fc2ブログ

2013-07

焙煎



今日は、焙煎をお手伝いしました。

たまに、聞かれるこの機械。金澤屋で愛用中の焙煎機。営業中でも稼働しているこの焙煎機、温度が高温になりすぎない安全性の高いショップロースターです。

通常珈琲豆を投入してから約20分間で焼き上がります。



( ; ゜Д゜)びっくりしたのは、バチばちっと音がしはじめてからすぐに焼き色が付き始めたこと。


写真は、色の付き始める過程です。







焼き色がつけばつくほど、珈琲豆もふっくら大きく、綺麗に。最後の方は、目で見ても変化が分かりづらいです…(・~・)

その間にみるみる珈琲豆が焼けていきました!ここでというところでとめるには、相当の神経が要りますね。



高温の焙煎機から出た珈琲豆はとっても高温なので注意。しばらく冷風で冷却中です。

このあと、欠点豆をハンドピックし綺麗に。そして店頭に並びます。


ガテマラの珈琲でした。

粒の大きい珈琲豆が!

と思ったらとうもろこし! でした。

粒度

先日、珈琲教室にいらしたお客様、華道家のかた。今日は、出張でいないいつもの栄波さんのかわりにお店の生け花を!












ライトトーンで仕上げて下さいました。

珈琲教室で、参加の時のことを話ながら…(・~・)

粉の荒さのお話に。

珈琲は、毎回同じにしようと果てしなく難しいことですが、家では、じぶんごのみの味にすればいいですね。

蒸らしの際に、ゆっくりお湯をのせる、2投目もゆっくりいれると味がしっかりでます。

こちらの、先生は、珈琲豆を自分でひいているとのことで。引き具合によって味はかわるね!という会話を。

ペーパードリップ、湯の温度や抽出スピードで味は、変わりますが、特に自分で珈琲豆をひいてる方は、粒度に左右されます。

手動で荒さ調節しているようだったので、一般的な中挽きサンプルをお渡ししました。

細かいと濃く、苦味が強く、あらいとさっぱり酸が強く、全面に出てきます。

いろいろやって(^q^)美味しいポジションを見つけましょう!



こちらは、目安はなのでご参考までに。

金澤屋のネルフィルター

金澤屋珈琲店です。

一番の大事な道具ネルの管理。



こちらは、お店で使ってるネルフィルター。大きいものから小さいもの。水だしコーヒー器具に使っているものもあります。

朝来たら、昨晩のうちにきれいに流水で洗ったネルフィルターを冷蔵庫から出します。密閉できる容器が臭いがつきにくくていいですね。





しばらく煮沸します。
お家で使う場合は、熱湯に通すとよいですよ。臭いが気になった方は、煮沸してください。

ネルフィルターは、とても繊細なので、管理の良し悪しで、珈琲にあらわれてきます。

一回のネルフィルターの使用目安は、50杯。
煮沸後も、明らかに気になる点がある場合は、使用頻度に関わらず、新しいものに交換しましょう。

金澤屋のネルフィルターは、お店で使ってる状態で販売しております。



金具や取っ手を外した状態から始まり、縫い付けまでお店でやっています。












金具とネルフィルターがずれないようにお店では、しっかりと縫い付けしてます。珈琲の抽出も布から溢れずうまくいきます。

道具は使いやすく工夫することが大事ですね。

布の交換時は、ハサミで切って取り外しください!

陶芸財団展 隈取り 入選!!

金澤屋珈琲店にて人気のカップ 「隈取り」(歌舞伎の化粧のこと) が全国公募2014 陶芸財団展にて入選しました!

先日、喜ばしい報告を陶芸家小西みきさんよりいただきました。



東京の国立新美術館にて今月初めまで展示されていました。

お店では、入選したこちらの、隈取りカップ&ソーサー



お松のパフェで知られていますね♪



その他、水だしコーヒーにも姉妹品で提供。



皆さん、カップに釘付けです!(^_^;)

販売もしてますよ!!

モスキート

モスキートちゅうい!!^_^;

あまりの暑さに、最近テラス席に足をのばすかたは減りましたが



外国人の方は、オープンテラスが大好きです。

一応、蚊にご注意ください!と説明を…蚊はmosquitoです。

please, watch your step, there are so many mosquitoes! be careful!



蚊取り線香の登場です。(^o^;

皆さん、ご注意下さいね!

珈琲英語 ネルドリップ編

先日の、英語パンフレットに引き続き今回はネルドリップ編です!



金澤屋のネルドリップ手引きを簡略化したもの。

写真付きでの解説です。

いれかたは、ちょっとマニアックに解説。基本的に日本人は繊細なので、っkの微妙な加減がうまく外国の方に伝わるのかは、謎ですが^_^;

とりあえず、完成。

8月生け花教室のご案内

金澤屋珈琲店です。

久々の生け花教室です。

今回は、秋をテーマにした題材の予定



講師 栄波 草月流 華道家

8月29日(木)13:30~
8月31日(土)10:30~

1時間半ほどの教室です。

珈琲とケーキ付き2800円。

店内2階にて開催予定です。

連絡先 090-2126-1434 栄波まで

この夏の楽しみその3

土用丑の日が今年もやってきました。

鰻を食べてこの夏を乗り切りましょう!(*^-^*)

お店のトマトとピーマン。すくすく育っています。







トマト想像以上に高さが出てきて( ; ゜Д゜)です。



赤く熟れてるものもあります。



ポコポコ実がなっています。

聞いた話によると、熟した瞬間にカラスについばまれるのだとか(;~;)

気を付けたいデスネ。

幸運を祈りましょう!

金澤屋も国際化



先日、北国新聞にて近江町一番の国際化について取り上げられていました。最近外国人の方多いんです!

松崎も先月、近江町の英語教室に参加してきた一人です。

その成果は…(・~・)

ちょっとですが、金澤屋珈琲店のホームページに英語ページが加わりました。

金澤屋本店ページ下に英語ページが加わっています。

やっとできた英語の紹介文です!(´`)

お店でも早速使っています!外国人の方喜んでくれました!( ^^)





金澤屋の英語ヴァージョンパンフレットです。



うまく伝わるといいのですが***

冷たい珈琲もセット

暦では、もうすぐ大暑。

一年で最も暑い時期。金澤屋珈琲店でも冷たい珈琲のご注文が増えて来ています。

冷たい珈琲は2種類

ネルドリップでキリッと仕上げ、後味をマイルドにした珈琲。

みずにより、じっくり時間をかけ濃厚かつ甘味をだし香り高くした水だしコーヒー珈琲。


ネルドリップ珈琲は、一杯あたり珈琲を25g ,水だしコーヒーは30g使っています。いずれもホットコーヒーよりもたくさん粉を使っています。

冷たくしたときに味を出すには、珈琲は濃いめに仕上げて。がコツ

金澤屋のセットメニューも暑いのでアイスメニューをご希望される方が増えてきました。

定番のトーストと珈琲のセット550円

fc2_2013-07-20_07-08-25-023.jpg

モーニングタイム限定ではないので、お好きな時間にお楽しみいただけます。

ランチタイム 11:00~14:00 季節の野菜カレー950円 夏野菜ver.

IMG_20130708_132122318.jpg

野菜たっぷりビタミンカレー 

食後の珈琲は暖かい珈琲か冷たい珈琲どちらでも選べますよ。

IMG_20130708_13252543.jpg

新作ケーキ真夏編

7月も後半戦。

朝晩の涼しさに最近はほっとしますが♪

夏はまだ続きますね…

ケーキ今年は、柑橘系のさっぱりとした


アンフォンソ-マンゴーのタルト

定番のシフォンケーキは



あっさりドライイチヂクのシフォン

メープル風味です。

あたたかい珈琲とのセットで800円
冷たい珈琲とのセットで850円でお召し上がりいただけます。



涼しい店内で(-。-)y-゚゚゚ゆっくりしていってくださいね。

スペシャルティー珈琲「サンタマウラ農園」

先日から、新しく入ったスペシャルティーコーヒーのご紹介です。

ニカラグア産 サンタマウラ農園

前回は、ニカラグア産パジェダンダリ農園でしたが入れ替わりです。

こちらの農園は、百年以上続く伝統あるに農園。パカマラ種という希少品種に加え、成長過程でもカカオやバナナの木といったシェードツリーの下で影になるように丁寧に熟成された珈琲豆。

自然の楽園で育った珈琲です。



写真左の大粒の珈琲豆。インパクトがあります。



焙煎は浅いり。

フルーティーな味わい。いつもと違う雰囲気が楽しめる珈琲です。

特別価格、1杯600円で提供しています。

珈琲と器

皆さん、珈琲はどのようなカップで飲んでいますか?

カップ。こだわりだすとキリがありません。

お店で扱っているもの、陶器、磁器 、漆器、木…いろいろとあります。カップの厚み、形、そして、マグカップかカップ&ソーサーか。

何で飲んでもおなじか?と 気になるところ。
実際に、珈琲カップの形状で味や香りの感じ方は変化します。

なぜカップの形状で味覚がかわるかというと、舌の未確認センサーと関係があるようです。

舌は先端で甘味を、側面で酸味、奥の方で苦味を感じます。




のみくちが薄く広がり気味のカップ。



飲んだ時に舌の側面に珈琲がいきわたり酸味をより感じやすくなり、のみくちが薄いので口当たりよく澄んだ印象を受けます。

のみくちが塞がりぎみであつくちのカップ。





厚みがあり、口をすぼめて飲むので口の中に空気が入り味の感じる奥行きがまし、じゅうこうかんを感じます。

マグカップ。


まっすぐな形状で、珈琲がダイレクトに喉に向かうので舌の奥のほうが刺激され苦味を感じやすくなります。

珈琲を口に含んだ時に舌の上でどう広がるかによって味の印象が違って来ます。

色によっても影響はあります。
カップの内側が特に脳神経に作用します。内側がこいいろは、珈琲の色が濃く見えるので実際よりも味を苦く感じてしまいます。真っ黒ないろは特に。純粋に珈琲の澄んだ琥珀色が見えるのはやはり白ですね。



漆器。



圧倒的な高級感と品。
持ってもあつくなく、軽い。

お店では、金箔珈琲に使っています。

お店では、使ってませんが、木下さんが作ってくれた木のカップ。



軽いのでアウトドア用に使っています。リュックにひっかけて持ち運び。
自然に馴染む木の素材。

そして、金澤屋のトレードマークの珈琲カップ。



オープン前に見た時は…


非日常的すぎる色使い、大きさに圧倒されたものの♪

すっかり馴染んでいます。

ネルドリップで淹れる奥行きある濃厚な珈琲に負けず劣らずインパクトある色使い、金澤らしいカラー。

色が赤ときつく見えますが、のみくちは丸く印象は柔らかに。赤色カラーが暖かみを加えてくれます。



初めてお店にきたかたは、皆さん、器を見てびっくり。重たそうなのに軽くて赤黒。漆器のようなカップと定評があります。持ちやすい取っ手もいいですね♪

珈琲は、シーンに応じて楽しみたいもの。お店では、非日常の晴れのひを演出したいもの。器も楽しむものの一つですね。

そう思いませんか?

KOHAKUBIJIN 琥珀美人

夏のイチオシ、新メニューの紹介です。

金澤屋流ヴィンテージダッチ珈琲。

濃厚で香り高いダッチ珈琲。

カラメルシロップで甘味をつけ、さらにブランデーで香り付け。(大人向けのドリンク)

琥珀色の珈琲に真っ白なクリームを浮かべました。

冷え冷えのダッチ珈琲、珈琲の香りを最後の一滴まで味わっていただくために、氷は使っていません。

マザグラン。という別名で知られています。フランス語で冷しコーヒーという意味の珈琲をもとにアレンジ。フランスの方は、甘党で珈琲にミルクや砂糖をたっぷり入れて飲んでいたのだとか。

ここ金澤屋では、贅沢に金箔で仕上げました。



琥珀美人 KOHAKUBIJIN です。

1杯 750円

只今、準備中。登場までもう少し待ってね♪

極上の水出しコーヒー大人気

連休中日。暑い1日が終わりました。

朝からお散歩に皆さんいかれたのか、(;´д`)暑いとお店に駆け込むかのように入って来ました。

朝イチからかき氷もでたり…

一番人気は、



宇治金時。 ボリュームたっぷり。

そして、今日の一番は、なんと



極上の水だしコーヒー。

朝から何回も仕掛けました。



今年から稼働したミニチュアもふるかどう。時間がかかるだけに焦りますね♪

昨年、7月から始めた水だしコーヒーもはや1年。濃厚でとろっとした味わいにやみつきになる方が増えて来ています。昨年はここまで人気がなかったような…(・~・) ここまで来たら、アイスコーヒーは水だしコーヒーだけ!と言いたいところ。ですが、杯数に限度がありますので…

なやみどころ。

ちなみに、メニューにはのせてませんのでスタッフの説明のみとなっています。

最近は、ひんやりデザートの珈琲ゼリーも人気です。



なんとこちらも水だしコーヒーを使って作ってるんですよ!!

すんだ漆黒の色と香りの秘密は水だしコーヒーにあります。

金澤屋珈琲店にお越しの際は、ぜひお試しくださいませ。

エスメラルダゲイシャの夢

皆さん、覚えてますか?

パナマエスメラルダ ゲイシャ2012

世界中が驚愕したスペシャルティーコーヒー。数々のコンテストで優勝、金澤屋珈琲店でも昨年の11月から提供していた珈琲です。



ゲイシャ種、いろいろありますが、パナマエスメラルダ農園は世界一の農園。

先日、最後に珈琲をいれました。最後はペーパードリップで。

焙煎して3か月たってましたが、それでも、たぐいまれな柑橘フレーバー、あとに残るとろっとした甘味。ひいた瞬間の店内に広がる香り。怖いくらいに残ってました…
こんな珈琲、飲んだことがありません。

また、淹れることができたら…と初めて恋しく思う珈琲豆でした。

実は、このエスメラルダのゲイシャ、カップになる前から、他の豆と全然違うんです。

生豆から香り、やいて薫り、粉にして、淹れながらフレーバーが広がる。飲んでも続き、出し殻も…

思い起こせば、世界一と称賛される意味がなくなってから気づく毎日です。

金澤屋、想い出の珈琲第1号です。

お店で提供しているスペシャルティーコーヒー。只今は、ハワイコナとニカラグアサンタマウラ農園。

特別価格で提供してます。時期事に変わります。個性際立つ一品g多いので皆さんもぜひ飲んで見てくださいね♪



そうそう、先日、メルボルンで行われたブリュワーズ世界大会、農園は違いますが、出された珈琲は、ゲイシャ種だったようですよ。

この夏の楽しみその2



今朝の新聞で発見。

(;´д`)暑いとやっぱり今年は、夏が長そうですね。

群馬県、39.5度。記事を見てぞっとしますが~

今から今月末が夏の本番。土用丑の日は、7月22日。鰻毎年のことながら今年は高そうですね!金澤屋は、鰻で毎年人が集まる近江町市場から徒歩6分。その日は早朝から鰻やさんに長蛇の列。毎年報道陣のかたが、カメラに移す恒例行事になってますよ♪

鰻ゲットしたらお店まで休憩しに来てね♪

そうそう、

裏で静かに育てていた、ピーマンとトマト。







トマトはもう少し辛抱。ピーマン収穫中。トマト、赤く熟れた瞬間にカラスが狙って来るらしいので、気をつけなければ…(・~・)

アイスカフェカカオ



定番メニューの中にあるアイスカフェカカオ。

最近気になってる方が多いので、メニュー写真公開します。

濃厚な珈琲、カカオ、ミルク。絶妙のバランス。チョコのようなコーヒードリンク。

ホットのカフェカカオのアイスバージョンですが、アイスは、沢山飲めるようにボリュームをつけました。

そして、甘味はメリハリしっかりつけて*^^;夏の疲れがいやされる1品。

デザートドリンクです。

ちなみにホットは、甘さ控えめ。大人向け。アイスは、お子様でも大丈夫です。

説明不足ですみません(^_^;)

器、以前と変えました!

黒大地です。器もかっこいいと人気です!

酔いそうですが…

金澤屋の水だしコーヒー。

今年は、ネルドリップのアイスコーヒーにも増して勢いよく出ています。



お店では、隈取りの器で提供、アイスコーヒーとして出しています。



皆さん、カップに口を近づけた時の香りにびっくりされます。

お酒みたい。と

酔いそうな水だしコーヒーですが、ご安心下さい。一滴も入ってませんよ♪

コーヒーの香りが凝縮。濃厚な旨味エキスがつまった漆黒のコーヒー液。通常のアイスコーヒーとの違いに皆さん、驚かれます。

コーヒーで、ほろ酔い気分はいかが?

コーヒーの木

金澤屋のコーヒーの木。

ようやく2年目です。華道家の栄波さんからいただいたもので、寒い冬の時期、痩せ細ったものの…



この夏復活。

少し大きな鉢にうえかえしました。



深めの鉢がちょうどよいですよ。

そして、新たにちっちゃなコーヒーの木。この夏手に入れました。



そういえば、先日額店にお邪魔したときに、見つけたコーヒーの木。



森のようにふさふさ。

昨年、100均で買ったコーヒーの木だそうです!…(・~・) 素晴らしい成長ぶりです。お花も咲いたようです!

きれいなグリーンです、ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください。

初蝉

ゲリラ豪雨が降れば、朝から今日のようなかんかんでり。(^_^;)


本格的に暑くなってきました。




テラス、こんな日は暑くてでる人いないかな?と思いつつもカップに反射してうつる木々がきれいでした。




此のショット、テラスで撮れますよ!

夏みたいに暑いね‥と今日来たお客様とお話ししてると、あらら、

蝉^_^;の鳴き声が。初蝉。

金澤屋には、もう夏がやってきたよう。。゜(゜´Д`゜)゜。



店内は、とっても涼しいので休みに来てくださいね♪

ステンドグラス

皆さん、お店のオープンから飾ってあるこのステンドグラスのライト、



わかりづらいのでアップ。



とっても素敵とお客様から評判のもの。

売り物では?とも言われますが♪

こちらは実は昨年お店のオープンの時にいただいたものなのです。

キャラバンサライ額店のオーナー店長さんからのお祝いで。

しかもよーく見てください。ライトの柄。お店のトレードマーク、カップ&ソーサーでは、ありませんか!



作家は、ステンドグラスの高田由美子さん。オープンの頃にお店のカップ&ソーサーを自ら購入して作っていただきました。とってもお気に入りのライトです。

高田由美子さんのステンドグラス、とっても素敵です。

先日額店にお邪魔してきました。

お宝沢山発見。















いかがですか…このお宝以外にも、桜や、雪だるま、ツリー…お雛様、
四季折々の作品で一杯です。
季節感あるガラスの芸術。

そして、



お土産に素敵なライト!!

早速展示しましたよ。

ジャパンハンドドリップ競技会 目指すは***

松崎です。

本日、ジャパンハンドドリップ競技会の1次予選が福岡県で開催されました。予選会場は残り大阪2日間、東京3日間。

今回からトーナメント戦ということで、福岡からスタートをきりました。

松崎は、東京会場に決まりました。今月31日のお休みはすみませんが^_^;ご了承ください!

予選では、ジャッジによるテイスティングのみの判定となります。プレゼンやアクションは判定にはならず、ジャッジは全く選手の淹れているところを見ません。とても静かな予選。

なぜこうしたのか!という場面がないので残念ですが、確実に目指すものはあります。

本格的な味の方向性。
基本にしたのは、普段のお店での味。



ネルドリップで提供している金澤屋から提案するペーパードリップの味。

お家で味わえない、ここでしか飲めない味がテーマ。

もし、お店で出すならと考えながら日々模索中です。

まだまだ、練習不足ながらも奮闘中です。

金澤屋珈琲店夏の営業ご案内

7月に入り、じめじめとした暑い日が続いていますね。皆様、体調管理はいかがでしょうか?

今年も夏の季節がやってきました!

金澤屋珈琲店 夏の営業のご案内です。

【丸の内本店の7~8月の定休日のご案内】

7月=2 , 9 , 16 , 23 , 30 , 31日はお休みです。
8月=6 , 20 , 21 , 22 , 27日はお休みです。

8月14から16日は兼六園が無料開園ですよ。

*8月13日(火)は営業いたします。尚7月31日(水)はお休みとなりますのでご注意くださいませ。

素敵な夏になりますように…





浅見 惟 個展 「潜む 」

浅見 惟。

再び登場です。

彼はもと金澤屋のスタッフ。本職の漆で今回は、金沢で個展です。

潜む invisible 2013 7月6日~17日

場所 cafe&gallery musee ミュゼ
12:00~19:00
定休日 木・金
金沢市柿木畠3-1 2F
076-263-1187

漆の魅力…



今回は、どんな作品が待っているのでしょうか…

楽しみですね!

選べる喫茶

松崎です。

今回も福岡喫茶巡りの続き編です。

場所は街中博多駅。

駅の改札を出ると、福岡センタービルがそびえ立ち、その古いビルの地下になんとも言えないアンティークな喫茶店を発見。

「カフェミエル」という喫茶店。



メニューはかわいい手書き。珈琲のみ。しかもシングルオリジンのスペシャルティー珈琲のみの取り扱いです。

カウンター10席と2人掛けテーブル席がいくつか…こじんまりとしてはいますが、日中はオフィスの会社の方で込み合うのではないでしょうか。

閉店間際だったので、貸し切り。



オススメされた、コスタリカシンリミテクスをオーダー。

と、一見普通の喫茶店のようですが、ここからが違います。

器具を指定できるんです。

金属フィルタ-のドリップ
カフェプレス
サイフォン







金属フィルタ-は、体験したことないなーとドリップで注文。

なんとマグカップ異常のたっぷりのカフェオレボールのような器。

通常の珈琲カップの2倍。飲むのに時間もかかりますが、冷めても美味しいというのがここの売りです。



金属フィルタ、ペーパーで濾される油分が液体に浮かんでますね…

店内にはオープン2ヶ月のお祝いのお花が飾られていました。

以前は、老舗喫茶店、珈琲のシャポーさんだったようで、店内はシャポーさんの頃の内装をそのまま使っているようです。

そして、カフェミエルさんは、ハニー珈琲という珈琲豆やさんの新コンセプトショップでありますよ。

さらに同じエリアには、リトルハニーというエスプレッソスタンドもあり、





喫茶店で一服、珈琲豆を買う場所がリトルハニー。試飲も沢山ありましたね♪

珈琲業界もいろいろなかたちのお店が点在してきました。

気軽さでは、セルフスタイル、喫茶店は今後どのような位置付けになるのでしょうか…?
金澤屋珈琲店も自家焙煎珈琲店のキャラバンサライの喫茶店としてのコンセプトショップです。

家で飲めない一服を!と足を忍ばせる方が増えて来ました。

選べる喫茶も斬新ながら、ここは、ネルドリップ一筋!ですね、やっぱり。

ふるきよきもの

福岡県には
有名な喫茶店や珈琲屋さんが数知れず。

福岡喫茶紀行という本がよく目に入ったり…

長崎の出島が近いせいでしょうか?珈琲もきっと早くから飲まれていたのか、そんな雰囲気たっぷりのお店が沢山ありますよ。

福岡といったら太宰府天満宮。そして、イチオシの喫茶店は、蘭館。34年の歴史ある喫茶店。

店構えは



いたって普通。

ですが、中へ入ると





珈琲も目につきますが、よーく見てください。奥に並ぶカップたち。とても素敵です。

珈琲とケーキのみ。

太宰府駅より徒歩3分の観光地。そして、ネルドリップ。

お店と共通点がありますね♪
間違いなく近くにあると競合店となりますが…

今回は、お客として満喫。







カップ好きなものを選ばせてもらいました。とても優雅な一時でした。
ブレンド名は、道真ブレンド、合格ブレンド、この地ならではのネーミング。

蘭館、実は2どめの来店です。5年前に一度。ふるきよきお店として残ってほしいと思うお店のひとつです。

金澤屋珈琲店もきたかたにそう思っていただけるお店になるのが理想ですね。

日本庭園巡りその2

松崎です。

日本庭園巡り続き編です。

今回は、博多駅から特急で1時間の場所、柳川です。

鰻や、柳川城跡地で有名なです。水の城で有名でしたが天守閣は燃えてなくなってしまったようです。

ここ跡地には、高校や中学校がたてられ、あのテニスで有名な松岡修造さんの母校もありました。

日本の歴史ぶかい詩人北原白秋さんの生まれの地でもあります。
北原白秋の旧家は、旧柳川藩主御用達の海産物問屋を営んでいましたが、16才のころ、に大火にあってしまいました。そういった過去があり、詩歌の創作に熱中したようです。

今回は、柳川城址の歴史ある町並みを川下り。船頭さんと一緒に船でお堀巡りです。なんと70分のロングコース。




細い水門が沢山


水上売店もあり、





亀発見



かも発見


お堀の清掃車です。



先ほどに松岡さんの母校、テニス部グラウンドです。



たまに水上結婚式をあげてるかたとすれ違うこともあるようです。

70分なので盛りだくさん。終点では、東茶屋のような商店街と歴史ある風景が見られます。

そして、メインはここです。

柳川藩主立花邸御花
柳川藩主立花家の歴史を体感できる国指定の名勝です。明治時代の伯爵邸 西洋館、庭園がそのまま残っています。












家のなかは、和洋折衷の明治を思わす雰囲気。大広間や客間、茶室もあり格式の高さがうかがえました。
家のなかは、何か写真におさめると何か写りそうな雰囲気だったのでしっかりと目に焼き付けて…

広さにして7千坪。

お城跡に、お庭。お堀の3点セット。

見所満載の柳川でした。

日本庭園巡り

松崎です。梅雨の中休み。真夏になる前にプチ旅行、今回は福岡県に行ってきました。

どこから来たの?と聞かれて、金沢というと、必ず兼六園があるところですよね!と。離れてみると、やっぱり年中観光客が押し寄せる兼六園はスゴいな♪と改めて偉大さを感じます。

まずは、福岡市民の憩いの場、大濠公園です。博多駅から地下鉄で15分ほど。

地元の方が散歩やジョキング。
犬をつれてお散歩。





なんとこんないいロケーションでスタバを発見!!カフェはいいですよね♪

そしてここからは、有料の日本庭園です。大濠公園の50周年を記念につくられた庭園です。茶室もあるのだとか。ミニサイズの兼六園のようでした。




布落ちの滝 水の岩をはじく音が涼しげでした。

大池泉庭 メインです。端正な美しさです。







渓流の滝

平日だったので、貸し切りでした。ちょっと贅沢すぎるお庭で一服。

癒しのお庭でした。

家庭でできる本格水だし珈琲

季節は気がつけば、もう7月。

お店では、水だし珈琲がよく出ています。メニューに記載されているネルドリップアイスコーヒーよりも人気です!

問題は、量を沢山作ることができないこと。



こんなウォータードリップマシーンを使い半日かけて抽出。



ミニサイズのマシーンも登場。

お店で飲む水だし珈琲は濃厚で香り高いとよく言われますが、こういった一滴ずつ水を落とし続けて抽出する水だし珈琲は透過式に当たります。ペーパードリップもこの仲間。

この器具、自宅で利用するには高価なため、なかなか手に入りにくいと思います。よく水だし珈琲ポットという家庭向けの水だし珈琲を楽しむ器具がこの時期販売されていると思います。

珈琲の粉と水を直接つけて作るもの。抽出後、粉をろ過して除くもの。
手軽ですが、珈琲の微粉が入り、濁ります。濃度も薄くなりやすく、調節もむずかしいところ、雑味も出やすいという難点があります。冷浸式といい、前者と比べると、ペーパードリップとサイフォン位の違いが出ます。

抽出効率もやはり、ウォータードリップの方が良いと言えます。

家庭でも高価な器具なしで提案できる水だし珈琲を紹介します。



ペーパードリップの器具でできます。

1 深煎り珈琲をこまかめにひきます。細かすぎるとフィルターにつまるので注意しましょう。
2 ひいた粉をボールに淹れて粉の量よりも若干多目の水でしめらしかき混ぜ粉全体を湿らせます。
3 ドリッパーにフィルターをセット。写真はネルですが、紙でも大丈夫です。

4 濡れた粉を淹れます。

5 氷をのせてじっくり溶けてろ過されるのを待ちます。氷はなくなったら足してくださいね。





抽出時間
50g 400cc エアコンのきいた店内で作りました。気温の影響も出ますが、暖かいほどよく氷が溶けますので、抽出も早まりますが、水温が高いと濃く入りますよ。氷により、じっくりと粉に水が浸透し、まるで喫茶店で飲んだかのような本格的な水だし珈琲が楽しめます。時間がかかりすぎるときはたまにお水をかけて調節してみてください。

この夏のおすすめですよ♪

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

焙煎 2013/07/30 今日は、焙煎をお手伝いしました。たまに、聞かれるこの機械。金澤屋で愛用中の焙煎機。営業中でも稼働しているこの焙煎機、温度が高温になりすぎない安全性の高いショップロースターです。通常珈琲豆を投入してから約20分間で焼き上がります。( ; ゜Д゜)びっくりしたのは、バチばちっと音がしはじめてからすぐに焼き色が付き始めたこと。写真は、色の付き始める過程です。焼き色がつけばつくほど、珈琲豆もふっくら大きく、綺麗に...
粒度 2013/07/29 先日、珈琲教室にいらしたお客様、華道家のかた。今日は、出張でいないいつもの栄波さんのかわりにお店の生け花を!ライトトーンで仕上げて下さいました。珈琲教室で、参加の時のことを話ながら…(・~・)粉の荒さのお話に。珈琲は、毎回同じにしようと果てしなく難しいことですが、家では、じぶんごのみの味にすればいいですね。蒸らしの際に、ゆっくりお湯をのせる、2投目もゆっくりいれると味がしっかりでます。こちらの、先生は...
金澤屋のネルフィルター 2013/07/28 金澤屋珈琲店です。一番の大事な道具ネルの管理。こちらは、お店で使ってるネルフィルター。大きいものから小さいもの。水だしコーヒー器具に使っているものもあります。朝来たら、昨晩のうちにきれいに流水で洗ったネルフィルターを冷蔵庫から出します。密閉できる容器が臭いがつきにくくていいですね。しばらく煮沸します。お家で使う場合は、熱湯に通すとよいですよ。臭いが気になった方は、煮沸してください。ネルフィルターは...
陶芸財団展 隈取り 入選!! 2013/07/27 金澤屋珈琲店にて人気のカップ 「隈取り」(歌舞伎の化粧のこと) が全国公募2014 陶芸財団展にて入選しました!先日、喜ばしい報告を陶芸家小西みきさんよりいただきました。東京の国立新美術館にて今月初めまで展示されていました。お店では、入選したこちらの、隈取りカップ&ソーサーお松のパフェで知られていますね♪その他、水だしコーヒーにも姉妹品で提供。皆さん、カップに釘付けです!(^_^;)販売もしてますよ!!...
モスキート 2013/07/26 モスキートちゅうい!!^_^;あまりの暑さに、最近テラス席に足をのばすかたは減りましたが外国人の方は、オープンテラスが大好きです。一応、蚊にご注意ください!と説明を…蚊はmosquitoです。please, watch your step, there are so many mosquitoes! be careful! 蚊取り線香の登場です。(^o^;皆さん、ご注意下さいね!...
珈琲英語 ネルドリップ編 2013/07/25 先日の、英語パンフレットに引き続き今回はネルドリップ編です!金澤屋のネルドリップ手引きを簡略化したもの。写真付きでの解説です。いれかたは、ちょっとマニアックに解説。基本的に日本人は繊細なので、っkの微妙な加減がうまく外国の方に伝わるのかは、謎ですが^_^;とりあえず、完成。...
8月生け花教室のご案内 2013/07/23 金澤屋珈琲店です。久々の生け花教室です。今回は、秋をテーマにした題材の予定講師 栄波 草月流 華道家8月29日(木)13:30~8月31日(土)10:30~1時間半ほどの教室です。珈琲とケーキ付き2800円。店内2階にて開催予定です。連絡先 090-2126-1434 栄波まで...
この夏の楽しみその3 2013/07/21 土用丑の日が今年もやってきました。鰻を食べてこの夏を乗り切りましょう!(*^-^*)お店のトマトとピーマン。すくすく育っています。トマト想像以上に高さが出てきて( ; ゜Д゜)です。赤く熟れてるものもあります。ポコポコ実がなっています。聞いた話によると、熟した瞬間にカラスについばまれるのだとか(;~;)気を付けたいデスネ。幸運を祈りましょう!...
金澤屋も国際化 2013/07/20 先日、北国新聞にて近江町一番の国際化について取り上げられていました。最近外国人の方多いんです!松崎も先月、近江町の英語教室に参加してきた一人です。その成果は…(・~・)ちょっとですが、金澤屋珈琲店のホームページに英語ページが加わりました。金澤屋本店ページ下に英語ページが加わっています。やっとできた英語の紹介文です!(´`)お店でも早速使っています!外国人の方喜んでくれました!( ^^)金澤屋の英語ヴァージョン...
冷たい珈琲もセット 2013/07/20 暦では、もうすぐ大暑。一年で最も暑い時期。金澤屋珈琲店でも冷たい珈琲のご注文が増えて来ています。冷たい珈琲は2種類ネルドリップでキリッと仕上げ、後味をマイルドにした珈琲。みずにより、じっくり時間をかけ濃厚かつ甘味をだし香り高くした水だしコーヒー珈琲。ネルドリップ珈琲は、一杯あたり珈琲を25g ,水だしコーヒーは30g使っています。いずれもホットコーヒーよりもたくさん粉を使っています。冷たくしたときに味を出...
新作ケーキ真夏編 2013/07/19 7月も後半戦。朝晩の涼しさに最近はほっとしますが♪夏はまだ続きますね…ケーキ今年は、柑橘系のさっぱりとしたアンフォンソ-マンゴーのタルト定番のシフォンケーキはあっさりドライイチヂクのシフォンメープル風味です。あたたかい珈琲とのセットで800円冷たい珈琲とのセットで850円でお召し上がりいただけます。涼しい店内で(-。-)y-゚゚゚ゆっくりしていってくださいね。...
スペシャルティー珈琲「サンタマウラ農園」 2013/07/18 先日から、新しく入ったスペシャルティーコーヒーのご紹介です。ニカラグア産 サンタマウラ農園 前回は、ニカラグア産パジェダンダリ農園でしたが入れ替わりです。こちらの農園は、百年以上続く伝統あるに農園。パカマラ種という希少品種に加え、成長過程でもカカオやバナナの木といったシェードツリーの下で影になるように丁寧に熟成された珈琲豆。自然の楽園で育った珈琲です。写真左の大粒の珈琲豆。インパクトがあります。焙煎...
珈琲と器 2013/07/16 皆さん、珈琲はどのようなカップで飲んでいますか?カップ。こだわりだすとキリがありません。お店で扱っているもの、陶器、磁器 、漆器、木…いろいろとあります。カップの厚み、形、そして、マグカップかカップ&ソーサーか。何で飲んでもおなじか?と 気になるところ。実際に、珈琲カップの形状で味や香りの感じ方は変化します。なぜカップの形状で味覚がかわるかというと、舌の未確認センサーと関係があるようです。舌は先端で...
KOHAKUBIJIN 琥珀美人 2013/07/15 夏のイチオシ、新メニューの紹介です。金澤屋流ヴィンテージダッチ珈琲。濃厚で香り高いダッチ珈琲。カラメルシロップで甘味をつけ、さらにブランデーで香り付け。(大人向けのドリンク)琥珀色の珈琲に真っ白なクリームを浮かべました。冷え冷えのダッチ珈琲、珈琲の香りを最後の一滴まで味わっていただくために、氷は使っていません。マザグラン。という別名で知られています。フランス語で冷しコーヒーという意味の珈琲をもとにア...
極上の水出しコーヒー大人気 2013/07/14 連休中日。暑い1日が終わりました。朝からお散歩に皆さんいかれたのか、(;´д`)暑いとお店に駆け込むかのように入って来ました。朝イチからかき氷もでたり…一番人気は、宇治金時。 ボリュームたっぷり。そして、今日の一番は、なんと極上の水だしコーヒー。朝から何回も仕掛けました。今年から稼働したミニチュアもふるかどう。時間がかかるだけに焦りますね♪昨年、7月から始めた水だしコーヒーもはや1年。濃厚でとろっとした味わ...
エスメラルダゲイシャの夢 2013/07/13 皆さん、覚えてますか?パナマエスメラルダ ゲイシャ2012世界中が驚愕したスペシャルティーコーヒー。数々のコンテストで優勝、金澤屋珈琲店でも昨年の11月から提供していた珈琲です。ゲイシャ種、いろいろありますが、パナマエスメラルダ農園は世界一の農園。先日、最後に珈琲をいれました。最後はペーパードリップで。焙煎して3か月たってましたが、それでも、たぐいまれな柑橘フレーバー、あとに残るとろっとした甘味。ひいた瞬...
この夏の楽しみその2 2013/07/13 今朝の新聞で発見。(;´д`)暑いとやっぱり今年は、夏が長そうですね。群馬県、39.5度。記事を見てぞっとしますが~今から今月末が夏の本番。土用丑の日は、7月22日。鰻毎年のことながら今年は高そうですね!金澤屋は、鰻で毎年人が集まる近江町市場から徒歩6分。その日は早朝から鰻やさんに長蛇の列。毎年報道陣のかたが、カメラに移す恒例行事になってますよ♪鰻ゲットしたらお店まで休憩しに来てね♪そうそう、裏で静かに育ててい...
アイスカフェカカオ 2013/07/12 定番メニューの中にあるアイスカフェカカオ。最近気になってる方が多いので、メニュー写真公開します。濃厚な珈琲、カカオ、ミルク。絶妙のバランス。チョコのようなコーヒードリンク。ホットのカフェカカオのアイスバージョンですが、アイスは、沢山飲めるようにボリュームをつけました。そして、甘味はメリハリしっかりつけて*^^;夏の疲れがいやされる1品。デザートドリンクです。ちなみにホットは、甘さ控えめ。大人向け。ア...
酔いそうですが… 2013/07/10 金澤屋の水だしコーヒー。今年は、ネルドリップのアイスコーヒーにも増して勢いよく出ています。お店では、隈取りの器で提供、アイスコーヒーとして出しています。皆さん、カップに口を近づけた時の香りにびっくりされます。お酒みたい。と酔いそうな水だしコーヒーですが、ご安心下さい。一滴も入ってませんよ♪コーヒーの香りが凝縮。濃厚な旨味エキスがつまった漆黒のコーヒー液。通常のアイスコーヒーとの違いに皆さん、驚かれ...
コーヒーの木 2013/07/09 金澤屋のコーヒーの木。ようやく2年目です。華道家の栄波さんからいただいたもので、寒い冬の時期、痩せ細ったものの…この夏復活。少し大きな鉢にうえかえしました。深めの鉢がちょうどよいですよ。そして、新たにちっちゃなコーヒーの木。この夏手に入れました。そういえば、先日額店にお邪魔したときに、見つけたコーヒーの木。森のようにふさふさ。昨年、100均で買ったコーヒーの木だそうです!…(・~・) 素晴らしい成長ぶりで...
初蝉 2013/07/08 ゲリラ豪雨が降れば、朝から今日のようなかんかんでり。(^_^;)本格的に暑くなってきました。テラス、こんな日は暑くてでる人いないかな?と思いつつもカップに反射してうつる木々がきれいでした。此のショット、テラスで撮れますよ!夏みたいに暑いね‥と今日来たお客様とお話ししてると、あらら、蝉^_^;の鳴き声が。初蝉。金澤屋には、もう夏がやってきたよう。。゜(゜´Д`゜)゜。店内は、とっても涼しいので休みに来てくださいね♪...
ステンドグラス 2013/07/07 皆さん、お店のオープンから飾ってあるこのステンドグラスのライト、わかりづらいのでアップ。とっても素敵とお客様から評判のもの。売り物では?とも言われますが♪こちらは実は昨年お店のオープンの時にいただいたものなのです。キャラバンサライ額店のオーナー店長さんからのお祝いで。しかもよーく見てください。ライトの柄。お店のトレードマーク、カップ&ソーサーでは、ありませんか!作家は、ステンドグラスの高田由美子さ...
ジャパンハンドドリップ競技会 目指すは*** 2013/07/06 松崎です。本日、ジャパンハンドドリップ競技会の1次予選が福岡県で開催されました。予選会場は残り大阪2日間、東京3日間。今回からトーナメント戦ということで、福岡からスタートをきりました。松崎は、東京会場に決まりました。今月31日のお休みはすみませんが^_^;ご了承ください!予選では、ジャッジによるテイスティングのみの判定となります。プレゼンやアクションは判定にはならず、ジャッジは全く選手の淹れているとこ...
金澤屋珈琲店夏の営業ご案内 2013/07/05 7月に入り、じめじめとした暑い日が続いていますね。皆様、体調管理はいかがでしょうか?今年も夏の季節がやってきました!金澤屋珈琲店 夏の営業のご案内です。【丸の内本店の7~8月の定休日のご案内】7月=2 , 9 , 16 , 23 , 30 , 31日はお休みです。8月=6 , 20 , 21 , 22 , 27日はお休みです。8月14から16日は兼六園が無料開園ですよ。*8月13日(火)は営業いたします。尚7月31日(水)はお休みとなりますのでご...
浅見 惟 個展 「潜む 」 2013/07/05 浅見 惟。再び登場です。彼はもと金澤屋のスタッフ。本職の漆で今回は、金沢で個展です。潜む invisible 2013 7月6日~17日場所 cafe&gallery musee ミュゼ12:00~19:00 定休日 木・金金沢市柿木畠3-1 2F076-263-1187漆の魅力…今回は、どんな作品が待っているのでしょうか…楽しみですね!...
選べる喫茶 2013/07/03 松崎です。今回も福岡喫茶巡りの続き編です。場所は街中博多駅。駅の改札を出ると、福岡センタービルがそびえ立ち、その古いビルの地下になんとも言えないアンティークな喫茶店を発見。「カフェミエル」という喫茶店。メニューはかわいい手書き。珈琲のみ。しかもシングルオリジンのスペシャルティー珈琲のみの取り扱いです。カウンター10席と2人掛けテーブル席がいくつか…こじんまりとしてはいますが、日中はオフィスの会社の方で...
ふるきよきもの 2013/07/02 福岡県には 有名な喫茶店や珈琲屋さんが数知れず。福岡喫茶紀行という本がよく目に入ったり…長崎の出島が近いせいでしょうか?珈琲もきっと早くから飲まれていたのか、そんな雰囲気たっぷりのお店が沢山ありますよ。福岡といったら太宰府天満宮。そして、イチオシの喫茶店は、蘭館。34年の歴史ある喫茶店。店構えはいたって普通。ですが、中へ入ると珈琲も目につきますが、よーく見てください。奥に並ぶカップたち。とても素敵です...
日本庭園巡りその2 2013/07/02 松崎です。日本庭園巡り続き編です。今回は、博多駅から特急で1時間の場所、柳川です。鰻や、柳川城跡地で有名なです。水の城で有名でしたが天守閣は燃えてなくなってしまったようです。ここ跡地には、高校や中学校がたてられ、あのテニスで有名な松岡修造さんの母校もありました。日本の歴史ぶかい詩人北原白秋さんの生まれの地でもあります。北原白秋の旧家は、旧柳川藩主御用達の海産物問屋を営んでいましたが、16才のころ、に...
日本庭園巡り 2013/07/02 松崎です。梅雨の中休み。真夏になる前にプチ旅行、今回は福岡県に行ってきました。どこから来たの?と聞かれて、金沢というと、必ず兼六園があるところですよね!と。離れてみると、やっぱり年中観光客が押し寄せる兼六園はスゴいな♪と改めて偉大さを感じます。まずは、福岡市民の憩いの場、大濠公園です。博多駅から地下鉄で15分ほど。地元の方が散歩やジョキング。犬をつれてお散歩。なんとこんないいロケーションでスタバを発...
家庭でできる本格水だし珈琲 2013/07/01 季節は気がつけば、もう7月。お店では、水だし珈琲がよく出ています。メニューに記載されているネルドリップアイスコーヒーよりも人気です!問題は、量を沢山作ることができないこと。こんなウォータードリップマシーンを使い半日かけて抽出。ミニサイズのマシーンも登場。お店で飲む水だし珈琲は濃厚で香り高いとよく言われますが、こういった一滴ずつ水を落とし続けて抽出する水だし珈琲は透過式に当たります。ペーパードリップ...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR