fc2ブログ

2013-10

朝日新聞記事掲載 「キモトはミタ!」にて選ばれたメリタ

金澤屋珈琲店です。

本日朝日新聞さんの記事に金澤屋珈琲店が紹介されました。



色々なドリッパーで抽出。木元さんが最後に気に入ったのは…






なんとメリタ社のアロマフィルター。
気軽に手軽に美味しく淹れる器具。
必要な分だけお湯を注ぎ待つだけ。

テクニックは要りません。そして、ドリッパーが濾過速度をコントロール。

そして、底より少し高い位置についた穴が珈琲の雑味を落としきらず♪

美味しい珈琲が出来上がります。



味にコントロールをつけるには、最初の蒸らし時間を長くする、または短くすることによって濃度感を変えることができます。

また木元さんのお気に入りのいれ方は、メリタフィルターで、粗びきでした。

荒さも味をコントロールする裏技の一つ。

お湯の温度に関しては、ある程度の慣れがないと一概に何度が良いと言えないので、あまりおすすめしません。(ドリップする湯温と実際に粉と湯の接する温度は違うからです。粉の常温は保存の仕方で変わりますので…)

木元さん、今回は、珈琲教室参加ありがとうございます。珈琲の科学…とても興味深い記事でした。

問い合わせが今日は、何件かありました。より多くの方に知っていただく機会になり嬉しく思います。

新聞記事はお店にて貼ってありますのでどうぞお越しくださいませ。

コーノ式フィルター ②

コーノ式コーヒーフィルターです。

円錐形でそこの部分に穴が一つ開いています。ちなみに、メリタ式台形で穴ひとつ、カリタ式台形で穴3つ。こちらは他の二つと比べても形状の違いが愕然とわかります。

1代目の河野さんが、サイフォン器具の開発を、そして、器具だけでなく、珈琲豆の研究や焙煎についてももっとおいしいものを、とそのこだわりから2代目の代表河野敏夫さんがその後も研究。最高に美味しいコーヒーを淹れるネルフィルターの構造をヒントにコーノ式フィルターが生まれました。

研究は1968年から5年にわたり行われ、膨大なデータをとり機密にこのフィルターが開発されました。

円錐ドリッパー、市販で見るものは、ハリオのドリッパーでなじみが深いかもしれませんが、実はもともとは、河野さんが開発した、コーノ式フィルターが初めにあります。






昔からあるのに、なぜ市販で見かけないのか… と言いますと、最高の1杯をと手軽さよりも味を大事に、開発者のこだわりから珈琲専門店のカウンターマンが、愛用していた「名門フィルター」というプロ用のものです。

「珈琲を美味しく淹れる方法を、ていねいに伝えながら器具を売りたい」という方針で商品を販売しています。コーノ式フィルター、玄人の間では一目置く器具であり、手軽においしく淹れれるという発想の他のドリッパーとは違うのもすごいところです。


松崎も、おそれ多くもオーナーの河野さん自ら淹れるコーノ式珈琲を目の当たりにし、感化されました。

ネットや本などで見られるコーノ式の淹れ方が、個人の解釈などで違う方向で、散乱することを非常に嫌います。というくらい自社製品に愛着があり、こだわりがありと、本当に珈琲を突き詰めたい方にはお勧めです。





器具使用説明書にはこのような注意書もはっきりとかかれています。

ちなみに、河野さんの会社では河野塾という珈琲塾を毎月開催しています。松崎が言った日の翌日は河野塾が開かれると準備をしていました。

オーナーであり、職人であり、そんな河野さん自らコーノ式を教えているようです。全国から、珈琲マニアが集まるようですが…最近は韓国などの海外からも来るのだとか。松崎も時間を見つけていきたいところ。

そうそう先日松崎が言ってきた台湾でであった珈琲店山田珈琲店は、河野塾卒業生です。台湾でコーノ式を広める一人です。
偶然であり、つながりにはびっくりです。


最近は台湾をはじめ、アジアでのコーノ式が広がりつつあるようです。そういえば、台湾で行く先々でコーノ式で淹れるカフェが多かったような。

松崎は、抽出をはじめ、焙煎を。貴重な体験をさせていただきました。

大衆向けに作られたドリッパーと玄人向けに作られたドリッパー。

普段は知らない世界ですが、覗いてみるのも面白いと思いませんか。

珈琲教室、お楽しみに。

珈琲サイフォンこと河野さん

場所は、東京 巣鴨駅傍、山手線沿い。

住宅地の一角に珈琲サイフォン株式会社があります。 

朝お邪魔しましたが、もうすでに焙煎の煙で珈琲の香りがしました。

焙煎工場、事務所など一体となり、売り場も一緒になっていました。売り場にはずらりと焙煎豆がならび、そのすぐ左手にはたくさんの焙煎機が稼働しているのがオープンになり買い物客も見えるようになっていました。お客様は、慣れた様子で珈琲豆を注文し、常連さんのお店というイメージ。




こちらの器具をご存知でしょうか?
サイフォンですね、ネルドリップ同様最近では、喫茶店でもお目にかかることがずいぶん減ってしまった器具です。写真は、年代物の珈琲サイフォン、今は流通されていないものです。

珈琲サイフォン株式会社という名の通り、初代代表の河野彬さんは、世界で初めて珈琲サイフォンを開発した方です。もともとは医学部助手をし、海外委託生として、医療品などの販売で活躍をしていましたコーヒー好きの河野さんにとって、シンガポールでの珈琲は美味しくなく…だったら自分で器具を作ろうと!おいしく珈琲を淹れる器具の開発へつながったようです。そういえば、理科の実験のような珈琲サイフォンの仕組みや器具の形から見てもなるほど!となりますね。開発は、医療品の海外輸出を手掛けるとともに、長い歳月をかけて進められました。

そして珈琲サイフォンが日本で初めて売られたのは、昭和2年日本橋のデパートで実演販売。1台1円80銭という当時では高額で販売されました。この価格の高さと当時の嗜好傾向からはたくさん売れたわけではなかったようです。昭和10年頃から海外への輸出も開始、販路も伸び始めましたが、第2次世界大戦で途絶えることに。ですが、贅沢品と言われながらも政策、再開、改良に改良を重ねて今があるようです。

珈琲サイフォンの歴史、とても面白いですね。

焙煎していただいた珈琲豆用袋には昭和3年、河野家で行われたコーヒーパーティの様子の写真が印刷され、裏には歴史ある河野家のストーリーが書かれています。




袋を手に取った方に伝わりますね。

初代社長のコーヒー好きが転じて美味しい珈琲器具の開発サイフォンが生まれました。

当たり前に見ていたサイフォンですが、とても奥が深いですね♪ 

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (220)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (505)
ネルドリップ (255)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (75)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (788)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (177)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1322)
金沢城公園・兼六園 (551)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

朝日新聞記事掲載 「キモトはミタ!」にて選ばれたメリタ 2013/10/04 金澤屋珈琲店です。本日朝日新聞さんの記事に金澤屋珈琲店が紹介されました。色々なドリッパーで抽出。木元さんが最後に気に入ったのは…なんとメリタ社のアロマフィルター。気軽に手軽に美味しく淹れる器具。必要な分だけお湯を注ぎ待つだけ。テクニックは要りません。そして、ドリッパーが濾過速度をコントロール。そして、底より少し高い位置についた穴が珈琲の雑味を落としきらず♪美味しい珈琲が出来上がります。味にコントロー...
コーノ式フィルター ② 2013/10/04 コーノ式コーヒーフィルターです。円錐形でそこの部分に穴が一つ開いています。ちなみに、メリタ式台形で穴ひとつ、カリタ式台形で穴3つ。こちらは他の二つと比べても形状の違いが愕然とわかります。1代目の河野さんが、サイフォン器具の開発を、そして、器具だけでなく、珈琲豆の研究や焙煎についてももっとおいしいものを、とそのこだわりから2代目の代表河野敏夫さんがその後も研究。最高に美味しいコーヒーを淹れるネルフィル...
珈琲サイフォンこと河野さん 2013/10/04 場所は、東京 巣鴨駅傍、山手線沿い。住宅地の一角に珈琲サイフォン株式会社があります。 朝お邪魔しましたが、もうすでに焙煎の煙で珈琲の香りがしました。焙煎工場、事務所など一体となり、売り場も一緒になっていました。売り場にはずらりと焙煎豆がならび、そのすぐ左手にはたくさんの焙煎機が稼働しているのがオープンになり買い物客も見えるようになっていました。お客様は、慣れた様子で珈琲豆を注文し、常連さんのお店と...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ こもかぶり 金箔珈琲 ギフト ハロウィン 台湾珈琲 コピルアック 送料無料 九谷焼 氷室万頭 コーヒーフェスティバル 板屋 氷室饅頭 かき氷 SDGs ブルーマウンテン かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR