カリタ式ペーパードリップ基本
カリタ式3つ穴ドリッパーにフォーカス。
いろいろなドリッパーが世に散乱する世の中。ですが、珈琲をいれようとしたときに誰しも一度は使っているのでは、ないでしょうか!
マニアな方からいうと、普通すぎる!といったところでしょう…
最近は、いれかたで味を変える!といった珈琲本をよく見かけます。
今日は、自分流を通さず淹れて見よう!と実行しました。
皆さん
知ってましたか?ドリッパーそれぞれのメーカーにより意図的ないれかたがある…ということ。
はじめは、純粋にそのいれかたで淹れて味を知る!ということも大事ですね。
基本的なこと。

ペーパーをドリッパーにセット。珈琲の粉も淹れます。

まずは、蒸らします。
湯量は珈琲全体がたっぷりしめり、膨らむようにいれましょう。

膨らみきったら、抽出の開始。
真ん中に最近は、細くゆっくり垂直に湯をのせましょう。

ドリッパー内で珈琲が泳がないように、湯量を増やしながら注ぎます。溢れそうになったら休憩。泡が沈みきらないうちにまた注ぎます。

定量になるまで繰り返し。
最後は、ドリッパー内に珈琲液が残っていても泡が落ちきる前に、定量で外します。
蒸らしのあと数回に分けて抽出。 その後、数回注湯。最初にたっぷり珈琲エキスをだし、3回目以降は、濃度調整。
ドリッパーの縁まで湯をかけず、粉が泳がない程度に水位をあげる。など細かい点も重要です。
今回は、動画でアップできなくてすみませんが参考までに。
いかがでしょうか?まずは、基本に帰る。そして試行錯誤。
珈琲を楽しんで淹れて見ましょう。
いろいろなドリッパーが世に散乱する世の中。ですが、珈琲をいれようとしたときに誰しも一度は使っているのでは、ないでしょうか!
マニアな方からいうと、普通すぎる!といったところでしょう…
最近は、いれかたで味を変える!といった珈琲本をよく見かけます。
今日は、自分流を通さず淹れて見よう!と実行しました。
皆さん
知ってましたか?ドリッパーそれぞれのメーカーにより意図的ないれかたがある…ということ。
はじめは、純粋にそのいれかたで淹れて味を知る!ということも大事ですね。
基本的なこと。

ペーパーをドリッパーにセット。珈琲の粉も淹れます。

まずは、蒸らします。
湯量は珈琲全体がたっぷりしめり、膨らむようにいれましょう。

膨らみきったら、抽出の開始。
真ん中に最近は、細くゆっくり垂直に湯をのせましょう。

ドリッパー内で珈琲が泳がないように、湯量を増やしながら注ぎます。溢れそうになったら休憩。泡が沈みきらないうちにまた注ぎます。

定量になるまで繰り返し。
最後は、ドリッパー内に珈琲液が残っていても泡が落ちきる前に、定量で外します。
蒸らしのあと数回に分けて抽出。 その後、数回注湯。最初にたっぷり珈琲エキスをだし、3回目以降は、濃度調整。
ドリッパーの縁まで湯をかけず、粉が泳がない程度に水位をあげる。など細かい点も重要です。
今回は、動画でアップできなくてすみませんが参考までに。
いかがでしょうか?まずは、基本に帰る。そして試行錯誤。
珈琲を楽しんで淹れて見ましょう。
