fc2ブログ

2014-01

冬の段 兼六園金沢城公園ライトアップ

1月に雪積もらず、春のような金沢。

そんな中、兼六園金沢城公園ライトアップ冬の段が始まりました。

今日から2月9日まで開催予定です。毎年寒さが一番厳しいこの時期にめがけて開催。雪はなくとも美しさは変わらず。











観光客や地元客で賑わっていました…


兼六園からは金沢市内展望できます。

期間が長いので皆様是非行ってみてくださいね。

仕事帰りに兼六園だなんて、本当に贅沢な日常です。(*´∀`*)

是非お店にもお立ち寄りください。

好きなだけでは…7分の壁

JBrC予選までもうすぐ、というのにまだ器具選びで奮闘中の松崎です。

競技会のルールに合った器具選びは重要です。7分で最低150cc以上のコーヒーを個別に三杯。

松崎の大好きな器具はネルドリップとコーノ式ペーパードリップ。どちらも抽出に神経を使う器具、早い抽出には向いていません。



同時に抽出がしやすいペーパードリップ。特にカリタウェーブシリーズはとても魅力的でした…



美味しさを求めると1杯だては魅力的で確実です。ネルドリップで3連立て、も考えられますが味が顕著に変わります。ぶれるとペーパードリップより安定しないもの。

時間内に無駄なくこなすことも競技では、大切。

(゚_゚)ネルドリップは競技向きじゃないですね‥(‥;)

桜梅桃李ーJBrC器具選び

JBrC競技会まで1週間。
一番の悩みは器具選び。

すべての器具、道具は自己責任となり参加する事になります。

ジャパンハンドドリップ競技会では、スポンサー指定の器具が決められていたり、メモリのないサーバーによる抽出…色々ルールが違います。

JBrCではSCAA方式のカッピングで評価、日本の形式と違います。ジャッジはカップを飲んで評価する人もいれば、カッピングによるスプーンすすりで評価する人もいたりと少し観点が違うように感じました。


70℃、50℃、25℃による三温度帯でカッピングされます。
冷めても美味しい!が必要デスネ。

更に温度計、タイマー、量りによる計測が競技中許可されます。その代わり、TDS測定により、フィルターコーヒーとしてふさわしいかどうかの判定も行われます。


タイムオーバーは失格となり、規定値を越えたカップはゼロ点、また、規定量外もゼロ点となります。

7分で3つの個別の飲料を美味しく淹れる器具選び。

悩むところ。









色々な形状のペーパードリップ、珈琲の特徴がわかりやすいカフェプレス、さらっとすっきりクリアなサイフォン珈琲。どの器具にも魅力があります。

桜梅桃李ーおうばいとうり
昔の言葉ですが、桜は桜の、梅は梅の、桃は桃の、李は李の美しさや特徴があり、そのままの姿に価値があり、個性豊かに輝いていることの例え。

珈琲と抽出器具の世界もこの花の例えのように感じる事がよくあります。

あれもこれもいい!と心移りする松崎に周りのスタッフも(^_^;器具選び大変です。

JBrC予選ルール

JBrC競技会では、3つのラウンドに分かれます。
予選10人選出 必修サービスのみ
こちらの競技は2月4日東京にて開催されます。
この日に選ばれた10人は、後日優勝をかけて更に競技が行われます。
準決勝5人選出 オープンサービスのみ
決勝 オープンサービスのみ


必修サービスとオープンサービスがあります。

松崎が参加する必修サービスでは、3人のジャッジに個別の飲料1杯ずつを7分で作ります。
準備時間5分
競技時間7分
1杯の量は150ml以上350ml未満
焙煎豆は、当日公開、焙煎度や規定のものになります。

抽出器具は機会動力を使わず手動によるもの、器具や道具類全て持参となります。



ジャッジは、抽出している状態は一切みず、味のみ、センサリーのみの評価となります。

準決勝と決勝で必要なオープンサービス

準備時間5分
競技時間10分プレゼンテーションを行いながらジャッジの前で3杯の珈琲を個別に作ります。
珈琲豆は自信で選んだ焙煎豆を使用し珈琲体験を高めるプレゼンテーションと共に審査員に飲料を提供します。

ジャッジはセンサリー評価とプレゼン評価により決まります。

また、今回の競技では、抽出したコーヒー液がフィルターコーヒーとしてふさわしいかの検査が機械により測定されます。
TDS測定です。(^o^;
これは、初体験ですね‥



申し込みから2週間での予選、とにかく時間のない競技会。ルールものみこむのに時間がかかります。

ジャパン・ブリュワーズ・カップ 2014

今年から始まる新たな大会のご案内です。ジャパンブリュワーズカップ事、JBrC略、はWCE,world Coffee eventsの認証を受け、日本スペシャルティー珈琲協会が主催する珈琲抽出競技会です。つまり国際大ワールドブリュワーズカップの国内大会として開催されるものです。なんと、優勝者は、ワールドブリュワーズカップへ参戦できるのです。

日本の抽出技術が世界へ。

昨年は、UCC甲田栄二さんが日本代表としてメルボルンで活躍されました。

また、JHDCジャパンハンドドリップ競技会が、大会指定の器具、ペーパー、ネルドリップに特化したものであるのに対し、JBrCでは、機械動力を使わないすべての器具が良いこととなります。

ペーパー、ネルドリップ、フレンチプレス、サイフォン、エアロプレス…

千差万別、珈琲の持ち味を最大限に引き出す個人個人の技術が競われます。





とても幅広い抽出競技会となります。

面白くなりそうです。

JBrC概要

↑詳しくはこちらのサイトでご確認下さい。

今年初の大会という事で、バタバタ、競技者募集日本でたったの30名のみ。申し込みは1月15日でしたが、瞬間枠が埋まったのだそうです。^^;

東京予選 2月4日

日が迫ってますが・・(^o^; 松崎、行って参ります!

黒門前緑地が(・_・、) 

金澤屋珈琲店です。

今日は、痛々しい黒門前緑地の悲劇。

お店の前の坂の下に位置する黒門前緑地。朝出勤と同時に大惨劇でした・・





最初は地震でもあったのか?と思いましたが、これは事故ですね。

早朝に車が突っ込む事故があったようです。車の破片や交通標識、塀や石垣の残骸が散らばったままで、散歩の方もびっくり。

人通りのある時間にはポールがたてられましたが、ひどい状態です。






黒門前緑地は、言わずとしれた歴史ある土地です。
前田利家公4女 豪姫の居住地でした。今では風情ある園内を公園として解放しています。

この桜はこの辺で一番先にさく桜の木で有名です。金澤屋の前の桜はその1週間後に咲きます。桜の木は無事でしたが、周りが無惨ですね‥

春になると花見客や、花嫁さんの写真とりが行われる場所です。

一番いい時期をもうすぐ迎えようとしています。






塀から飛び出した桜がとても綺麗です。この桜好きな方たくさんいます(;_;)/

早く元通りになりますように・・・

いいね!300人突破

金澤屋珈琲店の松崎です。

金澤屋珈琲店本店は、ここ金沢城公園一角に2012年4月5日にオープンしました。



後2か月で丸2年となります。歩いてないと見つけにくいこの場所でひっそりとオープン。日々追う毎に(*´∀`*)お客様に可愛がられるようになってきました。

オープンからお店作りをさせていただき、日々お客様との接客を通じて勉強させて頂いてます。

そんな徒然を、オープン前よりホームページでお馴染みのブログにて紹介しています。お店が建てられている頃からで、かなり秘話もありますよ♪

昨年、ネルドリップの動画を作りました。思い出したかのように振り返り再生回数も増えているのを見てびっくり。
ネルドリップ2013

皆さま、ご視聴ありがとうございます。

オープンと同時にアナログな松崎が頑張りはじめたフェイスブック、先日いいね!300人突破しました。日々続ける事は、出来そうで大変ですね。

このフェイスブックも金澤屋珈琲店の軌跡がよーくわかります。またお客様との出会いであり、自分自身の、お店の成長でもあり、珈琲に関してもかなりマニアックではありますが…("~")
皆さま、いつもコメント等本当にありがとうございます。

地道にコツコツ、一瞬一瞬を大事に今後も努めてまいります。

大寒 2014 終われば春

2014年今年の大寒は1月20日。
雪は積もらねど凍る寒さが続いてますね。冬の寒さも残り2週間くらいでしょう?春をつげる立春ももうすぐ。
金沢城公園、兼六園の冬のライトアップはもうすぐ。1月末から2月10日まで。
雪つりのライトアップは最高です。

昨年、行ってきたときの画像です。雪は氷に変わり痛いほど寒かったですね‥
店内も少しずつ春の気配



水仙


蕨 観賞用です。


チューリップ


寒牡丹 開きかけです(^^ )


大変珍しい筒花弁いっぱいの菊


リューココリネ 南米原産のユリ科の植物。とても甘い香りを漂わし、まるで桜餅のようです。


ライトアップ終われば春間近。梅桃桜・・・そうそう、2月から桜のカウントダウン今年もしますよ!!昨年、大体あってた桜予報もお楽しみに!(´▽`)ノ

カッピング

コーヒー界では、テイスティングの事をカッピングと言います。

コーヒーの生豆の素材のポテンシャルを確認し、どのような焙煎、ブレンドにするのかを考えたり、焙煎の出来を判断するときにカッピングをします。

カッピングする人をカッパーといい、味覚と嗅覚から感じ取る繊細な豆の特徴を表現します。

今回は、前回焙煎したコーヒーの特徴、珈琲の産地特性をドリップ抽出した珈琲と比較(^.^)

形をまねてやってみました。



粉にした状態で、香りを味わいます。ドライと言います。



150ccの熱湯を注ぎ再び香りを嗅きます。クラストと言います。



4分まって、上に浮かんでいる粉を沈めるように3,4回かき混ぜます。粉を壊す瞬間の香りを確認します。ブレイクと言います。



粉が沈んだら、灰汁をすくい取りその後珈琲液をスプーンですくい取ります。熱いので注意してください。



口の中で霧吹き状になるよう音をたてて吸い上げます。香りが喉の奥から鼻孔に抜けるようにするのがコツです。

感じ取った香りや質感を表現します。

(゚_゚)ドリップした珈琲の味と違い、表現難しいですね‥(‥;)ですが、特徴わかりやすいです。

深煎り珈琲を美味しく★ペーパードリップ

さむーィこの時期は,ちょっとほろ苦い珈琲の注文が増えます。珈琲を飲んでる!^^;と実感出来るようです。

先日から、深煎りをペーパードリップで練習。

色々なドリッパーで飲み比べしてみました。

粉30㌘ 240cc 2杯分 86度湯温

まずは、ハリオ円錐形ガラスドリッパー







全体にきめ細やかな泡が広がります。蒸らしじっくり1分40秒





抽出は,浮かした泡をへこませない程度の湯を断続的に注ぎます。



ドーナツ状に後が残ります。抽出時間3分ほどゆっくり目。

次は、カリタ扇形3つ穴ドリッパー









形状が扇形、層が円錐形ほど深くなく、浸透が早めです。








抽出時間は,蒸らし1分10秒、2分48秒

同じくカリタウェーブシリーズガラスドリッパー











蒸らし1分50秒ゆっくり湯をいれて、抽出はフィルター全体でさっと淹れます。3分18秒

深煎り珈琲、低温ゆっくりおすすめ。ガスはゆっくり上がってきます!ガス抜きを上手く★出来ると、苦いだけの珈琲になりません。

濃度は、カリタウェーブとハリオがしっかり。カリタ3つ穴ドリッパーはややあっさり。

スタッフ内では、ウェーブの甘味ある味わいが人気でした。(^.^)

ドキドキの(火)営業

金澤屋珈琲店です。オープンしてからずーっと定休日だった火曜日。今日から営業、代わりに水曜日を定休日とします。

さてさて、いつも休んでた火曜日。営業するのは、なぜかエネルギーが…

おまけに今朝は、今期一番の凍結。
道が混んでると先読み、負けじといつもより早く出勤。



今朝の黒門口坂。お店は坂を登らねば
(;~;)



うっすーらてかてか、そうです!全て凍ってます。

出勤するのにこんなに怖い思いしたのは初めてでした。(‥;)

早起きしすぎたのが凶と出たのか…

滑り止めで麻袋敷きましたが、まだまだ滑りやすい状態です。( ^^)ご注意下さいね!

朝の凍結とは裏腹に日中はお天気がよく、ありがたい1日となりました。

今日は、焙煎をしていました。早起きし早めの開店、朝早いうちに松崎焙煎させてもらいました★

前回は、ガテマラ、今回は、コロンビア。

目指すは浅煎り。

ガテマラと同じようにと思いましたが、膨らみ、色のつきかたが全然違い、思ったように行かず(^_^;やや深く煎りあがりました。



嬉しくて、早速抽出。(゚_゚)浅いと思いつつイメージし、抽出。実際の粉の反応は、中煎りより。焙煎と抽出絶妙なバランスでハーモニーが生まれます。。

今日も1日勉強になりました(^^ )

「美味しくなった!」

真冬の寒さに舞い戻り、やはり成人式3連休は毎年凍えますね。゜(゜´Д`゜)゜

この3日間は、珈琲の質問をよく受けました。(^^ )

ポットの扱い方、細く注ぐ方法
蒸らし加減
深煎り珈琲のいれかたのコツ
電動ミル(荒さ調整なし、プロペラ式)の扱い方、粒度・・・
ドリッパー形状による適切ないれかた

お客様は本当にかなり踏み込んだ内容の質問をされます^^;



月兎スリムポット使ってるお客様本当に多いですね。ポットの扱いの特徴は以前ブログでも紹介しました。ポットに半量ほど入れて注ぐことで蒸らしの加減がしやすくなります。



蒸らし加減、最初はこの位のせて膨らみの抵抗を見ます。最初からドバッといれないで。ペーパーには湯をかけず。



深煎り珈琲の美味しい淹れ方のコツ。



自宅で挽くグラインドのコツ



ドリッパーも色々。

毎日毎日、ひたすら続けて・・・できる限りお客様の質問にお答えしてます。松崎の楽しみの一つです。

顔なじみのお客様も増え、あけましておめでとう!来店も多かったですね(^^ )

その中には、昨年出会い、珈琲を一緒に学んでいる珈琲少年も登場。今ではすっかりペーパーもネルドリップも御用達。

前回来店の時にネルドリップの相談を受けました。



あれから2週間ほど。どうなったかと思っていたら・・

[ネルドリップ美味しくなった!楽しい!]と報告を聞き、

思わずニコリヾ(o´∀`o)ノ

最近は、お店のカフェオレを気に入ってくれているようで、お家でも作って楽しんでいるようです。

そうそう、楽しい!が珈琲と付き合う秘訣です。

浅煎り珈琲と深煎り珈琲その2 極みを旨く淹れる!





この看板の通り、金澤屋珈琲店では、珈琲をご自宅でも美味しく★飲んで頂くためにお客様にワンポイントレッスンをしています。

勿論、営業中なのでお応えできない時間帯もありますが・・看板を見つけたらお気軽にお申し付けください。

知る人ぞ知るサービス・・(^_^;ですが、最近、珈琲の抽出に関心を持って聞いてきてくれる方が増えました。ネルドリップからペーパードリップまで幅広いんですよ。

特に質問に多かった深煎り珈琲について。

お店で提供している、極みブレンド。深煎りの香ばしさと苦味とお酒を思わす香り、甘味・・ネルドリップ1杯30㌘。低温で時間をかけて抽出する珈琲。ネルドリップでしか出せない奥行きのある味。カップ提供後に、極みブレンドを購入される方には抽出器具や、ペーパードリップでの味の方向性を説明します。中々同じようにはならないのです。



極みブレンドをはじめとする、深煎り珈琲では、ペーパードリップでは、苦味が勝ってしまう事が多いのです。



極みを家で飲みたい( ^^)というお客様のご希望で、松崎が提案するいれかた、ネルドリップをイメージしました。

ペーパードリップ 極みブレンド


使用器具  カリタ ウェーブシリーズ ガラスドリッパー
粉量 挽き やや細か目 28から30㌘ 2杯分240cc抽出




お湯の温度は思い切って低く★ 86度 沸騰後5分ほど





500円玉位にくぼみをスプーンのへらなどでつけます。

蒸らし

くぼみにお湯をのせます。



40秒から50秒待ち、泡が出てきたら少しずつ注ぎ足します。ペーパーには湯をかけず、じっくり。円から湯がこぼれないように神経を集中させます。
サーバーに最初の一滴が落ちてきたら、色を見てください。
漆黒の一滴だと、しっかりと浸透した証拠、ライトだと湯の注ぎが若干太く速い事が考えられます。



ゆっくりと粉全体を蒸らす時間は、ペーパーを見てください。底からペーパーが染み渡り、粉の表面に向かって行きます。表面まで浸透したら抽出準備の完了です。今回は、焙煎後1週間、ひきたてを使いました。ガスの量が多いので時間がかかりました。
珈琲の状態で時間は変わりますよ。





抽出は、大胆に湯を注ぎます。


ドリッパーいっぱいにかさをあげて抽出。
蒸らす際に、味が出来ているので後は、濃度調整。





抽出量になったらドリッパーを外します。雑味をセーブ。



ドリッパーの形状に薄く均一にかすが残ります。均一であればあるほど、湯の注ぎが安定しているといえます。
蒸らし2分、抽出1分弱。トータル3分8秒で淹れました。
深い煎りほど、ガスの上がりや蒸らしの浸透に時間がかかります。蒸らしは気長にゆっくりと待ちましょう。もったいないかもしれませんが、通常よりも粉を多く使うと味がでやすくなります!深煎りは煎り時間が長いので成分が抜けています。

気になる味は・・

(゚-゚)美味しい!ネルドリップみたいに柔らかく甘い!(゚_゚)スタッフ皆、淹れた松崎もびっくり。ネルドリップでなくてもいいのか・・なんて(;゚д゚)

冬の野菜カレー

冬の野菜カレーです。



年明け、寒さの一番厳しいこの時期、皆さん体調はいかがでしょうか?

ビタミン豊富な野菜カレーは、免疫力アップ、体に嬉しいこと尽くしです。(^_^;

メインは根野菜。
ネバネバが免疫力を高める里芋、イギリスから伝わったジャガイモの代表男爵いも。今回はバター風味をアクセントに、ベースとなるカレーソースは濃厚ですがさらっと仕上げました。野菜の風味、食感そのままお楽しみ下さい。(^^ )

今月の自家製ピクルス





ヤングコーン、ポリフェノールたっぷり加賀レンコン、見た目がながぼそーく、濃い朱の金時人参。

こちらの金時人参は、江戸時代天下の台所と呼ばれた大阪、伝統のなにわ野菜の一つ。正月頃から春頃まで出回る旬の野菜です。独特の人参臭が少なく、肉質は柔らかめ。甘味も多いんですよ!

ぜひカレーと合わせてお召し上がり下さい。

定休日変更のご案内

金澤屋珈琲店です。いつもご利用頂きありがとうございます。

この度、大変恐縮ですが、こちらの都合で定休日の変更をさせて頂きます。

変更前 毎週火曜日
変更後 毎週水曜日

1月14日(火)営業致します。
1月15日(水)定休日

となります。ホームページ、通販サイトお店でも営業変更の案内はしておりますが、パンフレットその他情報紙の掲載はまだ変更しきれてないものもあります。

何かとご迷惑お掛けすることもございますが、よろしくお願いいたします!

細口ドリップポット

ペーパードリップをしている方が気になる道具、細口ドリップポット。やかんで淹れるとドバット入り・・・とよく聞く話ですが、ワンランクアップの珈琲を求められる方には使いやすいサイズ、持ち手、注ぎ口にこだわった細口ドリップポットがおすすめです。



どんなポットがあるのか探して見ると、ざっと並べてもこんなに!(;゚д゚)



愛用中のタカヒロ細口ドリップポット



注ぎ口は、細く長く★思いのままに湯量コントロール。電磁対応してます。マニアうけのするドリップポットです。

カリタ製品
ステンレス、ホーロー、銅製、サイズや価格展開も様々で選ぶ側としては楽しいですね。









電磁対応もありますよ!

見た目がキュートでカラーバリエーション豊富の月兎ドリップポット。







価格も買いやすく、家庭での使用率が高いのがこちらのポット。

色々使ってみると、仕様の違いはありますが、慣れる!のもコツの一つです。

持ち手はカリタ製品が熱くならず、細口度はタカヒロ、見た目のキュートさは月兎で・・といいとこ取りしたい所。^^;

毎日使うものなのでできる限り工夫を。持ち手が熱くならないように、温度管理もしっかり。



こちらの仕様のタカヒロポットは、オリジナルです。( ^^)

観光地3店舗回ってね♪

金澤屋珈琲店です。


皆さん、お店に来たことがある方はよくびっくりされますが、お店は金沢城公園黒門口横に立地、住所は丸の内です。丸の内と言うと、詳しい方はすぐ、お城の住所と気がつきます。そもそも、古地図ではお城の敷地内、しかも正門はお堀側のこちらだったのです。今ではすっかり石川門が表立ち、兼六園側が面だったイメージですね。

金沢城公園には、国の重要文化財が見られ、しっかりときれいに手入れされた兼六園ほど造られてない、自然な風情が残っています。そんな金沢風情あるきの場所に、お店は位置しています。

ここは、ネルドリップで提供する、自家焙煎珈琲専門店。金澤屋珈琲店本店です。この場所にまるで昔からあったかのように存在するお店はまだ1年8ヶ月。
足を踏み入れたお客様は、時間を忘れ景観を楽しみくつろいでいかれます。









毎日あきないこの景観は、私たちスタッフもここで働く事が出来て良かったと満足しています。

観光地と言えば、一番人気スポットで兼六園と金沢城公園。2番目に近江町市場,
歩いて廻れるのも魅力の一つ。

お店に来た方が、他にもお店ありませんか?と。

そうそう、実は近江町市場に同じ名前の金澤屋珈琲店近江町店、市場館にはキャラバンサライという名でキャラの違う珈琲専門店をかまえています。

地元の方々には、自家焙煎珈琲専門店の豆売りショップえ知られているキャラバンサライの方が知っている方が多いんです。数年前からキャラバンサライの新しいコンセプトショップとして形態を変えたお店が登場。そうです、金澤屋珈琲店の登場です。

丸の内本店から徒歩5分、金澤屋珈琲店市場店は、近江町市場十間町口に。ここでは、市場で買い物帰りにふっと一息つける、一人でも気軽に入りやすいセルフスタイルで量もたっぷり。

ちなみに、ここにいる店長のお兄さんは、市場の事を始め、色々情報通なんですよ。地域密着の接客で楽しめます。

そして、更に市場の地下へ行くと


名鉄エムザ側連絡通路にデーン。

ここはキャラバンサライ武蔵店です。

美味しいコーヒーが揺ったりと飲めるカフェコーナー、沢山の煎りたてコーヒー、器具…!土産物から贈答品まで揃えた専門店となっています。

丸の内本店では、よく器具の販売を聞かれたりしますが、武蔵店は豊富ですよ。土産もあり…











見て回るだけでもわくわくo(^o^)oする店内となっております。

欲しいものが見つかりますよ♪

そして、昨年から丸の内本店でデモしてました、カリタウェーブドリッパーシリーズが新登場。今年から取り扱い商品となりました。テクニックいらずのウェーブシリーズは松崎も好きでよく使います!





と、カフェあり、物品充実の珈琲専門店でした。

街中3店舗、とっても充実しています。皆さん、、うまくご利用わけを!

ちなみに、丸の内本店はこのなかではまだまだ新米です、金澤屋珈琲店近江町店は一番の古株。常連さんもいっぱい!

キャラバンサライ武蔵店や、市場店からお店に来店してくださる方が増えてきました。

ドリップのコツ、よく聞かれます。珈琲飲みがてら、わからない事気軽に聞いて下さいね。特に抽出はおまかせください!珈琲豆お買い上げの方にその場でドリップ実演もやってます。

観光地3店舗、回って楽しい珈琲店です。皆さん、そう思いませんか?

浅煎り珈琲と深煎り珈琲

今日は、焙煎度のお話です。( ^^)



珈琲の焙煎度は、大きく分けて3段階。浅煎り、中煎り、深煎り。

みなさんが、普段よく飲まれているのは真ん中の中煎り位。お店の珈琲も産地は様々ですが中間が多いですね。このへんはペーパーでもドリップしやすく味も安定します。

極端に浅い、極端に深い写真のような度合いの珈琲の提供はしていませんが、抽出のお勉強にと入手。普段比べることがないので色々やってみました。

まずは同じ10gの比較



浅煎りは、写真左、深煎りは写真右。

かさが全然違いますね‥(^_^; 煎りが浅いほど成分が残り重たいんですね。



粉にし、ネルの袋に詰めて見ました。





浅いほどコンパクトに、深いほど袋いっぱいに粉が詰まってます。



抽出した液体も一目瞭然(^o^; 違いますね。



浅いほど、カラーは黄茶に、深いほどカラーは黒茶に。
味わいは、浅いほど酸味や豆の特性がでやすくさらっと、深いほど苦味やコクといった重厚感が出る傾向です。
どちらも印象深い味になるので好みは分かれますね‥(^_^; 後者は珈琲感が、強くミルクと割っても美味しいですね。

珈琲の産地により一概にはいえませんが、傾向は大体同じですね。お好みを見つける時の参考にどうぞ( ・∀・)つ。

一杯の珈琲に想いを寄せて

金澤屋珈琲店は、喫茶店スタイルの自家焙煎珈琲専門店です。



ご利用のお客様の目的も様々、ですがやはり一番多いのは美味しい珈琲を飲みたい( ^^)という想い。

色々なお店で珈琲を飲み慣れた珈琲通のお客様が度々いらっしゃいます。

よくあることですが、どこで飲んでも納得できない!なんて方が来て珈琲が美味しかったら買っていきたい!なんて言われたら・・・(^o^; たまに焦ります。

珈琲は,産地で変わり、生豆で変わり、焙煎で変わり、最後は保存と抽出で。(^_^;





出会って間もないお客様と味の好みを聞き、的確にお答えする・・・至難の業。こんなに沢山種類があり淹れ方でも変わるのにたった1杯で(‥;)
責任重大です。

とまあ、独りよがりな想いを潜め、一杯の珈琲を。



美味しい珈琲を飲みたくて足を踏み入れたそのお客様、話を聞いていると色々と情報や知識も豊富、珈琲はいれかたで味が変わる!と話が盛り上がり・・・。

どうしたら美味しく★なるか・・・と



粉の荒さも様々、粒度や量で変わる味わいを話すうちに問題はとけたようでおすすめした珈琲豆を購入。満足げに帰っていかれました。

良い産地、良い生豆、焙煎…いくらうたっても、口に入る一杯が美味しくならないと。というお客様は今後増えていくような気がします。お客様のニーズに合わせた情報提供は、一杯の珈琲を通してますます増えて行くように思います。

私たちのような携帯の専門的な職業は、コンビニから入る珈琲が増えれば増えるほど、求められるものも大きくなっていくように感じました。

第45回 新春 書 花 茶 展

お店をコーディネートしてくれている、草月流の華道家栄波さんの展示会のご案内です。

大和8階ホール 10時から19時まで(最終日18時まで)

前期 1月9日~1月11日
後期 1月12日~1月14日まで

栄波さんは後期(^^ )に参加します!

入場500円、お店に入場券ございます。ほしい方はスタッフにお申し付けください!( ^^)











年明けも、店内素敵な生け花を楽しめます!

2014 初釜 焙煎メモ



うっすら雪化粧の金沢。この位の雪がとっても綺麗と喜ぶお客様が多かったですね。(。・∀・。)ノ

夕方にはすっかり雪もなくなり、とりあえず一安心。

今年初の焙煎は1月3日。



冬休み中の焙煎となり皆様にはお見せ出来ませんでした。

松崎も焙煎体験。

温度や焙煎度のチェック、煎り上がりの仕上がり・。(‥;)とても神経を使う作業でした。

頭で考えながら、手も動かし・・(;^_^A社長の煎ったコロンビア、私の煎ったコロンビア。見た目はほぼ同じと言えども、煎り上がりの温度時間も差がで、味にも差が出ました。(^o^;



煎り上がりの過程で、ちょっとずつサンプルをとってみました。

時間と温度、それぞれ書きなぐったメモを振り返り・・( ^^) 他の焙煎豆と比較、珈琲豆によって水分の量が違うようで、温度変化もバラバラ。

煎り具合も、粉にして比較してみました!



茶色のパレットの出来上がりです。

メモやサンプルは思い出すのにいいですね。ちょっとずつ勉強中です。( ^^)

三洋産業 スリーフォー102ードリップラバースの為のミニレッスン⑥


ドリップラバーズのための事始め

第6弾 

三洋産業

スリーフォードリッパー

三洋産業さんのコーヒードリッパー、珈琲界ではよく知られているドリッパーですが、市販では見られないのでマイナーな分類に入りますでしょうか?知られてはないかもしれませんが、日本で作られたドリッパーの一つ。

そして・・・こちらのドリッパーも頼もしい構造です。


三洋産業ースリーフォードリッパー~安定した味、滑らかな味わい。
1973年創業31年の歴史、比較的最近のドリッパーですね。
こちらも、カリタに瓜二つなドリッパー。日本製の器具。三洋産業さんのスリーフォードリッパーです。
1っ権扇形の普通のドリッパーに見えますが、101,102,103の3サイズ展開によって、実は穴の数が違うのです。
101穴が一つ、102は穴二つ、103は穴が3つ。
通常の抽出で、1杯だてと2杯だての味が同じようにならず、杯数が増えるにつれて、抽出時間がかかってしまい、コーヒーの美味しくなに成分が出やすくなりがちです。そういった、抽出速度を、ドリッパーに開ける穴の数を増やすことによって、同じようなスピードで抽出が終わり、杯数の増減による味の変わりやすさを軽減したもの。更に、どりっぱの角度はかなり鋭角。
粉の層が深くなり、効率よく味を引き出し、なめらかな味わいになります。





カリタにそっくりじゃないか!?って思う方も多いはず。

実際にカリタ3つ穴使ってると思って三洋産業だったこともありました(-_-;)

ですが、カリタと見比べても、その背の高さ、鋭角な角度があるのは一目瞭然。

鋭角な角度が、コーヒーの層を厚くし、くまなく珈琲を抽出、更にスムーズに抽出ができるよう工夫された穴の数。

1杯だてもm2杯だても3杯だても同じようなろ過速度で安定した美味しさを楽しめます。

今回は102のサイズ。穴二つ

台形の紙フィルターをセットします。



30g300cc抽出








リブの数は多め、カリタのように上部までしっかりと伸び、空気の抜け道ができます。

ガスは抜けm図sが、穴の数は2つ。少し麩ドリッパー内で湯をため込んで抽出してくれます。






蒸らしの後は、数回に分けて、抽出。落ちるろ過速度に合わせて淹れます。早く湯を入れると湯だまりができ、ドリッパー内でため込みながら落とし、水っぽくなりにくい構造です。





最後まで灰汁は落とし切らず。

ドリッパー内に湯がたまっていてもドリッパーを外します。



抽出量になったら外します。




抽出粕の残り方はカリタ似。

ですが味は、ミディアム。

万人うけしそうな柔らかな味。


三洋産業でした。

同じような味になるか小さ目やより大き目のドリッパーで同じ珈琲を淹れてみてもその差がどうなるか・・

試すときっと面白いですね♪

メリタクラッシックフィルター1×2-ドリップラバーズの為のミニレッスン④

ドリップラバーズの為のミニレッスン事始め

第4弾

メリタコーヒーフィルターにフォーカス。

ペーパーの歴史はメリタからともいわれる歴史あるメリタ。ドイツ生まれのコーヒーフィルターは今では世界中で名を知られています。

ペーパードリップシステムを世界初開発以降、試行錯誤の上、穴の数はシンプルに1つ、

と今ではこのような形で販売されています↓



今回はメリタコーヒーフィルターこちらのタイプ。



ドイツ生まれのこちらのフィルターはジャーマンんローストと呼ばれるやや深めの焙煎の珈琲を美味しく淹れるたに開発されました。

リブは中間帯から下部に伸び複数。そして底の穴周辺までしっかりと伸びています。スムーズな湯の流れを確保できます。

コーヒーフィルターには1杯分2杯分で淹れる湯のラインにメモリがついています。ラインまで淹れると杯数の目安になり大変合理的です。


メーカー基本のコンセプト
誰でも手軽に美味しい珈琲を淹れられるこだわりの1つ穴

「通常のドリップ方式では、注ぎはじめは抽出スピードが速く、終わりの頃は遅くなります。さらに、3つ穴など抽出口が複数ある場合、抽出が終わりに近づくにつれてコーヒーが流れ出る方向が限られてくるので、ますます抽出時間のコントロールが難しくなります。
メリタのフィルターは、抽出口がひとつだけ開いている「1つ穴」方式なので、正確な時間で抽出されるように計算されています。一度に給湯できるので、何回かに分けてお湯を注ぐ必要はありません。

メリタの「1つ穴」フィルターは、理想的なスピードでコーヒーを抽出できるシステムです。豆の量とお湯の温度はコーヒーをつくる人の好みで調整し、湯量と時間はメリタのフィルターがコントロールします。
これで毎回、変わらぬおいしいコーヒーをつくることができます。」

これを読むとなるほど!

おすすめは、誰が淹れても同じ!というところ、毎回淹れる人をチェンジして味が同じようになるかも試すと面白いですね。

実際に入れてみました。

中濃
30g300㏄

蒸らしでしっかり粉を温めた後は、断続的に湯を注ぎます。

粉をセット。


蒸らしをします。
湯ののせ方は、他のドリッパー共々同じように丁寧にします。



ガスの抜けも用チェック。蒸らしの湯量は少なすぎず多すぎず。
リブから抜けたガスでペーパp-が下から上部に抜けていきます。



2回目は抽出。円状に泡を粉表面全体に浮かべて湯量をどんどんあげます。紙には直説湯はかけませんが、粉は全体に泳いだ状態です。


3分近く。
380ccほど。
抽出量になったら、フィルター内に湯がたまっていてもドリッパーを外します。




泡にはアクが付着しています。
綺麗にすり鉢状に沈みました。



カリタとも違う、ハリオとも違う、すっきりしているのに、色々なコーヒーのふくよかな味を感じました。
メリタのコーヒーフィルターが自然に導いてくれた甘い味わいです。

濃すぎず、薄すぎず、クリアでいながら奥行きのある味。

思わず美味しいと!感じました。

昔からありますが、シンプルで、簡単、そして美味しい。

何も考えずに淹れられました(^^)

金沢消防出初め式2014

珍しく快晴の金沢、消防出初め式に良い一日となりました。

朝から警備員さんや消防団員のかたがチラチラ。

お店にいらっしゃるお客様も県内外から多数参加されてましたね♪

朝の金沢城公園の様子、実はまだ7:30なんです。準備は早朝から。




そして開幕、沢山の観衆です。








江戸時代からの伝統行事、火消し加賀とびのはしご登りをお披露目です!

さすがにお店に沢山のお客様が…!
メインの写真は社長がなんと撮ってきてくれました!
出初式
出初式3
dezomesiki 2

市消防局と地元消防団員の約1300人が参加。高さ6㍍のはしごが39本たてられると団員が、足だけで体を支え、体を水平に伸ばすうぐいすの谷渡りをお披露目しました。

救急車が側で待機、足元は良いながらハラハラする瞬間です。

楽しい1日となりました。ありがとうございます!

新春 城と庭巡り

金澤屋珈琲店松崎です。

しっかりといただいた休暇の間にさらっとお城巡りをしてきました。

オープンしてから少しずつはまりつつあるお城とお庭。

そうです!ここ金澤屋は、石川県を代表する兼六園、金沢城公園の側に立地。贅沢ですが、毎日見ていると四季を通じて変化を楽しみ、見えないパワーをもらっていると感じます。





お城やお庭に興味のある方、学者の方がたまに来ては、気になることを…! 刺激が多い環境なのです。

新春城とお庭巡り。岡山県、徳島県、そして熊本県へ。

岡山県岡山駅から車で8分

兼六園と並ぶ日本三大庭園で、知られる大名庭園後楽園、そして天守閣そびえる岡山城。



別名、鳥城、金鳥城とも呼ばれ、天守閣内には昔の文献、お土産屋などあり、回遊出来るようになっています。

普段は有料ですが、元日は、後楽園も岡山城も無料です。



お城よりも後楽園の規模がおっきいので、ぜひ後楽園から見てみて下さい!



四国は、徳島県。ここは中心地徳島駅の裏手に城跡と公園が残っています。
残念ながら、焼失あとに城は再建されてない状態です。

現在は、博物館と徳島公園になり石垣とお堀が残っています。徳島城跡となっています。









徳島城を築いた蜂須賀氏の銅像です。





紅葉発見。暖かいからでしょうか…

公園は広いので40分くらい係りますよ♪

そして九州熊本県を代表する熊本城。

ここはすごい!ですよ。正月と観光地であり、大渋滞の末行ってきました。

日本三大名城
規模を元に
江戸城
名古屋城
大阪城

城の機能美に優れた城として
日本三大名城
名古屋城
大阪城
熊本城

更に熊本城は日本名城100選では何と江戸城に次ぐ2位。

熊本城は遠くから見ても凄さが伝わってきます。





中は元日以外は有料です、広いので2時間は係りそうです。が今回は、天守閣のみで。





石垣も先日煤払いが行われ綺麗になったのだとか。

天守閣のような建物が沢山あり、どれか迷うほど。



ここでした。大小の天守閣を持つ熊本城です。

もちろん復元されたものですよ。
中には、城造りをした加藤清正公と徳川家の資料が展示されています。

広大な広さ5,3キロあるそうです。
自然を生かした堅固な造り、石垣はかなり圧倒されます。登れないでずね、武者返しと呼ばれています。





120もの井戸が掘られ、現存するのは29ほど。40メートルの深さがあり、底にはお水が見えました。





お水に困った経験を生かし作られたのだそうです。







天守閣からは熊本市内を展望出来ます。



加藤清正公を讃えた神社も参拝客でいっぱいです。



駒芸です。テレビの中継中でした。



そして水前寺成趣園です。
熊本城より車で5分少し離れてます。





冬なので緑ではないですが、素敵ですね。

熊本城内には、熊本おもてなし武将隊がお客様にサービス 振る舞いの演技をしてました。

観光には良いですね♪

色々回りましたが、兼六園と金沢城公園は、四季を通じて楽しめ、そこまで観光客向けに造られてない所がいいのかもしれません。冬に兼六園観光客が多いのがわかったような気がします。日本を代表する素晴らしい場所です。ちなみに、兼六園と金沢城公園はお正月3日まで無料開園の大サービスでした。

そんな、優美な環境にお店がありますよ!

平成26年 金沢消防出初式 1/5(日)明日開催!!

皆様、あけましておめでとうございます。お正月はいかがお過ごしでしょうか。雪のない金沢は何年ぶりでしょうか・・お天気は曇りや雨続きですが、この冬はみなさん頑張って出歩いているように思えます。

金澤屋珈琲店本店本日朝9時より開店、今日はいつもの方や観光の方にご来店していただき、ホット一息ついたところです。

新春恒例の消防出初式、みなさんご存知ですか?

ウィキペディアで調べてみると・・
「出初式の起源は江戸時代の火消による出初(でぞめ)・初出(はつで)であり、現代では消防吏員、消防団員などの消防関係者によって行われる。主催については、各市町村ごとや消防組合(一部事務組合)ごとなど地域によってさまざまである。江戸時代から明治時代にかけては1月4日に行われていたが、現代では1月6日の開催が恒例である。

出初式では一斉放水・避難救助などの消防演習、梯子乗り・木遣り歌など伝統技能の披露、消防団・消防車のパレード、消防職員・消防団員・消防功労者に対する表彰などが行われ、そのほか地域によってさまざまな行事が行われる。」
という事で、とても伝統ある行事のようです。

そして、嬉しいことに、なんとここ金澤屋珈琲店本店横の金沢城公園新丸広場にて開催されるうですよ。明日朝10時より11時まで。

お店から徒歩20秒、新丸広場。詳しいご案内は↓

金沢消防出初式



昨年は雪の金沢、寒い中みなさん集まって歓声が上がっていました。明日はお天気もそこまで悪くなさそうなので、見に行くチャンス!ですね。

ぜひお店にもお立ち寄りくださいませ。

ペーパードリップーカリタ3つ穴ミニレッスン 





























NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

冬の段 兼六園金沢城公園ライトアップ 2014/01/31 1月に雪積もらず、春のような金沢。そんな中、兼六園金沢城公園ライトアップ冬の段が始まりました。今日から2月9日まで開催予定です。毎年寒さが一番厳しいこの時期にめがけて開催。雪はなくとも美しさは変わらず。観光客や地元客で賑わっていました…兼六園からは金沢市内展望できます。期間が長いので皆様是非行ってみてくださいね。仕事帰りに兼六園だなんて、本当に贅沢な日常です。(*´∀`*)是非お店にもお立ち寄りください。...
好きなだけでは…7分の壁 2014/01/30 JBrC予選までもうすぐ、というのにまだ器具選びで奮闘中の松崎です。競技会のルールに合った器具選びは重要です。7分で最低150cc以上のコーヒーを個別に三杯。松崎の大好きな器具はネルドリップとコーノ式ペーパードリップ。どちらも抽出に神経を使う器具、早い抽出には向いていません。同時に抽出がしやすいペーパードリップ。特にカリタウェーブシリーズはとても魅力的でした…美味しさを求めると1杯だては魅力的で確実です。ネルド...
桜梅桃李ーJBrC器具選び 2014/01/30 JBrC競技会まで1週間。一番の悩みは器具選び。すべての器具、道具は自己責任となり参加する事になります。ジャパンハンドドリップ競技会では、スポンサー指定の器具が決められていたり、メモリのないサーバーによる抽出…色々ルールが違います。JBrCではSCAA方式のカッピングで評価、日本の形式と違います。ジャッジはカップを飲んで評価する人もいれば、カッピングによるスプーンすすりで評価する人もいたりと少し観点が違うように...
JBrC予選ルール 2014/01/28 JBrC競技会では、3つのラウンドに分かれます。予選10人選出 必修サービスのみこちらの競技は2月4日東京にて開催されます。この日に選ばれた10人は、後日優勝をかけて更に競技が行われます。準決勝5人選出 オープンサービスのみ決勝 オープンサービスのみ必修サービスとオープンサービスがあります。松崎が参加する必修サービスでは、3人のジャッジに個別の飲料1杯ずつを7分で作ります。準備時間5分競技時間7分1杯の量は150...
ジャパン・ブリュワーズ・カップ 2014 2014/01/27 今年から始まる新たな大会のご案内です。ジャパンブリュワーズカップ事、JBrC略、はWCE,world Coffee eventsの認証を受け、日本スペシャルティー珈琲協会が主催する珈琲抽出競技会です。つまり国際大ワールドブリュワーズカップの国内大会として開催されるものです。なんと、優勝者は、ワールドブリュワーズカップへ参戦できるのです。日本の抽出技術が世界へ。昨年は、UCC甲田栄二さんが日本代表としてメルボルンで活躍されました...
黒門前緑地が(・_・、)  2014/01/26 金澤屋珈琲店です。今日は、痛々しい黒門前緑地の悲劇。お店の前の坂の下に位置する黒門前緑地。朝出勤と同時に大惨劇でした・・最初は地震でもあったのか?と思いましたが、これは事故ですね。早朝に車が突っ込む事故があったようです。車の破片や交通標識、塀や石垣の残骸が散らばったままで、散歩の方もびっくり。人通りのある時間にはポールがたてられましたが、ひどい状態です。黒門前緑地は、言わずとしれた歴史ある土地です。...
いいね!300人突破 2014/01/21 金澤屋珈琲店の松崎です。金澤屋珈琲店本店は、ここ金沢城公園一角に2012年4月5日にオープンしました。後2か月で丸2年となります。歩いてないと見つけにくいこの場所でひっそりとオープン。日々追う毎に(*´∀`*)お客様に可愛がられるようになってきました。オープンからお店作りをさせていただき、日々お客様との接客を通じて勉強させて頂いてます。そんな徒然を、オープン前よりホームページでお馴染みのブログにて紹介しています...
大寒 2014 終われば春 2014/01/21 2014年今年の大寒は1月20日。雪は積もらねど凍る寒さが続いてますね。冬の寒さも残り2週間くらいでしょう?春をつげる立春ももうすぐ。金沢城公園、兼六園の冬のライトアップはもうすぐ。1月末から2月10日まで。雪つりのライトアップは最高です。昨年、行ってきたときの画像です。雪は氷に変わり痛いほど寒かったですね‥店内も少しずつ春の気配水仙蕨 観賞用です。チューリップ寒牡丹 開きかけです(^^ )大変珍しい筒花弁いっぱい...
カッピング 2014/01/18 コーヒー界では、テイスティングの事をカッピングと言います。コーヒーの生豆の素材のポテンシャルを確認し、どのような焙煎、ブレンドにするのかを考えたり、焙煎の出来を判断するときにカッピングをします。カッピングする人をカッパーといい、味覚と嗅覚から感じ取る繊細な豆の特徴を表現します。今回は、前回焙煎したコーヒーの特徴、珈琲の産地特性をドリップ抽出した珈琲と比較(^.^)形をまねてやってみました。粉にした状態...
深煎り珈琲を美味しく★ペーパードリップ 2014/01/17 さむーィこの時期は,ちょっとほろ苦い珈琲の注文が増えます。珈琲を飲んでる!^^;と実感出来るようです。先日から、深煎りをペーパードリップで練習。色々なドリッパーで飲み比べしてみました。粉30㌘ 240cc 2杯分 86度湯温まずは、ハリオ円錐形ガラスドリッパー全体にきめ細やかな泡が広がります。蒸らしじっくり1分40秒抽出は,浮かした泡をへこませない程度の湯を断続的に注ぎます。ドーナツ状に後が残ります。抽出時間3分...
ドキドキの(火)営業 2014/01/14 金澤屋珈琲店です。オープンしてからずーっと定休日だった火曜日。今日から営業、代わりに水曜日を定休日とします。さてさて、いつも休んでた火曜日。営業するのは、なぜかエネルギーが…おまけに今朝は、今期一番の凍結。道が混んでると先読み、負けじといつもより早く出勤。今朝の黒門口坂。お店は坂を登らねば(;~;)うっすーらてかてか、そうです!全て凍ってます。出勤するのにこんなに怖い思いしたのは初めてでした。(‥;)早起...
「美味しくなった!」 2014/01/13 真冬の寒さに舞い戻り、やはり成人式3連休は毎年凍えますね。゜(゜´Д`゜)゜この3日間は、珈琲の質問をよく受けました。(^^ )ポットの扱い方、細く注ぐ方法蒸らし加減深煎り珈琲のいれかたのコツ電動ミル(荒さ調整なし、プロペラ式)の扱い方、粒度・・・ドリッパー形状による適切ないれかたお客様は本当にかなり踏み込んだ内容の質問をされます^^;月兎スリムポット使ってるお客様本当に多いですね。ポットの扱いの特徴は以前ブロ...
浅煎り珈琲と深煎り珈琲その2 極みを旨く淹れる! 2014/01/13 この看板の通り、金澤屋珈琲店では、珈琲をご自宅でも美味しく★飲んで頂くためにお客様にワンポイントレッスンをしています。勿論、営業中なのでお応えできない時間帯もありますが・・看板を見つけたらお気軽にお申し付けください。知る人ぞ知るサービス・・(^_^;ですが、最近、珈琲の抽出に関心を持って聞いてきてくれる方が増えました。ネルドリップからペーパードリップまで幅広いんですよ。特に質問に多かった深煎り珈琲について...
冬の野菜カレー 2014/01/12 冬の野菜カレーです。年明け、寒さの一番厳しいこの時期、皆さん体調はいかがでしょうか?ビタミン豊富な野菜カレーは、免疫力アップ、体に嬉しいこと尽くしです。(^_^;メインは根野菜。ネバネバが免疫力を高める里芋、イギリスから伝わったジャガイモの代表男爵いも。今回はバター風味をアクセントに、ベースとなるカレーソースは濃厚ですがさらっと仕上げました。野菜の風味、食感そのままお楽しみ下さい。(^^ )今月の自家製ピク...
定休日変更のご案内 2014/01/12 金澤屋珈琲店です。いつもご利用頂きありがとうございます。この度、大変恐縮ですが、こちらの都合で定休日の変更をさせて頂きます。変更前 毎週火曜日変更後 毎週水曜日1月14日(火)営業致します。1月15日(水)定休日となります。ホームページ、通販サイトお店でも営業変更の案内はしておりますが、パンフレットその他情報紙の掲載はまだ変更しきれてないものもあります。何かとご迷惑お掛けすることもございますが、よろしくお願い...
細口ドリップポット 2014/01/11 ペーパードリップをしている方が気になる道具、細口ドリップポット。やかんで淹れるとドバット入り・・・とよく聞く話ですが、ワンランクアップの珈琲を求められる方には使いやすいサイズ、持ち手、注ぎ口にこだわった細口ドリップポットがおすすめです。どんなポットがあるのか探して見ると、ざっと並べてもこんなに!(;゚д゚)愛用中のタカヒロ細口ドリップポット注ぎ口は、細く長く★思いのままに湯量コントロール。電磁対応してます。...
観光地3店舗回ってね♪ 2014/01/10 金澤屋珈琲店です。皆さん、お店に来たことがある方はよくびっくりされますが、お店は金沢城公園黒門口横に立地、住所は丸の内です。丸の内と言うと、詳しい方はすぐ、お城の住所と気がつきます。そもそも、古地図ではお城の敷地内、しかも正門はお堀側のこちらだったのです。今ではすっかり石川門が表立ち、兼六園側が面だったイメージですね。金沢城公園には、国の重要文化財が見られ、しっかりときれいに手入れされた兼六園ほど...
浅煎り珈琲と深煎り珈琲 2014/01/10 今日は、焙煎度のお話です。( ^^)珈琲の焙煎度は、大きく分けて3段階。浅煎り、中煎り、深煎り。みなさんが、普段よく飲まれているのは真ん中の中煎り位。お店の珈琲も産地は様々ですが中間が多いですね。このへんはペーパーでもドリップしやすく味も安定します。極端に浅い、極端に深い写真のような度合いの珈琲の提供はしていませんが、抽出のお勉強にと入手。普段比べることがないので色々やってみました。まずは同じ10gの比...
一杯の珈琲に想いを寄せて 2014/01/09 金澤屋珈琲店は、喫茶店スタイルの自家焙煎珈琲専門店です。ご利用のお客様の目的も様々、ですがやはり一番多いのは美味しい珈琲を飲みたい( ^^)という想い。色々なお店で珈琲を飲み慣れた珈琲通のお客様が度々いらっしゃいます。よくあることですが、どこで飲んでも納得できない!なんて方が来て珈琲が美味しかったら買っていきたい!なんて言われたら・・・(^o^; たまに焦ります。珈琲は,産地で変わり、生豆で変わり、焙煎で変わり...
第45回 新春 書 花 茶 展 2014/01/07 お店をコーディネートしてくれている、草月流の華道家栄波さんの展示会のご案内です。大和8階ホール 10時から19時まで(最終日18時まで)前期 1月9日~1月11日後期 1月12日~1月14日まで栄波さんは後期(^^ )に参加します!入場500円、お店に入場券ございます。ほしい方はスタッフにお申し付けください!( ^^)年明けも、店内素敵な生け花を楽しめます!...
2014 初釜 焙煎メモ 2014/01/06 うっすら雪化粧の金沢。この位の雪がとっても綺麗と喜ぶお客様が多かったですね。(。・∀・。)ノ夕方にはすっかり雪もなくなり、とりあえず一安心。今年初の焙煎は1月3日。冬休み中の焙煎となり皆様にはお見せ出来ませんでした。松崎も焙煎体験。温度や焙煎度のチェック、煎り上がりの仕上がり・。(‥;)とても神経を使う作業でした。頭で考えながら、手も動かし・・(;^_^A社長の煎ったコロンビア、私の煎ったコロンビア。見た目はほぼ...
三洋産業 スリーフォー102ードリップラバースの為のミニレッスン⑥ 2014/01/06 ドリップラバーズのための事始め第6弾 三洋産業スリーフォードリッパー三洋産業さんのコーヒードリッパー、珈琲界ではよく知られているドリッパーですが、市販では見られないのでマイナーな分類に入りますでしょうか?知られてはないかもしれませんが、日本で作られたドリッパーの一つ。そして・・・こちらのドリッパーも頼もしい構造です。三洋産業ースリーフォードリッパー~安定した味、滑らかな味わい。1973年創業31年の歴史...
メリタクラッシックフィルター1×2-ドリップラバーズの為のミニレッスン④ 2014/01/05 ドリップラバーズの為のミニレッスン事始め第4弾メリタコーヒーフィルターにフォーカス。ペーパーの歴史はメリタからともいわれる歴史あるメリタ。ドイツ生まれのコーヒーフィルターは今では世界中で名を知られています。ペーパードリップシステムを世界初開発以降、試行錯誤の上、穴の数はシンプルに1つ、と今ではこのような形で販売されています↓今回はメリタコーヒーフィルターこちらのタイプ。ドイツ生まれのこちらのフィルタ...
金沢消防出初め式2014 2014/01/05 珍しく快晴の金沢、消防出初め式に良い一日となりました。朝から警備員さんや消防団員のかたがチラチラ。お店にいらっしゃるお客様も県内外から多数参加されてましたね♪朝の金沢城公園の様子、実はまだ7:30なんです。準備は早朝から。そして開幕、沢山の観衆です。江戸時代からの伝統行事、火消し加賀とびのはしご登りをお披露目です!さすがにお店に沢山のお客様が…!メインの写真は社長がなんと撮ってきてくれました!市消防局と...
新春 城と庭巡り 2014/01/05 金澤屋珈琲店松崎です。しっかりといただいた休暇の間にさらっとお城巡りをしてきました。オープンしてから少しずつはまりつつあるお城とお庭。そうです!ここ金澤屋は、石川県を代表する兼六園、金沢城公園の側に立地。贅沢ですが、毎日見ていると四季を通じて変化を楽しみ、見えないパワーをもらっていると感じます。お城やお庭に興味のある方、学者の方がたまに来ては、気になることを…! 刺激が多い環境なのです。新春城とお庭...
平成26年 金沢消防出初式 1/5(日)明日開催!! 2014/01/04 皆様、あけましておめでとうございます。お正月はいかがお過ごしでしょうか。雪のない金沢は何年ぶりでしょうか・・お天気は曇りや雨続きですが、この冬はみなさん頑張って出歩いているように思えます。金澤屋珈琲店本店本日朝9時より開店、今日はいつもの方や観光の方にご来店していただき、ホット一息ついたところです。新春恒例の消防出初式、みなさんご存知ですか?ウィキペディアで調べてみると・・「出初式の起源は江戸時代...
ペーパードリップーカリタ3つ穴ミニレッスン  2014/01/01 ...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR