台湾カフェ巡り② 台風 &器珈琲
台湾は、なんと小松空港から約3時間。
夜7時半に出発、向こうには、現地時間で、9時半着。(日本時間は10時半)空港は台北市内から約1時間ほど離れたところに位置しています。
気温は30度は超えているでしょうか? 金沢と同じような気温でありますが、湿度が高いこと。亜熱帯気候の湿気にはびっくり。
なんと、到着して翌日が台風12号の直撃!という事で台湾では政府が「stop working!」の指令を出したのです。
台風の影響による大雨が心配されたようです、銀行、観光地、学校… 飲食店も。もちろん道路には車やバイクの通勤も少なく閑散としていました。
台北に滞在。ガイドさんも台風による休礼は、珍しいようで驚いていました。台風の通り道である台湾ならではの光景でした。

台北初日、初の珈琲店は、
器珈琲

少々大きな通りを脇道に入ったような道。発見。

台湾茶、紅茶、珈琲。

4人で吸われる席が2つ、入り口前外に二人席が一つ。オーナーのエイミーさんが一人でお店にたつかわいい雰囲気のお店でした。



珈琲は3~4種類、ケーキは自家製。珈琲は、近くにあるSimple Kaffa という珈琲店から仕入れているようです。
器は地元の作家さんによるオリジナル。
ケーキは、ボリュームたっぷりでやや甘さ控えめ。
珈琲は、HARIOのネルフィルターでたてていました。ウッドネックを利用。

後ろの棚に並んでいる茶器、見えますか?とってもかわいい茶器。こちらは、京都で購入したもののようです!

珈琲は、たっぷり250cc位でしょうか。
ケーキのお皿も良い雰囲気。
全体的に和の雰囲気もありながら、本格的な台湾茶と珈琲を味わえるお店です。
客層は、ミセスといった大人向き。女性が多そうです。
エイミーさん、今は日本の暖簾を入り口につけようか悩み中です。

台湾茶。器とっても素敵です。


台湾の伝統的な菓子と一緒に

緑は抹茶ではなく、さやいんげん。生っぽい柔らかな食感です。

丸いお餅にきな粉がけ、こちらは、台湾流の小腹が空いた時に食べるおやつ。

ピリ辛のお肉と香草。
珈琲に疲れた胃に良いそうです。

かわいいもの発見。
ショップカードと共にオリジナルスタンプ。旅の思い出にいいですね♪



台風上陸の中、無事に二人の台湾の方に再開。カフェ巡りの始まりでした。
夜7時半に出発、向こうには、現地時間で、9時半着。(日本時間は10時半)空港は台北市内から約1時間ほど離れたところに位置しています。
気温は30度は超えているでしょうか? 金沢と同じような気温でありますが、湿度が高いこと。亜熱帯気候の湿気にはびっくり。
なんと、到着して翌日が台風12号の直撃!という事で台湾では政府が「stop working!」の指令を出したのです。
台風の影響による大雨が心配されたようです、銀行、観光地、学校… 飲食店も。もちろん道路には車やバイクの通勤も少なく閑散としていました。
台北に滞在。ガイドさんも台風による休礼は、珍しいようで驚いていました。台風の通り道である台湾ならではの光景でした。


台北初日、初の珈琲店は、
器珈琲

少々大きな通りを脇道に入ったような道。発見。

台湾茶、紅茶、珈琲。

4人で吸われる席が2つ、入り口前外に二人席が一つ。オーナーのエイミーさんが一人でお店にたつかわいい雰囲気のお店でした。



珈琲は3~4種類、ケーキは自家製。珈琲は、近くにあるSimple Kaffa という珈琲店から仕入れているようです。
器は地元の作家さんによるオリジナル。
ケーキは、ボリュームたっぷりでやや甘さ控えめ。
珈琲は、HARIOのネルフィルターでたてていました。ウッドネックを利用。

後ろの棚に並んでいる茶器、見えますか?とってもかわいい茶器。こちらは、京都で購入したもののようです!

珈琲は、たっぷり250cc位でしょうか。
ケーキのお皿も良い雰囲気。
全体的に和の雰囲気もありながら、本格的な台湾茶と珈琲を味わえるお店です。
客層は、ミセスといった大人向き。女性が多そうです。
エイミーさん、今は日本の暖簾を入り口につけようか悩み中です。

台湾茶。器とっても素敵です。


台湾の伝統的な菓子と一緒に

緑は抹茶ではなく、さやいんげん。生っぽい柔らかな食感です。

丸いお餅にきな粉がけ、こちらは、台湾流の小腹が空いた時に食べるおやつ。

ピリ辛のお肉と香草。
珈琲に疲れた胃に良いそうです。

かわいいもの発見。
ショップカードと共にオリジナルスタンプ。旅の思い出にいいですね♪



台風上陸の中、無事に二人の台湾の方に再開。カフェ巡りの始まりでした。
台湾カフェ巡り① 序
金澤屋珈琲店松崎です。長いお休みありがとうございました。
夏休み4連休は、台湾へ行ってきました。
なぜ台湾か!というと、話は1年前にさかのぼりますが…
お店で知り合った台湾観光客のお客様。
台湾の珈琲事情

名は、ツアイ ペイ ホンさん。熱心な珈琲愛飲家の方で、なんと台湾では、500を超える自家焙煎珈琲店に行き、日本では京都、東京、金沢にカフェめぐりにやってきています。
振り返れば、彼が金澤屋珈琲店に来たころは、お店もまだ新しく地図にも載っていなかった頃。
ですが、姉妹店である近江町店の珈琲を最初にのみ、美味しい!と絶賛。そして、こちらの本店へと来てくれたようです。
珈琲つながりで始まった関係ですが、その後、彼の口コミで台湾からとあるお客様が来店。今年の4月です。こちらの方は、台湾で器珈琲という喫茶店を経営されている方です。
一期一会
エイミー ユユさん、日本語が上手です。
そんなこんなで知り合った台湾の方、暑さゆえに迷いもありましたが、台湾へ行くことを決めました。
夏休み4連休は、台湾へ行ってきました。
なぜ台湾か!というと、話は1年前にさかのぼりますが…
お店で知り合った台湾観光客のお客様。
台湾の珈琲事情

名は、ツアイ ペイ ホンさん。熱心な珈琲愛飲家の方で、なんと台湾では、500を超える自家焙煎珈琲店に行き、日本では京都、東京、金沢にカフェめぐりにやってきています。
振り返れば、彼が金澤屋珈琲店に来たころは、お店もまだ新しく地図にも載っていなかった頃。
ですが、姉妹店である近江町店の珈琲を最初にのみ、美味しい!と絶賛。そして、こちらの本店へと来てくれたようです。
珈琲つながりで始まった関係ですが、その後、彼の口コミで台湾からとあるお客様が来店。今年の4月です。こちらの方は、台湾で器珈琲という喫茶店を経営されている方です。
一期一会
エイミー ユユさん、日本語が上手です。
そんなこんなで知り合った台湾の方、暑さゆえに迷いもありましたが、台湾へ行くことを決めました。