お客様へお花見待っててね♪
金澤屋珈琲店です。

皆様
何時も、お店をご利用していただきありがとうございます。
ご存知の通り明日より消費税率が5%から8%に引き上げられます。
当店では内税表記でご案内しておりますのでご了承下さい。
3月末日。
気忙しいこととは思いますが、金沢、桜の開花は目前。
桜もう咲いてるね♪とお店に足を踏み入れる方が増えて来ました。
開花宣言を今か今かと待ちわびてそわそわ。
今日もお花見で気分は(*´∇`)

黒門緑地の桜はどんどん開花。









金澤屋珈琲店のお花見はこれから!
近日中に開花宣言が気象庁より発表されます。金沢の桜の標本木は西念に在るのだそうです。
その桜の木を基準として発表されます。兼六園の無料開園は桜の見頃に合わせて開花宣言後に発表されます。
金澤屋のお花見延長営業もそれに合わせて…こればっかりは誰にもわかりません!
皆様もう少しお待ち下さいね♪

皆様
何時も、お店をご利用していただきありがとうございます。
ご存知の通り明日より消費税率が5%から8%に引き上げられます。
当店では内税表記でご案内しておりますのでご了承下さい。
3月末日。
気忙しいこととは思いますが、金沢、桜の開花は目前。
桜もう咲いてるね♪とお店に足を踏み入れる方が増えて来ました。
開花宣言を今か今かと待ちわびてそわそわ。
今日もお花見で気分は(*´∇`)

黒門緑地の桜はどんどん開花。









金澤屋珈琲店のお花見はこれから!
近日中に開花宣言が気象庁より発表されます。金沢の桜の標本木は西念に在るのだそうです。
その桜の木を基準として発表されます。兼六園の無料開園は桜の見頃に合わせて開花宣言後に発表されます。
金澤屋のお花見延長営業もそれに合わせて…こればっかりは誰にもわかりません!
皆様もう少しお待ち下さいね♪
とっておきの1杯はコーノ式で

ドリッパーがずらり。
今日は何で淹れよう・・☆彡珈琲を片手に悩みつつ,


まずはペーパードリップの代表カリタ

抽出時間、2分45秒
スタッフの反応もクリアで普通に美味しい。
次は、ひさびさにコーノ式で抽出。

時間がかかります・・(^_^;


サーバーとフィルターがぴったり。保温性もよく★

抽出時間4分半(;゚д゚) みんなびっくり。大変な味になったのでは?と思われつつ

さてさてお味は
あれれ~?おんなじ珈琲と思えないくらい風味豊か、芳醇!みんな感動です。ヾ(o´∀`o)
普通に美味しいがものすごく美味しいに変身!何で美味しくなったのか考えさせられます。ここに抽出の面白さがあるのです。
そして、最後はネルドリップ 最後の雫一滴まで美味しい(^^ゞ 思った通りの味わいです。


ネルドリップが勿論一番ですが、松崎はやっぱりコーノ好きです。味もさながら抽出の勉強になる器具です。片付けてあったコーノ式ですが、またはまりそうな予感!^^;
お客様目線
金澤屋珈琲店では、ネルドリップでお客様に珈琲を提供しています。
が、ペーパードリップの器具もスタッフの勉強用に種類とりどりそろえています。
ご家庭でも美味しく珈琲を飲んでいただくために、お店の珈琲豆でペーパードリップを再現、よりお客様に近い立場で・・ネルドリップとの比較や抽出アドバイスを。
家では珈琲をこんな風に味わえない!ネルドリップだから・・と言われがちですが^^;より美味しく淹れる方法を日々、探求中です。

ペーパードリップと一言でいっても形状、種類は様々。
メリタ、カリタ、ハリオ、コーノなどをはじめ、同じメーカーでも新コンセプトで創られたドリッパーなど、選ぶものが沢山あり、より複雑になってきています。
昨日は、初めて入ったスタッフがネルドリップ以外のドリッパー器具にびっくり、とても興味津々(^_^;
金澤屋では、よくあるドリップ飲み比べ勉強会をしました。松崎のピンポイント解説付きで(^^ゞ
まずはペーパードリップの歴史の始まりはメリタから

穴が一つ、フィルター内で一定のスピードで濾過、味は毎回似たように。粉が少量でも穴一つでゆっくり、しっかりとした珈琲に仕上がります。じーっと見て淹れる時間のない時にオススメ。フィルター自体が味を作ってくれるのであまり難しく考えずにすみます(^_^;
メリタ式と瓜二つの日本で考案されたカリタ式扇形ドリッパー。


よく見ると、穴が3つです。
そうです!メリタ式よりも基本的に早く珈琲は落ちます。そして、皆さん昔からよく使っていますね。家庭で最も普及しているといっても過言ではないドリッパーです。よく売られてますね。早く落ちすぎず、遅く落ちすぎず・・比較的安定した注湯ができます。
まさに、珈琲の入り口の器具として、使いやすく、手に入れやすい価格であり、市販で割とどこにでも見かけて買いやすい・・まさに万人受けするドリッパーです。(^^ゞ

ちなみにこちらも、同じくカリタの新コンセプトドリッパー、カリタガラスウェーブシリーズ、価格は若干高めですがカラーバリエーション豊富。

見た目の可愛さだけでなく、奥が深ーいドリッパーです。先ほどの扇形ドリッパーでおきやすい抽出ムラを改善。誰でもむらなく淹れやすいドリッパー。語り出すととまらないのでこの辺で^^;
昔からずーっと見て来たドリッパーですが、すごいですね。各メーカーさんの意図がやはり誰でも気軽に美味しく!と家庭で使う消費者目線で作り込まれた器具だと思っています。
だからこそユーザーが多いのですね。(^.^)
そして、難易度の高い円錐形のご紹介です。
ここ何年かで急上昇中のハリオ円錐形ドリッパーV60シリーズ


喫茶店でもこちらの器具を使っているのを見かけます。
円錐形では、粉の層が深くなり珈琲の味を沢山引き出せます。湯の滞りが少なく自然な速度で抽出、手の速度に合わせた味づくりが出来るので一歩進んだ抽出器具として一般の方からプロまで幅広く使われている人気のドリッパーです。
見た目のデザイン性、機能は勿論素材も、樹脂、陶器、ステンレス、ガラスなど選べる楽しさもハリオ人気のひとつ。思わず色々揃えたくなります。
そして、最後は円錐形の元祖コーノ式円錐フィルター
形状は同じと言えども、ハリオとは違うコーノ式円錐形フィルター。

元々、喫茶店やプロ用として開発されたので、販売店も少なく見かけることはあまりないかもしれません。きちんと使うと珈琲のポテンシャルを最大限に引き出せるのでは・・というくらい違います。難易度高くや技術のいるフィルターです。名門と名人があり、構造は違います。リブ、溝の長さが違います。濾過速度をコントロール。
手に入りにくく、価格も高いせいか、本当に家庭では見かけませんが、プロやコーヒーマニアのファンが多いですね。価格的にも技術的にも高嶺の花・・☆彡

それでも、コーヒーの美味しさを追求する方にオススメです。ちなみに、メリタとコーノはドリッパーではなく、フィルターと言います。こし器が珈琲と一体となり抽出速度をコントロール、計算されたもの。そうやって見方をかえると、すごい!と実感。
メリタ→カリタ→ハリオ→コーノ
の順番で難易度が高い 各メーカーさん、お客様の求めるニーズに合わせて作られています。
お店では、同じ珈琲を色々な抽出器具でよく飲み比べします。
味は個々に個性あり、カップに表現される風味も様々。
勿論、難易度の大小、好みともわれ・・☆彡
どれで淹れても上手い!と。^^;
構造を知り視点をかえると抽出器具問わず美味しさを引き出せます。
美味しくなるように愛情も込めて☆
が、ペーパードリップの器具もスタッフの勉強用に種類とりどりそろえています。
ご家庭でも美味しく珈琲を飲んでいただくために、お店の珈琲豆でペーパードリップを再現、よりお客様に近い立場で・・ネルドリップとの比較や抽出アドバイスを。
家では珈琲をこんな風に味わえない!ネルドリップだから・・と言われがちですが^^;より美味しく淹れる方法を日々、探求中です。

ペーパードリップと一言でいっても形状、種類は様々。
メリタ、カリタ、ハリオ、コーノなどをはじめ、同じメーカーでも新コンセプトで創られたドリッパーなど、選ぶものが沢山あり、より複雑になってきています。
昨日は、初めて入ったスタッフがネルドリップ以外のドリッパー器具にびっくり、とても興味津々(^_^;
金澤屋では、よくあるドリップ飲み比べ勉強会をしました。松崎のピンポイント解説付きで(^^ゞ
まずはペーパードリップの歴史の始まりはメリタから

穴が一つ、フィルター内で一定のスピードで濾過、味は毎回似たように。粉が少量でも穴一つでゆっくり、しっかりとした珈琲に仕上がります。じーっと見て淹れる時間のない時にオススメ。フィルター自体が味を作ってくれるのであまり難しく考えずにすみます(^_^;
メリタ式と瓜二つの日本で考案されたカリタ式扇形ドリッパー。


よく見ると、穴が3つです。
そうです!メリタ式よりも基本的に早く珈琲は落ちます。そして、皆さん昔からよく使っていますね。家庭で最も普及しているといっても過言ではないドリッパーです。よく売られてますね。早く落ちすぎず、遅く落ちすぎず・・比較的安定した注湯ができます。
まさに、珈琲の入り口の器具として、使いやすく、手に入れやすい価格であり、市販で割とどこにでも見かけて買いやすい・・まさに万人受けするドリッパーです。(^^ゞ

ちなみにこちらも、同じくカリタの新コンセプトドリッパー、カリタガラスウェーブシリーズ、価格は若干高めですがカラーバリエーション豊富。

見た目の可愛さだけでなく、奥が深ーいドリッパーです。先ほどの扇形ドリッパーでおきやすい抽出ムラを改善。誰でもむらなく淹れやすいドリッパー。語り出すととまらないのでこの辺で^^;
昔からずーっと見て来たドリッパーですが、すごいですね。各メーカーさんの意図がやはり誰でも気軽に美味しく!と家庭で使う消費者目線で作り込まれた器具だと思っています。
だからこそユーザーが多いのですね。(^.^)
そして、難易度の高い円錐形のご紹介です。
ここ何年かで急上昇中のハリオ円錐形ドリッパーV60シリーズ


喫茶店でもこちらの器具を使っているのを見かけます。
円錐形では、粉の層が深くなり珈琲の味を沢山引き出せます。湯の滞りが少なく自然な速度で抽出、手の速度に合わせた味づくりが出来るので一歩進んだ抽出器具として一般の方からプロまで幅広く使われている人気のドリッパーです。
見た目のデザイン性、機能は勿論素材も、樹脂、陶器、ステンレス、ガラスなど選べる楽しさもハリオ人気のひとつ。思わず色々揃えたくなります。
そして、最後は円錐形の元祖コーノ式円錐フィルター
形状は同じと言えども、ハリオとは違うコーノ式円錐形フィルター。

元々、喫茶店やプロ用として開発されたので、販売店も少なく見かけることはあまりないかもしれません。きちんと使うと珈琲のポテンシャルを最大限に引き出せるのでは・・というくらい違います。難易度高くや技術のいるフィルターです。名門と名人があり、構造は違います。リブ、溝の長さが違います。濾過速度をコントロール。
手に入りにくく、価格も高いせいか、本当に家庭では見かけませんが、プロやコーヒーマニアのファンが多いですね。価格的にも技術的にも高嶺の花・・☆彡

それでも、コーヒーの美味しさを追求する方にオススメです。ちなみに、メリタとコーノはドリッパーではなく、フィルターと言います。こし器が珈琲と一体となり抽出速度をコントロール、計算されたもの。そうやって見方をかえると、すごい!と実感。
メリタ→カリタ→ハリオ→コーノ
の順番で難易度が高い 各メーカーさん、お客様の求めるニーズに合わせて作られています。
お店では、同じ珈琲を色々な抽出器具でよく飲み比べします。
味は個々に個性あり、カップに表現される風味も様々。
勿論、難易度の大小、好みともわれ・・☆彡
どれで淹れても上手い!と。^^;
構造を知り視点をかえると抽出器具問わず美味しさを引き出せます。
美味しくなるように愛情も込めて☆
金澤屋物販品コーナー

知ってましたか?金澤屋のお土産品。

店内で金澤珈琲のセットで知られるオリジナル生麩饅頭。
桜餡で登場。
お持ち帰りできます。
5個いり 840円
10個いり 1600円

自家焙煎カカオの羊羹

自家焙煎珈琲の羊羹

桜餡の羊羹 この時期限定!

自家焙煎カカオ豆

自家製珈琲酒にたっぷり漬け込んだ金沢ロワイヤル ブランデーケーキです。

珈琲豆いりチョコレート

オリジナル食器

ドリップバッグ

金箔浮かぶインスタント珈琲

幻の珈琲、コピルアック

珈琲豆も勿論挽き売り致します!

最近は、天然水の販売もはじめました☆(^.^)
お散歩中喉が乾いたら気軽にお買い求め頂けます。



ボロボロになった看板も新しくリニューアル!作り直しました。
色々あるのでぜひお立ち寄りくださいね(^^ )
ネルドリップ抽出レッスン非公開その③

今回は、金澤屋ネルフィルターの内起毛バージョンに迫ります。
皆さん知ってましたか?ネルの起毛・・・なかなかマニアックな世界で、メーカーによっても起毛の内、外縫い方もバラバラ。
起毛とは、記事表面の毛羽立ち。

ふわふわで触ると気持ちよい面です。
こちらは逆側。

金澤屋ネルフィルターは起毛が外側。


3枚はぎ内起毛で手縫いしました★


ゴツゴツした感じですがなんとか出来ました!



綺麗に蒸らされます。スピードほぼ同じ。




いつものように、変わりない抽出。


ほぼ同じスピードで抽出完了。(^.^)
なので味も同じでしょうか!?
(‥;)またもやあれれ~(^0^;)
全然違う!
しょーもない、弱い!味でした。(よく言えばクリア)起毛に美味しさ吸い取られたの?と言わんばかりの味でした★
加えてネルを洗うときにかなり起毛部分に珈琲が・・・なかなか落ちません。消耗も早そうです。
ネルフィルター、一歩踏み込むとかなりマニアック過ぎる!世界です。が、はまる珈琲マニアの気持ちが分かる気がします。
ネルドリップ抽出レッスン非公開その②



金澤屋のネルフィルターと瓜二つの2枚はぎネルフィルターです。
松崎が、生地から手縫いして作りました^^;
我ながら良い出来!ヾ(o´∀`o)ノ
3枚はぎの金澤屋のネルフィルターと2枚はぎのネルフィルター。
さてさて違いはでるのでしょうか!?


粉をセット。
2枚はぎなので同じ粉の量でもいつもより布の縁付近まで一杯になりました。粉と生地の接触面積は3枚はぎよりも小さくなります。


いつもと同じ容量で蒸らし・良い感じ☆彡

落ちてくのがゆっくりです。フィルターいっぱい。


最後はすーっと早く落ち抽出完了。3枚はぎよりも10数秒の時間差。2枚はぎの方が時間がかかりました。蒸らしの後の抽出初期段階でガスぬけが遅くその分遅れが出ました。
抽出後は、


見た目は良い出来です。
味は・・・あれれ~(^0^;)と言わんばかりに、余韻が短く、珈琲の味ができってない抽出不足。雑味渋みはないものの・・勿体無い!と言う味でした★粉たっぷり使わないといけないようです。^^;
ネルドリップ抽出レッスン非公開その①

ネルドリップ抽出レッスンにて時間切れとなり、お見せできなかった★ペーパードリップとネルドリップの違い★
一言で言うと、圧倒的に違う保水力。
ネルの方が蒸らしの際にお湯が粉一粒一粒にまんべんなく行き渡り珈琲のポテンシャルがひきだされやすいのです!

袋が広がりエキスが一点集中。
ペーパードリップでは、ペーパーとドリッパー。
ドリッパーという障壁があるので抽出速度は気づかぬうちに、ある程度速度controlされています。

布だから美味しい訳ではなく・・・
例えばドリッパーのペーパー部分をネルフィルターにかえてみます。


きっちりはめて


粉をセットしドリップ。

蒸らしの際にハリオのドリッパーと布のありとあらゆる方向に湯が漏れてしまい一点集中ではなく布の上部から横漏れ。
珈琲の泡となった灰汁もドリッパー側から液体に混入(‥;)
薄いだけでなく、雑味の入った酷い味になってしまいました(^_^;
布といえども扱いに注意!ですね。
教室では触れずじまいでしたが・・皆さんに飲んでもらいたかった★驚くべき結果でした★
布は障壁なく使うのが一番です!遊びの部分が必要なんですね。
最後まで美味しい!

先日、ハンドドリップ抽出レッスンに参加した方がご来店(^^ )その後のお話を色々聞かせて頂きました。

珈琲を淹れる度に色々考えるようになった
抽出層を最後に見て

今日は○点(^_^;
など。楽しいお話でした。他にもやはりポットの注ぎやすさや注ぎ口の問題、教室で使用したドリップポットの違いもあり・・・
抽出レッスンは、答えを教える授業ではありませんが、ピンポイントで大事なことをピックアップしました。
蒸らし時間を○秒後は○回でと言うのは目安になり、わかりやすいですが実際は、珈琲のその時の状態を見て淹れましょう。(^^ゞ
松崎は毎日、今日は早くお湯が入っていく!なら早めに。と日々珈琲に合わせています。^^;
継続は力なり。一緒に頑張りましょう。
きちんと抽出できた珈琲液は、冷めても美味しく

抽出3分割

どの部分も美味しい!と感じることができます。
うまくいった、いかないは最後に確認。
珈琲は本当に奥が深いですね☆彡
5月コーヒー教室参加者募集中!
金澤屋珈琲店本店:コーヒー教室のご案内 金澤屋コーヒー店 | 金沢コーヒーギフト
5月開講の金澤屋珈琲店の珈琲教室のご案内です。詳しくは上記のホームページより内容をご確認して頂けます。
5月22日 ハンドドリップ抽出レッスン初級編
美味しくなる珈琲のいれかた 3ステップ~蒸らし・抽出・濃度調整

5月29日 ハンドドリップ抽出レッスン中級編
美味しい珈琲のいれかた 珈琲の味の変動要因 同じ珈琲でこんなに変わる!

を予定しています。
初級編、初めての方でも受けられます。
中級編、日頃の珈琲をもっと美味しくしたい!方におすすめです。

少人数制でどなたでもお気軽に参加できます。
質問、お問い合わせはお店までご連絡下さい。事前にこんな事を知りたい!など意見も受付中です。
お申し込みは、ネットホームページ、店頭、お電話でも受付中です。
076-254-5411 金澤屋珈琲店本店 松崎

5月開講の金澤屋珈琲店の珈琲教室のご案内です。詳しくは上記のホームページより内容をご確認して頂けます。
5月22日 ハンドドリップ抽出レッスン初級編
美味しくなる珈琲のいれかた 3ステップ~蒸らし・抽出・濃度調整

5月29日 ハンドドリップ抽出レッスン中級編
美味しい珈琲のいれかた 珈琲の味の変動要因 同じ珈琲でこんなに変わる!

を予定しています。
初級編、初めての方でも受けられます。
中級編、日頃の珈琲をもっと美味しくしたい!方におすすめです。

少人数制でどなたでもお気軽に参加できます。
質問、お問い合わせはお店までご連絡下さい。事前にこんな事を知りたい!など意見も受付中です。
お申し込みは、ネットホームページ、店頭、お電話でも受付中です。
076-254-5411 金澤屋珈琲店本店 松崎

梅園と雪吊り
金沢城と兼六園日記
(木)から続く兼六園金沢城公園のライトアップ。雨の日が続く中今日は好天。最高のお花見日和となり、お店にも沢山のお客様がご来店されました。

朝一は、ぼんぼり探し(^o^;風で飛んでいったようです。
店の裏に飛んでいき無事救出!

飛んでいきませんように。
福寿草、朝は雪がちらつく寒さ。

寒そうに花を閉じています。

側にあるこの凛とした花も気になります。

ミニ桜から葉っぱが出てきました。新芽です。

太陽がでると福寿草も花開き、華やかになってきました★

兼六園の梅も徐々に花開き、夜はライトアップ。
初の梅園の公開ライトアップ!行きた~い(^^ゞと思いつつ・・(^o^;仕事が終わらず今日も行けず。


ライトアップ明日までですよ!皆様お見逃しなく!
(木)から続く兼六園金沢城公園のライトアップ。雨の日が続く中今日は好天。最高のお花見日和となり、お店にも沢山のお客様がご来店されました。

朝一は、ぼんぼり探し(^o^;風で飛んでいったようです。
店の裏に飛んでいき無事救出!

飛んでいきませんように。
福寿草、朝は雪がちらつく寒さ。

寒そうに花を閉じています。

側にあるこの凛とした花も気になります。

ミニ桜から葉っぱが出てきました。新芽です。

太陽がでると福寿草も花開き、華やかになってきました★

兼六園の梅も徐々に花開き、夜はライトアップ。
初の梅園の公開ライトアップ!行きた~い(^^ゞと思いつつ・・(^o^;仕事が終わらず今日も行けず。


ライトアップ明日までですよ!皆様お見逃しなく!
福寿草が咲いています!
金澤屋珈琲店の前のお堀沿いに毎年広がる福寿草。
新聞にも載っていたようでお客様も見に来たようです。

黄色いお花。
寒い時期に開花し、旧暦の正月、2月頃に花を咲かせる事からおめでたいとされ幸福の福。めでたい寿。合わせて福寿草。
もう少しするとかなり一面に福寿草が広がります。
花も咲いたり閉じたり、光を遮られると花がしぼみ再び日が当たるといつの間にか花が咲く。そうやって花の中が冷えないように寒さを耐え抜いているようです。
いつだったか…しぼんでたけどいつの間にか花が開いてるのみてアレレ(^-^;と思った事がありました。
なるほど!賢いんですね。

ミニ桜から新芽が出ました。

桜は目覚めたのでしょうか?まだまだ無反応の桜です。

新聞にも載っていたようでお客様も見に来たようです。

黄色いお花。
寒い時期に開花し、旧暦の正月、2月頃に花を咲かせる事からおめでたいとされ幸福の福。めでたい寿。合わせて福寿草。
もう少しするとかなり一面に福寿草が広がります。
花も咲いたり閉じたり、光を遮られると花がしぼみ再び日が当たるといつの間にか花が咲く。そうやって花の中が冷えないように寒さを耐え抜いているようです。
いつだったか…しぼんでたけどいつの間にか花が開いてるのみてアレレ(^-^;と思った事がありました。
なるほど!賢いんですね。

ミニ桜から新芽が出ました。

桜は目覚めたのでしょうか?まだまだ無反応の桜です。

ネルドリップ抽出レッスンその②
金澤屋珈琲店のネルドリップ抽出レッスンの様子です。皆様も一緒にお楽しみ下さい。
桜の予定でしたが、生憎の雨、肌寒い1日となりました。





珈琲ラボ化した店内です。(^_^;
★抽出レッスンのタイトルの通り、まずは抽出を考える事から。


珈琲粉とお湯のみでつけて味を出しこし器としてネルフィルターとペーパードリップを使用。

珈琲が出来上がり。両者ともに珈琲のありとあらゆる成分がでていました。珈琲には美味しくない渋み、エグミがあることを学びました。それでもネルフィルターで漉した珈琲、クリアで言われなければ美味しいと好評でした。ペーパー側は酷い味になってしまいました(^_^;ネルすごい。
★ネルドリップは今では珍しいですがペーパードリップの歴史より前に

ネルフィルター、実は、ドリッパーより際限なく広がる形状、生地の質大きさがあり、味の出方落ちるスピードも様々。

こんなにある中で、色々使いました。自分サイズのオリジナルも作っては見たものの、金澤屋のネルフィルターはヾ(o´∀`o)ノ機能、味を引き出す効率抜群です。

3枚はぎの綿ネル、外起毛の生地厚。
ネルは一旦下ろすと管理は大変!乾かしてはダメ。

乾いたネルから異臭^^;
余談ですが、実は抽出してみました。

身の危険を感じる異臭とまずさでこれは松崎が体感してお客様に口頭で、伝えました。(‥;)
★ペーパードリップの原点はネルドリップから。抽出の原点もネルにあり。
珈琲は抽出で美味しい成分を取り出す作業。


濃淡くっきりのネルドリップ6分割。左側3カップは淹れはじめからわずか1分半ほど。
最初に味が沢山でることを伝えました。
だからこそ最初の味を取り出す作業が大切です。


★ネルドリップとペーパードリップの違い



ユーザー率の高いカリタ3つ穴扇形ドリッパー。

次は、ネルドリップ。

飲み比べ。同じ粉の量と抽出量でペーパーとネルドリップを比較。
全然違う!とびっくり。
★蒸らしゆっくり液体が落ち始めたら濾過速度に合わせて湯を注ぐ。ペーパードリップの場合では、穴の大きさ形状により濾過速度がかわるので比較するとネルドリップの方が実際の抽出速度に忠実。蒸らしの際も、ネルの起毛がすぐに落ちないようたえてゆっくり蒸らせます。

お湯の注ぎ方のコントロールをまずはトレーニング。
ネルフィルターは濡れているのでタオルで吸水。この時さっと湯をかけ温めます。

計量とグラインド。淹れる前にしましょうね。

昨年からネルドリップを始めた少年もマイポット持参で、登場です。(^^ )春休みですよ。


粉を詰めて・・から気づく気になる袋の形。
よくあるんですよ。きちんと整えれば歪みがなかったのに(^o^;




時間を図っての一斉スタート。
まるで競争のようですが、早ければ美味しくなるというわけでも遅いから・・という事でも。
味の取り出し方が大切です。
2回目の抽出では、目標の200ccに皆さん到達。
1回目は、蒸らしに2分以上そして4分半の抽出時間。珈琲の状態も泡が真っ白になりこれはみうやめた方がいいと途中リタイヤ。(^^ )これは松崎も想定外でした★
無理にお湯を注ぎ続けるよりも手前でやめて後でお湯を足したりし、濃度調整した方がいいことも。

抽出層を皆で記念撮影。
今回のメンバーも個性派揃いで、性格が出るのか・・(^o^;終始楽しくバリスタ少年と和気あいあい!
3月ももうすぐ終わり。
金澤屋珈琲店は実は言わずと知れたお花見スポット。

公園の冬ざくらは散り際も美しく、これから400本以上の桜が一斉に花弁を咲かせます。
4月早々と思っていた桜の時期が例年並の中旬に。4月末にと思っていた珈琲教室も延期。次回は5月となります。
今から本気モードで、お花見準備です。(*´∇`)
営業時間、定休日返上、お客様に合わせてお付き合いします。予定はまたご連絡します。
喫茶は体力勝負、今から速度アップで頑張りますのでぜひお花見でお会いしましょう!
桜の予定でしたが、生憎の雨、肌寒い1日となりました。





珈琲ラボ化した店内です。(^_^;
★抽出レッスンのタイトルの通り、まずは抽出を考える事から。


珈琲粉とお湯のみでつけて味を出しこし器としてネルフィルターとペーパードリップを使用。

珈琲が出来上がり。両者ともに珈琲のありとあらゆる成分がでていました。珈琲には美味しくない渋み、エグミがあることを学びました。それでもネルフィルターで漉した珈琲、クリアで言われなければ美味しいと好評でした。ペーパー側は酷い味になってしまいました(^_^;ネルすごい。
★ネルドリップは今では珍しいですがペーパードリップの歴史より前に

ネルフィルター、実は、ドリッパーより際限なく広がる形状、生地の質大きさがあり、味の出方落ちるスピードも様々。

こんなにある中で、色々使いました。自分サイズのオリジナルも作っては見たものの、金澤屋のネルフィルターはヾ(o´∀`o)ノ機能、味を引き出す効率抜群です。

3枚はぎの綿ネル、外起毛の生地厚。
ネルは一旦下ろすと管理は大変!乾かしてはダメ。

乾いたネルから異臭^^;
余談ですが、実は抽出してみました。

身の危険を感じる異臭とまずさでこれは松崎が体感してお客様に口頭で、伝えました。(‥;)
★ペーパードリップの原点はネルドリップから。抽出の原点もネルにあり。
珈琲は抽出で美味しい成分を取り出す作業。


濃淡くっきりのネルドリップ6分割。左側3カップは淹れはじめからわずか1分半ほど。
最初に味が沢山でることを伝えました。
だからこそ最初の味を取り出す作業が大切です。


★ネルドリップとペーパードリップの違い



ユーザー率の高いカリタ3つ穴扇形ドリッパー。

次は、ネルドリップ。

飲み比べ。同じ粉の量と抽出量でペーパーとネルドリップを比較。
全然違う!とびっくり。
★蒸らしゆっくり液体が落ち始めたら濾過速度に合わせて湯を注ぐ。ペーパードリップの場合では、穴の大きさ形状により濾過速度がかわるので比較するとネルドリップの方が実際の抽出速度に忠実。蒸らしの際も、ネルの起毛がすぐに落ちないようたえてゆっくり蒸らせます。

お湯の注ぎ方のコントロールをまずはトレーニング。
ネルフィルターは濡れているのでタオルで吸水。この時さっと湯をかけ温めます。

計量とグラインド。淹れる前にしましょうね。

昨年からネルドリップを始めた少年もマイポット持参で、登場です。(^^ )春休みですよ。


粉を詰めて・・から気づく気になる袋の形。
よくあるんですよ。きちんと整えれば歪みがなかったのに(^o^;




時間を図っての一斉スタート。
まるで競争のようですが、早ければ美味しくなるというわけでも遅いから・・という事でも。
味の取り出し方が大切です。
2回目の抽出では、目標の200ccに皆さん到達。
1回目は、蒸らしに2分以上そして4分半の抽出時間。珈琲の状態も泡が真っ白になりこれはみうやめた方がいいと途中リタイヤ。(^^ )これは松崎も想定外でした★
無理にお湯を注ぎ続けるよりも手前でやめて後でお湯を足したりし、濃度調整した方がいいことも。

抽出層を皆で記念撮影。
今回のメンバーも個性派揃いで、性格が出るのか・・(^o^;終始楽しくバリスタ少年と和気あいあい!
3月ももうすぐ終わり。
金澤屋珈琲店は実は言わずと知れたお花見スポット。

公園の冬ざくらは散り際も美しく、これから400本以上の桜が一斉に花弁を咲かせます。
4月早々と思っていた桜の時期が例年並の中旬に。4月末にと思っていた珈琲教室も延期。次回は5月となります。
今から本気モードで、お花見準備です。(*´∇`)
営業時間、定休日返上、お客様に合わせてお付き合いします。予定はまたご連絡します。
喫茶は体力勝負、今から速度アップで頑張りますのでぜひお花見でお会いしましょう!
ネルドリップ抽出レッスン
3月20日に開催予定のネルドリップ抽出レッスン、お申し込み頂きありがとうございます。
抽出の原点とも言えるネルドリップ、管理や技術含めて難易度の高い抽出器具です。が、興味を持って参加していただき大変嬉しく思います。


今回は、金澤屋珈琲店でお馴染みのネルフィルター、1杯抽出をメインにレッスンします。
珈琲の抽出3ステップは、先週開催のペーパードリップと基本は同じです。
蒸らし→エキス抽出→濃度調整

ネルドリップの最大の持ち味は蒸らしの際の保水力。蒸らしでゆっくりゆっくり珈琲粒一粒一粒に浸透。
これは支えのあるペーパードリップではかなわぬ点です。

これぞエキス抽出。沸き立つ珈琲の香りも良く・・(´`)
きちんと抽出されたネルドリップ珈琲は、珈琲液に脂分が浮かびキラキラ。飲んでみると何ともいえない円やかさ奥行きに驚かれると思います。
ペーパーでは出ない味わいをぜひご堪能くださいませ。
ですが、その味わいの裏に隠された管理が難点です。家庭で使うにはハードルが高すぎます。



新品ネルの糊落とし。
常に水につけて管理。
ネルのタブー
乾かすな!でも乾かすとどうなるのか・・(^o^;!?
ネルにルールなし。
珈琲専門店でかなりマニアックなイメージのネルドリップ、それもそのはずネルフィルターもドリッパー並みもしくは際限なく広がる抽出世界。

こちらのネルフィルター全て違うんですよ。^^;
いろいろ使ってみては,

金澤屋のネルに戻る!最高のネルフィルターです☆★☆
粉の量、抽出量も決まりのない世界。これもネルならでは。
そして極めつけは、1杯だて。味が変わりやすくかなり個人差が出ます。マニアック。
皆さんどのような味わいになるでしょうか(^.^)楽しみです。
レッスン用珈琲豆はネルドリップでこそ!旨い人気のフレンチロースト(深煎り)の百万石ブレンドです。松崎も大好きです。

時間があれば、手縫いのネルフィルターも登場出来るかも!?と言うところ。(^_^;

技術うんぬん色々ですが、楽しい!が抽出の原点です。
お客様にとっての入り口となりますように。

ご来店お待ちしております。
抽出の原点とも言えるネルドリップ、管理や技術含めて難易度の高い抽出器具です。が、興味を持って参加していただき大変嬉しく思います。


今回は、金澤屋珈琲店でお馴染みのネルフィルター、1杯抽出をメインにレッスンします。
珈琲の抽出3ステップは、先週開催のペーパードリップと基本は同じです。
蒸らし→エキス抽出→濃度調整

ネルドリップの最大の持ち味は蒸らしの際の保水力。蒸らしでゆっくりゆっくり珈琲粒一粒一粒に浸透。
これは支えのあるペーパードリップではかなわぬ点です。

これぞエキス抽出。沸き立つ珈琲の香りも良く・・(´`)
きちんと抽出されたネルドリップ珈琲は、珈琲液に脂分が浮かびキラキラ。飲んでみると何ともいえない円やかさ奥行きに驚かれると思います。
ペーパーでは出ない味わいをぜひご堪能くださいませ。
ですが、その味わいの裏に隠された管理が難点です。家庭で使うにはハードルが高すぎます。



新品ネルの糊落とし。
常に水につけて管理。
ネルのタブー
乾かすな!でも乾かすとどうなるのか・・(^o^;!?
ネルにルールなし。
珈琲専門店でかなりマニアックなイメージのネルドリップ、それもそのはずネルフィルターもドリッパー並みもしくは際限なく広がる抽出世界。

こちらのネルフィルター全て違うんですよ。^^;
いろいろ使ってみては,

金澤屋のネルに戻る!最高のネルフィルターです☆★☆
粉の量、抽出量も決まりのない世界。これもネルならでは。
そして極めつけは、1杯だて。味が変わりやすくかなり個人差が出ます。マニアック。
皆さんどのような味わいになるでしょうか(^.^)楽しみです。
レッスン用珈琲豆はネルドリップでこそ!旨い人気のフレンチロースト(深煎り)の百万石ブレンドです。松崎も大好きです。

時間があれば、手縫いのネルフィルターも登場出来るかも!?と言うところ。(^_^;

技術うんぬん色々ですが、楽しい!が抽出の原点です。
お客様にとっての入り口となりますように。

ご来店お待ちしております。
桜まで後161℃
とても良いお天気でした。
朝一は黒門入り口の梅の木の様子をチェック。

青空と深紅の紅梅です。

まだほんの数輪しか開花してないのできっと今週末、見頃ですよ♪
赤い蕾もりりしく格好いいですね。
そして、まだかまだかと待ちわびる桜。
お店でカウントダウン中の桜の開花、残り400℃まで約161℃となりました。




春の新芽や緑が増えて来ました。
桜まだかまだかと待ちわびて…今朝お客様に言われて着けたぼんぼり!!
今からつけないともったいない!(^-^;
桜咲いてからじゃ短いですもんね。
と言うことで、早速



みんな桜さいたって勘違いしないかな‥(^◇^;)
でも春らしく変身です。
今日は気温がぐんぐん上昇。寒暖の差が11℃。こんな日が後16日続いたらまさに開花頃。
兼六園開花予想は4月7日。
待ち遠しいですね。
朝一は黒門入り口の梅の木の様子をチェック。

青空と深紅の紅梅です。

まだほんの数輪しか開花してないのできっと今週末、見頃ですよ♪
赤い蕾もりりしく格好いいですね。
そして、まだかまだかと待ちわびる桜。
お店でカウントダウン中の桜の開花、残り400℃まで約161℃となりました。




春の新芽や緑が増えて来ました。
桜まだかまだかと待ちわびて…今朝お客様に言われて着けたぼんぼり!!
今からつけないともったいない!(^-^;
桜咲いてからじゃ短いですもんね。
と言うことで、早速



みんな桜さいたって勘違いしないかな‥(^◇^;)
でも春らしく変身です。
今日は気温がぐんぐん上昇。寒暖の差が11℃。こんな日が後16日続いたらまさに開花頃。
兼六園開花予想は4月7日。
待ち遠しいですね。
予期せぬ出来事
予期せぬ出来事。
それは、今日もまた・・
ネルドリップ演習中に起こったのです!☆彡
松崎がお店のスタッフ中島に珈琲を淹れてもらい・・(^o^;(ネルドリップはいつも松崎のを見てるだけ)
まずは蒸らし


とても丁寧です。さすがいつも見ているだけありますね。


あれ?まだ落ちてこない!?(‥;)

これは耐久戦です。ネルが踏ん張ってるよう。
なんと、2分半蒸らし。(^◇^;)

あっつ落ちてきました★

濃厚エキス抽出です。

でも時間がかかってます。もうそろそろやめたいところですね‥

やっとで終わりました(´`)4分半。
でたったの150cc抽出。
これは真似しようっていっても出来ないですね‥ちなみに松崎は2分かからず淹れましたが・・
何ともいえないこゆーい珈琲を想像しながら試飲。

ですがなんと、この綺麗な色!
うーん~これはこれで、美味しいかも。時間がかかると顔を出す渋み苦味がでず、クリア、そして濃度感もよい。ですがまるで別の珈琲のようでした。
その秘密は恐らく、ゆっくり蒸らしにありました。ネルの袋のなかが低温でじっくり浸透し全体に優しく味が出たよう。
若干抽出不足を
感じながらも過抽出ではありませんでした。
1日経ってもこの色です。

こんな事もあるんですね。
予期せぬ出来事、松崎も勉強になります。
それは、今日もまた・・
ネルドリップ演習中に起こったのです!☆彡
松崎がお店のスタッフ中島に珈琲を淹れてもらい・・(^o^;(ネルドリップはいつも松崎のを見てるだけ)
まずは蒸らし


とても丁寧です。さすがいつも見ているだけありますね。


あれ?まだ落ちてこない!?(‥;)

これは耐久戦です。ネルが踏ん張ってるよう。
なんと、2分半蒸らし。(^◇^;)

あっつ落ちてきました★

濃厚エキス抽出です。

でも時間がかかってます。もうそろそろやめたいところですね‥

やっとで終わりました(´`)4分半。
でたったの150cc抽出。
これは真似しようっていっても出来ないですね‥ちなみに松崎は2分かからず淹れましたが・・
何ともいえないこゆーい珈琲を想像しながら試飲。

ですがなんと、この綺麗な色!
うーん~これはこれで、美味しいかも。時間がかかると顔を出す渋み苦味がでず、クリア、そして濃度感もよい。ですがまるで別の珈琲のようでした。
その秘密は恐らく、ゆっくり蒸らしにありました。ネルの袋のなかが低温でじっくり浸透し全体に優しく味が出たよう。
若干抽出不足を
感じながらも過抽出ではありませんでした。
1日経ってもこの色です。

こんな事もあるんですね。
予期せぬ出来事、松崎も勉強になります。
春の自家製ピクルス
雪が降ったり晴れたりと朝晩の温度差が日に日に大きくなってきました★
お店の前の桜も徐々に目覚めてきているようです。寒暖の差が大きいほど成長するようです!

店内の桜やアイリス

2階席カウンターの生け花です。
お花はやっぱりいいですね‥。
少しずつ春を感じながら!
春の自家製ピクルス。今回はペッパージンジャーテイスト。隠し味に昆布だしをプラス。酸味や辛みに加えて円やかコクのある味わいです。

菜の花登場!
お肌にいいビタミンたっぷり、風邪予防、塩分バランスを保つ機能、ガン予防、免疫力up
さらに、

赤玉ねぎ、ラディッシュ
赤玉ねぎは、血液サラサラ高血圧予防、そしてラディッシュは、大根の仲間。胃酸過多や胃もたれを防ぐでんぷん分解酵素ジアスターゼがたっぷり含まれています。
消化促進にいいですよ。
定番の加賀レンコン、カリフラワー、人参、ヤングコーン。
そして可愛いキノコの登場です!

自家製野菜カレーのお供にどうぞ^^;☆彡
お店の前の桜も徐々に目覚めてきているようです。寒暖の差が大きいほど成長するようです!

店内の桜やアイリス

2階席カウンターの生け花です。
お花はやっぱりいいですね‥。
少しずつ春を感じながら!
春の自家製ピクルス。今回はペッパージンジャーテイスト。隠し味に昆布だしをプラス。酸味や辛みに加えて円やかコクのある味わいです。

菜の花登場!
お肌にいいビタミンたっぷり、風邪予防、塩分バランスを保つ機能、ガン予防、免疫力up
さらに、

赤玉ねぎ、ラディッシュ
赤玉ねぎは、血液サラサラ高血圧予防、そしてラディッシュは、大根の仲間。胃酸過多や胃もたれを防ぐでんぷん分解酵素ジアスターゼがたっぷり含まれています。
消化促進にいいですよ。
定番の加賀レンコン、カリフラワー、人参、ヤングコーン。
そして可愛いキノコの登場です!

自家製野菜カレーのお供にどうぞ^^;☆彡
ハンドドリップ抽出レッスン初級編~復習
金澤屋流
ハンドドリップ抽出レッスン初級編参加の皆様、ありがとうございました。
遠いところで京都から、そして熱心な大学生の方、そしていつもお店をご利用し珈琲を飲んでいただいている常連のお客様まで様々な方と珈琲を通じて交流を深めることができました。いつもは90分の教室も120分に拡張、内容はより抽出に深く入り込んだものとしました。
「もっともっと美味しく珈琲を淹れたい!」そんな貪欲な方におすすめのレッスンです。(^_^;


なんと、資料は、ありますが、ほとんど見ずノンストップの抽出レッスンでした。
始まりは抽出とは何かを考えるため・・(^o^;


珈琲粉とお湯の接触によって成分が出る!と言うことでお湯と粉をつけて味を出したものをペーパーでこしました。(皆さん真似しないでね^^;)そして次は真剣にドリップ。


みんなで、飲み比べ、極端に違う味に抽出の大切さを知りました。前者のカップでは、珈琲のいろいろな味が過度にでてしまい濃く、かなりきついものに、さめた時点ではもっときつく。
抽出=珈琲の美味しい成分を取り出す作業
と言うことが言えます。
ペーパードリップにおいて美味しい珈琲を淹れるポイントは、3ステップ
1 蒸らし
2 エキス抽出
3 濃度調整

言葉にならず、こんな大きな黒板になってしまいました(^_^;抽出の流れを写真で並べたものです。

珈琲3分割、エキスはどの部分?と抽出を3等分したものを飲んでみました★
最初の3分の1に珈琲のうまみ成分全てが抽出。いかに蒸らしの浸透や抽出の大切さがあるのか学びました。
3ステップでは、お湯の注ぎ方は最初ゆっくり

蒸らしの後は、少し早めに、

最後素早く、お湯を太く

とポットの扱いにも注意が必要です。

と言うことでポットの扱いのトレーニング。

実践トレーニングです。


1回目、2回目、そして・・3度目の正直・・

抽出層です、皆さん良くできてます(^^ゞ!
松崎が言う言葉
蒸らしはペーパー側に湯が行かないように
珈琲の落ちる速度に合わせて、
ガス抜き、
粉が泳ぐ
珈琲の雑味
珈琲の壁を作る
ってどういう事と終始考える授業となりました★

珈琲が植物であり、私たちが飲むことが出来るようになるまでのながーい長い道のり。そんな珈琲の背景もレッスン中では話題になり、有り難さに感謝。

珈琲は焙煎でも味が変わる!と話がどんどん飛躍。これ言い出すと永遠に続きます。のでこの辺で(^^ゞ
中級編でぜひお会いしましょうね^^;
5月29日予定
ハンドドリップ抽出レッスン中級編
珈琲の味の変動要因を知ろう!
ぜひご参加くださいませ。
ハンドドリップ抽出レッスン初級編参加の皆様、ありがとうございました。
遠いところで京都から、そして熱心な大学生の方、そしていつもお店をご利用し珈琲を飲んでいただいている常連のお客様まで様々な方と珈琲を通じて交流を深めることができました。いつもは90分の教室も120分に拡張、内容はより抽出に深く入り込んだものとしました。
「もっともっと美味しく珈琲を淹れたい!」そんな貪欲な方におすすめのレッスンです。(^_^;


なんと、資料は、ありますが、ほとんど見ずノンストップの抽出レッスンでした。
始まりは抽出とは何かを考えるため・・(^o^;


珈琲粉とお湯の接触によって成分が出る!と言うことでお湯と粉をつけて味を出したものをペーパーでこしました。(皆さん真似しないでね^^;)そして次は真剣にドリップ。


みんなで、飲み比べ、極端に違う味に抽出の大切さを知りました。前者のカップでは、珈琲のいろいろな味が過度にでてしまい濃く、かなりきついものに、さめた時点ではもっときつく。
抽出=珈琲の美味しい成分を取り出す作業
と言うことが言えます。
ペーパードリップにおいて美味しい珈琲を淹れるポイントは、3ステップ
1 蒸らし
2 エキス抽出
3 濃度調整

言葉にならず、こんな大きな黒板になってしまいました(^_^;抽出の流れを写真で並べたものです。

珈琲3分割、エキスはどの部分?と抽出を3等分したものを飲んでみました★
最初の3分の1に珈琲のうまみ成分全てが抽出。いかに蒸らしの浸透や抽出の大切さがあるのか学びました。
3ステップでは、お湯の注ぎ方は最初ゆっくり

蒸らしの後は、少し早めに、

最後素早く、お湯を太く

とポットの扱いにも注意が必要です。

と言うことでポットの扱いのトレーニング。

実践トレーニングです。


1回目、2回目、そして・・3度目の正直・・

抽出層です、皆さん良くできてます(^^ゞ!
松崎が言う言葉
蒸らしはペーパー側に湯が行かないように
珈琲の落ちる速度に合わせて、
ガス抜き、
粉が泳ぐ
珈琲の雑味
珈琲の壁を作る
ってどういう事と終始考える授業となりました★

珈琲が植物であり、私たちが飲むことが出来るようになるまでのながーい長い道のり。そんな珈琲の背景もレッスン中では話題になり、有り難さに感謝。

珈琲は焙煎でも味が変わる!と話がどんどん飛躍。これ言い出すと永遠に続きます。のでこの辺で(^^ゞ
中級編でぜひお会いしましょうね^^;
5月29日予定
ハンドドリップ抽出レッスン中級編
珈琲の味の変動要因を知ろう!
ぜひご参加くださいませ。
ハンドドリップ抽出レッスン初級編について
金澤屋珈琲店です。
3/13(木)、ハンドドリップ抽出レッスン初級編を店内にて開催します。
参加の皆様、ありがとうございます。
金澤屋珈琲店の抽出レッスン初級編で学ぶことは、ペーパードリップにおいて
お湯の注ぎかた

蒸らし


抽出層の作り方

以上の3点です。
要の部分であり、基本ステップです。
今回使用のペーパードリップ器具は、日本の家庭でユーザー率の多いカリタ3つ穴扇形ドリッパーです。


松崎も初めはカリタ3つ穴から始めました。珈琲器具の王道です。( ^^)
よく比較される器具、ハリオの円錐ドリッパー

注ぎによって速度が変えられるので、毎回味にばらつきが出ます。
カリタ3つ穴で淹れる珈琲は、比較的ドリッパー自体が速度コントロールし、比較的安定しやすい構造になっています。それに対し、ハリオ円錐ドリッパーでは、慣れるまではお湯が早く落ちやすく、手始めに使うには少々ハードルの高いドリッパーです。
こちらの3ステップをする事により、形状の違う他のドリッパーに対し理解が深まります。
少人数制にし、繰り返し練習できるようにと思っております。
興味のある方はぜひ店頭でもお声をおかけくださいね。
ハンドドリップ抽出レッスン中級編
珈琲の味を変える要因について掘り下げて勉強していきます。
ハンドドリップ抽出レッスン上級編
どんな珈琲も美味しく淹れる!
浅煎り、深煎り珈琲豆を美味しく淹れよう。と好みの味づくり。
定期的に開催して参りますので、よろしくお願いします。(^^ゞ
案内は、店頭、ホームページ、ブログ、フェイスブックなどでご案内致します。
3/13(木)、ハンドドリップ抽出レッスン初級編を店内にて開催します。
参加の皆様、ありがとうございます。
金澤屋珈琲店の抽出レッスン初級編で学ぶことは、ペーパードリップにおいて
お湯の注ぎかた

蒸らし


抽出層の作り方

以上の3点です。
要の部分であり、基本ステップです。
今回使用のペーパードリップ器具は、日本の家庭でユーザー率の多いカリタ3つ穴扇形ドリッパーです。


松崎も初めはカリタ3つ穴から始めました。珈琲器具の王道です。( ^^)
よく比較される器具、ハリオの円錐ドリッパー

注ぎによって速度が変えられるので、毎回味にばらつきが出ます。
カリタ3つ穴で淹れる珈琲は、比較的ドリッパー自体が速度コントロールし、比較的安定しやすい構造になっています。それに対し、ハリオ円錐ドリッパーでは、慣れるまではお湯が早く落ちやすく、手始めに使うには少々ハードルの高いドリッパーです。
こちらの3ステップをする事により、形状の違う他のドリッパーに対し理解が深まります。
少人数制にし、繰り返し練習できるようにと思っております。
興味のある方はぜひ店頭でもお声をおかけくださいね。
ハンドドリップ抽出レッスン中級編
珈琲の味を変える要因について掘り下げて勉強していきます。
ハンドドリップ抽出レッスン上級編
どんな珈琲も美味しく淹れる!
浅煎り、深煎り珈琲豆を美味しく淹れよう。と好みの味づくり。
定期的に開催して参りますので、よろしくお願いします。(^^ゞ
案内は、店頭、ホームページ、ブログ、フェイスブックなどでご案内致します。
雪化粧
この冬一番の絶景です。
綺麗にふわふわ積もった雪景色、今日来たお客様皆さん感激でした★ヾ(o´∀`o)ノ

出勤してびっくり。あまりの綺麗さに公園へ、大手堀も素敵でした。

朝早いから誰もいないかと思いましたが、真剣にカメラに景色を納める方も見られました。

桜も真っ白です。


白銀の世界。


朝から目を奪われる美しさでした・・・自分が今どこにいるのかわからなくなりそうな別世界でした。街中にこんな場所があるなんて♪思わず日常を忘れそうに^^;
雪すかし!!しなくちゃね。

お客様より、石川門付近の桜の木が雪の重みで倒れたと聞きました・・・
金澤屋の竹も雪の重みで倒れそうに^^;
毎日毎日見ているこの場所ですが、本当に飽きない素晴らしいロケーションです。今日は朝から幸せ気分、ありがたくこの場所でお仕事させていただきました。(^^ )
綺麗にふわふわ積もった雪景色、今日来たお客様皆さん感激でした★ヾ(o´∀`o)ノ

出勤してびっくり。あまりの綺麗さに公園へ、大手堀も素敵でした。

朝早いから誰もいないかと思いましたが、真剣にカメラに景色を納める方も見られました。

桜も真っ白です。


白銀の世界。


朝から目を奪われる美しさでした・・・自分が今どこにいるのかわからなくなりそうな別世界でした。街中にこんな場所があるなんて♪思わず日常を忘れそうに^^;
雪すかし!!しなくちゃね。

お客様より、石川門付近の桜の木が雪の重みで倒れたと聞きました・・・
金澤屋の竹も雪の重みで倒れそうに^^;
毎日毎日見ているこの場所ですが、本当に飽きない素晴らしいロケーションです。今日は朝から幸せ気分、ありがたくこの場所でお仕事させていただきました。(^^ )
名残雪

久々に大手堀からの雪のワンショット。今年は雪がなかなか積もらず冬らしくない金沢でした。がこんなチャンスはもうないかとカメラにおさえました。
遠くからひっそりとお店を眺めることもこれが最後でしょうか。

桜並木も素敵です。

春夏秋冬どの時期も周りに溶け込むお店(´-`).。oOうっとり見とれてしまいます。が、目立たなくてお客様がよく迷子になってしまいます・・(^o^;
金沢城公園や兼六園の側ということで、景観を守るために派手な看板などは出せないのでご了承ください。
この週末は雪の予報でした。
晴れ間を見計らってお客様が来店、とても寒い中ありがとうございました。(*´∇`)
帰ろうとしたら、雪で外がモコモコでした。

なぜか街中で、この辺だけがいつも雪深くなるんですよ!
明日雪透かし!!ですね。
珈琲の雑味
松崎のスタッフ抽出特訓のお話です。
同じ珈琲を同じ抽出時間、湯温、粉の量、粒度で入れ比べしてみました。
同じになるはずなのにならない!
なぜでしょう?


抽出後も要チェック。粉の堆積層の違いや崩れ具合もチェック。湯の注いだ後の注ぎむらがよく分かります。
一方で美味しくもう一方で不快に感じる味を舌の上で感じました。
美味しい珈琲と美味しくない珈琲。
原因を調べようと故意に、珈琲のガスを抽出時にフィルター側まで湯を注ぎ、珈琲液に注いでみました。よく言われている珈琲のガス、泡は雑味を浮かせてくれています。
フィルター側までしっかり落としきる!( ; ゜Д゜)

抽出後の粕はこんな感じです。
きれいじゃないですね(^-^;
全体がストンと沈んでいます。
さてさてお味は…(;゜∇゜)
かなり濃度があり、甘味は感じず飲んだ後にくる重たいざらつき、とても不快です。お水が欲しくなりました。
冷めれば冷めるほど、きつくなっていきます。
本当に同じ珈琲!?と思わずにはいられません。
極端ではありますが、似てるようで美味しくない味の成分、後の実験でした珈琲の味に似ているものが出ていました。
浮かせた泡をいつの間にか湯を淹れすぎて落としていたようですね。
今日のレッスンでした。(^^)
同じ珈琲を同じ抽出時間、湯温、粉の量、粒度で入れ比べしてみました。
同じになるはずなのにならない!
なぜでしょう?


抽出後も要チェック。粉の堆積層の違いや崩れ具合もチェック。湯の注いだ後の注ぎむらがよく分かります。
一方で美味しくもう一方で不快に感じる味を舌の上で感じました。
美味しい珈琲と美味しくない珈琲。
原因を調べようと故意に、珈琲のガスを抽出時にフィルター側まで湯を注ぎ、珈琲液に注いでみました。よく言われている珈琲のガス、泡は雑味を浮かせてくれています。
フィルター側までしっかり落としきる!( ; ゜Д゜)

抽出後の粕はこんな感じです。
きれいじゃないですね(^-^;
全体がストンと沈んでいます。
さてさてお味は…(;゜∇゜)
かなり濃度があり、甘味は感じず飲んだ後にくる重たいざらつき、とても不快です。お水が欲しくなりました。
冷めれば冷めるほど、きつくなっていきます。
本当に同じ珈琲!?と思わずにはいられません。
極端ではありますが、似てるようで美味しくない味の成分、後の実験でした珈琲の味に似ているものが出ていました。
浮かせた泡をいつの間にか湯を淹れすぎて落としていたようですね。
今日のレッスンでした。(^^)
継続維持
先日、名古屋ポートメッセにてUCCの外食産業展が行われました。
私、松崎と金澤屋スタッフ石田も一緒に行ってきました。
飲食サービスを繁栄させる、食の提案、価値を高める接客サービスや空間作り、カフェのトレンド,物売り…
沢山の人で賑わっていました。
カフェ開業向けに提案する抽出ブース
見ていて楽しい珈琲器具サイフォン、



身近な抽出器具であり奥が深い、ハンドドリップ




スペシャルティーコーヒーの提案器具一色

見た目のデザイン性が高いケメックス。



演出方法の説明
他にも、ラテアートで楽しませるエスプレッソ、カフェプレスによる産地飲み見比べ。
カフェ開業に向けて抽出器具の提案が分かりやすく分類されていました。
他には、クイックサービスと1杯だての美味しさを追及する最新マシーンや全自動マシーンのコーナー。
誰でも手軽に!


自分の好みで選べるマイブレンドコーナー。分かりやすくパソコンソフトで味のバリエーションを選んで作る珈琲。


苦味、酸味に加えてマイルド、ストロング、更に香りのイメージまで選べます。
花のような
ハーブのような
お茶
トースト
カラメル…

色々選ぶと沢山になってしまいました。

新製品や流行の食材、組み合わせ、便利さや美味しさを追及




わーっと驚くバリエーションです。(*´∇`)
会場では、UCCコーヒーマスターズ競技会が行われていました。
エスプレッソラテアート部門の決勝戦。

観客も沢山。

審査もすぐ行われています。

ラテアート見た目の華やかさ演出力抜群ですね!楽しい分野です。
そして、私達の身近な接客サービスについてのコーナー。
サイフォニストによる喫茶接客デモンストレーションが行われていました。



お出迎え、オーダーをとる、提供からお見送りの一連の作業ですが、プラスアルファの心遣いと間の取り方、距離間。
接客の心地よい声のトーン、相づち、会話。
シンプルですが、客観的に見る事は大切ですね。
金澤屋珈琲店ももうすぐ2年。
一番の売りは、自家焙煎珈琲を最高に美味しく表現出来るネルドリップ抽出。金沢らしい四季を楽しませる場所に位置し、五感で楽しめる空間。(*´∇`)
生活を忘れる和やかな雰囲気作りと味、心地よさ。足を踏み入れるすべての方にそう思っていただけるように!維持し継続するのはスタッフあってのものですね。
私達喫茶スタッフの役割は、改めて大事!と思いました。
守りたいものを継続維持する…が大切。
今後もスタッフ皆で、努めて参りたいと思います。
私、松崎と金澤屋スタッフ石田も一緒に行ってきました。
飲食サービスを繁栄させる、食の提案、価値を高める接客サービスや空間作り、カフェのトレンド,物売り…
沢山の人で賑わっていました。
カフェ開業向けに提案する抽出ブース
見ていて楽しい珈琲器具サイフォン、



身近な抽出器具であり奥が深い、ハンドドリップ




スペシャルティーコーヒーの提案器具一色

見た目のデザイン性が高いケメックス。



演出方法の説明
他にも、ラテアートで楽しませるエスプレッソ、カフェプレスによる産地飲み見比べ。
カフェ開業に向けて抽出器具の提案が分かりやすく分類されていました。
他には、クイックサービスと1杯だての美味しさを追及する最新マシーンや全自動マシーンのコーナー。
誰でも手軽に!


自分の好みで選べるマイブレンドコーナー。分かりやすくパソコンソフトで味のバリエーションを選んで作る珈琲。


苦味、酸味に加えてマイルド、ストロング、更に香りのイメージまで選べます。
花のような
ハーブのような
お茶
トースト
カラメル…

色々選ぶと沢山になってしまいました。

新製品や流行の食材、組み合わせ、便利さや美味しさを追及




わーっと驚くバリエーションです。(*´∇`)
会場では、UCCコーヒーマスターズ競技会が行われていました。
エスプレッソラテアート部門の決勝戦。

観客も沢山。

審査もすぐ行われています。

ラテアート見た目の華やかさ演出力抜群ですね!楽しい分野です。
そして、私達の身近な接客サービスについてのコーナー。
サイフォニストによる喫茶接客デモンストレーションが行われていました。



お出迎え、オーダーをとる、提供からお見送りの一連の作業ですが、プラスアルファの心遣いと間の取り方、距離間。
接客の心地よい声のトーン、相づち、会話。
シンプルですが、客観的に見る事は大切ですね。
金澤屋珈琲店ももうすぐ2年。
一番の売りは、自家焙煎珈琲を最高に美味しく表現出来るネルドリップ抽出。金沢らしい四季を楽しませる場所に位置し、五感で楽しめる空間。(*´∇`)
生活を忘れる和やかな雰囲気作りと味、心地よさ。足を踏み入れるすべての方にそう思っていただけるように!維持し継続するのはスタッフあってのものですね。
私達喫茶スタッフの役割は、改めて大事!と思いました。
守りたいものを継続維持する…が大切。
今後もスタッフ皆で、努めて参りたいと思います。
兼六園金沢城追加ライトアップ!2014
嬉しいニュースです。
この時期とってもきれいな梅園が開放されます。

毎年、兼六園金沢城のライトアップは1月から2月の真冬期間でした。が今年は新幹線開通で全国にアピール!
なんと3月のこの時期に初めてライトアップが行われます。
見ごろの紅梅と風情ある雪つりの共演です。

【大好評につき3月も開催!】金沢城・兼六園ライトアップについて
↓兼六園金沢城ホームページにも詳しく乗ってますよ!
皆ざま、3連休に春の訪れをお楽しみください。
四季とりどりの兼六園を楽しめる「金沢城・兼六園ライトアップ」を、大好評につき今年は今月も開催致します!!
雪吊り時期の最後を飾る、幻想的な夜を楽しんでみてはいかがでしょうか?
【開催日】3月20日(木)~23日(日)
【時 間】18:30~21:00
【料 金】無料
21日(金・祝)~23日(日)については、毎回ご好評をいただいている以下のイベントも開催致します!!
・兼六園ライトアップミニコンサート
・おもてなしカフェ
(世界的パティシエ・辻口博啓さんの創作菓子を楽しめます!)
・兼六園名物 蓮蒸まんじゅうの販売(加賀棒茶つき)
兼六園金沢城イベント
この時期とってもきれいな梅園が開放されます。

毎年、兼六園金沢城のライトアップは1月から2月の真冬期間でした。が今年は新幹線開通で全国にアピール!
なんと3月のこの時期に初めてライトアップが行われます。
見ごろの紅梅と風情ある雪つりの共演です。

【大好評につき3月も開催!】金沢城・兼六園ライトアップについて
↓兼六園金沢城ホームページにも詳しく乗ってますよ!
皆ざま、3連休に春の訪れをお楽しみください。
四季とりどりの兼六園を楽しめる「金沢城・兼六園ライトアップ」を、大好評につき今年は今月も開催致します!!
雪吊り時期の最後を飾る、幻想的な夜を楽しんでみてはいかがでしょうか?
【開催日】3月20日(木)~23日(日)
【時 間】18:30~21:00
【料 金】無料
21日(金・祝)~23日(日)については、毎回ご好評をいただいている以下のイベントも開催致します!!
・兼六園ライトアップミニコンサート
・おもてなしカフェ
(世界的パティシエ・辻口博啓さんの創作菓子を楽しめます!)
・兼六園名物 蓮蒸まんじゅうの販売(加賀棒茶つき)
兼六園金沢城イベント