観光地3店舗回ってね♪
金澤屋珈琲店です。

皆さん、お店に来たことがある方はよくびっくりされますが、お店は金沢城公園黒門口横に立地、住所は丸の内です。丸の内と言うと、詳しい方はすぐ、お城の住所と気がつきます。そもそも、古地図ではお城の敷地内、しかも正門はお堀側のこちらだったのです。今ではすっかり石川門が表立ち、兼六園側が面だったイメージですね。
金沢城公園には、国の重要文化財が見られ、しっかりときれいに手入れされた兼六園ほど造られてない、自然な風情が残っています。そんな金沢風情あるきの場所に、お店は位置しています。
ここは、ネルドリップで提供する、自家焙煎珈琲専門店。金澤屋珈琲店本店です。この場所にまるで昔からあったかのように存在するお店はまだ1年8ヶ月。
足を踏み入れたお客様は、時間を忘れ景観を楽しみくつろいでいかれます。




毎日あきないこの景観は、私たちスタッフもここで働く事が出来て良かったと満足しています。
観光地と言えば、一番人気スポットで兼六園と金沢城公園。2番目に近江町市場,
歩いて廻れるのも魅力の一つ。
お店に来た方が、他にもお店ありませんか?と。
そうそう、実は近江町市場に同じ名前の金澤屋珈琲店近江町店、市場館にはキャラバンサライという名でキャラの違う珈琲専門店をかまえています。
地元の方々には、自家焙煎珈琲専門店の豆売りショップえ知られているキャラバンサライの方が知っている方が多いんです。数年前からキャラバンサライの新しいコンセプトショップとして形態を変えたお店が登場。そうです、金澤屋珈琲店の登場です。
丸の内本店から徒歩5分、金澤屋珈琲店市場店は、近江町市場十間町口に。ここでは、市場で買い物帰りにふっと一息つける、一人でも気軽に入りやすいセルフスタイルで量もたっぷり。
ちなみに、ここにいる店長のお兄さんは、市場の事を始め、色々情報通なんですよ。地域密着の接客で楽しめます。
そして、更に市場の地下へ行くと

名鉄エムザ側連絡通路にデーン。
ここはキャラバンサライ武蔵店です。
美味しいコーヒーが揺ったりと飲めるカフェコーナー、沢山の煎りたてコーヒー、器具…!土産物から贈答品まで揃えた専門店となっています。
丸の内本店では、よく器具の販売を聞かれたりしますが、武蔵店は豊富ですよ。土産もあり…





見て回るだけでもわくわくo(^o^)oする店内となっております。
欲しいものが見つかりますよ♪
そして、昨年から丸の内本店でデモしてました、カリタウェーブドリッパーシリーズが新登場。今年から取り扱い商品となりました。テクニックいらずのウェーブシリーズは松崎も好きでよく使います!


と、カフェあり、物品充実の珈琲専門店でした。
街中3店舗、とっても充実しています。皆さん、、うまくご利用わけを!
ちなみに、丸の内本店はこのなかではまだまだ新米です、金澤屋珈琲店近江町店は一番の古株。常連さんもいっぱい!
キャラバンサライ武蔵店や、市場店からお店に来店してくださる方が増えてきました。
ドリップのコツ、よく聞かれます。珈琲飲みがてら、わからない事気軽に聞いて下さいね。特に抽出はおまかせください!珈琲豆お買い上げの方にその場でドリップ実演もやってます。
観光地3店舗、回って楽しい珈琲店です。皆さん、そう思いませんか?

皆さん、お店に来たことがある方はよくびっくりされますが、お店は金沢城公園黒門口横に立地、住所は丸の内です。丸の内と言うと、詳しい方はすぐ、お城の住所と気がつきます。そもそも、古地図ではお城の敷地内、しかも正門はお堀側のこちらだったのです。今ではすっかり石川門が表立ち、兼六園側が面だったイメージですね。
金沢城公園には、国の重要文化財が見られ、しっかりときれいに手入れされた兼六園ほど造られてない、自然な風情が残っています。そんな金沢風情あるきの場所に、お店は位置しています。
ここは、ネルドリップで提供する、自家焙煎珈琲専門店。金澤屋珈琲店本店です。この場所にまるで昔からあったかのように存在するお店はまだ1年8ヶ月。
足を踏み入れたお客様は、時間を忘れ景観を楽しみくつろいでいかれます。




毎日あきないこの景観は、私たちスタッフもここで働く事が出来て良かったと満足しています。
観光地と言えば、一番人気スポットで兼六園と金沢城公園。2番目に近江町市場,
歩いて廻れるのも魅力の一つ。
お店に来た方が、他にもお店ありませんか?と。
そうそう、実は近江町市場に同じ名前の金澤屋珈琲店近江町店、市場館にはキャラバンサライという名でキャラの違う珈琲専門店をかまえています。
地元の方々には、自家焙煎珈琲専門店の豆売りショップえ知られているキャラバンサライの方が知っている方が多いんです。数年前からキャラバンサライの新しいコンセプトショップとして形態を変えたお店が登場。そうです、金澤屋珈琲店の登場です。
丸の内本店から徒歩5分、金澤屋珈琲店市場店は、近江町市場十間町口に。ここでは、市場で買い物帰りにふっと一息つける、一人でも気軽に入りやすいセルフスタイルで量もたっぷり。
ちなみに、ここにいる店長のお兄さんは、市場の事を始め、色々情報通なんですよ。地域密着の接客で楽しめます。
そして、更に市場の地下へ行くと

名鉄エムザ側連絡通路にデーン。
ここはキャラバンサライ武蔵店です。
美味しいコーヒーが揺ったりと飲めるカフェコーナー、沢山の煎りたてコーヒー、器具…!土産物から贈答品まで揃えた専門店となっています。
丸の内本店では、よく器具の販売を聞かれたりしますが、武蔵店は豊富ですよ。土産もあり…





見て回るだけでもわくわくo(^o^)oする店内となっております。
欲しいものが見つかりますよ♪
そして、昨年から丸の内本店でデモしてました、カリタウェーブドリッパーシリーズが新登場。今年から取り扱い商品となりました。テクニックいらずのウェーブシリーズは松崎も好きでよく使います!


と、カフェあり、物品充実の珈琲専門店でした。
街中3店舗、とっても充実しています。皆さん、、うまくご利用わけを!
ちなみに、丸の内本店はこのなかではまだまだ新米です、金澤屋珈琲店近江町店は一番の古株。常連さんもいっぱい!
キャラバンサライ武蔵店や、市場店からお店に来店してくださる方が増えてきました。
ドリップのコツ、よく聞かれます。珈琲飲みがてら、わからない事気軽に聞いて下さいね。特に抽出はおまかせください!珈琲豆お買い上げの方にその場でドリップ実演もやってます。
観光地3店舗、回って楽しい珈琲店です。皆さん、そう思いませんか?

浅煎り珈琲と深煎り珈琲
今日は、焙煎度のお話です。( ^^)

珈琲の焙煎度は、大きく分けて3段階。浅煎り、中煎り、深煎り。
みなさんが、普段よく飲まれているのは真ん中の中煎り位。お店の珈琲も産地は様々ですが中間が多いですね。このへんはペーパーでもドリップしやすく味も安定します。
極端に浅い、極端に深い写真のような度合いの珈琲の提供はしていませんが、抽出のお勉強にと入手。普段比べることがないので色々やってみました。
まずは同じ10gの比較

浅煎りは、写真左、深煎りは写真右。
かさが全然違いますね‥(^_^; 煎りが浅いほど成分が残り重たいんですね。

粉にし、ネルの袋に詰めて見ました。


浅いほどコンパクトに、深いほど袋いっぱいに粉が詰まってます。

抽出した液体も一目瞭然(^o^; 違いますね。

浅いほど、カラーは黄茶に、深いほどカラーは黒茶に。
味わいは、浅いほど酸味や豆の特性がでやすくさらっと、深いほど苦味やコクといった重厚感が出る傾向です。
どちらも印象深い味になるので好みは分かれますね‥(^_^; 後者は珈琲感が、強くミルクと割っても美味しいですね。
珈琲の産地により一概にはいえませんが、傾向は大体同じですね。お好みを見つける時の参考にどうぞ( ・∀・)つ。

珈琲の焙煎度は、大きく分けて3段階。浅煎り、中煎り、深煎り。
みなさんが、普段よく飲まれているのは真ん中の中煎り位。お店の珈琲も産地は様々ですが中間が多いですね。このへんはペーパーでもドリップしやすく味も安定します。
極端に浅い、極端に深い写真のような度合いの珈琲の提供はしていませんが、抽出のお勉強にと入手。普段比べることがないので色々やってみました。
まずは同じ10gの比較

浅煎りは、写真左、深煎りは写真右。
かさが全然違いますね‥(^_^; 煎りが浅いほど成分が残り重たいんですね。

粉にし、ネルの袋に詰めて見ました。


浅いほどコンパクトに、深いほど袋いっぱいに粉が詰まってます。

抽出した液体も一目瞭然(^o^; 違いますね。

浅いほど、カラーは黄茶に、深いほどカラーは黒茶に。
味わいは、浅いほど酸味や豆の特性がでやすくさらっと、深いほど苦味やコクといった重厚感が出る傾向です。
どちらも印象深い味になるので好みは分かれますね‥(^_^; 後者は珈琲感が、強くミルクと割っても美味しいですね。
珈琲の産地により一概にはいえませんが、傾向は大体同じですね。お好みを見つける時の参考にどうぞ( ・∀・)つ。