珈琲教室 ペーパードリップとネルドリップ
珈琲教室ペーパードリップとネルドリップ、参加の皆様、足元の悪い中本当にありがとうございます。
2つの台風が近づき、とても心配してましたが…

今回は、ペーパードリップとネルドリップを実際に淹れてみるということで、器具が盛り沢山。

テーブルには、試飲カップと資料。


教室の最初に実は、とある実験をお客様に体感していただきました☆(^^ )
ペーパードリップとネルドリップの違い。教室始まって最初の10分で皆様、ネルドリップの魅力に気がついていました。

実験の内容は、珈琲粉にお湯を直で淹れて30秒蒸らし、後は、ペーパードリップの器具とネルフィルターでこす。器具を濾過するものとして使うとどうなるのか***(^o^;
できた珈琲は、歴然、ネルフィルターが美味しかったですね…
この実験は、松崎ペーパーの質を見るときもたまにしますが、紙臭いものはダイレクトにでますね。
漉すだけで美味しいなんて!とそこで満足して珈琲教室が終わっちゃいそうでしたが(^_^;)
その後は、抽出をじっくりお勉強しました。漉すだけでできる珈琲ですが、美味しい成分を取り出す秘訣。ペーパードリップとネルドリップ



お湯の注ぎ方の練習、ペーパーのセットの方法、時間の意識
更に抽出中の鏡の使用。松崎は、抽出中の練習によく鏡を使います。蒸らしの時にできるお湯の流れがダイレクトに湿り具合を見ることでわかります。
皆様、鏡見る余裕ないと言ってましたが(^o^;
一人3回実技にチャレンジしていただきました☆
二人ペアにて時間も計り抽出。時間でかわる味の奥深さを飲み比べで体感できました。
一度目は、ペーパードリップ、二度目はネルドリップ、最後は好きな方の器具を!
最終的には、皆さん時間もかかりすぎず、コツをつかんでくれたようです。



お店の自家製ネルフィルターも何人か挑戦するとかってかれるかたがいました。ぜひ、頑張ってください!( ^-^)
大事な器具なので、取り扱いを教えて売ることができ、松崎も安心できます。
そして、夕方訪問してくれたのは、


夏休みの自由研究で熱心に珈琲を研究してくれた珈琲少年。学校が終わってからの参加です。

おうちでは、いつもハリオ円錐形ドリッパーを使っているようでさらりと抽出。


物覚えが早く間単に淹れちゃいました☆(^^ )
家では、83度の低温で抽出するということで、同じ珈琲で淹れ比べしてもらいました☆お味の方は・・・^_^;抽出不足。
飲み比べすると、わかりやすいですね。
ネルドリップをしてみたいということで、


実際に淹れてもらいました☆
円錐形ドリッパーのいれかたの要領で、同じように淹れてというだけですんなりできていました。
今回はお店はじまって初のネルドリップ教室でした。取り扱いの難しい器具なので人に教える余裕ができるのに1年半年。(´▽`)ノ私にとっても待ちに待った珈琲教室であり・・・今後も開催したいので、皆さん宜しくお願いします。( ^-^)
2つの台風が近づき、とても心配してましたが…

今回は、ペーパードリップとネルドリップを実際に淹れてみるということで、器具が盛り沢山。

テーブルには、試飲カップと資料。


教室の最初に実は、とある実験をお客様に体感していただきました☆(^^ )
ペーパードリップとネルドリップの違い。教室始まって最初の10分で皆様、ネルドリップの魅力に気がついていました。

実験の内容は、珈琲粉にお湯を直で淹れて30秒蒸らし、後は、ペーパードリップの器具とネルフィルターでこす。器具を濾過するものとして使うとどうなるのか***(^o^;
できた珈琲は、歴然、ネルフィルターが美味しかったですね…
この実験は、松崎ペーパーの質を見るときもたまにしますが、紙臭いものはダイレクトにでますね。
漉すだけで美味しいなんて!とそこで満足して珈琲教室が終わっちゃいそうでしたが(^_^;)
その後は、抽出をじっくりお勉強しました。漉すだけでできる珈琲ですが、美味しい成分を取り出す秘訣。ペーパードリップとネルドリップ



お湯の注ぎ方の練習、ペーパーのセットの方法、時間の意識
更に抽出中の鏡の使用。松崎は、抽出中の練習によく鏡を使います。蒸らしの時にできるお湯の流れがダイレクトに湿り具合を見ることでわかります。
皆様、鏡見る余裕ないと言ってましたが(^o^;
一人3回実技にチャレンジしていただきました☆
二人ペアにて時間も計り抽出。時間でかわる味の奥深さを飲み比べで体感できました。
一度目は、ペーパードリップ、二度目はネルドリップ、最後は好きな方の器具を!
最終的には、皆さん時間もかかりすぎず、コツをつかんでくれたようです。



お店の自家製ネルフィルターも何人か挑戦するとかってかれるかたがいました。ぜひ、頑張ってください!( ^-^)
大事な器具なので、取り扱いを教えて売ることができ、松崎も安心できます。
そして、夕方訪問してくれたのは、


夏休みの自由研究で熱心に珈琲を研究してくれた珈琲少年。学校が終わってからの参加です。

おうちでは、いつもハリオ円錐形ドリッパーを使っているようでさらりと抽出。


物覚えが早く間単に淹れちゃいました☆(^^ )
家では、83度の低温で抽出するということで、同じ珈琲で淹れ比べしてもらいました☆お味の方は・・・^_^;抽出不足。
飲み比べすると、わかりやすいですね。
ネルドリップをしてみたいということで、


実際に淹れてもらいました☆
円錐形ドリッパーのいれかたの要領で、同じように淹れてというだけですんなりできていました。
今回はお店はじまって初のネルドリップ教室でした。取り扱いの難しい器具なので人に教える余裕ができるのに1年半年。(´▽`)ノ私にとっても待ちに待った珈琲教室であり・・・今後も開催したいので、皆さん宜しくお願いします。( ^-^)