メリタクラッシックフィルター1×2-ドリップラバーズの為のミニレッスン④
ドリップラバーズの為のミニレッスン事始め
第4弾
メリタコーヒーフィルターにフォーカス。
ペーパーの歴史はメリタからともいわれる歴史あるメリタ。ドイツ生まれのコーヒーフィルターは今では世界中で名を知られています。
ペーパードリップシステムを世界初開発以降、試行錯誤の上、穴の数はシンプルに1つ、
と今ではこのような形で販売されています↓
今回はメリタコーヒーフィルターこちらのタイプ。
ドイツ生まれのこちらのフィルターはジャーマンんローストと呼ばれるやや深めの焙煎の珈琲を美味しく淹れるたに開発されました。
リブは中間帯から下部に伸び複数。そして底の穴周辺までしっかりと伸びています。スムーズな湯の流れを確保できます。
コーヒーフィルターには1杯分2杯分で淹れる湯のラインにメモリがついています。ラインまで淹れると杯数の目安になり大変合理的です。
メーカー基本のコンセプト
誰でも手軽に美味しい珈琲を淹れられるこだわりの1つ穴
「通常のドリップ方式では、注ぎはじめは抽出スピードが速く、終わりの頃は遅くなります。さらに、3つ穴など抽出口が複数ある場合、抽出が終わりに近づくにつれてコーヒーが流れ出る方向が限られてくるので、ますます抽出時間のコントロールが難しくなります。
メリタのフィルターは、抽出口がひとつだけ開いている「1つ穴」方式なので、正確な時間で抽出されるように計算されています。一度に給湯できるので、何回かに分けてお湯を注ぐ必要はありません。
メリタの「1つ穴」フィルターは、理想的なスピードでコーヒーを抽出できるシステムです。豆の量とお湯の温度はコーヒーをつくる人の好みで調整し、湯量と時間はメリタのフィルターがコントロールします。
これで毎回、変わらぬおいしいコーヒーをつくることができます。」
これを読むとなるほど!
おすすめは、誰が淹れても同じ!というところ、毎回淹れる人をチェンジして味が同じようになるかも試すと面白いですね。
実際に入れてみました。
中濃
30g300㏄
蒸らしでしっかり粉を温めた後は、断続的に湯を注ぎます。
粉をセット。
蒸らしをします。
湯ののせ方は、他のドリッパー共々同じように丁寧にします。
ガスの抜けも用チェック。蒸らしの湯量は少なすぎず多すぎず。
リブから抜けたガスでペーパp-が下から上部に抜けていきます。
2回目は抽出。円状に泡を粉表面全体に浮かべて湯量をどんどんあげます。紙には直説湯はかけませんが、粉は全体に泳いだ状態です。
3分近く。
380ccほど。
抽出量になったら、フィルター内に湯がたまっていてもドリッパーを外します。
泡にはアクが付着しています。
綺麗にすり鉢状に沈みました。
カリタとも違う、ハリオとも違う、すっきりしているのに、色々なコーヒーのふくよかな味を感じました。
メリタのコーヒーフィルターが自然に導いてくれた甘い味わいです。
濃すぎず、薄すぎず、クリアでいながら奥行きのある味。
思わず美味しいと!感じました。
昔からありますが、シンプルで、簡単、そして美味しい。
何も考えずに淹れられました(^^)
金沢消防出初め式2014
朝から警備員さんや消防団員のかたがチラチラ。
お店にいらっしゃるお客様も県内外から多数参加されてましたね♪
朝の金沢城公園の様子、実はまだ7:30なんです。準備は早朝から。


そして開幕、沢山の観衆です。



江戸時代からの伝統行事、火消し加賀とびのはしご登りをお披露目です!
さすがにお店に沢山のお客様が…!
メインの写真は社長がなんと撮ってきてくれました!




市消防局と地元消防団員の約1300人が参加。高さ6㍍のはしごが39本たてられると団員が、足だけで体を支え、体を水平に伸ばすうぐいすの谷渡りをお披露目しました。
救急車が側で待機、足元は良いながらハラハラする瞬間です。
楽しい1日となりました。ありがとうございます!
新春 城と庭巡り
しっかりといただいた休暇の間にさらっとお城巡りをしてきました。
オープンしてから少しずつはまりつつあるお城とお庭。
そうです!ここ金澤屋は、石川県を代表する兼六園、金沢城公園の側に立地。贅沢ですが、毎日見ていると四季を通じて変化を楽しみ、見えないパワーをもらっていると感じます。


お城やお庭に興味のある方、学者の方がたまに来ては、気になることを…! 刺激が多い環境なのです。

新春城とお庭巡り。岡山県、徳島県、そして熊本県へ。
岡山県岡山駅から車で8分
兼六園と並ぶ日本三大庭園で、知られる大名庭園後楽園、そして天守閣そびえる岡山城。

別名、鳥城、金鳥城とも呼ばれ、天守閣内には昔の文献、お土産屋などあり、回遊出来るようになっています。
普段は有料ですが、元日は、後楽園も岡山城も無料です。

お城よりも後楽園の規模がおっきいので、ぜひ後楽園から見てみて下さい!

四国は、徳島県。ここは中心地徳島駅の裏手に城跡と公園が残っています。
残念ながら、焼失あとに城は再建されてない状態です。
現在は、博物館と徳島公園になり石垣とお堀が残っています。徳島城跡となっています。




徳島城を築いた蜂須賀氏の銅像です。


紅葉発見。暖かいからでしょうか…
公園は広いので40分くらい係りますよ♪
そして九州熊本県を代表する熊本城。
ここはすごい!ですよ。正月と観光地であり、大渋滞の末行ってきました。
日本三大名城
規模を元に
江戸城
名古屋城
大阪城
城の機能美に優れた城として
日本三大名城
名古屋城
大阪城
熊本城
更に熊本城は日本名城100選では何と江戸城に次ぐ2位。
熊本城は遠くから見ても凄さが伝わってきます。


中は元日以外は有料です、広いので2時間は係りそうです。が今回は、天守閣のみで。


石垣も先日煤払いが行われ綺麗になったのだとか。
天守閣のような建物が沢山あり、どれか迷うほど。

ここでした。大小の天守閣を持つ熊本城です。
もちろん復元されたものですよ。
中には、城造りをした加藤清正公と徳川家の資料が展示されています。
広大な広さ5,3キロあるそうです。
自然を生かした堅固な造り、石垣はかなり圧倒されます。登れないでずね、武者返しと呼ばれています。


120もの井戸が掘られ、現存するのは29ほど。40メートルの深さがあり、底にはお水が見えました。


お水に困った経験を生かし作られたのだそうです。



天守閣からは熊本市内を展望出来ます。

加藤清正公を讃えた神社も参拝客でいっぱいです。

駒芸です。テレビの中継中でした。

そして水前寺成趣園です。
熊本城より車で5分少し離れてます。


冬なので緑ではないですが、素敵ですね。
熊本城内には、熊本おもてなし武将隊がお客様にサービス 振る舞いの演技をしてました。
観光には良いですね♪
色々回りましたが、兼六園と金沢城公園は、四季を通じて楽しめ、そこまで観光客向けに造られてない所がいいのかもしれません。冬に兼六園観光客が多いのがわかったような気がします。日本を代表する素晴らしい場所です。ちなみに、兼六園と金沢城公園はお正月3日まで無料開園の大サービスでした。
そんな、優美な環境にお店がありますよ!
