琲店、三度目の秋がやって来ました。
松崎の出勤は、ラッシュ前の早朝です。
金沢の中でも人の集まる中心地とあり、朝は車と人でいつもせかせか。
毎日毎日同じ通勤路ですが…
お店の前の坂を登る瞬間に大きなケヤキさんと桜の木の紅葉が曇った、空気を変えてくれます。
松崎は、なぜかどんなに疲れてても。ここに来ると力がみなぎります☆ミ
秋色に染まったキャンバスに自分が入ってくそんな気分になれるのです。
今日は、そんなキャンバスに吸い込まれるかのように散策を!
皆が、忙しく朝の準備をしているときに松崎は、散歩(^-^;。
これも仕事の息抜きと思いつつも、贅沢な一時。



a>
金沢城公園の桜の園は紅葉真っ只中。
この景観が、ヨーロッパの画家である、モネやポールセザンヌといった作風を思い浮かべさせてくれますよ。何の変鉄もない風景がとても絵になるのです。


桜だったころ…


恋しく感じます。゜゜(´O`)°゜

この辺が熊さんの出た場所の近くです。



森が深く茂みがあって隠れるところがいっぱいです。
そして、切手門。
ここは、大きな桜の木があるところ。


春と秋
どちらも違う色を見せてくれます。

ここは、もうすぐ完成の玉泉院丸庭園。

残念(/´△`\)ここからはまだ入れません。

五十間長屋、ここは、今から紅葉ですね。まだまだ楽しめます。


金沢城公園で金澤屋珈琲店が出来た頃から整備中の橋爪門です。
ここも完成間近。



気になる看板も発見しました。
「よみがえる城内キャンバス」
皆さん、知ってましたか?
ここ金沢城公園は過去に金沢大学があったのです。
昭和24年から平成7年まで。
戦後の経済的事情もあり、金沢城跡をメインキャンバスに。残っていた古い建物を一部、使っていたそうです。日本でも他にもあるそうですが、金沢大学ほど城の遺構が、キャンパスに残されたところはなかったようです。ドイツのハイデルベルク大学と並ぶ「お城の中の大学」として全国に名を馳せました。
という話。
皆さん、知ってましたか?
ちなみに、松崎は、お店で働くようになったオープン当初、知って驚愕しました。☆ミお客様に言われて知りました(*_*; そんな方、実は多いのです。




ここ鶴丸休憩所に展示物があるようです!(早すぎてまだやってませんでしたが(^-^;)

本当に、どこまで綺麗になっていくのでしょうか…!?
最近、この場所から見る長屋が完璧です。お城の中に住んでいる気分になります。




橋爪門、完成したらこの橋が渡れるようになるのでしょうか…
城門をくぐって登城、してみたいですね。



金沢大学が本当に、あったんですか?と時折聞かれます。
ので唯一の証拠↓
石川門付近の案内所の側に発見。

金澤屋珈琲店には、この土地柄、そんな大学時代の卒業生が思い出深く足を運ばせて来ます。
とある金沢大学OGのお客様が、お城の中に大学があった頃の事を「人生の宝」と言っていました。
「人生の宝」、想いでの地を懐かしむべく、現れた私達珈琲店がお城の公園側に出来たことを大変喜んで頂いてます。
先日、自転車で日本一周をしている方が休憩に、足を運ばせて来ました。
何と、今年は、二人目です。
あるようで、聞いたことのないことがたまに…
自転車で富山県からご来店のお客様。

これから足場の悪い冬がやって来ます!(._.)次は、いつこれるのか…!?と四季の合間に来てくれます。
金澤屋珈琲店も日々お仲間が増えています。
皆この場所が大好きです。(’-’*)♪
松崎も色々なお客様と出会えるこの場所が大好きです。
どんどんはまってます。
価値は、時間と共に作られるのでしょうか、金澤屋珈琲店で過ごした日々が私もいつか、「人生の宝」と言う日が来そうです…
松崎の出勤は、ラッシュ前の早朝です。
金沢の中でも人の集まる中心地とあり、朝は車と人でいつもせかせか。
毎日毎日同じ通勤路ですが…
お店の前の坂を登る瞬間に大きなケヤキさんと桜の木の紅葉が曇った、空気を変えてくれます。
松崎は、なぜかどんなに疲れてても。ここに来ると力がみなぎります☆ミ
秋色に染まったキャンバスに自分が入ってくそんな気分になれるのです。
今日は、そんなキャンバスに吸い込まれるかのように散策を!
皆が、忙しく朝の準備をしているときに松崎は、散歩(^-^;。
これも仕事の息抜きと思いつつも、贅沢な一時。



a>
金沢城公園の桜の園は紅葉真っ只中。
この景観が、ヨーロッパの画家である、モネやポールセザンヌといった作風を思い浮かべさせてくれますよ。何の変鉄もない風景がとても絵になるのです。


桜だったころ…


恋しく感じます。゜゜(´O`)°゜

この辺が熊さんの出た場所の近くです。



森が深く茂みがあって隠れるところがいっぱいです。
そして、切手門。
ここは、大きな桜の木があるところ。


春と秋
どちらも違う色を見せてくれます。

ここは、もうすぐ完成の玉泉院丸庭園。

残念(/´△`\)ここからはまだ入れません。

五十間長屋、ここは、今から紅葉ですね。まだまだ楽しめます。


金沢城公園で金澤屋珈琲店が出来た頃から整備中の橋爪門です。
ここも完成間近。



気になる看板も発見しました。
「よみがえる城内キャンバス」
皆さん、知ってましたか?
ここ金沢城公園は過去に金沢大学があったのです。
昭和24年から平成7年まで。
戦後の経済的事情もあり、金沢城跡をメインキャンバスに。残っていた古い建物を一部、使っていたそうです。日本でも他にもあるそうですが、金沢大学ほど城の遺構が、キャンパスに残されたところはなかったようです。ドイツのハイデルベルク大学と並ぶ「お城の中の大学」として全国に名を馳せました。
という話。
皆さん、知ってましたか?
ちなみに、松崎は、お店で働くようになったオープン当初、知って驚愕しました。☆ミお客様に言われて知りました(*_*; そんな方、実は多いのです。




ここ鶴丸休憩所に展示物があるようです!(早すぎてまだやってませんでしたが(^-^;)

本当に、どこまで綺麗になっていくのでしょうか…!?
最近、この場所から見る長屋が完璧です。お城の中に住んでいる気分になります。




橋爪門、完成したらこの橋が渡れるようになるのでしょうか…
城門をくぐって登城、してみたいですね。



金沢大学が本当に、あったんですか?と時折聞かれます。
ので唯一の証拠↓
石川門付近の案内所の側に発見。

金澤屋珈琲店には、この土地柄、そんな大学時代の卒業生が思い出深く足を運ばせて来ます。
とある金沢大学OGのお客様が、お城の中に大学があった頃の事を「人生の宝」と言っていました。
「人生の宝」、想いでの地を懐かしむべく、現れた私達珈琲店がお城の公園側に出来たことを大変喜んで頂いてます。
先日、自転車で日本一周をしている方が休憩に、足を運ばせて来ました。
何と、今年は、二人目です。
あるようで、聞いたことのないことがたまに…
自転車で富山県からご来店のお客様。

これから足場の悪い冬がやって来ます!(._.)次は、いつこれるのか…!?と四季の合間に来てくれます。
金澤屋珈琲店も日々お仲間が増えています。
皆この場所が大好きです。(’-’*)♪
松崎も色々なお客様と出会えるこの場所が大好きです。
どんどんはまってます。
価値は、時間と共に作られるのでしょうか、金澤屋珈琲店で過ごした日々が私もいつか、「人生の宝」と言う日が来そうです…
金澤屋珈琲店で豆を買おう!擬似体験5日目
疑似体験5日目。
毎日同じ事の繰り返し、ですが今日は新たな発見となりました。
その説明は今からしますね♪
疑似体験というのも、普段私たちが珈琲豆をお客様に販売する形での体験、そう、粉の状態で購入されている方の体験をしてみよう!という事。
検証内容を振り返ってみますね。
利家ブレンド焙煎後1週間以内の鮮度の良い状態の利家ブレンドを金澤屋珈琲店で販売している二つの形態で購入。
①一つはバルブ付きのアルミ蒸着袋。
②もう一つは最近はじめた瓶詰ボトル。
どちらも粉にして購入しました。
購入日当日から毎日毎日、同じようにカリタ式ペーパードリップで抽出を続けました。
珈琲豆は挽いた習慣に約7割の香りが炭酸ガスの放出と共に空気中に放出され続けます。
粉にした状態という事は、それだけ鮮度リスクが高まります。
今回は、①を開封後、お客様に進める容器に移し替えて冷蔵保存をイメージし実際に入れ替えて保存しました。
②は、開戦後も、その容器のまま冷蔵庫保存。
両者ともに、低温、空気に触れさせない。という徹底した珈琲の状態管理のもと検証を行いました。
購入日当日から毎日淹れ比べしましたが、①よりも②の炭酸ガスの残り方が、挽きたてのように持続し、①は肥後トンい香りも弱く、ガス圧も弱まる傾向にあります。
5日目
①の抽出状態です。↓






抽出した感じは、さほど状態の悪さを感じませんでしたが、実際に珈琲には抽出過多気味の渋み、えぐみ、濃度もあり、美味しい珈琲とは言えないものに変化してしまいました。

粉にして5日目、確実に珈琲の劣化を感じました。
そして②の状態の珈琲の抽出↓






見た面通り、きれいなガスです。
味も、そこそこクリアで先ほどの珈琲とは全然違うものに。
こちらの珈琲はまだまだ美味しいです。
結果、この時点ではたった5日で珈琲の味わいに差が出てしまい…
美味しくない珈琲をどうしたらよいのか…と考えていたところ、閃きが!
最近、お気に入りの抽出器具、コーノ式円錐名門フィルター
この器具で、抽出してみたらどうだろうか!?とまた松崎の妄想が広がり、止まらなくなってしましました。(-_-;)
カリタ式で美味しくなかった①の珈琲をコーノ式フィルターで同じように抽出してみました。↓









いたって、抽出は問題なくきれいに、仕上がりました。
出来上がった珈琲を飲んでびっくり!
美味しくなかった珈琲が大変身。
この珈琲にこんな色々な味わいがあったのか?と驚くほど成分がでていて、バランスよく、濃度感も出ました。
恐るべしコーノ式フィルター。
粉の状態で経過がたったものでも珈琲の味や香りを引き出してくれます。
更に②の粉もコーノ式で淹れてみました。↓






更に、先ほど重たかった酸味が程よく、バランスもさらによし。
このままストレートで飲んで濃度館を味わってもよし、湯で割ってアメリカンも美味しい。
コーノ式、やっぱりいいです。
粉の状態で、他の抽出器具と比べることがないだけに驚くべき発見となりました。
美味しくない珈琲を、どうしたら美味しく飲めるか…?と考えてたら気が付いた、なんて偶然にもラッキーです。
抽出技術や器具の特性を利用するとある程度は解消されるのでしょうか…
うーん、やっぱり奥が深いですね。
ペーパードリップの紙①
ペーパードリップの紙。
各メーカーの抽出器具が沢山あるように紙の種類も沢山。



ペーパードリップでは、各メーカーの形状、穴の数、穴の大きさ、リブの数や長さが違い、その違いで珈琲の味が変わります。
抽出時間が変わるからです。
更に、紙選び。
紙の組み合わせにより珈琲の粉とお湯の接する保水性が変化。(’-’*)♪
同じ抽出器具でも、ペーパーによっても…
これをいい始めると、ネルドリップのフィルターの形状による味の違いを語るくらい話が続きます(^-^;
ペーパードリップの紙で大切な3点
その①
ペーパードリップの抽出器具の各メーカーのドリッパーやフィルターの形状、大きさ、サイズに適しているか?
主な形状は3つあげられます。
扇形

代表的なメーカーに
メリタ、カリタ、三洋産業
大きさも1~2人用から始まり、数種類あります。
そして、最近目立っているカリタの新コンセプトウェーブシリーズのウェーブ型。


マドレーヌ型のようなこの面白いフィルターは業務用のコーヒーメーカーから来ています。
どこにでもあるフィルターではありませんが、最近専門店ではよく見かけるようになってきました。
円錐形



円錐形の代表的なメーカーに
珈琲サイフォン社のコーノ、ハリオがあげられます。
形状にあった紙、サイズに合っているかは重要です。
実際に似たような形状でもメーカー違いで、微妙に底のフィット感、高さが違っていたり…とはめて見ると小さくて浮いたり、大きすぎて窮屈になったり…と言うことがあります。
ペーパードリップの抽出において紙の役割はリブとの隙間具合に関係するので基本的にぴったりと合うことでその役割を発揮します。
松崎は基本的に最初は、メーカー規定のペーパーを使用しメーカーの意図する味や速度を体感してみます。
メーカーは抽出器具の研究と共にお客様に紙を購入してもらうことによって持続した売上にもなるいう考えで、紙も作り込んでいます。
実際に使うと密着度が高く丁度よい!と感じます。
その②
紙の臭みがないもの。
紙臭い。これを気になり出すとどの珈琲を飲んでも同じ香りがしてきます。
熱々のお湯よりも40~60℃体で感じる珈琲の嫌な味の中に一緒に感じることが多いのです。
まずは、直接臭いを嗅いでみること。
そして、お湯につけ、温くなってからお湯を飲んで確認。

最近は、ペーパーの精度が上がっているのか…恐らく珈琲のこだわり店で取り扱っているフィルターは問題なく使えることが多いですよ♪

紙臭さのない、ネルドリップに慣れるとペーパーに戻ったときに紙臭さが以前にも増して気になる!ということがありますが(*_*;(それもきちんとネルの管理をしていればの話ですが)
ペーパーフィルターを購入する際に気にして見ると面白いのは裏面のペーパーの材質。
バージンパルプ◯%
針葉樹パルプ◯%
バンブー
紙の元となる木が記載されています。
紙の臭いとの関係もありそうですが、最近はバージンパルプ100%のものは比較的安定して使いやすいです。
そして、ホワイトカラーの酸素漂白
ブラウンの無漂白の違い。
昔から茶色が身体に安心など色々言われましたが、現在の技術が発達し酸素漂白では環境にも身体にも安心して使えます。
実際に両者を比べると酸素漂白のホワイトの方が臭く感じませんでした。
メーカー品を見ていると茶色の方が安価ですがホワイトの方が種類バリエーション豊富です。
更に、珈琲店ではオリジナルのフィルターや速度コントロールを兼ね備えたコットンフィルターも販売されていたり。
今使っている珈琲の味に満足しているか否か!紙変えるとかなり味も変えられます。慣れた方は紙も使い分けしてたり…(’-’*)♪
他にも紙の厚み手触りで比べると柔らかい固い。薄い、厚い、目がつまっている、粗い…違いがあります。
どう違うのかは、どんな人でも使ってみて!ですね。
珈琲をどんな味にしたいかで紙も選んで見てはどうでしょうか?
新たな発見が出来ます。
その③
ペーパーフィルター、紙の管理、保管状態がきちんとしているか?
どんなに良い珈琲豆も保存で劣化するように、紙の保管もペーパーの質を変える原因となります。
ここは、気にしないとわからない盲点です。
紙も珈琲豆同様空気と湿気にさらすことにより周囲の環境変化を受けます。周りの臭いを吸着し珈琲に影響が出ているなんて事もあります。
新品のフィルターは箱や袋から開封後は、臭いのない容器にフィルターの形状が変わらないようにきちんと入れて置きましょう。
ペーパードリップの紙の最初に気にする大事なこと、大きく三点あげてみました。深いお話はまた今度。
参考までに。
各メーカーの抽出器具が沢山あるように紙の種類も沢山。



ペーパードリップでは、各メーカーの形状、穴の数、穴の大きさ、リブの数や長さが違い、その違いで珈琲の味が変わります。
抽出時間が変わるからです。
更に、紙選び。
紙の組み合わせにより珈琲の粉とお湯の接する保水性が変化。(’-’*)♪
同じ抽出器具でも、ペーパーによっても…
これをいい始めると、ネルドリップのフィルターの形状による味の違いを語るくらい話が続きます(^-^;
ペーパードリップの紙で大切な3点
その①
ペーパードリップの抽出器具の各メーカーのドリッパーやフィルターの形状、大きさ、サイズに適しているか?
主な形状は3つあげられます。
扇形

代表的なメーカーに
メリタ、カリタ、三洋産業
大きさも1~2人用から始まり、数種類あります。
そして、最近目立っているカリタの新コンセプトウェーブシリーズのウェーブ型。


マドレーヌ型のようなこの面白いフィルターは業務用のコーヒーメーカーから来ています。
どこにでもあるフィルターではありませんが、最近専門店ではよく見かけるようになってきました。
円錐形



円錐形の代表的なメーカーに
珈琲サイフォン社のコーノ、ハリオがあげられます。
形状にあった紙、サイズに合っているかは重要です。
実際に似たような形状でもメーカー違いで、微妙に底のフィット感、高さが違っていたり…とはめて見ると小さくて浮いたり、大きすぎて窮屈になったり…と言うことがあります。
ペーパードリップの抽出において紙の役割はリブとの隙間具合に関係するので基本的にぴったりと合うことでその役割を発揮します。
松崎は基本的に最初は、メーカー規定のペーパーを使用しメーカーの意図する味や速度を体感してみます。
メーカーは抽出器具の研究と共にお客様に紙を購入してもらうことによって持続した売上にもなるいう考えで、紙も作り込んでいます。
実際に使うと密着度が高く丁度よい!と感じます。
その②
紙の臭みがないもの。
紙臭い。これを気になり出すとどの珈琲を飲んでも同じ香りがしてきます。
熱々のお湯よりも40~60℃体で感じる珈琲の嫌な味の中に一緒に感じることが多いのです。
まずは、直接臭いを嗅いでみること。
そして、お湯につけ、温くなってからお湯を飲んで確認。

最近は、ペーパーの精度が上がっているのか…恐らく珈琲のこだわり店で取り扱っているフィルターは問題なく使えることが多いですよ♪

紙臭さのない、ネルドリップに慣れるとペーパーに戻ったときに紙臭さが以前にも増して気になる!ということがありますが(*_*;(それもきちんとネルの管理をしていればの話ですが)
ペーパーフィルターを購入する際に気にして見ると面白いのは裏面のペーパーの材質。
バージンパルプ◯%
針葉樹パルプ◯%
バンブー
紙の元となる木が記載されています。
紙の臭いとの関係もありそうですが、最近はバージンパルプ100%のものは比較的安定して使いやすいです。
そして、ホワイトカラーの酸素漂白
ブラウンの無漂白の違い。
昔から茶色が身体に安心など色々言われましたが、現在の技術が発達し酸素漂白では環境にも身体にも安心して使えます。
実際に両者を比べると酸素漂白のホワイトの方が臭く感じませんでした。
メーカー品を見ていると茶色の方が安価ですがホワイトの方が種類バリエーション豊富です。
更に、珈琲店ではオリジナルのフィルターや速度コントロールを兼ね備えたコットンフィルターも販売されていたり。
今使っている珈琲の味に満足しているか否か!紙変えるとかなり味も変えられます。慣れた方は紙も使い分けしてたり…(’-’*)♪
他にも紙の厚み手触りで比べると柔らかい固い。薄い、厚い、目がつまっている、粗い…違いがあります。
どう違うのかは、どんな人でも使ってみて!ですね。
珈琲をどんな味にしたいかで紙も選んで見てはどうでしょうか?
新たな発見が出来ます。
その③
ペーパーフィルター、紙の管理、保管状態がきちんとしているか?
どんなに良い珈琲豆も保存で劣化するように、紙の保管もペーパーの質を変える原因となります。
ここは、気にしないとわからない盲点です。
紙も珈琲豆同様空気と湿気にさらすことにより周囲の環境変化を受けます。周りの臭いを吸着し珈琲に影響が出ているなんて事もあります。
新品のフィルターは箱や袋から開封後は、臭いのない容器にフィルターの形状が変わらないようにきちんと入れて置きましょう。
ペーパードリップの紙の最初に気にする大事なこと、大きく三点あげてみました。深いお話はまた今度。
参考までに。
金澤屋珈琲店で豆を買おう!擬似体験2日目
昨日に引き続き、擬似体験二日目。
粉で購入した利家ブレンド。
バルブ付き袋と瓶詰めボトルで購入したもの…
条件①☆挽いた当日から二日。
バルブで購入後、開封、その後は、バルブの袋の効能がなくなったため、大きめの瓶に入れて冷蔵庫で保存しました。
条件②☆瓶詰めボトルは、開栓後、再び閉めて同じく冷蔵庫保存しました。
抽出条件として冷蔵庫から30分常温まで戻した粉を使用しました。
(冷蔵庫から出したては温度が低すぎるので味が思うように出ません!)
※湯温はやや高めにしました。
条件①抽出の様子です。

あまーい香り。

ガスでふわっと膨らんできました。



まだまだ膨らんでます♪
空気と熱から守った粉。
効果あり。
昨日よりも味がかなりしっかりと出ました。が(^-^;まだまだ美味しい珈琲です。
条件②抽出の様子です。

開栓すると香ばしいいりたてのような香りが広がりました。



先程も膨らみましたが、こちらはかなり安定してます。プッくり.。o○プクプク。ひきたてのようです。






綺麗に抽出出来ました。
挽いてから二日目。昨日から明け閉めしてますが。
低温保存に、空気をシャットアウトできる保存容器は、かなり効果的です。
明日へ続く。(*^.^*)
粉で購入した利家ブレンド。
バルブ付き袋と瓶詰めボトルで購入したもの…
条件①☆挽いた当日から二日。
バルブで購入後、開封、その後は、バルブの袋の効能がなくなったため、大きめの瓶に入れて冷蔵庫で保存しました。
条件②☆瓶詰めボトルは、開栓後、再び閉めて同じく冷蔵庫保存しました。
抽出条件として冷蔵庫から30分常温まで戻した粉を使用しました。
(冷蔵庫から出したては温度が低すぎるので味が思うように出ません!)
※湯温はやや高めにしました。
条件①抽出の様子です。

あまーい香り。

ガスでふわっと膨らんできました。



まだまだ膨らんでます♪
空気と熱から守った粉。
効果あり。
昨日よりも味がかなりしっかりと出ました。が(^-^;まだまだ美味しい珈琲です。
条件②抽出の様子です。

開栓すると香ばしいいりたてのような香りが広がりました。



先程も膨らみましたが、こちらはかなり安定してます。プッくり.。o○プクプク。ひきたてのようです。






綺麗に抽出出来ました。
挽いてから二日目。昨日から明け閉めしてますが。
低温保存に、空気をシャットアウトできる保存容器は、かなり効果的です。
明日へ続く。(*^.^*)
金澤屋珈琲店で珈琲豆を買おう!疑似体験1日目

金澤屋珈琲店では、コーヒー豆の販売を2つの形態でしています。
一つは、アルミ蒸着バルブ付き保存袋。
真空ではありませんが、コーヒーの鮮度を守ってくれる袋。

挽いた粉、利家ブレンドを購入しました。
購入して1~2時間で珈琲から出る炭酸ガスで、袋がふっくら丸まってきました。
醜いかもしれませんが、袋の保存方法、バルブの説明が書いてあります。
サイドに注目です。



半日たって、袋を開封しました。
いい香り。粉です。

カリタ3つ穴扇形ドリッパーで1杯分20g200cc抽出します。
開封後はバルブの役目がなくなってるので、別の保存瓶に移し替えて保存しましょう。

さてさて抽出です。
蒸らしから抽出の様子をご覧ください。
↓









蒸らしはガスでふっくらしていたものの、若干、ガスが挽きたてよりも弱く感じました。
が味わいはさらっとクリア。美味しく飲めました。
お次は、瓶詰タイプ。
口が細く、使いにくいタイプ。
口をあけるといい香り。



同じ条件で抽出です。
蒸らし↓
すごく膨らみます!!


ガスの抵抗が大きく、泡がどんどん出てきます。






バルブ付きよりも抽出時間は20秒長く、味わいもしっかり。
うーん。
購入日1日目にして、早くも違いが出ました。
バルブ付きも美味しいですが…
瓶詰はひきたてのよう。
この後は、バルブ付きの珈琲粉も、瓶詰も冷蔵庫へ。
*バルブ付きの袋は開封したため、適当な瓶に詰めて冷蔵保存。(いつもお客様に進める保存方法)
明日へ続きます。
カカオ風呂
お店の中をお掃除してたら、なんとほぼ一年前に使っていたカカオの皮が出てきました。(^-^;
こんなに沢山。

匂いが漏れないようにと空気を通さない袋にいれシーラーしたもの。
袋を開けてみるとなんとも言えない良い香り。
とても一年前に…
とは思えません!
以前から気になっていたカカオの芳香剤作用…
そのまま部屋の芳香剤に。

そして、思いきってカカオ風呂。(’-’*)♪
実際にお風呂に浮かべてみました。
水切りネットに入れて。

お風呂は、カカオ臭、なんとも言えないチョコレートの香り。
(*´∀`*)に幸せになります。風呂水は、うすーい茶色に変化。
肌もすべっと…
とにかくカカオ風呂最高です。
カカオ豆購入のお客様、カカオの皮捨てないで是非やってみて下さいな\(^-^)/
こんなに沢山。

匂いが漏れないようにと空気を通さない袋にいれシーラーしたもの。
袋を開けてみるとなんとも言えない良い香り。
とても一年前に…
とは思えません!
以前から気になっていたカカオの芳香剤作用…
そのまま部屋の芳香剤に。

そして、思いきってカカオ風呂。(’-’*)♪
実際にお風呂に浮かべてみました。
水切りネットに入れて。

お風呂は、カカオ臭、なんとも言えないチョコレートの香り。
(*´∀`*)に幸せになります。風呂水は、うすーい茶色に変化。
肌もすべっと…
とにかくカカオ風呂最高です。
カカオ豆購入のお客様、カカオの皮捨てないで是非やってみて下さいな\(^-^)/
ちょこっと土産
金澤屋珈琲店のオリジナルグッズも充実してきました。
すっかり定着しつつある自家焙煎カカオ豆。アーモンドやナッツのようにおつまみ感覚で食べる、天然ポリフェノール。
身体に良さそうと地味ーに売れてます。

最近珈琲のお供についている固めのクッキー。みなさん気が付きましたか?
固焼きビスケットは、イタリアの伝統焼き菓子、ビスコッティです。
珈琲やカプチーノ、ワインに浸すとまた絶品です。
お家でも食べたい方向けに、販売し始めました。

そしてこちらのクッキーは、さくっと美味しいかぼちゃのクッキー。
万人うけしそうなサクサク食感。
お子様も食べられる甘さ。

毎年秋冬のオリジナル人気商品。
珈琲豆チョコ。
今年も販売開始。ブラックとホワイトのミックス。
珈琲豆が丸ごと入ったチョコ。ぜひお召し上がり下さい。


陶芸家小西さんのお香セットも販売中です。
キノコと熊さんのお香セット。お手頃価格。

石川県の伝統工芸品、九谷焼も色柄とりどり。
カップ&ソーサーで販売中です。

自家製ネルフィルターから、メーカー製の色々なネル、ペーパーフィルタ―、扇形と円錐の両形状取り揃えております。
ちょっとしたものが増えました。よかったらご覧ください。


↓今一番売れている金澤珈琲バッグ。
5個入りが一番人気。お友達用に、会社のお土産にと金沢の名所がワンポイントに入ったこのコーヒーバッグはかなりキュートです。
この冬一番の商品になりそうです!


定番のお土産と言えば、金箔入りインスタント珈琲、カカオ羊羹、珈琲羊羹…
珈琲酒に漬けこんだブランデーケーキも美味しいですよ。
すっかり定着しつつある自家焙煎カカオ豆。アーモンドやナッツのようにおつまみ感覚で食べる、天然ポリフェノール。
身体に良さそうと地味ーに売れてます。

最近珈琲のお供についている固めのクッキー。みなさん気が付きましたか?
固焼きビスケットは、イタリアの伝統焼き菓子、ビスコッティです。
珈琲やカプチーノ、ワインに浸すとまた絶品です。
お家でも食べたい方向けに、販売し始めました。

そしてこちらのクッキーは、さくっと美味しいかぼちゃのクッキー。
万人うけしそうなサクサク食感。
お子様も食べられる甘さ。

毎年秋冬のオリジナル人気商品。
珈琲豆チョコ。
今年も販売開始。ブラックとホワイトのミックス。
珈琲豆が丸ごと入ったチョコ。ぜひお召し上がり下さい。


陶芸家小西さんのお香セットも販売中です。
キノコと熊さんのお香セット。お手頃価格。

石川県の伝統工芸品、九谷焼も色柄とりどり。
カップ&ソーサーで販売中です。

自家製ネルフィルターから、メーカー製の色々なネル、ペーパーフィルタ―、扇形と円錐の両形状取り揃えております。
ちょっとしたものが増えました。よかったらご覧ください。


↓今一番売れている金澤珈琲バッグ。
5個入りが一番人気。お友達用に、会社のお土産にと金沢の名所がワンポイントに入ったこのコーヒーバッグはかなりキュートです。
この冬一番の商品になりそうです!


定番のお土産と言えば、金箔入りインスタント珈琲、カカオ羊羹、珈琲羊羹…
珈琲酒に漬けこんだブランデーケーキも美味しいですよ。
コーヒーの泡⑯風船実験
コーヒーの泡

コーヒーの粉の上にお湯をのせるとぷっくり膨れる粉。
お湯を注げば注ぐほどどんどん泡が出てきます。

湯の注ぎ始めはガス爆発して珈琲がフィルターから溢れそうなほどたっぷり、そして徐々に落ち着いて、最後は少なく…終わりごろは穏やかになっていきます。
ドリップを経験している方は、よく見ている光景だと思いますが、この泡、毎回出方が変わるのです。(*コーヒーの泡シリーズのブログにても触れていますので、参考にしてください)
美味しそうな泡はクリーミーな色をしています。
この泡が勢いよく出るのは新鮮さの証拠、なんて聞いた事はないでしょうか?
実際によく泡の出る珈琲と、湯を刺しても泡立たず、湯が陥没してぬけていく珈琲では、同じ珈琲でも味が全然違います。
コーヒー豆は、生豆の状態から加熱される事によって膨らみ、化学変化を起こします。 泡の正体である炭酸ガスをはじめ香りや味の成分が引き出されます。
目には見えない炭酸ガス。
目で見てみようと風船で実験をしました。
その①焙煎後、2日目で豆の状態 風船緑
その②焙煎後、2日目で粉にしたもの 風船ピンク
その③焙煎後、1か月目で粉にしたもの 風船オレンジ

風船を仕掛けて1~2分でピンクがもうすでに膨らみました。


そして、オレンジが徐々に膨らみ…30分後はオレンジとピンクがふっくらんでいます。

最終的に10時間経過で豆の状態の風船も膨らみ同じような大きさに。

粉の状態の挽いた瞬間のガスの放出はとても速いですね。
挽いた瞬間にガスがほとんど抜けていることがわかります。
風船は、やはり抜けてしまうので、ある程度までいき、しぼんでしまいました。
48時間後、豆の状態の風船は、一定の膨らみを維持した状態です。

珈琲を挽いた瞬間のあの良い香り。
風船に見られるように気体成分で確認できます。この機体には何百種類もの気体成分があるのだそうです。そして挽いた瞬間に出ていく成分もあらわとなりました。
珈琲は、豆で保存。粉にしたらすぐに飲みたいものです。

コーヒーの粉の上にお湯をのせるとぷっくり膨れる粉。
お湯を注げば注ぐほどどんどん泡が出てきます。

湯の注ぎ始めはガス爆発して珈琲がフィルターから溢れそうなほどたっぷり、そして徐々に落ち着いて、最後は少なく…終わりごろは穏やかになっていきます。
ドリップを経験している方は、よく見ている光景だと思いますが、この泡、毎回出方が変わるのです。(*コーヒーの泡シリーズのブログにても触れていますので、参考にしてください)
美味しそうな泡はクリーミーな色をしています。
この泡が勢いよく出るのは新鮮さの証拠、なんて聞いた事はないでしょうか?
実際によく泡の出る珈琲と、湯を刺しても泡立たず、湯が陥没してぬけていく珈琲では、同じ珈琲でも味が全然違います。
コーヒー豆は、生豆の状態から加熱される事によって膨らみ、化学変化を起こします。 泡の正体である炭酸ガスをはじめ香りや味の成分が引き出されます。
目には見えない炭酸ガス。
目で見てみようと風船で実験をしました。
その①焙煎後、2日目で豆の状態 風船緑
その②焙煎後、2日目で粉にしたもの 風船ピンク
その③焙煎後、1か月目で粉にしたもの 風船オレンジ

風船を仕掛けて1~2分でピンクがもうすでに膨らみました。


そして、オレンジが徐々に膨らみ…30分後はオレンジとピンクがふっくらんでいます。

最終的に10時間経過で豆の状態の風船も膨らみ同じような大きさに。

粉の状態の挽いた瞬間のガスの放出はとても速いですね。
挽いた瞬間にガスがほとんど抜けていることがわかります。
風船は、やはり抜けてしまうので、ある程度までいき、しぼんでしまいました。
48時間後、豆の状態の風船は、一定の膨らみを維持した状態です。

珈琲を挽いた瞬間のあの良い香り。
風船に見られるように気体成分で確認できます。この機体には何百種類もの気体成分があるのだそうです。そして挽いた瞬間に出ていく成分もあらわとなりました。
珈琲は、豆で保存。粉にしたらすぐに飲みたいものです。
お松のぜんざい2014
毎年この時期に出している金澤屋珈琲店のぜんざい
「お松のぜんざい」
今年もそろそろ寒くなってきたので登場です!

甘いものが好きだけど、身体の事も考えて…このお松シリーズのデザート、すべてお野菜付き。
お野菜はノンフライ、添加物なし。野菜のうまみを凝縮したフリーズドライ。
野菜はそのまま食べても、ぜんざいに漬けてお召し上がりいただいてもよいです。

野菜は何が当たるかはお楽しみに!

こちらは麩のしぐれに。
殆どの方が食べたことがないのでは? ぜんざいと合わせて食べるとさらにうま味アップ。

金澤屋珈琲店のぜんざいは隠し味に珈琲を使用しています。濃厚な珈琲エキス30㏄。
たった30㏄ですが、あんこの甘みを中和して最後まで美味しくお召し上がりいただけます。
おもちはオーダーごとに焼いています。
ぜんざいのご注文は10分ほどお待ちください。

特別にぜんざいご注文のお客様にはプラス300円で本日のおすすめ珈琲お付けできます。
スタッフにお申し付け下さい!
「お松のぜんざい」
今年もそろそろ寒くなってきたので登場です!

甘いものが好きだけど、身体の事も考えて…このお松シリーズのデザート、すべてお野菜付き。
お野菜はノンフライ、添加物なし。野菜のうまみを凝縮したフリーズドライ。
野菜はそのまま食べても、ぜんざいに漬けてお召し上がりいただいてもよいです。

野菜は何が当たるかはお楽しみに!

こちらは麩のしぐれに。
殆どの方が食べたことがないのでは? ぜんざいと合わせて食べるとさらにうま味アップ。

金澤屋珈琲店のぜんざいは隠し味に珈琲を使用しています。濃厚な珈琲エキス30㏄。
たった30㏄ですが、あんこの甘みを中和して最後まで美味しくお召し上がりいただけます。
おもちはオーダーごとに焼いています。
ぜんざいのご注文は10分ほどお待ちください。

特別にぜんざいご注文のお客様にはプラス300円で本日のおすすめ珈琲お付けできます。
スタッフにお申し付け下さい!
珈琲好きの方へメッセージ

珈琲が美味しくなるこの時期。
珈琲を始めたい方、いつも珈琲豆を買いに来てくださる方々…
興味関心を持ってきていただき、ありがたく感じます。
私、松崎が毎日皆様の珈琲を淹れさせていただいてます。
ハンドドリップの中でも難関と言われるネルドリップ。抽出技術が…と言われますが、実際美味しい珈琲は丁寧に淹れると大方美味しく入ります。
私が難しいと感じるのは、ネルの布の変化・・、徐々にそして急にうまくいかなくなる変化。消耗であり、管理による劣化でありさまざま。そして、毎回同じように淹れる事。その見極めは、かなりの経験値が必要だというのは日々感じております。
最近は、ペーパードリップのほうがネルドリップよりも思ったようにいかず苦戦しています。
珈琲豆をお買い上げの皆様には、美味しく飲んでいただきたく、日々同じように感じることをお伝えできればと思っています。
初めて珈琲を飲み始めたのは、4歳の頃。
珈琲を淹れだしたのは、大きくなってから、家では自分用にフレンチプレス、カフェプレスで学生の頃に勉強するときに深煎りの苦めの珈琲で眠気を覚ますために飲んでいました。

サイフォンは、時間のある時に使い、お友達やお客様を家に呼んだ時に使っていました。

山やキャンプでは、ハリオのネルフィルターやパーコレーターを持って出かけました。山は寒いので、コーヒーがあったかくて一段と美味しく、普段は考えられないくらい薄めの珈琲も皆で分けて飲んで満足。

最近は、マイドリップというマグにのせて自分の好きな珈琲の粉をセットしてお湯に注ぐだけのコーヒーバッグも使い…
エスプレッソマシーンも家ではアンティークな飾りとなりますが・・珈琲の抽出はシーンに合わせて楽しんでいます。

衝動的に珈琲を淹れようと色々道具は揃えましたが…
一時の流行りで家では、ペーパードリップが一番長続きしました。
ペーパードリップ、カリタに始まり、メリタ、コーノ、ハリオ…メーカー品でないものも集めてます。
シンプルで奥が深い。
と魅力を感じています。
家庭で最も普及している器具は、ペーパードリップというのも納得です。(’-’*)♪
と松崎の生活の美味しい珈琲は色々です。なのできっと、お店にいらっしゃるお客様一人一人もきっとシーンに合わせて楽しみたい、淹れたいと思っているのではないでしょうか?
365日、お店の定休日以外は、ネルドリップで淹れています。
ネルドリップで淹れた珈琲が最高に美味しいと思いつつも、家では実は再現できません。
珈琲1杯にかける手仕事一つ一つ、家では再現できず、自分のためならなおさら手間暇かけず・・
出来ない理由は、美味しい珈琲を飲んでいただける相手がいないと♪
と単純ながら今になって気づいています。
こんな私ですが、お店でお客様に飲んでいただく珈琲はいつも最高に美味しくと一つ一つの工程を大切にしています。
美味しい珈琲のためにと愛情をかけるのは、お客様のため、探究心もお客様のために。
珈琲豆お買い上げの方に、抽出実演をしたり、麻袋をサービスしてます。
先日紹介した、かわいい麻袋、マリアさんは先日、常連のお客様にひきとられました!
お話のきっかけになれば幸いです。
実は、先日開催した、珈琲教室、お客様の提案で企画しました(^^)
内容ご要望も受け付け中です。また次の機会に反映させていただきます。
公私共々珈琲好きなので、お客様のお役に立てればと願っております。
お店にご来店の際はぜひ、お声おかけください。



抽出層
ペーパードリップの抽出
同じ珈琲豆を同じ粉の量、同じ抽出量で抽出をしても人によって味が変わります。
抽出のあとを比べてみましょう。
ペーパーの縁までたっぷり注がれたもの
フィルターいっぱいに粉の層が広がってるもの。
フィルターの中間までの嵩で厚い珈琲の粉の層がドーナツ状になったもの。







出来上がった液体で意識して見ましょう。
薄い珈琲の抽出層のあと
濃い珈琲の抽出層のあと
濃すぎる珈琲の抽出層のあと
水っぽい珈琲の抽出層のあと
渋い珈琲の抽出層のあと
泡の残り方も重要です。キラキラ沢山付着していると良いですね。
雑味が浮いた状態であり抽出した液体に落ちにくいのです。
美味しい珈琲の抽出層のあと。(’-’*)♪
頭にイメージして注いで見てください。
同じ珈琲豆を同じ粉の量、同じ抽出量で抽出をしても人によって味が変わります。
抽出のあとを比べてみましょう。
ペーパーの縁までたっぷり注がれたもの
フィルターいっぱいに粉の層が広がってるもの。
フィルターの中間までの嵩で厚い珈琲の粉の層がドーナツ状になったもの。







出来上がった液体で意識して見ましょう。
薄い珈琲の抽出層のあと
濃い珈琲の抽出層のあと
濃すぎる珈琲の抽出層のあと
水っぽい珈琲の抽出層のあと
渋い珈琲の抽出層のあと
泡の残り方も重要です。キラキラ沢山付着していると良いですね。
雑味が浮いた状態であり抽出した液体に落ちにくいのです。
美味しい珈琲の抽出層のあと。(’-’*)♪
頭にイメージして注いで見てください。
お松のパフェ
朝晩の冷え込みが一段と身に染みるようになってきました。
金沢屋珈琲店も少しずつ落ち葉をかき集める量が増えてきました…
公園は雨上がりの晴れ間が最高に綺麗だとここに来て発見しました…

10日前の店内です。
そして今日

この時期と桜の時期は毎日びっくりするほど景観が変化します。




松崎は2階席がお気に入りです。
見渡すと木々が綺麗に眺められます。

秋バージョンお松のパフェ。
紫芋シフォンが実は入ってます…(*^.^*)
食欲の秋のおすすめスイーツ。


小倉トースト始めました。
老若男女人気です。
自分が好きなので…試しにと始めましたが(^-^;
人気あるので、この際平日限定モーニングタイム~11:00まで
いれたてネルドリップ珈琲とご一緒で700円。セット価格で提供致します。
金沢屋珈琲店も少しずつ落ち葉をかき集める量が増えてきました…
公園は雨上がりの晴れ間が最高に綺麗だとここに来て発見しました…

10日前の店内です。
そして今日

この時期と桜の時期は毎日びっくりするほど景観が変化します。




松崎は2階席がお気に入りです。
見渡すと木々が綺麗に眺められます。

秋バージョンお松のパフェ。
紫芋シフォンが実は入ってます…(*^.^*)
食欲の秋のおすすめスイーツ。


小倉トースト始めました。
老若男女人気です。
自分が好きなので…試しにと始めましたが(^-^;
人気あるので、この際平日限定モーニングタイム~11:00まで
いれたてネルドリップ珈琲とご一緒で700円。セット価格で提供致します。
コンビニコーヒー

日本中で珈琲ブームが起きています。
その仕掛けも24時間営業のコンビニエンスストア。この2~3年でカフェコーナー、カウンターコーヒーと呼ばれるコンビニスタイルのカフェが急成長しています。
お店にご来店されるお客様も、たまに飲んだと聞きます。
金沢市では、セブンイレブンをはじめ、他のコンビニとも競争が始まり、消費税の税率アップがありながらも驚く安さです。
今朝購入したファミリーマートのコーヒー。いっぱい100円。そして次回利用時に50円引きになるレシートを頂きました。
また買いに行こうとリピートさせる割引券。
朝早くても、最近は人がいっぱい。
セブンイレブンでは店内で、一服コーナーもあり(-_-;) コンビニカフェいよいよ本格的になってきました。
どこまで発展するのでしょう?
中途半端な珈琲店には、大変厳しいですね。
そうそう、コンビニコーヒー、レジでお会計した後に、悪気なく大きなサイズのボタンを押し、珈琲をたっぷり頂…定員さんに正直にいい、追加料金を払うといったのですが、「よくあるので気にしないで飲んでください!」と。
きっと私がしたような間違いはよくあるらしく…
このような対応でした。
ちなみに、ファミリーマートで珈琲のSサイズを飲むつもりが誤ってアイスコーヒーのSサイズボタンをクリック。
なんと濃厚出少量のエスプレッソが出てきました。
普通の珈琲よりも美味しかった…抽出量は100ccほどで少な目でしたが、これは飲めました。
コンビニコーヒー。
侮れません!
「珈琲はもっと美味しくなる!」補習レッスン
金澤屋珈琲店松崎です。
「珈琲はもっと美味しくなる!」抽出レッスンに参加の皆様、ありがとうございました。
教室は、ずっとしたいしたい!!と思いつつも前回から半年ぶりの開催となり、あれもこれもしたい!と松崎の欲の強さが出てしまいました(-_-;)。
【120分の内容】
★美味しい珈琲の条件
★ハンドピック
★珈琲と保存テイスティング
★ペーパードリップ(コーノ式でうまく淹れるコツ)
★ネルドリップ体験
美味しい珈琲の条件
私たち一人一人の好みが違うように、お客様の美味しい珈琲もさまざまです。ですが、さておき、基本的に珈琲は今も昔も変わらず、まずは農作物である珈琲の健康状態が良いことが第一です。
金澤屋珈琲店では、原料選びから焙煎、保存、抽出に至るまでどの工程も大切にしています。
現在流通している珈琲には、階級があります。
珈琲の第3の波、コーヒーの栽培品質からこだわったシングルオリジンの珈琲豆を買い付け、自家焙煎、そして一杯ずつ丁寧に淹れて提供する、生豆の品質を重視した流れで、注目されるようになったスペシャルティコーヒーと言われる豆。
かつては曖昧だった珈琲の品質基準を求める動きの中で、香り、味ともに既存の珈琲豆の品質を超えたクオリティの高い珈琲です。生産量も少なく、どこでも手に入る珈琲豆ではなくまだまだ、知られてはありません。
今回使用した珈琲豆
ブラジル「100年ブルボン」 産地、農園指定のスペシャルティコーヒー豆です。

弊社30周年を記念して、社長が自らブラジルへ出向き見つけた貴重なコーヒー豆です。2007年より農園契約し、毎年新しく入ってきたものを皆様へお届けしています。
通常樹齢30年と言われる珈琲の木の寿命。ですが、100年間実をつけ続けている珈琲の木。それが100年ブルボンです。長寿、縁起が良いという事で記念珈琲として販売をしています。
金澤屋珈琲店では、100年ブルボンと称して、大事にお客様へ提供しています。
ハンドピック
ブラジル100年ブルボン、今回の珈琲豆の精製方法はナチュラル、乾燥式とも言います。
ナチュラルの味の傾向としては、焙煎度にもよりますが、こちらのブルボンは中煎り、ソフトでまろやか後味にさらっと酸。
香りはナッツ系からチョコレート系。
収穫天日乾燥後、果肉除去され、選別機にかけられ欠点豆のハンドピックが現地でされたものですが、更に最終チェック。焙煎後のハンドピックはお店では欠かせません。
欠点のある豆は、見た目に貧弱なのでわかりやすいんです。

生豆で欠点のある珈琲豆は焙煎後もよーくわかるんです。
皆さん真剣にハンドピック。
虫食いと未成熟豆を探し中です。



こちらはきれいな100年ブルボン↓

お客様がハンドピックした欠点豆↓

8人でこんなに沢山(-_-;) 皆さん厳しいようです…
ですが、見た目が違うのがわかりますね。
形、色も不揃い。色も黄茶。
まるで浅めに焙煎したようです。


さっそく飲んでみたい!という事で。
ペーパードリップ(コーノ式の淹れ方のコツ)レッスン


昔からプロ仕様となかなか知られてないコーノ式ペーパードリップ。
松崎の選んだ理由は、お店の味わいをより簡単に再現。という事で、色々なペーパードリップの抽出器具の中でコーノ式名門フィルターを選びました。 各メーカーにより美味しさや味わいは違いますが、コーノ式では、ネルドリップの味により近くというコンセプトに作られています。金澤屋珈琲店のネルの味わいにより近いものをお客様へ体感していただく為に思い切り…
誰でもできる簡単な淹れ方。
従来のカリタ式ハリオ式のような抽出層は作らずともしっかりとうま味を引き出す淹れ方。
蒸らしでしっかりガスを抜いた後は、フィルターいっぱいにお湯を注いで抽出します。珈琲の粉にマン弁なkう湯を浸させ泡を沢山出す事。
お湯のさし加減、タップリ派はライトに、ゆったり派は重たい味わいに。





コーノは他のフィルターと違いリブが短い。
ここが利点であり、抽出の着眼点です。




今回驚いたのは、みなさんとても呑み込みが早く、抽出は時間問わず、雑味のないクリアな珈琲に。
これもコーノマジックでしょうか!
ライト、ストロング、ミディアム
色々楽しめました。


珈琲の味を出し切った跡が残りました。
コツ
お湯の淹れ始め~終わりまでポットは低めに持ち粉の上にお湯をのせるように淹れる事
最初の一湯目が大事、ペーパーに憑かないくらいの湯を円状に作ります。(目安粉の量と同じ)
蒸らし:コーノスタイルでは蒸らしが肝心です。60秒以上は我慢しましょ。
表面がぷっくり膨れるのが収まったら次の注ぎ。ここはコーヒー豆から出る炭酸ガスを表面に出してあげる工程です。ここは豆の鮮度、状態によりかかる時間、抵抗量は違うので毎回粉の状態を見ながら…
この注ぎはまっすぐ中心へ落とすだけ。1秒落として休んで1秒落として…繰り返しすることで大きな白い炭酸ガスが、少しずる細かく茶色い泡がクリーミーに出てきます。
この細かい泡が出てきたら一度に湯量をアップ。粉全体に泡がきれいに出るようにたっぷりと注ぎます。
ペーパー付近の粉にも万遍なく。
抽出量になったら、フィルター内にお湯がひたひたになっていてもフィルターを外して落とし切らない事。
同じ珈琲豆を同じように挽き、抽出。条件をそろえてもこの抽出の跡が物語るように味わいも異なりました。薄くなる、濃くなる原因、苦くなる、酸っぱくなる原因。珈琲の抽出原理はとてもシンプルです。
好みの味を出すには、湯の温度、時間、粉の大きさによる味の傾向を把握し、取り出す器具による形状を把握して使う事です。


自己流が多い、紙、ペーパーの折り方のコツ。
ここも大切です。
抽出量の目安1=g10cc
24g今回は200cc 実は教室リハーサルでは240cc抽出していたのですが、当日珈琲の粉の状態が変わり急きょ変更しました。これも珈琲の不思議。毎日変わります。
欠点豆&保存による珈琲の違いのテイスティング
美味しい珈琲のテイスティンングはここまで。
次は美味しくない3種類の珈琲をテイスティング。
①先ほど皆さんにハンドピックしてもらった100年ブルボンの欠点豆

②同じ100年ブルボンを1か月前に粉にし、口の広い瓶で保存(未開封&常温)

③同じ100年ブルボンを1かがる前に粉にし、口の狭い瓶で保存(未開封&常温)


挽いてから放置するとその日のうちにみるみるなくなっていく、鮮度を守る炭酸ガス。粉にして1か月瓶で保存された100年ブルボン。口広タイプは完全にガスなしのスカスカ状態。
お湯をさーっとかけ休まず抽出して終わらせましょう。
口の細い瓶は何と若干ふくらみが!! 泡も見え、とても挽いて1か月たったとは思えない抽出状態でした。
不思議です。
空気が入りにくい口細瓶。と空気の層がタップりできる口広瓶。瓶でも形状や口の密閉度が保存にとても関係があります。もっとも、粉の状態ではなく、豆の状態で管理できるのが理想奈のですが…
金澤屋珈琲店でおすすめ」販売している瓶を紹介しました。
そうそう肝心な味。
炭酸ガスが残っているブルボンは、珈琲らしく、ガスが抜けた方は完全に参加し、雑味渋みを感じました。
欠点豆のほうは、見た目は通常の珈琲でしたが… 成分がでてない未抽出状態。抜けた味わいでした。未成熟豆の中身はきっとからからになっているのかもしれません。
飲み比べは、コーヒーにとってどっちがいいのか!?と追及すると止まらなくなります。美味しいと美味しくないは知っておく必要があります。そうすることで、毎日変わる味の原因や調整がおのずとできるようになってきます。

美味しくなさそうな珈琲はサーと淹れる!!これ鉄則です。じっくり入れれば淹れるほど雑味が多くなるので。
ネルドリップ体験
最後はお楽しみネルドリップ体験。
ここは何でもありなので楽しくやりましょね♪
ネルのコツ
蒸らしゆっくりちょろっと→ガス抜き少々→エキスが落ち始めたら落ちる速度に合わせて湯を注ぐ。
ゆっくり淹れると濃く、早く淹れるとライトに。
ペーパーほど大変じゃないので意外と楽です。
管理手間がかかりますが(-_-;)




好きなように淹れてとの言葉通り、出来上がった液体は十人十色。
松崎が何も言わずに渡した珈琲の粉、粗挽き16g。カップに直接好きなだけ淹れてもらいました。
エスプレッソのように濃厚でありながら、香り高く、そして甘い。クリアなのに薄いわけでなく余韻がある柔らかさ。ネルならではのうまみを感じる珈琲もあり…ますます珈琲の淹れ方のポテンシャルに道の可能性を感じました。
そうそう余談ではありますが、ドリップポット。
使いやすいと好評でした。

タカヒロポットです。
松崎色々使いましたが、仕事用はタカヒロポット愛用中です。
色々いじってありますが(-_-;)


温度計付きにしてみたり


ずっと使うと厚くなる持ち手は革張りに。

この細い注ぎ口が最高です。
見た目もさながら機能性抜群のタカヒロポット。いつか欲しいとの声も沢山聴きました。
お店でも販売してますので…
「珈琲はもっと美味しくなる!」抽出レッスンは終わりました。
がお客様にとって珈琲が…
「明日はもっと美味しくなる!」と毎日変化しますように。
「珈琲はもっと美味しくなる!」抽出レッスンに参加の皆様、ありがとうございました。
教室は、ずっとしたいしたい!!と思いつつも前回から半年ぶりの開催となり、あれもこれもしたい!と松崎の欲の強さが出てしまいました(-_-;)。
【120分の内容】
★美味しい珈琲の条件
★ハンドピック
★珈琲と保存テイスティング
★ペーパードリップ(コーノ式でうまく淹れるコツ)
★ネルドリップ体験
美味しい珈琲の条件
私たち一人一人の好みが違うように、お客様の美味しい珈琲もさまざまです。ですが、さておき、基本的に珈琲は今も昔も変わらず、まずは農作物である珈琲の健康状態が良いことが第一です。
金澤屋珈琲店では、原料選びから焙煎、保存、抽出に至るまでどの工程も大切にしています。
現在流通している珈琲には、階級があります。
珈琲の第3の波、コーヒーの栽培品質からこだわったシングルオリジンの珈琲豆を買い付け、自家焙煎、そして一杯ずつ丁寧に淹れて提供する、生豆の品質を重視した流れで、注目されるようになったスペシャルティコーヒーと言われる豆。
かつては曖昧だった珈琲の品質基準を求める動きの中で、香り、味ともに既存の珈琲豆の品質を超えたクオリティの高い珈琲です。生産量も少なく、どこでも手に入る珈琲豆ではなくまだまだ、知られてはありません。
今回使用した珈琲豆
ブラジル「100年ブルボン」 産地、農園指定のスペシャルティコーヒー豆です。

弊社30周年を記念して、社長が自らブラジルへ出向き見つけた貴重なコーヒー豆です。2007年より農園契約し、毎年新しく入ってきたものを皆様へお届けしています。
通常樹齢30年と言われる珈琲の木の寿命。ですが、100年間実をつけ続けている珈琲の木。それが100年ブルボンです。長寿、縁起が良いという事で記念珈琲として販売をしています。
金澤屋珈琲店では、100年ブルボンと称して、大事にお客様へ提供しています。
ハンドピック
ブラジル100年ブルボン、今回の珈琲豆の精製方法はナチュラル、乾燥式とも言います。
ナチュラルの味の傾向としては、焙煎度にもよりますが、こちらのブルボンは中煎り、ソフトでまろやか後味にさらっと酸。
香りはナッツ系からチョコレート系。
収穫天日乾燥後、果肉除去され、選別機にかけられ欠点豆のハンドピックが現地でされたものですが、更に最終チェック。焙煎後のハンドピックはお店では欠かせません。
欠点のある豆は、見た目に貧弱なのでわかりやすいんです。

生豆で欠点のある珈琲豆は焙煎後もよーくわかるんです。
皆さん真剣にハンドピック。
虫食いと未成熟豆を探し中です。



こちらはきれいな100年ブルボン↓

お客様がハンドピックした欠点豆↓

8人でこんなに沢山(-_-;) 皆さん厳しいようです…
ですが、見た目が違うのがわかりますね。
形、色も不揃い。色も黄茶。
まるで浅めに焙煎したようです。


さっそく飲んでみたい!という事で。
ペーパードリップ(コーノ式の淹れ方のコツ)レッスン


昔からプロ仕様となかなか知られてないコーノ式ペーパードリップ。
松崎の選んだ理由は、お店の味わいをより簡単に再現。という事で、色々なペーパードリップの抽出器具の中でコーノ式名門フィルターを選びました。 各メーカーにより美味しさや味わいは違いますが、コーノ式では、ネルドリップの味により近くというコンセプトに作られています。金澤屋珈琲店のネルの味わいにより近いものをお客様へ体感していただく為に思い切り…
誰でもできる簡単な淹れ方。
従来のカリタ式ハリオ式のような抽出層は作らずともしっかりとうま味を引き出す淹れ方。
蒸らしでしっかりガスを抜いた後は、フィルターいっぱいにお湯を注いで抽出します。珈琲の粉にマン弁なkう湯を浸させ泡を沢山出す事。
お湯のさし加減、タップリ派はライトに、ゆったり派は重たい味わいに。





コーノは他のフィルターと違いリブが短い。
ここが利点であり、抽出の着眼点です。




今回驚いたのは、みなさんとても呑み込みが早く、抽出は時間問わず、雑味のないクリアな珈琲に。
これもコーノマジックでしょうか!
ライト、ストロング、ミディアム
色々楽しめました。


珈琲の味を出し切った跡が残りました。
コツ
お湯の淹れ始め~終わりまでポットは低めに持ち粉の上にお湯をのせるように淹れる事
最初の一湯目が大事、ペーパーに憑かないくらいの湯を円状に作ります。(目安粉の量と同じ)
蒸らし:コーノスタイルでは蒸らしが肝心です。60秒以上は我慢しましょ。
表面がぷっくり膨れるのが収まったら次の注ぎ。ここはコーヒー豆から出る炭酸ガスを表面に出してあげる工程です。ここは豆の鮮度、状態によりかかる時間、抵抗量は違うので毎回粉の状態を見ながら…
この注ぎはまっすぐ中心へ落とすだけ。1秒落として休んで1秒落として…繰り返しすることで大きな白い炭酸ガスが、少しずる細かく茶色い泡がクリーミーに出てきます。
この細かい泡が出てきたら一度に湯量をアップ。粉全体に泡がきれいに出るようにたっぷりと注ぎます。
ペーパー付近の粉にも万遍なく。
抽出量になったら、フィルター内にお湯がひたひたになっていてもフィルターを外して落とし切らない事。
同じ珈琲豆を同じように挽き、抽出。条件をそろえてもこの抽出の跡が物語るように味わいも異なりました。薄くなる、濃くなる原因、苦くなる、酸っぱくなる原因。珈琲の抽出原理はとてもシンプルです。
好みの味を出すには、湯の温度、時間、粉の大きさによる味の傾向を把握し、取り出す器具による形状を把握して使う事です。


自己流が多い、紙、ペーパーの折り方のコツ。
ここも大切です。
抽出量の目安1=g10cc
24g今回は200cc 実は教室リハーサルでは240cc抽出していたのですが、当日珈琲の粉の状態が変わり急きょ変更しました。これも珈琲の不思議。毎日変わります。
欠点豆&保存による珈琲の違いのテイスティング
美味しい珈琲のテイスティンングはここまで。
次は美味しくない3種類の珈琲をテイスティング。
①先ほど皆さんにハンドピックしてもらった100年ブルボンの欠点豆

②同じ100年ブルボンを1か月前に粉にし、口の広い瓶で保存(未開封&常温)

③同じ100年ブルボンを1かがる前に粉にし、口の狭い瓶で保存(未開封&常温)


挽いてから放置するとその日のうちにみるみるなくなっていく、鮮度を守る炭酸ガス。粉にして1か月瓶で保存された100年ブルボン。口広タイプは完全にガスなしのスカスカ状態。
お湯をさーっとかけ休まず抽出して終わらせましょう。
口の細い瓶は何と若干ふくらみが!! 泡も見え、とても挽いて1か月たったとは思えない抽出状態でした。
不思議です。
空気が入りにくい口細瓶。と空気の層がタップりできる口広瓶。瓶でも形状や口の密閉度が保存にとても関係があります。もっとも、粉の状態ではなく、豆の状態で管理できるのが理想奈のですが…
金澤屋珈琲店でおすすめ」販売している瓶を紹介しました。
そうそう肝心な味。
炭酸ガスが残っているブルボンは、珈琲らしく、ガスが抜けた方は完全に参加し、雑味渋みを感じました。
欠点豆のほうは、見た目は通常の珈琲でしたが… 成分がでてない未抽出状態。抜けた味わいでした。未成熟豆の中身はきっとからからになっているのかもしれません。
飲み比べは、コーヒーにとってどっちがいいのか!?と追及すると止まらなくなります。美味しいと美味しくないは知っておく必要があります。そうすることで、毎日変わる味の原因や調整がおのずとできるようになってきます。

美味しくなさそうな珈琲はサーと淹れる!!これ鉄則です。じっくり入れれば淹れるほど雑味が多くなるので。
ネルドリップ体験
最後はお楽しみネルドリップ体験。
ここは何でもありなので楽しくやりましょね♪
ネルのコツ
蒸らしゆっくりちょろっと→ガス抜き少々→エキスが落ち始めたら落ちる速度に合わせて湯を注ぐ。
ゆっくり淹れると濃く、早く淹れるとライトに。
ペーパーほど大変じゃないので意外と楽です。
管理手間がかかりますが(-_-;)




好きなように淹れてとの言葉通り、出来上がった液体は十人十色。
松崎が何も言わずに渡した珈琲の粉、粗挽き16g。カップに直接好きなだけ淹れてもらいました。
エスプレッソのように濃厚でありながら、香り高く、そして甘い。クリアなのに薄いわけでなく余韻がある柔らかさ。ネルならではのうまみを感じる珈琲もあり…ますます珈琲の淹れ方のポテンシャルに道の可能性を感じました。
そうそう余談ではありますが、ドリップポット。
使いやすいと好評でした。

タカヒロポットです。
松崎色々使いましたが、仕事用はタカヒロポット愛用中です。
色々いじってありますが(-_-;)


温度計付きにしてみたり


ずっと使うと厚くなる持ち手は革張りに。

この細い注ぎ口が最高です。
見た目もさながら機能性抜群のタカヒロポット。いつか欲しいとの声も沢山聴きました。
お店でも販売してますので…
「珈琲はもっと美味しくなる!」抽出レッスンは終わりました。
がお客様にとって珈琲が…
「明日はもっと美味しくなる!」と毎日変化しますように。
竹とんぼ大会2014石川
快晴の一日。
最高の散策日和となりました。
何やら今日は公園が騒がしい... と思えば(-_-;)
竹とんぼ大会の余興が行われていました。
明日、10月19日予定の竹とんぼ大会。
毎年全国各地で開催され、今年は開催地石川県。そしてなんと金沢城公園で。ここ新丸広場は金澤屋珈琲店のお庭ともいえる場所。


気になって見に行ったら、スーパー竹とんぼもらっちゃいました!!
小さいのにすごく飛ぶんです!

今日は、子供たちが沢山参加。
竹とんぼを飛ばして楽しそうにしてました。
やっぱり公園広いですね!



向こうのほうに見えますか!?

競技では高さと飛距離を測定するのだそうですが…



みんな上見てます!
どこまで飛ぶのでしょう…
明日は、初めての事でわくわく。お天気予報は晴れ!!
明日朝8時より。
開会式は市長も来るのだそうです。
全国より80名の参加者の方が来るそうです。


楽しみにしてます♪
最高の散策日和となりました。
何やら今日は公園が騒がしい... と思えば(-_-;)
竹とんぼ大会の余興が行われていました。
明日、10月19日予定の竹とんぼ大会。
毎年全国各地で開催され、今年は開催地石川県。そしてなんと金沢城公園で。ここ新丸広場は金澤屋珈琲店のお庭ともいえる場所。


気になって見に行ったら、スーパー竹とんぼもらっちゃいました!!
小さいのにすごく飛ぶんです!

今日は、子供たちが沢山参加。
竹とんぼを飛ばして楽しそうにしてました。
やっぱり公園広いですね!



向こうのほうに見えますか!?

競技では高さと飛距離を測定するのだそうですが…



みんな上見てます!
どこまで飛ぶのでしょう…
明日は、初めての事でわくわく。お天気予報は晴れ!!
明日朝8時より。
開会式は市長も来るのだそうです。
全国より80名の参加者の方が来るそうです。


楽しみにしてます♪
ガテマラ・インフェルト・ウノ農園

今年も新登場2014年ニュークロップにて「ガテマラ・インフェルト・ウノ農園」の珈琲豆の登場です。
エルインフェルトウノ農園、スペシャルティー珈琲の中で最も有名な農園の一つであり、今年のジャパンハンドドリップ競技会チャンピオンもこの豆で優勝。
ここ数年は、ゲイシャ種やパカマラ種といった、類まれなフレーバーや味わいを持つ個性的な珈琲豆が注目を浴びています。
パカマラ種。
コーヒー豆をよーく見るとおっきいではありませんか!
そうそう、パカマラ種と言えばパカスとマラゴジッペを掛け合わせた人口交配種。
大粒な見た目が特徴です。
そして生産性が高い。
こちらのエルインヘルト農園は2008年から3年連続カップオブエクセレンス(コーヒーの品評会)にて優勝、ガテマラオークションの史上最高額で落札された珈琲です。
昨年も金澤屋珈琲店で提供したこともありましたが、今年のインフェルトも最高のフレーバーです。
以前は、ねっとりピーチを思わすフレーバーでしたが、今年のインフェルトはトロピカルフルーツ。とてもきれいな酸をお楽しみいただけます。
店内にてネルドリップいっぱいだて 650円にて提供中です。
杯数限定です。お早目に!!
ビスコッティ

食欲の秋
この時期の珈琲とスイーツは最高の組み合わせ。
金澤屋珈琲店限定オリジナルスイーツの登場です。
珈琲をご注文のお客様にスイーツさーじす中です。ちょこっとスイーツ。
和三盆とカカオの羊羹に変わって登場したのが、このミニサイズビスコッティ。
日本では、あまり知られてませんが、本場イタリア、トスカーナ地方発祥の伝統焼き菓子。
ビスコッティ=二度焼いた
という名の通り、からっからに焼き上げたビスケット…というよりラスクに近いイメージ。
シンプルな味わいでナッツなどが記事に練りこまれ食感もよいのです。
水分がほとんど抜けているので保存食にもなるのです。
イタリアではカントッチョと呼ばれ、映画「ローマの休日」でオードリヘップバーンがこの焼き菓子を食べるシーンもかなり有名ですが、このビスケットは実は珈琲やワインといったお酒に大変合います。

ひたひたに珈琲に浸して、お酒に浸して食べるとまた美味(^^)
珈琲に添えて提供いたしますのでぜひ一緒にお召し上がり下さい!
10/16(木)「珈琲はもっと美味しくなる!」教室予告
台風の( ; ゜Д゜)心配もさながら、ようやく一段落。
火山噴火に巨大台風、自然の脅威に日々の変化を感じております。
開催目前に色々とハラハラしながらも気がつけば明日となりました。
そんな自然の変化は、植物である珈琲豆もダイレクトに感じているのです。
ストレスはダメージとなり珈琲豆も変化します。
生産地から届いた珈琲豆を美味しく…大事に飲んであげたい!と今回は、日々お店でお客様へ提供している珈琲の美味しさの秘訣を体験としてレッスンにしました。
10/16(木)「珈琲はもっとおいしくなる!」
なんと使用する珈琲豆は
「ブラジル100年ブルボン」


サンタアリーナ農園。産地買付のスペシャルティーコーヒーです。

店内で社長自ら焙煎してます(’-’*)♪
教室用豆のセレクトは松崎が選びました☆ミ手をかけるとぐんと美味しくなり勉強になると思ったからです。
今回のキーワード
★美味しい珈琲の条件
良質な生豆に巧みな焙煎手ほどき。
そして最後の関門「抽出」
★珈琲豆のハンドピック
★金澤屋珈琲店のネルドリップ体験
★ネルドリップを元に完成されたペーパードリップ、コーノ式フィルター使用の抽出レッスン

今回は、色々な意味で普段お客様が体験しがたい部分をお見せし、非日常体験が出来ると思っています。


資料は、大事なところを付箋でピックアップ。保存版です♪

レッスンでは、圧倒的な人気のドリップポットTAKAHIROを使用できます。
他にも他社メーカーのドリップポットを使用出来ますよ。

ペーパードリップ。
代表的な抽出器具は、ドイツ生まれのメリタ、そして日本製のカリタ、三洋、ハリオ、コーノがあります。
デザインが違うだけでなく、最終的に目指す味のラインは個々に違うのです。
例えば、ドイツ生まれのメリタ。ジャーマンローストの豆を美味しく飲むために生み出されています。
カリタや三洋、ハリオはドリッパー内のリブが丈夫にまで延びていて、湯の抜けが早いのです。
あっさりとした珈琲をのみたい方におすすめです。
金澤屋珈琲店では、知ってる方も多いと思いますが、抽出にネルドリップを採用しています。
そんなネルドリップのような味わいを再現出来ると言うコーノ。
円錐形の元祖コーノ式フィルターです。
言わずと知れた珈琲マニアのペーパーフィルターです。
難しいというイメージが強いですが、かみくだいてシンプルに、いれかたのコツ伝授します!

松崎も実際に色々なペーパードリップの器具を使いましたが、やはり、コーノ式にひかれるものを感じました。

ネルドリップも体験出来ます☆ミ



知らないと知らずに珈琲を劣化させている原因となる珈琲豆の保存。
オープンしてから毎日珈琲の抽出の変動を繰り返し繰り返し体感。
お湯の温度と時間、粉の粗さ…基本的な要因の他に抽出での盲点となる珈琲豆の保管。この保管が恐ろしく珈琲の味を変えていると体感しました。
原料を劣化させるといくら新鮮な珈琲豆でも何をしても美味しくなくなると感じました。
お客様に渡った珈琲が美味しく飲んでいただけるように今回は、盛り込みました。
明日、内容いっぱいなので、一緒に頑張りましょ♪(^-^)
火山噴火に巨大台風、自然の脅威に日々の変化を感じております。
開催目前に色々とハラハラしながらも気がつけば明日となりました。
そんな自然の変化は、植物である珈琲豆もダイレクトに感じているのです。
ストレスはダメージとなり珈琲豆も変化します。
生産地から届いた珈琲豆を美味しく…大事に飲んであげたい!と今回は、日々お店でお客様へ提供している珈琲の美味しさの秘訣を体験としてレッスンにしました。
10/16(木)「珈琲はもっとおいしくなる!」
なんと使用する珈琲豆は
「ブラジル100年ブルボン」


サンタアリーナ農園。産地買付のスペシャルティーコーヒーです。

店内で社長自ら焙煎してます(’-’*)♪
教室用豆のセレクトは松崎が選びました☆ミ手をかけるとぐんと美味しくなり勉強になると思ったからです。
今回のキーワード
★美味しい珈琲の条件
良質な生豆に巧みな焙煎手ほどき。
そして最後の関門「抽出」
★珈琲豆のハンドピック
★金澤屋珈琲店のネルドリップ体験
★ネルドリップを元に完成されたペーパードリップ、コーノ式フィルター使用の抽出レッスン

今回は、色々な意味で普段お客様が体験しがたい部分をお見せし、非日常体験が出来ると思っています。


資料は、大事なところを付箋でピックアップ。保存版です♪

レッスンでは、圧倒的な人気のドリップポットTAKAHIROを使用できます。
他にも他社メーカーのドリップポットを使用出来ますよ。

ペーパードリップ。
代表的な抽出器具は、ドイツ生まれのメリタ、そして日本製のカリタ、三洋、ハリオ、コーノがあります。
デザインが違うだけでなく、最終的に目指す味のラインは個々に違うのです。
例えば、ドイツ生まれのメリタ。ジャーマンローストの豆を美味しく飲むために生み出されています。
カリタや三洋、ハリオはドリッパー内のリブが丈夫にまで延びていて、湯の抜けが早いのです。
あっさりとした珈琲をのみたい方におすすめです。
金澤屋珈琲店では、知ってる方も多いと思いますが、抽出にネルドリップを採用しています。
そんなネルドリップのような味わいを再現出来ると言うコーノ。
円錐形の元祖コーノ式フィルターです。
言わずと知れた珈琲マニアのペーパーフィルターです。
難しいというイメージが強いですが、かみくだいてシンプルに、いれかたのコツ伝授します!

松崎も実際に色々なペーパードリップの器具を使いましたが、やはり、コーノ式にひかれるものを感じました。

ネルドリップも体験出来ます☆ミ



知らないと知らずに珈琲を劣化させている原因となる珈琲豆の保存。
オープンしてから毎日珈琲の抽出の変動を繰り返し繰り返し体感。
お湯の温度と時間、粉の粗さ…基本的な要因の他に抽出での盲点となる珈琲豆の保管。この保管が恐ろしく珈琲の味を変えていると体感しました。
原料を劣化させるといくら新鮮な珈琲豆でも何をしても美味しくなくなると感じました。
お客様に渡った珈琲が美味しく飲んでいただけるように今回は、盛り込みました。
明日、内容いっぱいなので、一緒に頑張りましょ♪(^-^)
コーノ式の魅力⑨探求は続く
コーノファンの収集家は必ずと言っていいほど、いろいろなカラー、限定モデルのコーノ式フィルターを集めています。
1973年に発売された「名門円錐フィルター」
その後、名人フィルターの販売に加え、2004年頃から名門フィルターのカラーバージョンを販売し、全国のファンから好評を得ています。
↓お店のフィルターもよーっく見るとさまざま。





リブの長さ、穴の口径、リブの高さ…


違う(-_-;)
先日、お会いしたコーノ式かなざわ珈琲の金澤さんにこの違いを聞いてみました。
フィルターの形状を微妙に変えるのは、その時その時の豆の特性や流行しているものによってより美味しさを求めて…
どのフィルターも基本は、おいしく
答えは一つならず。
とても深い世界です。
最近では、2010年に創業85周年を記念して、名門2人用フィルターのリブを細く、短く、抽出口の径を小さくすることに寄りさらに抽出効率を高めたニュータイプが登場しています。
そして、90周年は来年。いよいよアニバーサリーモデルのコーノ式フィルターが登場予定です。
コーノファンならぬ、松崎も一個人として気になるところ…
更に噂では、河野さんが研究し、改良を重ね、発売目前のペーパーフィルター。
誰が淹れても美味しい珈琲が淹れられる! 極端に短いリブと、抽出口の直径に秘密があるようです。
先人が苦労しながら作り上げた日本のコーヒーを守りたい…
行き着いた先は
「より簡単に美味しく珈琲が淹れられる器具」
これまでの業務タイプの発想とは違い、興味がそそられます。
発売が楽しみです。
モノづくりに終わりはないのでしょうね。
1973年に発売された「名門円錐フィルター」
その後、名人フィルターの販売に加え、2004年頃から名門フィルターのカラーバージョンを販売し、全国のファンから好評を得ています。
↓お店のフィルターもよーっく見るとさまざま。





リブの長さ、穴の口径、リブの高さ…


違う(-_-;)
先日、お会いしたコーノ式かなざわ珈琲の金澤さんにこの違いを聞いてみました。
フィルターの形状を微妙に変えるのは、その時その時の豆の特性や流行しているものによってより美味しさを求めて…
どのフィルターも基本は、おいしく
答えは一つならず。
とても深い世界です。
最近では、2010年に創業85周年を記念して、名門2人用フィルターのリブを細く、短く、抽出口の径を小さくすることに寄りさらに抽出効率を高めたニュータイプが登場しています。
そして、90周年は来年。いよいよアニバーサリーモデルのコーノ式フィルターが登場予定です。
コーノファンならぬ、松崎も一個人として気になるところ…
更に噂では、河野さんが研究し、改良を重ね、発売目前のペーパーフィルター。
誰が淹れても美味しい珈琲が淹れられる! 極端に短いリブと、抽出口の直径に秘密があるようです。
先人が苦労しながら作り上げた日本のコーヒーを守りたい…
行き着いた先は
「より簡単に美味しく珈琲が淹れられる器具」
これまでの業務タイプの発想とは違い、興味がそそられます。
発売が楽しみです。
モノづくりに終わりはないのでしょうね。
コーノ式の魅力⑧河野塾
コーノ式珈琲塾。
皆さん知ってますか?
コーノ式珈琲塾
全国、そして世界からも受講に来る方もいるというコーノ式珈琲塾。
コーヒーマニア、いわゆるおたくと言われる方々は必ずといっていいほどコーノ式が大好きです。

そんな珈琲愛飲家が参加したり、プロの方がレベルアップに、そしてカフェ開業や珈琲店をしたい方が参加しているそうです。
珈琲サイフォン社、コーノ式珈琲塾事務局が主催し、月に1回土日、行われています。
3代に渡り続く珈琲サイフォン社。

歴史ある珈琲一家に生まれ続く、現在の代表3代目河野雅信社長が、「コーノ式珈琲塾」を開催。自ら抽出技術を伝授し続けています。
三段階のコース内容は各コース2日間 12時間
初級:初心者や趣味で美味しい珈琲を淹れたい方にお勧め
珈琲の産地、豆の種類などの一般論のほか、他社メーカーの抽出器具の特徴を勉強したうえで、コーノ式理論へ
名門円錐フィルターから、ネルドリップまでの抽出体験ができます。
中級:焙煎実習の比率が大きい。
同じ種類の珈琲豆を焙煎度の違いで分類、テイスティング
上級:お客様への珈琲を提供、販売するというプロ目線が前提であり、コーヒーの抽出方法やメカニズムについての理解を深めます。

3段階フルで参加するとカフェ開業も夢ではない世界です。
器具メーカーとして、自社のコーノ式フィルターで美味しく珈琲を淹れてほしい。美味しく淹れるコツ、伝えることが第一歩。

完成されたコーノ式理論の体系の集大成のような珈琲塾。
コーノ式、日本ではプロや珈琲愛飲家にひっそりと人気がありますが、アジアでは最近ものすごいブームになっているようです。
台湾、中国、韓国…
以前、金澤屋珈琲店で知り合った、コーヒー好きの台湾からのお客様。
昨年松崎も台湾に行きお世話になった方。
今では、なんと台湾の珈琲店で働いてます!
しかもコーノ式自家焙煎珈琲店。
「山田珈琲店」(以前、台湾レポートで紹介したお店です)
「山田珈琲店」
なんと日々、お客様に抽出を教える教室を開講、台湾でどんどんコーノ式が流行りつつあります。
コーノ式が流行るという事は、ネルドリップへ…
日本の器具や抽出技術は繊細でよく完成されています。
そして、世界に広まりつつあります。
皆さん知ってますか?
コーノ式珈琲塾
全国、そして世界からも受講に来る方もいるというコーノ式珈琲塾。
コーヒーマニア、いわゆるおたくと言われる方々は必ずといっていいほどコーノ式が大好きです。

そんな珈琲愛飲家が参加したり、プロの方がレベルアップに、そしてカフェ開業や珈琲店をしたい方が参加しているそうです。
珈琲サイフォン社、コーノ式珈琲塾事務局が主催し、月に1回土日、行われています。
3代に渡り続く珈琲サイフォン社。

歴史ある珈琲一家に生まれ続く、現在の代表3代目河野雅信社長が、「コーノ式珈琲塾」を開催。自ら抽出技術を伝授し続けています。
三段階のコース内容は各コース2日間 12時間
初級:初心者や趣味で美味しい珈琲を淹れたい方にお勧め
珈琲の産地、豆の種類などの一般論のほか、他社メーカーの抽出器具の特徴を勉強したうえで、コーノ式理論へ
名門円錐フィルターから、ネルドリップまでの抽出体験ができます。
中級:焙煎実習の比率が大きい。
同じ種類の珈琲豆を焙煎度の違いで分類、テイスティング
上級:お客様への珈琲を提供、販売するというプロ目線が前提であり、コーヒーの抽出方法やメカニズムについての理解を深めます。

3段階フルで参加するとカフェ開業も夢ではない世界です。
器具メーカーとして、自社のコーノ式フィルターで美味しく珈琲を淹れてほしい。美味しく淹れるコツ、伝えることが第一歩。

完成されたコーノ式理論の体系の集大成のような珈琲塾。
コーノ式、日本ではプロや珈琲愛飲家にひっそりと人気がありますが、アジアでは最近ものすごいブームになっているようです。
台湾、中国、韓国…
以前、金澤屋珈琲店で知り合った、コーヒー好きの台湾からのお客様。
昨年松崎も台湾に行きお世話になった方。
今では、なんと台湾の珈琲店で働いてます!
しかもコーノ式自家焙煎珈琲店。
「山田珈琲店」(以前、台湾レポートで紹介したお店です)
「山田珈琲店」
なんと日々、お客様に抽出を教える教室を開講、台湾でどんどんコーノ式が流行りつつあります。
コーノ式が流行るという事は、ネルドリップへ…
日本の器具や抽出技術は繊細でよく完成されています。
そして、世界に広まりつつあります。
コーノの魅力⑦フィルターと呼ぶ理由

コーヒーの抽出器具のひとつ。ペーパードリップ。
ハンドドリップ、プアオーバー…
言い方も最近色々聞きますが、日本では、ペーパードリップというのが馴染みのある言葉です。
写真は、なんと色々なメーカーのペーパードリップの濾し器。
ペーパードリップと言えば、濾し器に紙のフィルターをセットし粉とお湯を濾すもの。
お店に飾ってあるものだけでもこんなに(。-∀-)
一つ一つ説明すると終わりのない世界です。
沢山ありますが、珈琲の抽出は、やはり昔から伝統ある
扇形メリタ、カリタ
円錐形コーノ、ハリオ
から勉強すると、大体の構造のパターンが見えてきます。
メーカーの意図するいれ方味の出し方…
実は、色々考えられて作られているのです。
例えば、その一つに器具の商品名に注目です。
カリタ101ドリッパー

メリタアロマフィルター

コーノ名門円錐フィルター

ハリオガラスドリッパー

…皆さん気がつきましたか?
ドリッパーとフィルターの2種類の呼び名が混在しています。
一般的にはドリッパー=すべての濾し器
フィルターというと真っ先に紙を思い浮かべます。

そんな言い方の違い…
気になって以前色々と検証したことがありました☆ミ
各メーカーの濾し器に
Ⅰ:同量のお水を差し落ちきる時間を計測
Ⅱ:専用の紙をセットし同量のお水をさし落ちきる時間を計測
Ⅲ:抽出時間がやや遅くなると言われるコットンフィルターで各メーカーの濾し器にセットし同量のお水を差し落ちきる時間を計測。
IからⅢまでの検証でメリタアロマフィルターとコーノ名門円錐フィルターに関しては、どのパターンでもほぼ同じ時間で落ちきり、カリタやハリオのドリッパーでは、条件を変えると左右され、時間はばらつきが出ました。
メリタやコーノでは、濾し器自体が抽出時間をコントロールしてくれるフィルターとしての役割が大きいようです。
以前、三代目社長、河野さんとお話したときもしきりに、「ドリッパーじゃなくてフィルター!」と強調されてました(^-^;
フィルターとドリッパーの違い…
メリタは、扇形の元祖、コーノは、円錐形の元祖。
カリタは、メリタを参考に。
ハリオは、コーノを参考に。
見た目は同じでも違いがわかりますね。
個人的にはメリタやコーノのフィルターはよく完成されている!と感じずにはいられません!
ザクロ

でーんとびっくりこれは何か知ってますか?
かなりグロテスクと言えば…(-_-;)
これはそうです! ザクロ。
ザクロが生けられてます。

陰につりさげられたザクロ。
色あせたリンゴ。落ちてこないかあくせく…
今朝の栄波さんの生け花。かなり豪快です。
あの身が急にぱかっとわれるっと中にはたくさんの赤い粒粒。種がついて食べると酸っぱく。ザクロジュースはよく見られますが、そのまま口にする機会はなかなかないものです。
ちょっとぬるっとしたぬめりも見られ・・初めて見たときは食べれるのかな…!?と思ってしまいませんか?
ザクロ…この見た目なので昔から、神話や伝説に登場するお花です。
中でもギリシャ神話の「四季の始まり」では、冬の始まりとなる話にもザクロ(食べてはいけない実として)が登場します。
日本でも怖い伝説があります。↓
「仏教における鬼子母神(きしもじん)は、子育て、安産の神だが、元は人肉(子供)を食らう鬼であった。釈迦は、鬼子母神の最愛の子を隠し、子を失う母の悲しみを分からせた。そして代わりに、ザクロの実を食べさせ、人肉を食べないことを誓わせたと言う。鬼子母神の像は、片腕に子供、片手にザクロの実を持つ。
ザクロの実は、人肉を思わせ、その味がすると言うが・・」
という話もあるようです。
良い伝説、怖い伝説…この見た目や特殊性からザクロはこんな風にとらえられるのでしょうか!?
ザクロ、食べたりしますが、種がいっぱいで面倒くさく、フルーツという感覚で食べるにはかなり面倒です。食べなくても困らない…と思ってしまします。
観賞用は、見ごたえあっていいかしれません。
鮮やかでなく、ちょっと控えめなトーンの赤色が秋色にぴったり。テラスにのぞく紅葉とも同調しています。
クラッシックカーフェスタ 2014
本日、ここ金澤や珈琲店傍の金沢城公園にて年に一度の一大イベントクラッシックカーフェスタ2014が開催されました。
早朝6時だい、いつもの散歩客と観光客の方々に加えて、警備員の方がクラッシックカーの納車整備に黒門口に立っていました。


お店の前を108台のクラッシックカーが通ります。
朝一から順に入ってきます。
時折目を見張るかわいさに思わず仕事が止まり…(-_-;)

そうそう、本日は、夜間に昨日、盛況だった金沢城公園の五十間長屋のプロジェクションマッピングが開催。一日中人でいっぱいでした。

ボンネットバスが手配されてます。11時、12時、13時~合計3回無料にて城下町パレード参加できるようです。
(参加無料!!)

生産国は日本をはじめ、ドイツ、イギリス、スウェーデン、イタリア、フランス…
パレードが始まると、司会の方が一台ずつ説明を加えて場を盛り上げて下さいました。
仕事中でしたが(-_-;)何とか写真を収めることができました。皆様もお楽しみ下さい。



走行に向けてメンテナンスや持ち主の方と気軽に交流できます。


車知らなくても、この数を目にすると感激しました。



カラフルでにぎやか。



更に石川交通安全フェアも同時に開催されていました。
また来年もみたいな・・・(^^)と願いを込めて。
実は、金沢城公園で唯一車や車いす、ベビーカーの上れる入口がここ黒門口。
今回のイベントは何とお店のテラス席で観覧できるのです!
スタッフに頼んで一部始終を皆様へ贈ります。動画にてお楽しみ下さいね★★★
↓
パレードスタート
↓
クラッシックカーフィナーレ
今回は、Facebookにて同時中継させて頂きました!
こんなに写真や動画アップして松崎働いてないんじゃ…(。-∀-)と思われますでしょうか…
ですが、今日の松崎一万歩達成です♪

良く働いた(’-’*)♪頑張りました!
皆様、ご来店ありがとございます!
早朝6時だい、いつもの散歩客と観光客の方々に加えて、警備員の方がクラッシックカーの納車整備に黒門口に立っていました。


お店の前を108台のクラッシックカーが通ります。
朝一から順に入ってきます。
時折目を見張るかわいさに思わず仕事が止まり…(-_-;)

そうそう、本日は、夜間に昨日、盛況だった金沢城公園の五十間長屋のプロジェクションマッピングが開催。一日中人でいっぱいでした。

ボンネットバスが手配されてます。11時、12時、13時~合計3回無料にて城下町パレード参加できるようです。
(参加無料!!)

生産国は日本をはじめ、ドイツ、イギリス、スウェーデン、イタリア、フランス…
パレードが始まると、司会の方が一台ずつ説明を加えて場を盛り上げて下さいました。
仕事中でしたが(-_-;)何とか写真を収めることができました。皆様もお楽しみ下さい。



走行に向けてメンテナンスや持ち主の方と気軽に交流できます。


車知らなくても、この数を目にすると感激しました。



カラフルでにぎやか。



更に石川交通安全フェアも同時に開催されていました。
また来年もみたいな・・・(^^)と願いを込めて。
実は、金沢城公園で唯一車や車いす、ベビーカーの上れる入口がここ黒門口。
今回のイベントは何とお店のテラス席で観覧できるのです!
スタッフに頼んで一部始終を皆様へ贈ります。動画にてお楽しみ下さいね★★★
↓
パレードスタート
↓
クラッシックカーフィナーレ
今回は、Facebookにて同時中継させて頂きました!
こんなに写真や動画アップして松崎働いてないんじゃ…(。-∀-)と思われますでしょうか…
ですが、今日の松崎一万歩達成です♪

良く働いた(’-’*)♪頑張りました!
皆様、ご来店ありがとございます!