fc2ブログ

2013-06

珈琲英語その5 抽出

次なる課題は、┐('~`;)┌さあなんでしょう?

和菓子、焙煎… と来れば!



ネルドリップでしょうか。

ドリップ珈琲そのままで通じそうですが、まちまち。機械やエスプレッソの認識が強いようです。

drip coffee

をもう少し詳しく表現。

Pour-over coffee through a flannel filter(called Nel in Japan)

we put a lot of energy into Pour-over coffee in our CAFE. It is one of the most basic, approachable, and effective ways to make a beautiful cup of coffee.



抽出の奥深さ…伝える事が難しいのは日本語も同じですね♪

JHDC2013 器具選び

ペーパードリップ┐('~`;)┌さあ器具選び。



わからないので全部使ってみました。

同じ珈琲豆。

器具による味の違いを飲み比べ。

プレス、ネルドリップ、カリタ、メリタ、ボンマック、コーノ、ハリオ…

ドリッパ-選び迷いますね♪

今回は、粉の使用料、抽出量を同じにし、入れはじめの湯温も同じにし検証。

全部違う味に…

バラバラですが、自分に合った器具がわかったような気がします。

珈琲英語その4 焙煎

焙煎ってどう伝えましょう!

自家焙煎

外国の方、産地からとれる珈琲豆が



こんな色して入って来てる!と思っている方もいるのです。

色々な国の方がいらっしゃるので、一概には言えませんが…(・~・)

自家焙煎
roasting our own coffee beansと長い文章になってしまいます。

さらに、焙煎により作られる珈琲豆の特性を…

and then, creating the flavor, taste and qualities profile of each coffee growing.




珈琲豆を美味しいうちに飲んでいただきたいので…

coffee has a life span after being roasted 、after roasted, it is better to drink as soon as possible.

と表現。珈琲英語のボキャブラリーも増えて来ました!

少しずつ勉強中です。

JHDC2013 競技会新ルール

松崎です。

今年のルールシンプルでいて複雑。

応用の幅が広い大会となりそうです。

珈琲豆当日発表のスペシャルティー珈琲

焙煎度合や、産地は当日までわからず。

競技時間 10 分準備含め、2回抽出。

珈琲豆150g提供、 二つのサーバーに同じ珈琲を作ります。抽出は二回。サーバーは昨年同様めもりのないサーバーです。

250cc以上サーバーから溢れなければよいとのこと。

どれだけ粉を使い、どれだけ抽出するか?味のバリエーションも幅広くなりそうですね。

一次予選は、入れ方問わず、プレゼンなしの味覚審査のみ。

2回抽出した珈琲のおいしくないほうの得点が良いと点数がアップ。均一性やバランス。がキーポイント。
自由度の高いペーパードリップならではの審査基準ですね♪

同じように入れたつもりでも毎回かわります。

珈琲英語その3 和菓子

いつか調べて…と思いつつ、困った時に思い出す英語表現。

とはいっても、お店にあるメニューはどれもこだわりのあるもの。

今日こそは!と考えて見ました。

和三盆 : Japanese traditional sugar, very expensive and has high quality among a lot of kind of sugar. We eat them for sweets. It's from Tokushima pref. in Japan where is famous for the sugar growing district.



カカオの羊羮: sweet jellied azuki-bean paste and cacao bean paste like chocolate, truffle…this is our own sweets.



ずんだ麩饅頭: They fill nama-hu with red bean jam to make hu-manju pastries, the texture is smooth and light. It seems rice cake. This hu-manju is made of Zunda bean jam paste (Zunda: It is sweet green paste made from young soybeans in the pod, and it is used for coating dango.), our original.



これで通じるのでしょうか?

今週の英語教室で添削してもらいまーす

メニューにも英語版を。

ショップカードも作成予定です!

この夏の楽しみ







店内の生け花です。

最近は、大胆な大きなお花が流行りのようです。インパクトのあるお花が目につきます。結婚式のブーケにも使われるお花なのだとか。





こちらは、逆に地味ですね。



お店の回りの竹もぐんぐん延びてますが…なんと蜂の巣ではないですか!
というわけで、早速退治。
安心してくださいね!

これだけ花が咲くと虫もブンブン飛び交います。テラスずっと開放したいところ、ですが、そろそろ虫が気になりますね。

お店の裏で密かに植えたミニトマト、ピーマン。
いつのまにやら、


少しずつ実ができてきています。



黄色い花を咲かせてはいるものの、トマトはまだ実がならず♪

日に日にぐんぐん背が延びています!

実が早くできないか、未だかまだかと。

この夏の楽しみのひとつ 。でした!!

雨の日も・・・

このところ、しっくりこない梅雨空です。

今朝は、一時本降りになり、公園へ向かう観光客の方が、突然の雨にうたれていました>_<

こんな静けさの中で、生け花教室が開かれました。この所、イベント続きでバタバタ。あまり宣伝できなかった生け花教室ですが、今日は参加ありがとうございました!(^^ )

講師の栄波さん。

なにやらテラスで写真をとり、綺麗と。

同じく真似してパシャリ。



雨降りもしっとり素敵。

今日の生け花教室は、涼しげな、ステンドグラスと籠の花器でした。











華奢なほそーい木。実は、アスパラの木のようです!^_^;

見たことがなかったのでびっくり。



↑このアスパラ。(^_^;)

 びっくりですね!!でも勉強になります!

ジャパンハンドドリップ競技会2013

今年も、日本1を決めるドリップ競技会の季節がやってきました。

JHDC 、Japan hand Drip competitionの略です。

こちらの大会は、昨年始まったもので、今年は2回目。

昨年の日本代表は、

ユーシーシーフーズ、甲田栄二さん。先月、世界一を決める大会が、オーストラリアメルボルンにて開催。結果は惜しくも17位。ですが、日本のドリップ文化が世界に向けて...とても意味のある大会でした。世界一になったのは、アメリカ人の方。トップになったこちらの方、ドリップもさながら、プレゼンでは、エンターテナーとして見ている側が楽しくなる雰囲気を、作り出していました。使用器具は、あまり馴染みがないかもしれませんが、カリタウェーブドリッパーでした。^^;

世界の基準と日本の基準、若干(^_^;)隙間はあるように見えましたが、そんな中、第2回目ジャパンハンドドリップ競技会2013が行われます。



今年は、ルールが大幅に改正、トーナメント戦となりました。

福岡、大阪、東京の3会場で行われます。

出場したその日に決まります。

1次予選は味覚審査のみ。

ちなみに、昨年のブログ↓

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-91.html

今年も松崎出場決まりました。宜しくお願いします。(^.^)

FAVO取材

先日、ありがたいことにFAVOの取材を受けました!

カフェ特集のようで、珈琲と○○

でお店のメニュー、金澤珈琲がピックアップ。



珈琲と和菓子。

金澤珈琲の定義を踏まえて…

こだわりネルドリップもピンポイントに入れてもらいました。



おすすめ珈琲



取材に来たお姉さんが、一目惚れしてくださった、お松のパフェ。

ついでにとっていただきました。



盛りだくさんな撮影でしたが…
一体どれが載っているのでしょう!楽しみですね!

英語教室

近江町市場でお店向けに英語教室が行われました。



先生は、オーストラリア人の方。



日本語も上手なので、説明も分かりやすく…
道案内、数字の読み上げ…いろいろな質問に答えていただけました。

実際に外国人の方に会計で、金額の読み上げに戸惑うことがあります。

100円 one hundred yen
1000円 one thousand yen
10000円 ten thousand yen
100000円 one hundred thousand yen
1000000円 one million
まあ、この金額になることはないですが♪

応用で、
10500円 ten thousand five hundred yen
850円 eight hundred fifty yen

今回は、酒の大沢さん、乾物と干物の石丸食品さんと一緒のテーブルでした。

飛び交う質問もかなりおもしろく…

熱燗、冷酒、生酒
要冷蔵のいいまわし
hot ,cold,fresh sake, put in a frige…

お酒の甘い 辛いの表現
dry or fruity

魚の塩辛い 甘いの表現…
Soulty or lightly soulted

微妙なニュアンスの違いが質問に飛び交っていました。

ちなみに私の質問は、ネルドリップが外国人さんに通じないこと、ブレンド珈琲やストレート珈琲の言い回し、水だし珈琲など。

ブレンド珈琲 blend coffee
ストレート珈琲 single origin coffee
水だし珈琲 cold water dripping coffee
ネルドリップ
flannel drip coffee

dripping coffee through a flannel
Japanese traditional way of brewing coffee

ネルドリップは認識のある国とない国があり、ペーパードリップは知っているようです。文化の違いもありますね。





忘れないうちに看板に書いてみました!

1周年記念展「おもてなし」最終日

金澤屋珈琲店1周年祭が終わりました。

イベント準備に携わった方々、また、作家の木下さん、小西さん、華道家の栄波さん最終日までありがとうございます。

お店に足を運んでくださった皆様にも感謝申し上げます。

無事にイベントの終了いたしました。



気がつくと、季節はじめじめとした梅雨に入っていました。今日は、明日より飲食コーナーを再開のため準備中です。





珈琲豆もすっかりなくなり…



オリジナルの手拭いも人気でした!



珈琲教室も楽しかったな♪と盛りだくさんな1週間でした!

また、機械がありましたらさせていただきます。

今日は、さらに雑誌の取材を受け、珈琲やガトーショコラを始め、人気のお松のパフェをとっていただきました。





月刊 クラビズムカフェ特集にて掲載されます!

追記 珈琲教室復習編

ペーパードリップ続きです。

温度で変わる味や濃度の検証です。

同じ産地の珈琲豆、今回はストレート
焙煎後10日立ったものを使用しました。
珈琲は、新しすぎてもガス圧が多くなります。焙煎後直後の珈琲は、大きく荒い泡が沢山出ます。抽出がいつもと違い、薄くなりやすいですよ。

25㌘240cc. 抽出速度 約2分半



1 沸騰したての湯95度以上でドリップ



注いだ瞬間に少量の湯で脹らみがマックスに。

泡も荒くガスがわりと早く抜け蒸らしもやや短め、抽出も、荒い泡が出ながら続いて…早く湯を注がないと灰汁が珈琲液に入りそうに思いました。



明らかに目で見てわかる濃い珈琲ができました。飲んでスッキリ感はあり、濃度もしっかりありますが、時間の経過と共にくどみと苦味が口に残りました。
美味しいけど、きつい…という評価

2 89度の湯温でドリップ



ゆっくりとぷっくり脹らみ、泡も細かめ。ての速度とガスあつの脹らみはちょうどよいかんじ。抽出もスムーズにできました。



先程の珈琲と変わらないように見えて味は、酸や苦味がバランスよくで、口に嫌な味が残らず美味しいと評価。

濃度感は先程の珈琲のほうが強く感じられます。

3 低温で 78度でドリップ



ある程度湯を蒸らしの際に、回さないと、ガスあつがなく、粉全体に湯を行き渡らせることができませんでした。中心に湯を注ぐだけだと一ヶ所に湯の通り道ができてしまいます。

蒸らしの湯も多めに使い、抽出中も泡は少なめ。



液体の色も明らかに雨水とわかります。

飲んだ傾向は、珈琲感が弱く、苦味、酸味、のほか全体的に嫌な味わいも少なく、個人的には、珈琲がもったいない!という入れかたと味でした。ですが、きっとこの味を好きな方もいるかと思います。

4 もっともっと低温で。68度の湯温で。



先程の珈琲と同じく蒸らしというよりすぐに抽出が始まります。粉の表面に湯がのらず、陥没…

液体が、



写真ではわかりづらいですが、一番薄い色になりました。

味は、ほとんどなくお茶といった味わい。同じ珈琲とは思えません。はっきりと美味しくないと言えます。珈琲でなく別の飲み物のようにも…


並べて見ると



温度が高いと濃く、苦味を含め味が沢山出ます。低いと薄くその他の香味成分も少なく…という分かりやすい結果となりました。

┐('~`;)┌さあ、あなたならどう淹れますか!

珈琲教室ペーパードリップ復習編

珈琲教室を開催しました。

タイトルはペーパードリップで美味しく珈琲を淹れる

今回は円すいドリッパーを使用しました。



しかも、ちょっと見慣れないコーノ円すいドリッパーで。



ペーパードリップ、紙のフィルターで珈琲の粉をお湯に通し珈琲液を得る道具。透過法といい、ネルドリップも含みます。ドリッパーにはさまざまな形状、穴の数、大きさがあり千差万別。

各メーカーにより、抽出の意図があり、いれ方で味が変わります。ドリッパー選び、面白いですよ♪

また、ドリッパーにはリブという溝、縦長の筋が入っています。珈琲の粉とドリッパーの間に隙間を作り効果的な蒸らしができます。




使用した器具はコーノ円錐形ドリッパー。

お店で普段使用しているネルフィルターを手軽にペーパーでと開発。ネルドリップのように 、円錐に湯が一転に集中。珈琲の粉全体からむらなくエキスを抽出。



湯が通る粉の層が深く、抽出速度に合わせた注湯ができるのも特徴です。そのぶん、毎回味がかわったりすることもありますが…



今回の教室では、味の変化が人によって変わりやすいこちらのドリッパーを使用。まさにみんな違う味わいに!

ペーパードリップ。いろいろな形のものがありますが、基本的に珈琲の抽出のポイントは同じ。

まず、淹れる前に確認して欲しいこと
・ペーパーフィルター
紙が珈琲の味を支配するのでは?と思えるくらい影響力が大きいですよ。



紙臭くないか?開封後 の管理。松崎は臭いのない密封瓶に入れて保管。
・珈琲豆の鮮度管理
焙煎後1か月程度。豆の状態で管理されたとして…季節により また、気温や湿度により、変動します。これからの時期は、密封し冷蔵庫で管理しましょう。
粉にした珈琲は、1週間を目安に飲みきりましょう。


・水から沸かした新鮮な湯を使う。
・ミネラルウォーターえお使うかたは、軟水を。
・淹れる前にミルで豆をひく
・ドリップポッとは大事。細くちで自分の持つサイズや淹れるはいすうに合わせたものを。
家庭では1㍑サイズのものが便利。



・たまにきく煮えたぎった湯で淹れる!のはNG。沸騰した湯をやかんからドリップポットにうつしかえて使いましょう。約10度下がります。90度以下でまずは淹れてみて下さい。細かな泡がたくさん出ればちょうどよい温度。荒い泡がポコポコ出てきたら熱すぎたのかな?というところ。また、温度が低すぎると粉から泡がなかなかあがらず…粉の反応で温度の目安がだんだんとわかるようになってきますよ。

沸騰したてで淹れると


90度きると


70度以下


気泡の荒らさ出る勢いがかわり、味もどんどん薄れていきます。

焙煎後の経過や豆の保管状態によりかわり、冷凍庫から出してすぐだといくら鮮度がよくても膨らみません。

・以外に知られてないペーパーフィルターの折り方



ギザギザ部分を折ります。







ドリッパーにフィットするように曲げます。



開くとこのようになります。

・粉をセットしたら平らになるよう手でとんとん。平たい台の上でもOK。





・使用する器具は湯で温める
ドリップする温度がよくても、他の要因で温度が下がることがあります。粉と接する湯温が大事。

ここからが抽出。

1.まずは、蒸らし
粉全体にお湯の通り道を作り、抽出むらをなくす作業。

粉の中心部にそーっとのせるようにいれます。コーヒの粉がガスで脹らみ膨張。中心に注ぐとガスが回りのコーヒの粉に自然と広がってきます。

湯量は、サーバーにポタポタ落ちる程度。ガスが出ない時間のたったコーヒや、ひいてから何日かおいた珈琲では、脹らみのあつが弱まり、蒸らしの際に、湯量が多くなります。





粉全体に湯が行き渡った時点でいったん休憩。

注ぎはじめから30秒から40秒

2 抽出
    
蒸らしのあとは、まず中心に湯を垂直におとし粉のガスの反応を見ます。ガスが多ければ多いほど、湯は下に行かず抵抗をかんじるはず。はじめゆっくり、湯が落ちていく速度を見ながら中心から丸く湯をくるくるいれます。
粉の反応により毎回変わります。

この泡は、焙煎後の豆からでる炭素と空気中の酸素と結びついた二酸化炭素。珈琲が湯に溶け出した雑味をあわの中に浮かせてくれます。

つまり泡を浮かせてサーバーの珈琲液に混じらないように注ぐことが大事なんです。

湯を入れすぎると、ドリッパーの中で湯が泳ぎます。

少なすぎると、落ちていきます。



縁まで湯を注がず、中心に500円玉くらいの円を描きましょう。

3 泡落とさず完了
  抽出量になるまでドリップ
  粉が泳がないように、何回かに分けていれたり、1度にいれれることも。
   最後はドリッパーごと外してアクを入れないようにしましょう。



よくある珈琲の本には、蒸らしのあと何回かに分けて注ぐというかなりシンプルな説明が多いように思います。コーヒーは、状態変化が激しく一概にマニュアルなるものを作ることは、かなり難しいと思います。経験あるのみ。ですね‥

珈琲の味を主に変える要因として
湯温
抽出時間
粉の粗さ
粉の量
焙煎によるもの

いろいろありますが、



抽出のイメージとしてお湯の注ぎかたをまとめると、



教室の補足としてこんな実験をしてみました。



教室で抽出した240ccのコーヒを淹れながら3等分。色の違う液体ができました。
(25㌘240cc抽出)


写真は左から順に1番目、2番目、3番目。

濃さも順に違います。

1番目の珈琲
とても濃厚で一口で言うとうまい。珈琲のこく、あまみがはっきりとわかります。ネルドリップに近い味わいです。

2番目の珈琲
珈琲の嫌な苦味渋みが主に感じられます。ほぼ珈琲感はありませんが、珈琲い感じられる成分はわかります。

3番目の珈琲
色もないですが、味もせず。お茶のようでした。抽出不足といった味わい。

珈琲の美味しい成分は抽出後早いうちに出てきます。時間との経過によってどんどん嫌な味が出てくることもわかります。

1番目の珈琲は、アイスコーヒーや、カフェオレなどにもおすすめです。お湯で割ってアメリカンでも美味しいですよ。

ネルドリップテイストがお好みの方は、25㌘120ccで飲んで見てください。

ペーパードリップの美味しいコツ

いかに抽出の際に珈琲の粉をろ過材として、珈琲の嫌味成分を出さずに湯温や速度をかえて淹れるかをコントロールすることにあると思います。



参加者の皆様ありがとうございました(^^ )

復習編でした。

おもてなし その2

記念展も残り3日。

今日は、午後2時より5時まで彫刻家木下輝夫さんが来店されます。









木の素材そのものを使った作品がずらり。
消耗品である木のカップやスプーン、すべて無償で何回でもメンテナンスをしてくれます。



今日は、午後1時半より3時まで

金沢百万石武将隊の前田慶次郎が来店。

慶次郎ブレンドの記念販売、撮影会を行います。

今日は、特別に店内、500円にてカップ提供もします。皆様お楽しみに!

暑い暑いと始まった記念展。

気がつくと先日、植えたピーマンがちいさな実をいつの間にかつけていました…

「おもてなし」

お店で17日まで予定している記念展の様子です。





入り口は栄波さんのいけばなから



陶芸家小西みきさんのコーナーです。







彫刻家 木下さんのコーナー。



さまざまな形のスプーン



人気のカップ。







オリジナル手ぬぐい

期間中は500円の特売です。



慶次郎ブレンド 、記念にいかが?



珈琲豆ブレンド2割引です。

今日は、午後2時より珈琲教室を開催します。昨日からぐんと暑くなり…(・~・)

暑さに負けず頑張りましょう!

あと5日開催。

1周年記念展「おもてなし」搬入準備

6月12日(水) 9時より金澤屋珈琲店本店一周年記念展を開催します。

準備企画含めいろいろな方のご協力により実現することが出来ました。ありがとうございます。

小西さん、木下さん、栄波さん。3人の作家さん含め、特別に招待させていただいた慶次郎さん。とても過密スケジュールの中お店の企画に合わせ時間を作っていただくことができ嬉しく思います。お店を使った展示会として、管理のめんなど、いろいろありますが…
わからないことは教えていただきながらようやく仕上がりました。

半日で終わるかと…思いながらもバタバタ1日が過ぎました。どうなるかと思いましたが間に合いました。


定休日にて、一階飲食スペースががらりと変身。オープン前のお店を思い出してきました…



作家さん3人による、作業はとても機敏で、2時間ほどでお店ががらりと。

栄波さんの生け花もささっと可愛く。

珈琲豆も盛りだくさん。慶次郎ブレンドも明日より並びます。

明日は朝10時よりお昼ごろまで陶芸家の小西みきさんが来店されます。

お話できますよ♪

なお、2階にて通常通り喫茶ブースもございます。一階テラス席、テーブル席もございます。ゆっくりとした時間と共に、おもてなしの空間をお楽しみください。

1周年記念 慶次郎ブレンド

一周年記念にて

期間中15日土曜日、午後1時より3時まで金沢百万石武将隊の前田慶次郎をお呼びしました!




来店記念で、ご希望に応じて撮影会などおこないます。

限定にて、珈琲豆、 慶次郎ブレンドを販売致します。

200グラムいり1000円。

さてさて、慶次郎ブレンド…一体どんなお味でしょう~!?

皆様お楽しみに!

珈琲の木

さりげなーく飾ってある珈琲の木。

一年たち少しずつ大きくなってきました!



直射日光は苦手なのでテラス越しにきょうは出してみました。



今年から新たに…



ちっちゃい木が仲間に加わりました!



深めの鉢に栄養たっぷりの土と一緒にそろそろ植え替える時期。

このくらい延びきってたら植え替えて上げて下さいね。
夏場はぐんぐん成長しますよ♪

これからが楽しみですね。

暑いからアイスクリーム

梅雨入りしたのに晴れ間が多く、最近暑いですね♪

暑いのでかき氷。もいいですが、アイスクリームのケーキはいかが?



ブルーベリーとヨーグルトの爽やかな組み合わせ。

昨年同様アイスケーキは好評だったのでまた始めますね!

ケーキセット、珈琲と一緒で800円。

ぜひ食べに来てくださいね♪

1周年記念 新発売 ずんだ麩饅頭

1周年記念

新作ずんだ麩饅頭の登場です。

このシリーズもこれで3種類。

金澤珈琲として店内にて提供。好評いただいております!



ずんだ麩饅頭、ずんだは、皆さんお馴染みの枝豆です。



色は黄緑



お店からの緑と一緒にお楽しみください!

オリジナルずんだ麩饅頭。

日替わり珈琲とセットで850円。

単品でのオーダーもできますよ♪

ぜひお試し下さいね♪発売は来週一周年期間からの予定です。

一期一会 金澤屋編2

出会い別れの多い春。

金澤屋珈琲店にも変化が。

またもやベテランスタッフとのお別れです。



桜が散り、緑をむかえ



この景色をかみしめながら…(・~・)



ミッキーパレードの日にフィナーレ。

ホールスタッフの高澤さん。京都弁訛りの接客がトレードマーク。(^^) 京都弁での金沢の観光案内の接客が面白く、ウケがよかったですよ!

松崎とは、オープンからのお付き合い。共に苦楽をともにし、成長してきた仲間の一人です。

喫茶のお仕事は,サッカーや、野球のスポーツににています。

ひとりだけ有能でも、無理なんですよね‥^_^; 

大事な事を教えていただいた、金澤屋の要となる方でした・・・☆ 

残されたスタッフとともに別れを惜しみ、感謝☆

今日は、最後の日。

一度は、飲んでみたかった!と選んだのは・・・



なんと、1杯 30㌘の濃厚なコーヒー、極み   でした(^o^;



有能なスタッフが辞める!ということで、(;゜0゜)は焦っていたものの…

不思議なものです。

「自分のうちにいきたものは
他人のうちにまたいきる」

この名言のごとく
良い言動や行いは、繋がっていくもの。
そうそう、
残されたスタッフのものになっているようです…

1周年記念 看板



1周年記念の外看板が仕上がりました!

今回は、両面の大作です。



文字数が多いのでちょっと時間がかかりました…('~')

特に漢字が多く、大変。細かくてすみません♪

もっと早く完成させるつもりでしたが…
もう一週間をきりました。(笑)

梅雨ですが、雨はまだそんなに降らず♪このままお天気が続いてお客様が、来店しやすいように!…と思う毎日です。

1周年記念 オリジナル手拭い

以前から、あったら♪いいなと思っていました、手拭い。

オリジナルで完成しました。

あったらいいな…と思い始めてから完成まで気がつけば、半年!

なんとか、1周年に間に合いました!

珈琲店だから…



珈琲豆をいれたい!

ネルドリップにこだわり



道具をいれたい*★





コーヒーがたらりと落ちていく様子(´▽`)ノ



鶴口ポットの愛用ポット、タカヒロほそくちポット。

あれもこれも***考えるのはできますが(^o^;形にできず,

イラスト画像処理は、は得意なスタッフに頼み・・・^^;

やっとで完成です!実は30パターンほどあり選びました。

色や柄の大きさなど、満足できる仕上がりです!

コーヒーやさんのオリジナル手拭い

いかがでしょうか?





定価 850円

来週一周年記念期間はワンコイン、500円にて特別販売致します。

6月13日 珈琲教室のご案内

来週一周年記念の特別珈琲教室。

ご予約の皆様ありがとうございます。

若干ですが、まだ何人か受けれます。ご希望野方は、お店までご連絡くださいませ!


金澤屋珈琲店本店 076-254-5411

講師 松崎 加苗

気軽に参加してくださいね♪

生け花教室6月開催日程

今月の生け花教室のご案内です。



6月20日 13:30~15:00

6月22日 10:30~12:00

参加費:2800円 ケーキセット材料込み

場所は、店内2階にて





お問い合わせは
栄波 090-2126-1434まで。

1周年記念 チェックインクーポン

一周年記念展まであと一週間をきりました!まちどおしいですが、その前に、ご来店の皆様に、クーポンのお知らせです。フェイスブックでお馴染みのチェックイン。



店内で、してみてくださいね。
フェイスブックのチェックインをクリック。金澤屋珈琲店本店をチェックしましょう!

クーポン画面をお店のスタッフにご掲示ください!

6月30日まで。ドリンクメニュー全品50円引きです。



1日お一人様一回、期間中毎回してもいいですよ♪

ではご来店お待ちしてます。

盆正月 東京ディズニーリゾート スペシャルパレード2013

昨年に引き続き、今年もミッキーたちがやってきました。今年は、プロの警備員さんによる規制で厳重に準備の中行われました。
金沢城公園は、朝4時より開門。ミッキーファンは朝から場所とり。なんと12時間前から。(;゚д゚)



朝いちの公園です。

ミッキー車の練習があり、お店の前をさりげなく通過。

お店はばたばた忙しいながらも昨年は、この場所にいてミッキーの姿を一つも見れませんでしたが今年はカメラに収めました!

午後3時より4時半まで黒門閉鎖。

お店始まって以来初の閉鎖です。



この時公園には2万人がいたそうです。(^o^;



ミッキーたちが入ってくる前。

そして、登場です。(^^ )







黒門閉鎖にて、ラッキーなことに貸し切り状態で見れました!( ^-^)

お店は、テラスと2階のカウンター席から見れました。

サービス精神旺盛なミッキーたちでした。

楽しい1日でした。

百万石祭 裏

百万石祭のメインイベント、百万石行列が、終わりました。

お店も早朝から準備、昨年は早朝に兼六園の友禅ながしや杜若を見に行った記憶があります。

今年は …



金沢城公園を散策。






ホトトギスが咲いています。







お散歩中に、なんと黒門口出入り禁止の看板をあちこちに発見!!

これは大変。散歩してる場合ではありません!(;゚д゚)ピンチです。

しかも黒門口さかの下にもその看板が...



お店はこの黒門口に位置しているので大変。

関係者の方に連絡。

すると・・・☆★★


こんな立派な看板を作ってもらえました!かなり目立ちます!

抗議して良かった!(笑)

いろいろありましたが良しとしますか♪

百万石祭り

いよいよ、百万石祭り当日となりました。今日は、戦国大名前田利家の偉業を後世に伝えるイベント、百万石パレードが開催されます。



お祭り特別営業のご案内です。
朝8時より午後8時まで

金沢城公園や兼六園では、夜までイベント盛りだくさん、お茶会も行われます。

お店では、今日は、百万石ブレンドを特別にケーキとのセットコーヒーとして提供致します。



お松のパフェで一服もいいですね♪



本日黒門入り口は、百万石祭の関係者の入り口となります。が、通常通りお店までは入れますのでご安心下さいね♪



御天気もよくなり大変良い日取りとなりました。今日は、お祭りを楽しみましょう!

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (201)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (477)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (206)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1275)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (90)
華道家「草月流 栄波」 (73)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (5)

月別アーカイブ

Blogsharelink

珈琲英語その5 抽出 2013/06/27 次なる課題は、┐('~`;)┌さあなんでしょう?和菓子、焙煎… と来れば!ネルドリップでしょうか。ドリップ珈琲そのままで通じそうですが、まちまち。機械やエスプレッソの認識が強いようです。drip coffeeをもう少し詳しく表現。Pour-over coffee through a flannel filter(called Nel in Japan)we put a lot of energy into Pour-over coffee in our CAFE. It is one of the most basic, approachable, and effective ways to make ...
JHDC2013 器具選び 2013/06/27 ペーパードリップ┐('~`;)┌さあ器具選び。わからないので全部使ってみました。同じ珈琲豆。器具による味の違いを飲み比べ。プレス、ネルドリップ、カリタ、メリタ、ボンマック、コーノ、ハリオ…ドリッパ-選び迷いますね♪今回は、粉の使用料、抽出量を同じにし、入れはじめの湯温も同じにし検証。全部違う味に…バラバラですが、自分に合った器具がわかったような気がします。...
珈琲英語その4 焙煎 2013/06/26 焙煎ってどう伝えましょう! 自家焙煎外国の方、産地からとれる珈琲豆がこんな色して入って来てる!と思っている方もいるのです。色々な国の方がいらっしゃるので、一概には言えませんが…(・~・)自家焙煎 roasting our own coffee beansと長い文章になってしまいます。さらに、焙煎により作られる珈琲豆の特性を…and then, creating the flavor, taste and qualities profile of each coffee growing.珈琲豆を美味しいうちに飲ん...
JHDC2013 競技会新ルール 2013/06/24 松崎です。今年のルールシンプルでいて複雑。応用の幅が広い大会となりそうです。珈琲豆当日発表のスペシャルティー珈琲焙煎度合や、産地は当日までわからず。競技時間 10 分準備含め、2回抽出。珈琲豆150g提供、 二つのサーバーに同じ珈琲を作ります。抽出は二回。サーバーは昨年同様めもりのないサーバーです。250cc以上サーバーから溢れなければよいとのこと。どれだけ粉を使い、どれだけ抽出するか?味のバリエーションも幅広く...
珈琲英語その3 和菓子 2013/06/24 いつか調べて…と思いつつ、困った時に思い出す英語表現。とはいっても、お店にあるメニューはどれもこだわりのあるもの。今日こそは!と考えて見ました。和三盆 : Japanese traditional sugar, very expensive and has high quality among a lot of kind of sugar. We eat them for sweets. It's from Tokushima pref. in Japan where is famous for the sugar growing district. カカオの羊羮: sweet jellied azuki-bean paste an...
この夏の楽しみ 2013/06/23 店内の生け花です。最近は、大胆な大きなお花が流行りのようです。インパクトのあるお花が目につきます。結婚式のブーケにも使われるお花なのだとか。こちらは、逆に地味ですね。お店の回りの竹もぐんぐん延びてますが…なんと蜂の巣ではないですか!というわけで、早速退治。安心してくださいね!これだけ花が咲くと虫もブンブン飛び交います。テラスずっと開放したいところ、ですが、そろそろ虫が気になりますね。お店の裏で密か...
雨の日も・・・ 2013/06/22 このところ、しっくりこない梅雨空です。今朝は、一時本降りになり、公園へ向かう観光客の方が、突然の雨にうたれていました>_...
ジャパンハンドドリップ競技会2013 2013/06/22 今年も、日本1を決めるドリップ競技会の季節がやってきました。JHDC 、Japan hand Drip competitionの略です。こちらの大会は、昨年始まったもので、今年は2回目。昨年の日本代表は、ユーシーシーフーズ、甲田栄二さん。先月、世界一を決める大会が、オーストラリアメルボルンにて開催。結果は惜しくも17位。ですが、日本のドリップ文化が世界に向けて...とても意味のある大会でした。世界一になったのは、アメリカ人の方。ト...
FAVO取材 2013/06/21 先日、ありがたいことにFAVOの取材を受けました!カフェ特集のようで、珈琲と○○でお店のメニュー、金澤珈琲がピックアップ。珈琲と和菓子。金澤珈琲の定義を踏まえて…こだわりネルドリップもピンポイントに入れてもらいました。おすすめ珈琲取材に来たお姉さんが、一目惚れしてくださった、お松のパフェ。ついでにとっていただきました。盛りだくさんな撮影でしたが…一体どれが載っているのでしょう!楽しみですね!...
英語教室 2013/06/20 近江町市場でお店向けに英語教室が行われました。先生は、オーストラリア人の方。日本語も上手なので、説明も分かりやすく…道案内、数字の読み上げ…いろいろな質問に答えていただけました。実際に外国人の方に会計で、金額の読み上げに戸惑うことがあります。100円 one hundred yen1000円 one thousand yen10000円 ten thousand yen100000円 one hundred thousand yen1000000円 one millionまあ、この金額になることはないですが...
1周年記念展「おもてなし」最終日 2013/06/18 金澤屋珈琲店1周年祭が終わりました。イベント準備に携わった方々、また、作家の木下さん、小西さん、華道家の栄波さん最終日までありがとうございます。お店に足を運んでくださった皆様にも感謝申し上げます。無事にイベントの終了いたしました。気がつくと、季節はじめじめとした梅雨に入っていました。今日は、明日より飲食コーナーを再開のため準備中です。珈琲豆もすっかりなくなり…オリジナルの手拭いも人気でした!珈琲教室...
追記 珈琲教室復習編 2013/06/17 ペーパードリップ続きです。温度で変わる味や濃度の検証です。同じ産地の珈琲豆、今回はストレート焙煎後10日立ったものを使用しました。珈琲は、新しすぎてもガス圧が多くなります。焙煎後直後の珈琲は、大きく荒い泡が沢山出ます。抽出がいつもと違い、薄くなりやすいですよ。25㌘240cc. 抽出速度 約2分半1 沸騰したての湯95度以上でドリップ 注いだ瞬間に少量の湯で脹らみがマックスに。泡も荒くガスがわりと早く抜け蒸らしも...
珈琲教室ペーパードリップ復習編 2013/06/15 珈琲教室を開催しました。タイトルはペーパードリップで美味しく珈琲を淹れる今回は円すいドリッパーを使用しました。しかも、ちょっと見慣れないコーノ円すいドリッパーで。ペーパードリップ、紙のフィルターで珈琲の粉をお湯に通し珈琲液を得る道具。透過法といい、ネルドリップも含みます。ドリッパーにはさまざまな形状、穴の数、大きさがあり千差万別。各メーカーにより、抽出の意図があり、いれ方で味が変わります。ドリッパ...
おもてなし その2 2013/06/15 記念展も残り3日。今日は、午後2時より5時まで彫刻家木下輝夫さんが来店されます。木の素材そのものを使った作品がずらり。消耗品である木のカップやスプーン、すべて無償で何回でもメンテナンスをしてくれます。今日は、午後1時半より3時まで金沢百万石武将隊の前田慶次郎が来店。慶次郎ブレンドの記念販売、撮影会を行います。今日は、特別に店内、500円にてカップ提供もします。皆様お楽しみに!暑い暑いと始まった記念展。気...
「おもてなし」 2013/06/13 お店で17日まで予定している記念展の様子です。入り口は栄波さんのいけばなから陶芸家小西みきさんのコーナーです。彫刻家 木下さんのコーナー。さまざまな形のスプーン人気のカップ。オリジナル手ぬぐい期間中は500円の特売です。慶次郎ブレンド 、記念にいかが?珈琲豆ブレンド2割引です。今日は、午後2時より珈琲教室を開催します。昨日からぐんと暑くなり…(・~・)暑さに負けず頑張りましょう!あと5日開催。...
1周年記念展「おもてなし」搬入準備 2013/06/11 6月12日(水) 9時より金澤屋珈琲店本店一周年記念展を開催します。準備企画含めいろいろな方のご協力により実現することが出来ました。ありがとうございます。小西さん、木下さん、栄波さん。3人の作家さん含め、特別に招待させていただいた慶次郎さん。とても過密スケジュールの中お店の企画に合わせ時間を作っていただくことができ嬉しく思います。お店を使った展示会として、管理のめんなど、いろいろありますが…わからないこと...
1周年記念 慶次郎ブレンド 2013/06/10 一周年記念にて期間中15日土曜日、午後1時より3時まで金沢百万石武将隊の前田慶次郎をお呼びしました!来店記念で、ご希望に応じて撮影会などおこないます。限定にて、珈琲豆、 慶次郎ブレンドを販売致します。200グラムいり1000円。さてさて、慶次郎ブレンド…一体どんなお味でしょう~!?皆様お楽しみに!...
珈琲の木 2013/06/09 さりげなーく飾ってある珈琲の木。一年たち少しずつ大きくなってきました!直射日光は苦手なのでテラス越しにきょうは出してみました。今年から新たに…ちっちゃい木が仲間に加わりました!深めの鉢に栄養たっぷりの土と一緒にそろそろ植え替える時期。このくらい延びきってたら植え替えて上げて下さいね。夏場はぐんぐん成長しますよ♪これからが楽しみですね。...
暑いからアイスクリーム 2013/06/08 梅雨入りしたのに晴れ間が多く、最近暑いですね♪暑いのでかき氷。もいいですが、アイスクリームのケーキはいかが?ブルーベリーとヨーグルトの爽やかな組み合わせ。昨年同様アイスケーキは好評だったのでまた始めますね!ケーキセット、珈琲と一緒で800円。ぜひ食べに来てくださいね♪...
1周年記念 新発売 ずんだ麩饅頭 2013/06/08 1周年記念新作ずんだ麩饅頭の登場です。このシリーズもこれで3種類。金澤珈琲として店内にて提供。好評いただいております!ずんだ麩饅頭、ずんだは、皆さんお馴染みの枝豆です。色は黄緑お店からの緑と一緒にお楽しみください!オリジナルずんだ麩饅頭。日替わり珈琲とセットで850円。単品でのオーダーもできますよ♪ぜひお試し下さいね♪発売は来週一周年期間からの予定です。...
一期一会 金澤屋編2 2013/06/08 出会い別れの多い春。金澤屋珈琲店にも変化が。またもやベテランスタッフとのお別れです。桜が散り、緑をむかえこの景色をかみしめながら…(・~・)ミッキーパレードの日にフィナーレ。ホールスタッフの高澤さん。京都弁訛りの接客がトレードマーク。(^^) 京都弁での金沢の観光案内の接客が面白く、ウケがよかったですよ!松崎とは、オープンからのお付き合い。共に苦楽をともにし、成長してきた仲間の一人です。喫茶のお仕事は,...
1周年記念 看板 2013/06/07 1周年記念の外看板が仕上がりました!今回は、両面の大作です。文字数が多いのでちょっと時間がかかりました…('~')特に漢字が多く、大変。細かくてすみません♪もっと早く完成させるつもりでしたが…もう一週間をきりました。(笑)梅雨ですが、雨はまだそんなに降らず♪このままお天気が続いてお客様が、来店しやすいように!…と思う毎日です。...
1周年記念 オリジナル手拭い 2013/06/07 以前から、あったら♪いいなと思っていました、手拭い。オリジナルで完成しました。あったらいいな…と思い始めてから完成まで気がつけば、半年!なんとか、1周年に間に合いました!珈琲店だから…珈琲豆をいれたい!ネルドリップにこだわり道具をいれたい*★コーヒーがたらりと落ちていく様子(´▽`)ノ鶴口ポットの愛用ポット、タカヒロほそくちポット。あれもこれも***考えるのはできますが(^o^;形にできず,イラスト画像処理は、は得意...
6月13日 珈琲教室のご案内 2013/06/06 来週一周年記念の特別珈琲教室。ご予約の皆様ありがとうございます。若干ですが、まだ何人か受けれます。ご希望野方は、お店までご連絡くださいませ!金澤屋珈琲店本店 076-254-5411講師 松崎 加苗 気軽に参加してくださいね♪...
生け花教室6月開催日程 2013/06/06 今月の生け花教室のご案内です。6月20日 13:30~15:006月22日 10:30~12:00参加費:2800円 ケーキセット材料込み場所は、店内2階にてお問い合わせは栄波 090-2126-1434まで。...
1周年記念 チェックインクーポン 2013/06/05 一周年記念展まであと一週間をきりました!まちどおしいですが、その前に、ご来店の皆様に、クーポンのお知らせです。フェイスブックでお馴染みのチェックイン。店内で、してみてくださいね。フェイスブックのチェックインをクリック。金澤屋珈琲店本店をチェックしましょう!クーポン画面をお店のスタッフにご掲示ください!6月30日まで。ドリンクメニュー全品50円引きです。1日お一人様一回、期間中毎回してもいいですよ♪ではご...
盆正月 東京ディズニーリゾート スペシャルパレード2013 2013/06/03 昨年に引き続き、今年もミッキーたちがやってきました。今年は、プロの警備員さんによる規制で厳重に準備の中行われました。金沢城公園は、朝4時より開門。ミッキーファンは朝から場所とり。なんと12時間前から。(;゚д゚)朝いちの公園です。ミッキー車の練習があり、お店の前をさりげなく通過。お店はばたばた忙しいながらも昨年は、この場所にいてミッキーの姿を一つも見れませんでしたが今年はカメラに収めました!午後3時より4...
百万石祭 裏 2013/06/01 百万石祭のメインイベント、百万石行列が、終わりました。お店も早朝から準備、昨年は早朝に兼六園の友禅ながしや杜若を見に行った記憶があります。今年は … 金沢城公園を散策。ホトトギスが咲いています。お散歩中に、なんと黒門口出入り禁止の看板をあちこちに発見!!これは大変。散歩してる場合ではありません!(;゚д゚)ピンチです。しかも黒門口さかの下にもその看板が...お店はこの黒門口に位置しているので大変。関係者の方に連...
百万石祭り 2013/06/01 いよいよ、百万石祭り当日となりました。今日は、戦国大名前田利家の偉業を後世に伝えるイベント、百万石パレードが開催されます。お祭り特別営業のご案内です。朝8時より午後8時まで金沢城公園や兼六園では、夜までイベント盛りだくさん、お茶会も行われます。お店では、今日は、百万石ブレンドを特別にケーキとのセットコーヒーとして提供致します。お松のパフェで一服もいいですね♪本日黒門入り口は、百万石祭の関係者の入り口...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 苔玉 木のスプーン 木下輝夫 コーヒーの木 ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ クリーマースプリングス こもかぶり 金箔珈琲 SDGs かき氷 ギフト コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR