自家焙煎珈琲豆その③-万国共通
メディアでも話題の通り、外国人観光客が毎日増えています。ヨーロッパから香港、台湾、などのアジア圏やインド…
文化や言葉の違いもさながら、国境を越えてお店では美味なる珈琲を通じて会話するようになってきました。

言葉の壁はあるものの、珈琲豆が売れたり抽出に対する質問・・さらには焙煎機や豆の産地
こんなに多いならもっと伝える術があれば(^_^;と日々思いながら、日本のハンドドリップ抽出文化にとても関心を持ってくれています。
なんと、お湯の温度や抽出時間の質問・・
1杯分の粉の量など
私たちが当たり前としていることが向こうでは違ったりと毎回驚かされます☆彡

エスプレッソ文化の根強いヨーロッパ圏の方々は、お店の極みを注文されます。濃厚で甘味がありお酒を思わす香り。贅沢な1杯を堪能してくれます!
茶の文化が根強いアジア圏の方は逆に浅煎りでさらっと飲める珈琲を選んできます。
更に宗教的に口にしてはならない食べ物があったりと複雑な面もあります。
ですが、嬉しい事に珈琲を美味しく飲みたい!と言うのは共通のようです。


道具が売れます。
外国人の方に、ネルフィルターを売ったのは初めてでした(‥;) 扱いが大変なので大丈夫かなぁ~と思いつつもこんな事もあろうかと思ってつくっておいた英語の説明がここに来て役立っています。

味はもちろん、お客様を五感で満足していただけるようおもてなしがモットーの金澤屋の喫茶スタイル。
目で見て楽しむきのロケーション

手に取るあたたかい噐



伝わるものがあるのか・・食器も売れてますよ( ^^)
日本の喫茶文化、世界へ広がれ!
文化や言葉の違いもさながら、国境を越えてお店では美味なる珈琲を通じて会話するようになってきました。

言葉の壁はあるものの、珈琲豆が売れたり抽出に対する質問・・さらには焙煎機や豆の産地
こんなに多いならもっと伝える術があれば(^_^;と日々思いながら、日本のハンドドリップ抽出文化にとても関心を持ってくれています。
なんと、お湯の温度や抽出時間の質問・・
1杯分の粉の量など
私たちが当たり前としていることが向こうでは違ったりと毎回驚かされます☆彡

エスプレッソ文化の根強いヨーロッパ圏の方々は、お店の極みを注文されます。濃厚で甘味がありお酒を思わす香り。贅沢な1杯を堪能してくれます!
茶の文化が根強いアジア圏の方は逆に浅煎りでさらっと飲める珈琲を選んできます。
更に宗教的に口にしてはならない食べ物があったりと複雑な面もあります。
ですが、嬉しい事に珈琲を美味しく飲みたい!と言うのは共通のようです。


道具が売れます。
外国人の方に、ネルフィルターを売ったのは初めてでした(‥;) 扱いが大変なので大丈夫かなぁ~と思いつつもこんな事もあろうかと思ってつくっておいた英語の説明がここに来て役立っています。

味はもちろん、お客様を五感で満足していただけるようおもてなしがモットーの金澤屋の喫茶スタイル。
目で見て楽しむきのロケーション

手に取るあたたかい噐



伝わるものがあるのか・・食器も売れてますよ( ^^)
日本の喫茶文化、世界へ広がれ!
自家焙煎珈琲豆その②-美味しさの秘密

金澤屋珈琲店
という看板の通り、国内外問わず、珈琲好きが集まってきます。
「珈琲が美味しかった」
と評価はやはり嬉しいもの。(⌒‐⌒)
金澤屋珈琲店は、喫茶スタイルの珈琲専門店です。
珈琲の美味しさの秘密…
■原料の品質の良さ
■自家焙煎、煎りたて新鮮珈琲を提供できること
■焙煎豆の管理
■産地の風味特性の再現に理想的なネルドリップ抽出
原料のこだわりについての取り組みは、についてはこちらからご覧ください。↓
ネルドリップコーヒー専門店 金澤屋珈琲店本店

店内で焙煎しています。

焙煎機 GIESEN ドイツの職人がオランダで作りました。機関車のような焙煎機の本体は高温で煎りあげる珈琲に耐えられるよう触るとしっかりとしています。

動いてなくても圧倒的な存在感で人気者です。^^;
珈琲は焙煎でほぼ決まると言われてますが・・

社長が自ら焙煎、色々試行錯誤の上できた珈琲豆は格別です。

厳選された新鮮な珈琲豆をできる限り良い状態で保管。珈琲を外気や熱湿度から守ります。
お客様への珈琲豆小売は、煎り立てを鮮度が落ちないように管理し新しいうちに販売しています。

店内でのカップ提供も鮮度にこだわり美味しいうちに飲んで頂けるようこまめに焙煎しています。
抽出は、珈琲豆の持ち味をひきだすネルドリップ。

美味しさの安定と再現には日々のテイスティングが欠かせません。
焙煎も抽出も手仕事です。
毎回、美味しくなるよう努めて努めて…
皆さんの所へ届きますように(^-^)
自家焙煎珈琲豆 -アリシャ 美味しいね
金澤屋珈琲店では、珈琲豆を小売り販売しています。


最近、珈琲豆がよく売れています。
その理由は…
なんとこちらの珈琲豆(^^)

産地別珈琲豆の「エチオピア -モカアリシャ」
写真は焙煎前の状態です。
焙煎すると皆さんもご存知、茶褐色に色づくのですが…ヽ(´ー`)ノ
驚くことになんとも言えないフローラルな香り、焙煎し更にネルドリップで淹れると香り倍増です。
珈琲を淹れてるだけで回りのスタッフも敏感に「アリシャだ!(*^^*)」と絶賛の珈琲。
ですが、実は普段あまり目立ってないせいか…(メニューのしたの方)オーダーはあまり入らず。知る人ぞ知る珈琲です。

これお客様にももっと知ってほしいな(*´-`)という私たちの願いから、日替わりのケーキセットやランチのセット珈琲に選び不特定多数の方に飲んで頂けるよう提供するようにしています。
以前にも何度かブログに登場中のエチオピアモカアリシャ。過去に出会った世界的に有名だった珈琲、パナマエスメラルダゲイシャに続く一期一会な珈琲豆です。
淹れているときのアロマや口に含んだときのフレーバーが絶賛されています。
最近、提供していたエチオピアモカアリシャ。よく知れた珈琲ですが、淹れているときの甘い果実のようなアロマ。思わず目が(゜ロ゜;とびっくり。
珈琲豆も焙煎後から何日かたち味が落ち着いた頃にベストタイミングな抽出で更に美味しさが↑↑
振り返ればあのタイミングがMAXの味だったのか…
と考えながらもエチオピアモカアリシャ。品切中です。(--;)明日焙煎するまでお待ちくださいね。
そんなフィーバー中のエチオピアモカアリシャ。
帰り際、お客様がよくさっき飲んだ珈琲が美味しかった…と行ってくようになり、珈琲豆も相乗的に売れています。(^-^)v
アリシャ、美味しいね。って私たちもそう思ってます♪


最近、珈琲豆がよく売れています。
その理由は…
なんとこちらの珈琲豆(^^)

産地別珈琲豆の「エチオピア -モカアリシャ」
写真は焙煎前の状態です。
焙煎すると皆さんもご存知、茶褐色に色づくのですが…ヽ(´ー`)ノ
驚くことになんとも言えないフローラルな香り、焙煎し更にネルドリップで淹れると香り倍増です。
珈琲を淹れてるだけで回りのスタッフも敏感に「アリシャだ!(*^^*)」と絶賛の珈琲。
ですが、実は普段あまり目立ってないせいか…(メニューのしたの方)オーダーはあまり入らず。知る人ぞ知る珈琲です。

これお客様にももっと知ってほしいな(*´-`)という私たちの願いから、日替わりのケーキセットやランチのセット珈琲に選び不特定多数の方に飲んで頂けるよう提供するようにしています。
以前にも何度かブログに登場中のエチオピアモカアリシャ。過去に出会った世界的に有名だった珈琲、パナマエスメラルダゲイシャに続く一期一会な珈琲豆です。
淹れているときのアロマや口に含んだときのフレーバーが絶賛されています。
最近、提供していたエチオピアモカアリシャ。よく知れた珈琲ですが、淹れているときの甘い果実のようなアロマ。思わず目が(゜ロ゜;とびっくり。
珈琲豆も焙煎後から何日かたち味が落ち着いた頃にベストタイミングな抽出で更に美味しさが↑↑
振り返ればあのタイミングがMAXの味だったのか…
と考えながらもエチオピアモカアリシャ。品切中です。(--;)明日焙煎するまでお待ちくださいね。
そんなフィーバー中のエチオピアモカアリシャ。
帰り際、お客様がよくさっき飲んだ珈琲が美味しかった…と行ってくようになり、珈琲豆も相乗的に売れています。(^-^)v
アリシャ、美味しいね。って私たちもそう思ってます♪
カカオ豆、皮の利用!
最近、よく売れているカカオ豆。
金澤屋珈琲店では、半年前から販売してましたが、以前よりもお客様の反応が良いのと、カカオ豆に対する認識や情報を持っている方が増えました。
リピーターもいますよ♪


以前、カカオ豆でいれたブログ見てくれて来ていただいた方もいました。
カカオ豆、剥いてそのまま食べてもいいですがお菓子作りやカカオ酒などのアレンジも是非お試しくださいね。


レシピもほしい方に差し上げてます。
勿論、金澤屋珈琲店本店公式ブログ、カテゴリー カカオ で検索していただくと写真つきで確認できます。
最近、来店されてカカオ豆の皮でいれたカカオティーの事を絶賛されている方がいました。
皆さんも、お買い上げになったカカオ豆を剥いた皮をお湯で煮詰めてみると簡単にできます。
紅茶色のついた液体ができます。味よりも香りを楽しむといいかも知れません。
部屋中が、カカオ、チョコレートの香りに包まれ幸せ気分になります。
カカオの魅力のひとつ、テオブロミンという成分の特徴です。
捨てるところのないカカオ。
うーん(⌒‐⌒)魅力的です。
まさにテオブロマカカオ
神の食べ物と言われているだけあります。
金澤屋珈琲店では、半年前から販売してましたが、以前よりもお客様の反応が良いのと、カカオ豆に対する認識や情報を持っている方が増えました。
リピーターもいますよ♪


以前、カカオ豆でいれたブログ見てくれて来ていただいた方もいました。
カカオ豆、剥いてそのまま食べてもいいですがお菓子作りやカカオ酒などのアレンジも是非お試しくださいね。


レシピもほしい方に差し上げてます。
勿論、金澤屋珈琲店本店公式ブログ、カテゴリー カカオ で検索していただくと写真つきで確認できます。
最近、来店されてカカオ豆の皮でいれたカカオティーの事を絶賛されている方がいました。
皆さんも、お買い上げになったカカオ豆を剥いた皮をお湯で煮詰めてみると簡単にできます。
紅茶色のついた液体ができます。味よりも香りを楽しむといいかも知れません。
部屋中が、カカオ、チョコレートの香りに包まれ幸せ気分になります。
カカオの魅力のひとつ、テオブロミンという成分の特徴です。
捨てるところのないカカオ。
うーん(⌒‐⌒)魅力的です。
まさにテオブロマカカオ
神の食べ物と言われているだけあります。
仕合わせ ー めぐりあわせ
金澤屋珈琲店松崎です。



3回目の春が終わろうとしています。
この素晴らしい環境のせいか、ここで出会うお客様のお陰なのか…
昔よりも敏感に自然のありがたさを感じる日々です。
世の中は珈琲ブームでしょうか?本や雑誌、テレビのカフェ特集、色々な形で目にするようになってきました。
働いていて自分で言うのも(((^_^;)
と思いますが、金澤屋珈琲店は休みの日にゆっくりと過ごしたいと思えるお店です。
と日々、お客様目線で感じます。
松崎の喫茶修行も丸2年、すっかりはまってます。はまる理由は色々あります。
一個人として、とても素晴らしい職業だと思います。色々な意味でお客様の満足をダイレクトに感じることにやりがいを感じます(*´-`)そして何よりの元気の源になります。

満足の要は勿論、珈琲です。
安定的に美味しく提供できる事が理想であり、お客様の美味しい!を見逃さないようにと試行錯誤。日々のひとつひとつをお客様へバックしてこそ意味があると感じます。
そして共に働くスタッフ。とても大事です。まるで一緒にスポーツをしているかのように臨機応変に動かなくてはなりません。
お客様と普段一番近くで接客をしているホールスタッフ…
気転と機敏な動き、人を見ながら柔軟に動く事。
得意不得意の作業もありながら、最近は頑張っているなあと実感しています。
経験がものを言うなんて言いますが…
本当にそう思います。
厳密にいうと経験の後の反省があってこその成長でしょうか、
どんなお仕事もそうだと思いますが、無駄な事はひとつもないですね。
幸せという言葉の語源がしあわせる
もともといいことだけに使っていたようではないようですが…
仕合せと書き、目の前の事をなす事、良いこと悪いことを関係なく努めることをいっていたようですが、飛躍してよい運命に使う幸せになったようです。
お仕事も人との出会いもめぐりあわせですね。



3回目の春が終わろうとしています。
この素晴らしい環境のせいか、ここで出会うお客様のお陰なのか…
昔よりも敏感に自然のありがたさを感じる日々です。
世の中は珈琲ブームでしょうか?本や雑誌、テレビのカフェ特集、色々な形で目にするようになってきました。
働いていて自分で言うのも(((^_^;)
と思いますが、金澤屋珈琲店は休みの日にゆっくりと過ごしたいと思えるお店です。
と日々、お客様目線で感じます。
松崎の喫茶修行も丸2年、すっかりはまってます。はまる理由は色々あります。
一個人として、とても素晴らしい職業だと思います。色々な意味でお客様の満足をダイレクトに感じることにやりがいを感じます(*´-`)そして何よりの元気の源になります。

満足の要は勿論、珈琲です。
安定的に美味しく提供できる事が理想であり、お客様の美味しい!を見逃さないようにと試行錯誤。日々のひとつひとつをお客様へバックしてこそ意味があると感じます。
そして共に働くスタッフ。とても大事です。まるで一緒にスポーツをしているかのように臨機応変に動かなくてはなりません。
お客様と普段一番近くで接客をしているホールスタッフ…
気転と機敏な動き、人を見ながら柔軟に動く事。
得意不得意の作業もありながら、最近は頑張っているなあと実感しています。
経験がものを言うなんて言いますが…
本当にそう思います。
厳密にいうと経験の後の反省があってこその成長でしょうか、
どんなお仕事もそうだと思いますが、無駄な事はひとつもないですね。
幸せという言葉の語源がしあわせる
もともといいことだけに使っていたようではないようですが…
仕合せと書き、目の前の事をなす事、良いこと悪いことを関係なく努めることをいっていたようですが、飛躍してよい運命に使う幸せになったようです。
お仕事も人との出会いもめぐりあわせですね。
水出しコーヒーの研究

見る人の心を虜にする水出しコーヒー。
こちらは金澤屋珈琲店でメニューに登場する水出しコーヒーです。
お水で時間をかけてゆっくりと抽出、お湯で抽出するときに出やすい色々な成分が抑えられ丸みのある味わいになっています。
1杯分にして約25gの粉を使用、1日かけても作れる量は・・^^;数杯。
メインで提供する夏場はミニチュアも登場します。


お店のオープン当初水だし珈琲を飲みたいというお客様の提案より出す方向に。
味を安定させるのに四苦八苦、やっと出せるという頃は夏の盛りも終わった8月中旬(^-^;昨年は2年目にして定着。
珈琲豆、焙煎からこだわって作り上げたベースをもとに新メニューも登場しました!
琥珀美人

勿論、自家製珈琲ゼリーパフェやかき氷カフェ…
時間を重ねて作ったメニューバリエーション。今では、メニューに活躍中の水だし珈琲です(^_^)v
黒門小路
4月24日(木)、北国新聞の朝刊の記事に載っていたこちらの内容↓
黒門小路
北陸新幹線開業に向けてめいてつエムザが城下町金沢をイメージしたおもてなし土産どころを作ります。
1階を改装し、イメージは金沢城公園黒門からなずけた黒門小路、くろもんしょうじと。
そうそう、金沢城公園の黒門はまさに金澤屋珈琲店本店の玄関でもあります!



黒門と言いますが(^_^;実際は、柵があるだけ・・この際もっとかっこよくしてほしいですね。
黒門小路
北陸新幹線開業に向けてめいてつエムザが城下町金沢をイメージしたおもてなし土産どころを作ります。
1階を改装し、イメージは金沢城公園黒門からなずけた黒門小路、くろもんしょうじと。

そうそう、金沢城公園の黒門はまさに金澤屋珈琲店本店の玄関でもあります!



黒門と言いますが(^_^;実際は、柵があるだけ・・この際もっとかっこよくしてほしいですね。
新緑森林浴
最高のお天気続き。
公園は新緑で生き生きとしています。
そして…最近やたらと目立つ外国人観光客の方々。
今日も、朝から公園へ足を運ばれる方々が沢山。お店にも(((^_^;)





散歩中も何語かわかりませんが日本人の方が少ないのです(´▽`;)ゞ

本丸の森。新緑で森林浴できます。

遅咲きの桜まだまだ綺麗に咲いていますよ♪

鳥が花をついばむとこんな風に花弁ごと落ちるのです。可愛いですよ。

白くて大きなサトザクラ。


終わりがけの垂れ桜。


気がつくと躑躅も綺麗に咲き始めました!




至るところにお花があります。
綺麗に整えられて、年中お花や木々を楽しめるようになっています。

もうすぐできる新たな玉泉院丸庭園。




最近観光客の方にもよく聞かれる場所です。散策中に通りますがかなり出来てきました\(^-^)/
早く散歩してみたい!
と思う今日この頃です。
GWはかなり満喫できる金沢城公園兼六園。勿論お店も新緑で最高ですよ♪
皆さんご来店お待ちしております(p^-^)p
公園は新緑で生き生きとしています。
そして…最近やたらと目立つ外国人観光客の方々。
今日も、朝から公園へ足を運ばれる方々が沢山。お店にも(((^_^;)





散歩中も何語かわかりませんが日本人の方が少ないのです(´▽`;)ゞ

本丸の森。新緑で森林浴できます。

遅咲きの桜まだまだ綺麗に咲いていますよ♪

鳥が花をついばむとこんな風に花弁ごと落ちるのです。可愛いですよ。

白くて大きなサトザクラ。


終わりがけの垂れ桜。


気がつくと躑躅も綺麗に咲き始めました!




至るところにお花があります。
綺麗に整えられて、年中お花や木々を楽しめるようになっています。

もうすぐできる新たな玉泉院丸庭園。




最近観光客の方にもよく聞かれる場所です。散策中に通りますがかなり出来てきました\(^-^)/
早く散歩してみたい!
と思う今日この頃です。
GWはかなり満喫できる金沢城公園兼六園。勿論お店も新緑で最高ですよ♪
皆さんご来店お待ちしております(p^-^)p
歌人に愛された花ヤマブキ
北国新聞の一面に金沢でヤマブキが見頃と記事を発見。
よくよく見るとお店から見る大手掘りや金沢城公園に咲いてるでは!ありませんか(((^_^;)
いつも散歩中のお客様からも色々情報を聞いてたので観察してきました。
山吹色の名の通り黄色を濃くした花をつけ、英名でジャパニーズローズと呼ばれるバラ科の植物。



黄色いお花が遠くから見ても分かりやすく誘われるように近づくと2種類あるのがわかります。
一重のヤマブキ
山や野原でよくみられるヤマブキ、実が出来ます。





八重のヤマブキ、実が出来ません。
とっても可愛いですね。
歌によみこまれた山吹の多くは八重だったようです。
万葉集
「ヤマブキの 立ちそよひたる 山清水 汲みに行かめど 道の知らなくに」
「花咲きて 実は生らぬとも 長き日に 思ほゆるかも ヤマブキの花」
松尾芭蕉
「ほろほろと 山吹散るか 滝の音」
万葉集や源氏物語にも何度も登場する愛されたお花です。(*´-`)
そしてお客様より聞いた一番の有名なお話は歌人としても有名であり、江戸城を築城した太田道灌とヤマブキ。
「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞあやしき」(後拾遺和歌集)
こちらの故事ととても関係があるのです!↓
太田道灌と山吹伝説
昔の人は…(´▽`;)ゞすごいですね。
毎日、勉強させられます。
よくよく見るとお店から見る大手掘りや金沢城公園に咲いてるでは!ありませんか(((^_^;)
いつも散歩中のお客様からも色々情報を聞いてたので観察してきました。
山吹色の名の通り黄色を濃くした花をつけ、英名でジャパニーズローズと呼ばれるバラ科の植物。



黄色いお花が遠くから見ても分かりやすく誘われるように近づくと2種類あるのがわかります。
一重のヤマブキ
山や野原でよくみられるヤマブキ、実が出来ます。





八重のヤマブキ、実が出来ません。
とっても可愛いですね。
歌によみこまれた山吹の多くは八重だったようです。
万葉集
「ヤマブキの 立ちそよひたる 山清水 汲みに行かめど 道の知らなくに」
「花咲きて 実は生らぬとも 長き日に 思ほゆるかも ヤマブキの花」
松尾芭蕉
「ほろほろと 山吹散るか 滝の音」
万葉集や源氏物語にも何度も登場する愛されたお花です。(*´-`)
そしてお客様より聞いた一番の有名なお話は歌人としても有名であり、江戸城を築城した太田道灌とヤマブキ。
「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞあやしき」(後拾遺和歌集)
こちらの故事ととても関係があるのです!↓
太田道灌と山吹伝説
昔の人は…(´▽`;)ゞすごいですね。
毎日、勉強させられます。
春の野菜カレー
金澤屋珈琲店の春の野菜カレー

今回は隠し野菜に旬の筍の登場です。

筍、私たち石川県民が目にするこちらの筍は孟宗竹と言います。
関東地方を初め、もっとも多く食用にされているタケノコです。
一番早い所で3月の九州産から徳島、京都、静岡、関東地方、石川県、福島と産地が北上し5月頃まで食べられます!

筍掘り行ったことのあるかたはご存知でしょうか。
春になると竹の地下茎から出る、茎の部分が筍です。
穂先が地上に出すぎると次第に固くなり、えぐみも強くなるので穂先が出るか出ないかで収穫するのがコツ。(((^_^;)
掘ってからもえぐみが強くなっていくのでおいしく食べるには掘ってからすぐ下ごしらえが必要です。(*´-`)

香りと旨味、食間を楽しむ春の旬野菜。
手がかかりますね♪
豊富な食物繊維が便秘解消に腸内を綺麗にしてくれます。カリウムも豊富で高血圧予防にもなります。
カレーに入れずにそのまま食べたい!?かもしれませんね。ハハッ(((^_^;)

今回は隠し野菜に旬の筍の登場です。

筍、私たち石川県民が目にするこちらの筍は孟宗竹と言います。
関東地方を初め、もっとも多く食用にされているタケノコです。
一番早い所で3月の九州産から徳島、京都、静岡、関東地方、石川県、福島と産地が北上し5月頃まで食べられます!

筍掘り行ったことのあるかたはご存知でしょうか。
春になると竹の地下茎から出る、茎の部分が筍です。
穂先が地上に出すぎると次第に固くなり、えぐみも強くなるので穂先が出るか出ないかで収穫するのがコツ。(((^_^;)
掘ってからもえぐみが強くなっていくのでおいしく食べるには掘ってからすぐ下ごしらえが必要です。(*´-`)

香りと旨味、食間を楽しむ春の旬野菜。
手がかかりますね♪
豊富な食物繊維が便秘解消に腸内を綺麗にしてくれます。カリウムも豊富で高血圧予防にもなります。
カレーに入れずにそのまま食べたい!?かもしれませんね。ハハッ(((^_^;)
黒門垂れ桜
満開だったお花見から一週間。
お店からの展望は新緑に変わりつつあり、毎日、日に日に緑に包まれ驚きと心地よい気分で満たされます。




緑と黄色一色
更に黒門口の神々しい垂れ桜。
毎年黒門緑地の大きな桜が名スポットですが今年のお客様の反応はこの黒門口の大きな垂れ桜。
今日が最後でしょうか?

人が一緒にたつと大きさがわかりますね。写真を撮る方で賑わっていました。
金沢城公園や兼六園には名のある桜が何本かあります。
この垂れ桜。今年一番の人気でした。名前ないので勝手に黒門桜と行ってます。(((^_^;)
遠くから門を除いても圧倒されます。
この二週間色の変化も楽しみました。






垂れ桜七変化でした。
濃いピンクからうすももへ…
桜も毎年成長するんですね。来年も楽しみです。
お店からの展望は新緑に変わりつつあり、毎日、日に日に緑に包まれ驚きと心地よい気分で満たされます。




緑と黄色一色
更に黒門口の神々しい垂れ桜。
毎年黒門緑地の大きな桜が名スポットですが今年のお客様の反応はこの黒門口の大きな垂れ桜。
今日が最後でしょうか?

人が一緒にたつと大きさがわかりますね。写真を撮る方で賑わっていました。
金沢城公園や兼六園には名のある桜が何本かあります。
この垂れ桜。今年一番の人気でした。名前ないので勝手に黒門桜と行ってます。(((^_^;)
遠くから門を除いても圧倒されます。
この二週間色の変化も楽しみました。






垂れ桜七変化でした。
濃いピンクからうすももへ…
桜も毎年成長するんですね。来年も楽しみです。
裏メニュー★ダッチコーヒー
桜が散りつつもテラスから眺める展望はあっという間に新緑の世界。
1年で一番劇的に変化する1週間です。先週は桜が満開。



少しずつあたたかい気候になってきたせいか、いつも仕掛けていた水だし珈琲、

飲みたいと言うかたが多くなってきました…
金澤屋珈琲店では、通常のネルドリップアイスコーヒーに加え、水だし珈琲の2種類。珈琲豆の種類も違い味の違いや舌触り香りの違いも堪能出来ます。
時間がかかり量産できないため夏期は、メニュー表記はしてません。


水出しコーヒーと言えども、実は手が掛かります。粉の粗さ、水温、時間、浸透のさせかたで味が変わります。年間を通じて安定させるのはかなりの経験が必要です。色々研究してお店のオープン当初から松崎が愛情込めて仕掛けてます。
お酒のような香りと濃厚さと甘味。
贅沢すぎるダッチ珈琲です。
1年で一番劇的に変化する1週間です。先週は桜が満開。



少しずつあたたかい気候になってきたせいか、いつも仕掛けていた水だし珈琲、

飲みたいと言うかたが多くなってきました…
金澤屋珈琲店では、通常のネルドリップアイスコーヒーに加え、水だし珈琲の2種類。珈琲豆の種類も違い味の違いや舌触り香りの違いも堪能出来ます。
時間がかかり量産できないため夏期は、メニュー表記はしてません。


水出しコーヒーと言えども、実は手が掛かります。粉の粗さ、水温、時間、浸透のさせかたで味が変わります。年間を通じて安定させるのはかなりの経験が必要です。色々研究してお店のオープン当初から松崎が愛情込めて仕掛けてます。
お酒のような香りと濃厚さと甘味。
贅沢すぎるダッチ珈琲です。
おいしく飲んで頂けますように!

金澤屋珈琲店では、珈琲豆を自家焙煎、販売をしています。

地元の方から観光客の方、そして最近は外国の方まで幅広く販売しています。お客様の珈琲の知識や情報量は様々、グローバルになっています。
販売する側としては少しでも美味しく飲んで頂けるようお客様にとって必要な情報を短い時間で伝えれるよう日々努めております。
時間の許す限り、珈琲豆お買い上げの方に珈琲抽出実演もしています!( ^^)

ご自宅でも美味しく飲んで頂けるよう、始めたワンポイントアドバイス、リピーターもいます。
質問で多いのは、お湯の温度、蒸らし、そして、最近はフレンチからイタリアンローストの珈琲をどうやったら美味しく淹れれる!?など・・かなり高度な質問も飛び交っています。(^_^;☆彡
日々のネルドリップで培った知識や情報をペーパードリップにもいかし、お客様へ生かせることが願いでもあります。
最近、外国の方々がお店に沢山足を運んでくれます。
日本語も英語も通じず

この看板で指差し看板会話^^;をしています。
珈琲美味しい(^^ゞと誉められることが多くなり、珈琲豆、ネルドリップの器具、器も売れています。




ネルドリップ日本語でも使い方を伝えるのが難しいですが、英語版珈琲説明パンフやネルドリップの説明パンフが役立ちました★(^^ゞ
日々グローバルになっていくので、こちらももっとグローバルに!
本当に接客は日々勉強になります。
桜と奇跡の9日間
金澤屋珈琲店の松崎です。
2014年お花見シーズンも終盤を迎えました。

金澤屋珈琲店では、毎年この桜のきれいなこの時期に朝から夜までの延長営業を兼六園や金澤屋珈琲店に合わせてしています。今年は過去に例のない満開状態がずっと続き最終日でも散る気配はなく沢山のお花見客が来店しました。
金澤屋珈琲店 4月5日~4月13日 のお花見延長営業期間、来客数 目標1000人突破の1424人。
3回目のお花見シーズンですが過去最高となりました。天気予報をも覆す好天続きと2局からのテレビ生放送が重なり、忙しさに更に拍車が(^o^;
想定中でありながら想定外の来客数となりました。
期間中は沢山のハプニングも続出^^;

店内で焙煎していた社長も途中中断そのままお店のヘルプ。

珈琲豆がきれないかハラハラ。


期間中ネルフィルターの消耗も激しく何度も交換。(^-^;
ネルもさすがにお疲れのようです。
ご存知の通り、管理手間のかかるネルドリップ。使用後のネルを洗い脱水。
完全に乾かさない状態で使用、そして水の中での管理。
忙しくとも変わらず淹れたてネルドリップです。手仕事は変わらずハードルの高さを感じずにはいられません。
自家焙煎珈琲でネルドリップ。
おもてなしのフルサービス。
金澤屋珈琲店の根本は忙しくとも変わりません。

美味しい珈琲を満足にお客様に対応出来ないと判断した時間帯は途中入店制限をさせて頂き、大変ご迷惑をおかけしました。
慌ただしい中で、金澤屋珈琲店本店は2周年を迎えました。今年は、兼六園無料開園日にあたる4月5日。雨の予報はあたらず奇跡的に快晴始まりから上々。
今年で3回目のお花見シーズン。松崎もやっとで3年目。本当に毎日、素晴らしい景観です。最初の年はこんな綺麗な桜を見過ごし、2年目で気がつき、3年目でカメラに沢山納めることが出来ました。Facebookやblogにて沢山いれましたのでぜひご覧下さい。期間中ご来店できなかった方にも見ていただけたら幸いです。


夜間は、大手掘の水面に反射するお店が見れます。


期間中は通常スタッフに加え、多店舗より、沢山の応援スタッフが慣れない中、このお花見戦争を共に乗り切ってくれました。(^.^)頭と体のフル回転でスタッフの体調も心配しながらハラハラのお花見でした。
より多くの方にお楽しみ頂けたらと言う松崎の願い事は、叶いました★(^^ゞ 叶う願い事もあるのね^^;・・・
喜びとは裏腹に提供時間にお待たせしたり、不届いきな面もあったことを決して忘れぬようスタッフ一同、日々反省し、精進する次第です。
これからも末永く愛される店であるよう努めて参ります。
お花見が終わり、まだまだ綺麗な桜を見ながら…

これは奇跡です☆彡
2014年お花見シーズンも終盤を迎えました。

金澤屋珈琲店では、毎年この桜のきれいなこの時期に朝から夜までの延長営業を兼六園や金澤屋珈琲店に合わせてしています。今年は過去に例のない満開状態がずっと続き最終日でも散る気配はなく沢山のお花見客が来店しました。
金澤屋珈琲店 4月5日~4月13日 のお花見延長営業期間、来客数 目標1000人突破の1424人。
3回目のお花見シーズンですが過去最高となりました。天気予報をも覆す好天続きと2局からのテレビ生放送が重なり、忙しさに更に拍車が(^o^;
想定中でありながら想定外の来客数となりました。
期間中は沢山のハプニングも続出^^;

店内で焙煎していた社長も途中中断そのままお店のヘルプ。

珈琲豆がきれないかハラハラ。


期間中ネルフィルターの消耗も激しく何度も交換。(^-^;
ネルもさすがにお疲れのようです。
ご存知の通り、管理手間のかかるネルドリップ。使用後のネルを洗い脱水。
完全に乾かさない状態で使用、そして水の中での管理。
忙しくとも変わらず淹れたてネルドリップです。手仕事は変わらずハードルの高さを感じずにはいられません。
自家焙煎珈琲でネルドリップ。
おもてなしのフルサービス。
金澤屋珈琲店の根本は忙しくとも変わりません。

美味しい珈琲を満足にお客様に対応出来ないと判断した時間帯は途中入店制限をさせて頂き、大変ご迷惑をおかけしました。
慌ただしい中で、金澤屋珈琲店本店は2周年を迎えました。今年は、兼六園無料開園日にあたる4月5日。雨の予報はあたらず奇跡的に快晴始まりから上々。
今年で3回目のお花見シーズン。松崎もやっとで3年目。本当に毎日、素晴らしい景観です。最初の年はこんな綺麗な桜を見過ごし、2年目で気がつき、3年目でカメラに沢山納めることが出来ました。Facebookやblogにて沢山いれましたのでぜひご覧下さい。期間中ご来店できなかった方にも見ていただけたら幸いです。


夜間は、大手掘の水面に反射するお店が見れます。


期間中は通常スタッフに加え、多店舗より、沢山の応援スタッフが慣れない中、このお花見戦争を共に乗り切ってくれました。(^.^)頭と体のフル回転でスタッフの体調も心配しながらハラハラのお花見でした。
より多くの方にお楽しみ頂けたらと言う松崎の願い事は、叶いました★(^^ゞ 叶う願い事もあるのね^^;・・・
喜びとは裏腹に提供時間にお待たせしたり、不届いきな面もあったことを決して忘れぬようスタッフ一同、日々反省し、精進する次第です。
これからも末永く愛される店であるよう努めて参ります。
お花見が終わり、まだまだ綺麗な桜を見ながら…

これは奇跡です☆彡
花見便り 花影と花の雪
おはようございます。
金澤屋珈琲店のお花見延長営業も残り2日となりました。今年の桜は花冷えと安定したお天気で桜が長持ち、今日も綺麗に咲いています。

大手掘り や金沢城公園の桜もまだまだ綺麗です。
一昨年から店内には雪のようにひらひら降った桜が可愛く入ってきました。
大手掘り では花影が楽しめます。
水面に反射する桜の木々がとっても綺麗です。店内2階席やテラス席から太陽が反射する朝の時間に綺麗に見えます。
金沢城公園は新丸広場。
大きな枝垂れ桜が昨日になって咲いてきました。芝生に届きそうなそんな大きく成長した垂れ桜は写真スポットです。




お城も見えます。


まだまだ散ってないですよ♪

お城の周りの桜は巨木です。かなりの大きさです。見ごたえありますよ♪
夜間に来店される方はぜひ金澤屋珈琲店をお堀から見てみてくださいね。

水面に反射するお店。
綺麗ですよ♪\(^-^)/
金澤屋珈琲店のお花見延長営業も残り2日となりました。今年の桜は花冷えと安定したお天気で桜が長持ち、今日も綺麗に咲いています。

大手掘り や金沢城公園の桜もまだまだ綺麗です。
一昨年から店内には雪のようにひらひら降った桜が可愛く入ってきました。
大手掘り では花影が楽しめます。
水面に反射する桜の木々がとっても綺麗です。店内2階席やテラス席から太陽が反射する朝の時間に綺麗に見えます。
金沢城公園は新丸広場。
大きな枝垂れ桜が昨日になって咲いてきました。芝生に届きそうなそんな大きく成長した垂れ桜は写真スポットです。




お城も見えます。


まだまだ散ってないですよ♪

お城の周りの桜は巨木です。かなりの大きさです。見ごたえありますよ♪
夜間に来店される方はぜひ金澤屋珈琲店をお堀から見てみてくださいね。

水面に反射するお店。
綺麗ですよ♪\(^-^)/
花見便り 桜満開
おはようございます。
4月9日 桜満開

と共にお店の忙しさもピーク。
ご来店のお客様には、慌ただしく申し訳なく思う点もありますが^^;桜の力はすごいですね。
昨日は、早朝から石川テレビリフレッシュ生放送の為、ご来店のお客様には色々とご迷惑おかけしてしまいました。

生放送ではこちらのテラス席から、

金澤珈琲のセット
只今限定の生麩饅頭

お松のパフェを紹介して頂きました。
テレビの反響があり、大変好評です。お花見シーズンきらさぬようとは思いますが、食べてみたい方はお早めに!

焙煎機、ネルドリップも登場です。

そして、2階席の紹介。

大手堀を一望出来る窓際席。

金沢城公園を眺めるカウンター席。
どの席でもこのロケーションを楽しめる仕掛けがあるのです☆彡
お花見シーズンの延長営業はまだまだ、13日まで。

桜の下で一服。最高です。
ご来店お待ちしております(^^)
4月9日 桜満開

と共にお店の忙しさもピーク。
ご来店のお客様には、慌ただしく申し訳なく思う点もありますが^^;桜の力はすごいですね。
昨日は、早朝から石川テレビリフレッシュ生放送の為、ご来店のお客様には色々とご迷惑おかけしてしまいました。

生放送ではこちらのテラス席から、

金澤珈琲のセット
只今限定の生麩饅頭

お松のパフェを紹介して頂きました。
テレビの反響があり、大変好評です。お花見シーズンきらさぬようとは思いますが、食べてみたい方はお早めに!

焙煎機、ネルドリップも登場です。

そして、2階席の紹介。

大手堀を一望出来る窓際席。

金沢城公園を眺めるカウンター席。
どの席でもこのロケーションを楽しめる仕掛けがあるのです☆彡
お花見シーズンの延長営業はまだまだ、13日まで。

桜の下で一服。最高です。
ご来店お待ちしております(^^)
花見便り 4月7日★
おはようございます。
皆様、お花見は週末されましたか?
寒かったですね(>_<)
ですが、お花見にとっては良さそうです。
花冷え現象が…!今年は長持ちしそうです。
金澤屋珈琲店より今朝の桜情報です。
まずは、金沢城公園。

垂れ桜はまだまだこれから。


この芝生にねっころがりたい!!
最高です。

お城も眺めて。



奥の垂れ桜はもう咲いてました★

冬桜満開、もうずっと咲き続けてます!

この桜、知る人ぞ知る桜です。

切手門の桜も開花、サトザクラはまだ蕾ですが、開花しそうです。

内堀いい感じ。
7部咲き位


早朝は貸し切りです(^-^;


五十間長屋
松と桜もいいですね。

石川門です。
兼六園へ


橋から見渡す金沢の街並みは絶景です。


出店ありますよ♪


兼六園は無料開園です。13日まで。






さすがに何処を撮っても最高です。
見渡す金沢の風景。桃色です。
今週中頃には満開になりそうです。
週末も持ちそうですよ♪
金澤屋珈琲店も毎日、朝8時より夜8時まで営業中、今週は定休日返上で皆さんをお待ちしております!


皆様、お花見は週末されましたか?
寒かったですね(>_<)
ですが、お花見にとっては良さそうです。
花冷え現象が…!今年は長持ちしそうです。
金澤屋珈琲店より今朝の桜情報です。
まずは、金沢城公園。

垂れ桜はまだまだこれから。


この芝生にねっころがりたい!!
最高です。

お城も眺めて。



奥の垂れ桜はもう咲いてました★

冬桜満開、もうずっと咲き続けてます!

この桜、知る人ぞ知る桜です。

切手門の桜も開花、サトザクラはまだ蕾ですが、開花しそうです。

内堀いい感じ。
7部咲き位


早朝は貸し切りです(^-^;


五十間長屋
松と桜もいいですね。

石川門です。
兼六園へ


橋から見渡す金沢の街並みは絶景です。


出店ありますよ♪


兼六園は無料開園です。13日まで。






さすがに何処を撮っても最高です。
見渡す金沢の風景。桃色です。
今週中頃には満開になりそうです。
週末も持ちそうですよ♪
金澤屋珈琲店も毎日、朝8時より夜8時まで営業中、今週は定休日返上で皆さんをお待ちしております!


桜巡り
金澤屋ではありがたいことに毎日お花見。毎時桜の成長を眺めながら自然の素晴らしさに感激しています。
桜も実は種類が色々。
咲く時期、散り際も違い、順番に開花し長く楽しませてくれます。
まずは、冬の寒い時期に咲く冬桜や十月桜


ずっと散らずに咲き続けています。

十月桜

どちらも季節外れの桜
似てますが、十月桜の花びらは5~18枚の八重で冬桜は一重。よーく見ると違いますね。

全体にうすもも色。金沢城公園の新丸広場のあちこちに咲いています!


2月末に撮った十月桜と冬桜の写真です。今もずっと咲いています!
金沢城公園は有名な桜が大きく分けて二ヶ所。
まずは、金沢城公園の黒門口からピンクの世界が広がる新丸広場。



垂れ桜


コシノヒガン桜


今日の段階で8部咲き
花弁が綺麗に散っています。垂れ桜は今からです。
桜の木はやや小ぶりで若いですが、芝生の上でねっころがったり、桜と接写できる名所。今日も朝から賑わっています。
落ちた花も綺麗。


もうひとつの名所は五重間長屋の内堀の桜並木。高台に位置するので少し気温が低いのか、まだ咲いていません。




今週末から咲き来週中頃には満開になりそうです。

この並木。最高です。ぜひお散歩してください。
さすがに桜の木の大きさも違い貫禄のある桜ばかり。見ごたえがあります。
石川門付近の桜もかなりの樹齢です。
内堀と新丸は必見です。
少しマニアックな場所で言うと、玉泉院丸コースの入り口、切手門。


ここには、サトザクラという品種の桜があり、内堀の桜の散ったあとに見頃になりそうな白い桜。



まだ蕾です。
少し門に入るとおっきな桜の木。


写真一枚に収まりきらない大きさです。




新丸の桜はむき出しなので触れあうことが出来ます。兼六園より間近で楽しめそうですよ♪(*´∇`)
所処にベンチがいっぱい。週末には人でいっぱいになりそうです。
公園だけで一時間以上はかかります。兼六園まで行く時間がなくなってしまいました!(^-^;
お店前の桜もぼちぼち咲き始めました。
見渡せる大手掘は満開です。



大手掘の桜はテラス席で。来週中は店前の桜が満開になりそうです。
今日は小鳥が店に!というハプニングも。


窓越しに外に出れず焦っています。(^_^;
無事出て行くことが出来ましたが・・☆彡
明日より朝8時から夜8時まで営業延長致します。
見所満載の金澤屋から桜レポートでした★(^^ゞ
桜も実は種類が色々。
咲く時期、散り際も違い、順番に開花し長く楽しませてくれます。
まずは、冬の寒い時期に咲く冬桜や十月桜


ずっと散らずに咲き続けています。

十月桜

どちらも季節外れの桜
似てますが、十月桜の花びらは5~18枚の八重で冬桜は一重。よーく見ると違いますね。

全体にうすもも色。金沢城公園の新丸広場のあちこちに咲いています!


2月末に撮った十月桜と冬桜の写真です。今もずっと咲いています!
金沢城公園は有名な桜が大きく分けて二ヶ所。
まずは、金沢城公園の黒門口からピンクの世界が広がる新丸広場。



垂れ桜


コシノヒガン桜


今日の段階で8部咲き
花弁が綺麗に散っています。垂れ桜は今からです。
桜の木はやや小ぶりで若いですが、芝生の上でねっころがったり、桜と接写できる名所。今日も朝から賑わっています。
落ちた花も綺麗。


もうひとつの名所は五重間長屋の内堀の桜並木。高台に位置するので少し気温が低いのか、まだ咲いていません。




今週末から咲き来週中頃には満開になりそうです。

この並木。最高です。ぜひお散歩してください。
さすがに桜の木の大きさも違い貫禄のある桜ばかり。見ごたえがあります。
石川門付近の桜もかなりの樹齢です。
内堀と新丸は必見です。
少しマニアックな場所で言うと、玉泉院丸コースの入り口、切手門。


ここには、サトザクラという品種の桜があり、内堀の桜の散ったあとに見頃になりそうな白い桜。



まだ蕾です。
少し門に入るとおっきな桜の木。


写真一枚に収まりきらない大きさです。




新丸の桜はむき出しなので触れあうことが出来ます。兼六園より間近で楽しめそうですよ♪(*´∇`)
所処にベンチがいっぱい。週末には人でいっぱいになりそうです。
公園だけで一時間以上はかかります。兼六園まで行く時間がなくなってしまいました!(^-^;
お店前の桜もぼちぼち咲き始めました。
見渡せる大手掘は満開です。



大手掘の桜はテラス席で。来週中は店前の桜が満開になりそうです。
今日は小鳥が店に!というハプニングも。


窓越しに外に出れず焦っています。(^_^;
無事出て行くことが出来ましたが・・☆彡
明日より朝8時から夜8時まで営業延長致します。
見所満載の金澤屋から桜レポートでした★(^^ゞ
お花見特別営業2014
4月1日、午前11:30
地方気象台にて金沢市の西念にある標本木の桜の木から5~6輪の開花を発見。

開花宣言が発表されました。
注目の兼六園、金沢城公園は、桜が楽しめるこの時期にライトアップ延長営業並びに無料開園。



公園は、一足先に咲いています!

黒門緑地の桜も順調に開花。満開を迎え、壊れた塀を急いで修復。

かなりの急ピッチで完成してきました。
早く元通りになるといいのですが(^-^;
兼六園には約400本、金沢城公園には、約320本の桜、今から一斉に花を咲かせます。
金澤屋珈琲店本店も合わせて延長営業致します!
日程
4月5日~4月13日の9日間
朝8時より夜8時

金澤屋珈琲店本店はありがたいことに、今年の4月5日で2周年を迎えます。
桜の木の成長と共にお店も花開いています。とても素敵な場所であり、少しでも多くの方に楽しんで頂ければ幸いです!
毎年この時期は、お客様への感謝を込めて一心に働きます。
皆様応援宜しくお願い致します。(*´∇`)

素敵なお花見を!
地方気象台にて金沢市の西念にある標本木の桜の木から5~6輪の開花を発見。

開花宣言が発表されました。
注目の兼六園、金沢城公園は、桜が楽しめるこの時期にライトアップ延長営業並びに無料開園。



公園は、一足先に咲いています!

黒門緑地の桜も順調に開花。満開を迎え、壊れた塀を急いで修復。

かなりの急ピッチで完成してきました。
早く元通りになるといいのですが(^-^;
兼六園には約400本、金沢城公園には、約320本の桜、今から一斉に花を咲かせます。
金澤屋珈琲店本店も合わせて延長営業致します!
日程
4月5日~4月13日の9日間
朝8時より夜8時

金澤屋珈琲店本店はありがたいことに、今年の4月5日で2周年を迎えます。
桜の木の成長と共にお店も花開いています。とても素敵な場所であり、少しでも多くの方に楽しんで頂ければ幸いです!
毎年この時期は、お客様への感謝を込めて一心に働きます。
皆様応援宜しくお願い致します。(*´∇`)

素敵なお花見を!
最高の一杯を~金澤屋珈琲店の1日
金澤屋珈琲店の珈琲物語。

オープン前の早朝。
焙煎の朝は営業前から準備、朝日と鳥の囀りが心地よく聞こえてきます。

珈琲は一度に沢山煎ると美味しいうちに飲みきれないのでこまめに焙煎。

社長直々に焙煎(^^)
その日の気温湿度で要り具合がかわり、その繊細な違いの時間や温度を常に記録
毎回ブレを少なくしてくれます。

希少品種のゲイシャ種パナマゲイシャを今日はピックアップ!
まずは生豆

そして、焙煎。こちらの焙煎機ギーセンは少量でも美味しく煎り上がります。
美味しいうちに提供出来るよう少しずつ焙煎。
煎り上がり300gほど★

15分ほどで出来上がり

熱々の珈琲を冷却します。

冷却後は、ムラになった煎り上がりの珈琲豆をはじき、虫食いも・・ハンドピックします。
ゲイシャは綺麗です。
抽出はこれから
焙煎度、焙煎日数、抽出もその日その日でバランスが変わります。
粒度、粉の量の微調整をしながら毎日安定させています。


毎回変わるので日々その日その日の答えを見つけて、記録し美味しい法則を・・
カップ選びも大切です。ゲイシャ種の珈琲の柑橘系の香り、フレーバーを堪能していただくために九谷焼で。内側が白く飲み口も

今日も美味しく煎り上がりました。


家庭用に100gより、販売もしております。
金澤屋珈琲店では生豆の仕入れから焙煎、抽出、提供を一貫しどの工程も変わることなく日々努めております。もうすぐ2年です。
4月に入り、



金沢、桜開花宣言が発表されました。
お花見ですね!( ^^)

オープン前の早朝。
焙煎の朝は営業前から準備、朝日と鳥の囀りが心地よく聞こえてきます。

珈琲は一度に沢山煎ると美味しいうちに飲みきれないのでこまめに焙煎。

社長直々に焙煎(^^)
その日の気温湿度で要り具合がかわり、その繊細な違いの時間や温度を常に記録
毎回ブレを少なくしてくれます。

希少品種のゲイシャ種パナマゲイシャを今日はピックアップ!
まずは生豆

そして、焙煎。こちらの焙煎機ギーセンは少量でも美味しく煎り上がります。
美味しいうちに提供出来るよう少しずつ焙煎。
煎り上がり300gほど★

15分ほどで出来上がり

熱々の珈琲を冷却します。

冷却後は、ムラになった煎り上がりの珈琲豆をはじき、虫食いも・・ハンドピックします。
ゲイシャは綺麗です。
抽出はこれから
焙煎度、焙煎日数、抽出もその日その日でバランスが変わります。
粒度、粉の量の微調整をしながら毎日安定させています。


毎回変わるので日々その日その日の答えを見つけて、記録し美味しい法則を・・
カップ選びも大切です。ゲイシャ種の珈琲の柑橘系の香り、フレーバーを堪能していただくために九谷焼で。内側が白く飲み口も

今日も美味しく煎り上がりました。


家庭用に100gより、販売もしております。
金澤屋珈琲店では生豆の仕入れから焙煎、抽出、提供を一貫しどの工程も変わることなく日々努めております。もうすぐ2年です。
4月に入り、



金沢、桜開花宣言が発表されました。
お花見ですね!( ^^)