珈琲教室 メリタ式 復習③
メリタ式ペーパードリップです。
フィルターの濾過の行くままにお任せしましょう!
その前に蒸らし




ガスは下部から上部へ流れて行きます。

ref="http://blog-imgs-57.fc2.com/k/a/n/kanazawayahonten/fc2_2013-10-20_23-01-00-209.jpg" target="_blank">

粉全体にガスがでてくきたら一旦休憩。
約60から70秒




その後は、
湯溜まりを作りながら抽出。
紙には湯はかけず、お好みの量を淹れて落ちるのを待つだけ。

時間の経過も一緒に確認してみてください!
3分じっくり抽出、濃厚な珈琲に仕上がります。メリタ式1杯立ても速度が安定しているのでしっかりでますよ( ^-^) 抽出中に珈琲の濾過層はできませんが、ペーパー自体がその役割をしています。
シンプルで明快!( ^-^)
フィルターの濾過の行くままにお任せしましょう!
その前に蒸らし




ガスは下部から上部へ流れて行きます。




粉全体にガスがでてくきたら一旦休憩。
約60から70秒




その後は、
湯溜まりを作りながら抽出。
紙には湯はかけず、お好みの量を淹れて落ちるのを待つだけ。

時間の経過も一緒に確認してみてください!
3分じっくり抽出、濃厚な珈琲に仕上がります。メリタ式1杯立ても速度が安定しているのでしっかりでますよ( ^-^) 抽出中に珈琲の濾過層はできませんが、ペーパー自体がその役割をしています。
シンプルで明快!( ^-^)
珈琲教室 カリタ式復習②
珈琲教室、カリタ式。

ペーパーはドリッパーの型にしっかりと合わせます。

粉を平らになじませます。中心に少しくぼみをつけます。こうすることでお湯を落とす位置を定めやすく、またガスがフィルター側にこぼれそうになるのを防ぎます。


ゆっくりと中心に湯を注ぎます。



最初のガス抜き作業は抽出の準備。うまく行くとドリッパーの底から上部へガスが上がり、泡となり表面に上がってきます。フィルターが底から濡れてきます。


最初のガス抜きは約1分。
後は、ガスの抵抗に合わせて注ぎます。台形型に合わせて楕円形に湯を注ぎます。ペーパー側には湯はかけず、珈琲の壁を作り壊さないように湯を何回かに分けて注ぎます。



楕円形の壁ができた抽出かすです。泡は灰汁なので落としきらず!
抽出段階で細かく湯を注ぐと味はしっかり、少ないとさっぱり仕上がります!(^^ )

ペーパーはドリッパーの型にしっかりと合わせます。

粉を平らになじませます。中心に少しくぼみをつけます。こうすることでお湯を落とす位置を定めやすく、またガスがフィルター側にこぼれそうになるのを防ぎます。


ゆっくりと中心に湯を注ぎます。



最初のガス抜き作業は抽出の準備。うまく行くとドリッパーの底から上部へガスが上がり、泡となり表面に上がってきます。フィルターが底から濡れてきます。


最初のガス抜きは約1分。
後は、ガスの抵抗に合わせて注ぎます。台形型に合わせて楕円形に湯を注ぎます。ペーパー側には湯はかけず、珈琲の壁を作り壊さないように湯を何回かに分けて注ぎます。



楕円形の壁ができた抽出かすです。泡は灰汁なので落としきらず!
抽出段階で細かく湯を注ぐと味はしっかり、少ないとさっぱり仕上がります!(^^ )