JHDC競技会2013
金澤屋珈琲店松崎です。
今年も昨年度同様、ペーパードリップの日本一を決める競技があり、先月から今月にかけ、全国各地で予選が行われました。
今回は、東京の予選大会に行ってきました。ルールも昨年とかわり、トーナメント戦、勝ち抜きにより午前の部、午後の部各1名ずつ勝利者が、来月行われるSCAJでの競技に参加し日本一が決まるというもの。

競技会の雰囲気です。
今から競技が始まる…といったところ。
今回の大会でジャッジに大きな影響を与えた均一性の導入。同じ珈琲をメモリのない二つのサーバーに淹れる。
難易度の高い項目であり、量がピタリ来ると、味以外で10点と高得点が加算されます。
練習でも、そこが難関でした。見た目では一緒なのに図ると合わないと言うことが多々あり、その5ccの差が味にもで、珈琲の繊細さに驚くばかり。ピタリ来ると言うことは、まぐれもあるかもしれませんが、きちんとやっているなーと他の競技者の方を見て思いました。
実際には、東京の予選で、ピタリ来る方を何人も見ました!
松崎は、予選敗退となりましたが、珈琲を通じて出会ういろいろな世界に刺激を受け、ますます楽しくなって来ました。
競技もそうですが、やはりいつもお店に足を運んでくださる方々の満足した様子を見ることが一番ですね。

課題はまだまだですが、これからもおいしく珈琲を淹れられるように努めたいと思います。
裏話にはなりますが、練習はかなりハードでした。自分以外に周りのスタッフを加え、二つの珈琲をのみくらべ。どう違うか?なぜ違うか?の繰り返し。
珈琲を沢山飲み、スタッフ共々、一緒に勉強になりました。
お店に来ていただいてる、お客様にも応援してもらいありがとうございます。
競技会報告遅くなりすみません。
また聞きたいことは、お店にてお声をおかけください!
今年も昨年度同様、ペーパードリップの日本一を決める競技があり、先月から今月にかけ、全国各地で予選が行われました。
今回は、東京の予選大会に行ってきました。ルールも昨年とかわり、トーナメント戦、勝ち抜きにより午前の部、午後の部各1名ずつ勝利者が、来月行われるSCAJでの競技に参加し日本一が決まるというもの。

競技会の雰囲気です。
今から競技が始まる…といったところ。
今回の大会でジャッジに大きな影響を与えた均一性の導入。同じ珈琲をメモリのない二つのサーバーに淹れる。
難易度の高い項目であり、量がピタリ来ると、味以外で10点と高得点が加算されます。
練習でも、そこが難関でした。見た目では一緒なのに図ると合わないと言うことが多々あり、その5ccの差が味にもで、珈琲の繊細さに驚くばかり。ピタリ来ると言うことは、まぐれもあるかもしれませんが、きちんとやっているなーと他の競技者の方を見て思いました。
実際には、東京の予選で、ピタリ来る方を何人も見ました!
松崎は、予選敗退となりましたが、珈琲を通じて出会ういろいろな世界に刺激を受け、ますます楽しくなって来ました。
競技もそうですが、やはりいつもお店に足を運んでくださる方々の満足した様子を見ることが一番ですね。

課題はまだまだですが、これからもおいしく珈琲を淹れられるように努めたいと思います。
裏話にはなりますが、練習はかなりハードでした。自分以外に周りのスタッフを加え、二つの珈琲をのみくらべ。どう違うか?なぜ違うか?の繰り返し。
珈琲を沢山飲み、スタッフ共々、一緒に勉強になりました。
お店に来ていただいてる、お客様にも応援してもらいありがとうございます。
競技会報告遅くなりすみません。
また聞きたいことは、お店にてお声をおかけください!
