グリーンウォークで目覚めは早く・・・
金澤屋珈琲店です。

ここ、金澤屋珈琲店は、地元金沢の観光名所、兼六園、金沢城公園の入り口のそば。ということで、びっくりするほどの人がしばし、集まることのある場所です。
その年に何度かの二つが4月にあるのです。一つは皆さんご存知のお花見。

そして、本日開催のグリーンウォーク!
あれやこれやとバタバタしてあっという間の1ヶ月(^_^;)
大事なのは、天気と気温の関係です!イベントで晴れて気温が温かいと確実に人が動きますね!!
今年のお花見ピークは、4月5日(金)でした。兼六園では、過去最高の平日来客10万人超え(‥;)
思い返せば、あの日の金澤屋のテラスからの絶え間なく続く、人の行き来はびっくり。今日は、平日なのに(^0^; お仕事は?なんて思っちゃいました^^
今朝は、朝から快晴。
昨年は、何も知らず、この日を前に、当日びっくり。慌ただしさでバタバタ。今年は構えて、お店の営業も早くしちゃいました。
朝は、早朝6時半すぎ。
出勤すると、もうウォーキングの格好をした人がたくさんいるではないですか!
予定では、8時オープンの予定を早め7時半スタートいたしました。(^.^)
ウォーキング前の一服ということで、

トーストセットがよくでましたね!!
暑いということで急遽仕掛けた水出し珈琲も即完売。

アイス珈琲も今年一番の勢い、暑い(;´д`)と


アイス珈琲もネルドリップなので・・・できるまでちょっと待っててね~

帰ってきたら、
お松のパフェ! 疲れた体にぐっとくるようで人気でした。
昨年は、約4000人の方々が参加されたグリーンウォーク。
今年は、警備員の方がお店の前を誘導。昨年混雑を招いたことから今年はきれいに列を作ってウォーキングされてました。



撮っていいかな?と思いながら撮っちゃいました!しかし何度見てもすごいですよ♪
おそらく一年でいちばん早朝に人がここに集まる日。一体何人参加されたのでしょう・・・
そんなこんなで、あっという間の1日。昨日から好天気にて、2日連続の早朝営業。ちょっとばかしスタッフも疲れ気味^_^;そして松崎寝不足です。(^◇^;)
というわけで、明日30日は通常通りお休みさせて頂きますね。
4月も営業本日で最後。桜で始まり新緑へ。来月も楽しみですね!

ここ、金澤屋珈琲店は、地元金沢の観光名所、兼六園、金沢城公園の入り口のそば。ということで、びっくりするほどの人がしばし、集まることのある場所です。
その年に何度かの二つが4月にあるのです。一つは皆さんご存知のお花見。

そして、本日開催のグリーンウォーク!
あれやこれやとバタバタしてあっという間の1ヶ月(^_^;)
大事なのは、天気と気温の関係です!イベントで晴れて気温が温かいと確実に人が動きますね!!
今年のお花見ピークは、4月5日(金)でした。兼六園では、過去最高の平日来客10万人超え(‥;)
思い返せば、あの日の金澤屋のテラスからの絶え間なく続く、人の行き来はびっくり。今日は、平日なのに(^0^; お仕事は?なんて思っちゃいました^^
今朝は、朝から快晴。
昨年は、何も知らず、この日を前に、当日びっくり。慌ただしさでバタバタ。今年は構えて、お店の営業も早くしちゃいました。
朝は、早朝6時半すぎ。
出勤すると、もうウォーキングの格好をした人がたくさんいるではないですか!
予定では、8時オープンの予定を早め7時半スタートいたしました。(^.^)
ウォーキング前の一服ということで、

トーストセットがよくでましたね!!
暑いということで急遽仕掛けた水出し珈琲も即完売。

アイス珈琲も今年一番の勢い、暑い(;´д`)と


アイス珈琲もネルドリップなので・・・できるまでちょっと待っててね~

帰ってきたら、
お松のパフェ! 疲れた体にぐっとくるようで人気でした。
昨年は、約4000人の方々が参加されたグリーンウォーク。
今年は、警備員の方がお店の前を誘導。昨年混雑を招いたことから今年はきれいに列を作ってウォーキングされてました。



撮っていいかな?と思いながら撮っちゃいました!しかし何度見てもすごいですよ♪
おそらく一年でいちばん早朝に人がここに集まる日。一体何人参加されたのでしょう・・・
そんなこんなで、あっという間の1日。昨日から好天気にて、2日連続の早朝営業。ちょっとばかしスタッフも疲れ気味^_^;そして松崎寝不足です。(^◇^;)
というわけで、明日30日は通常通りお休みさせて頂きますね。
4月も営業本日で最後。桜で始まり新緑へ。来月も楽しみですね!
噂の菊桜を独り占め!
傘のいらない好天。
ということで、またまた早朝ウォーキング!
今回のお目当ては、兼六園菊桜(´`) ずーっと見たかった花弁!今日こそは、咲いてそうで・・・早朝ウォッチング!

さすがに早朝は、寒いですよ♪

こんなに人がいない兼六園。貸しきりのよう。

毎度お馴染みのワンショット。いつも写真にしているのに毎回とっちゃいます。

あれあれ、菊桜発見。
うーん(´-ω-`)もうすでに何人もカメラをかたてに菊桜に張り付いてる方がいました・・・




接写できればよいのですが、携帯のカメラではこれが限界 !
中心が深紅周りがうすもも。花弁が250枚以上。
八重桜にも見えますが、菊桜は花弁が70枚以上のものを指すようです。
初代兼六園菊桜は、花弁が、300枚以上もあり全国でも有名だったようです。
この桜毎年今頃が見頃のよう。
2本ならんで植えられています。花のつき方や、木のうねりを見る限り...あまり元気そうには見えませんが、やっとで咲いているのがわかります。
確かに、一つの花びらが、250枚おあるなんて相当なエネルギーが要りますね♪
すこしでも多くの方に見てもらえたらよいですね。
そして、金沢城公園は、明日年に一度のイベントが、あるのです。


グリーンウォークです。
明日は、たくさんの方がウォーキングに参加されるようです。
本日は、朝8時より営業しました。明日も朝8時より営業の予定です。

皆様、ご来店お待ちしております!
ということで、またまた早朝ウォーキング!
今回のお目当ては、兼六園菊桜(´`) ずーっと見たかった花弁!今日こそは、咲いてそうで・・・早朝ウォッチング!

さすがに早朝は、寒いですよ♪

こんなに人がいない兼六園。貸しきりのよう。

毎度お馴染みのワンショット。いつも写真にしているのに毎回とっちゃいます。

あれあれ、菊桜発見。
うーん(´-ω-`)もうすでに何人もカメラをかたてに菊桜に張り付いてる方がいました・・・




接写できればよいのですが、携帯のカメラではこれが限界 !
中心が深紅周りがうすもも。花弁が250枚以上。
八重桜にも見えますが、菊桜は花弁が70枚以上のものを指すようです。
初代兼六園菊桜は、花弁が、300枚以上もあり全国でも有名だったようです。
この桜毎年今頃が見頃のよう。
2本ならんで植えられています。花のつき方や、木のうねりを見る限り...あまり元気そうには見えませんが、やっとで咲いているのがわかります。
確かに、一つの花びらが、250枚おあるなんて相当なエネルギーが要りますね♪
すこしでも多くの方に見てもらえたらよいですね。
そして、金沢城公園は、明日年に一度のイベントが、あるのです。


グリーンウォークです。
明日は、たくさんの方がウォーキングに参加されるようです。
本日は、朝8時より営業しました。明日も朝8時より営業の予定です。

皆様、ご来店お待ちしております!
金沢流珈琲! 登場
雷なって始まる連休初日。
雨あられ(‥;)朝から大荒れの金沢でした。それでも朝一に傘を差して公園へ向かう方の姿が・・・
早くやんで(>_<)!!
と言うみんなの想いが伝わったのか、天気は午後から挽回!

お店は、今日から新メニュー!! 登場。
珈琲と和菓子の金沢流スタイル!! お花見セットに続くセット 「金沢珈琲」です。


今回登場の麩饅頭は、ゴマ餡ですよ!お店でしか味わえない1品です。
お持ち帰りもできますよ!!

そもそも、金沢流珈琲スタイルって? と思いませんか?
↓以前ブログにて投稿しました。
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-319.html
思い出しましたか?
全国でも珈琲好きで知られる金沢人の金沢流珈琲スタイルとして定義があり・・・
金沢で焙煎された珈琲豆を使い
金沢の和菓子と一緒に
金沢の工芸品を使うこと
このいずれかに該当する事が決められています!

早速、観光でいらした方が気になり、ご注文。金沢の麩饅頭美味しいね…といってましたよ。( ^-^)
雨あられ(‥;)朝から大荒れの金沢でした。それでも朝一に傘を差して公園へ向かう方の姿が・・・
早くやんで(>_<)!!
と言うみんなの想いが伝わったのか、天気は午後から挽回!

お店は、今日から新メニュー!! 登場。
珈琲と和菓子の金沢流スタイル!! お花見セットに続くセット 「金沢珈琲」です。


今回登場の麩饅頭は、ゴマ餡ですよ!お店でしか味わえない1品です。
お持ち帰りもできますよ!!

そもそも、金沢流珈琲スタイルって? と思いませんか?
↓以前ブログにて投稿しました。
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-319.html
思い出しましたか?
全国でも珈琲好きで知られる金沢人の金沢流珈琲スタイルとして定義があり・・・
金沢で焙煎された珈琲豆を使い
金沢の和菓子と一緒に
金沢の工芸品を使うこと
このいずれかに該当する事が決められています!

早速、観光でいらした方が気になり、ご注文。金沢の麩饅頭美味しいね…といってましたよ。( ^-^)
金澤屋珈琲店本店ナビ ルート兼六園より
金澤屋珈琲店本店ナビ 第2段
ルート兼六園よりお店へ向かおう!

ここは、兼六園桂坂入口です。
石川橋を渡り、石川門をくぐりましょう。



門をくぐれば、がらりと変わりそこは金沢城公園です。


直ぐに案内所がらりとあります。ここで道を聞いてもよいですね。

河北門をくぐり、公園の新丸広場へ向かいます。
下り坂、降りれば、黒門口の案内がでています。左に曲がりましょう。



次の門を右に曲がりましょう。

広い!ですが、距離はそんなにないですよ♪

黒門口もうすぐです!左に曲がりましょう。
右に曲がると大手門。

ここ黒門口には、立派な公衆トイレがあるのです!車椅子の方も入れますよ♪
坂を降りればお店です。


門越しにお店にが見えます、こんなそばに!と皆さん、ビックリされます。
歩くと8分。よそ見すると10分というところ。
広い公園をぐるぐるまわると話は別ですが...
近いですよ。
ルート兼六園よりお店へ向かおう!

ここは、兼六園桂坂入口です。
石川橋を渡り、石川門をくぐりましょう。



門をくぐれば、がらりと変わりそこは金沢城公園です。


直ぐに案内所がらりとあります。ここで道を聞いてもよいですね。

河北門をくぐり、公園の新丸広場へ向かいます。
下り坂、降りれば、黒門口の案内がでています。左に曲がりましょう。



次の門を右に曲がりましょう。

広い!ですが、距離はそんなにないですよ♪

黒門口もうすぐです!左に曲がりましょう。
右に曲がると大手門。

ここ黒門口には、立派な公衆トイレがあるのです!車椅子の方も入れますよ♪
坂を降りればお店です。


門越しにお店にが見えます、こんなそばに!と皆さん、ビックリされます。
歩くと8分。よそ見すると10分というところ。
広い公園をぐるぐるまわると話は別ですが...
近いですよ。
秘密の早朝ウォーキング2
雨上がりの金沢。
朝から天気がよく‥^^; こんな日はお決まりの早朝ウォーキングです。
お目当ては、早朝無料開園の兼六園です。6時45分までに行くとなんと無料!

石川門をくぐり、石川橋を渡ります。桂坂入口がありますが、無料開園の時間は、蓮池口を通ることになります。

有料開園時間は7時から。早くいたと思ったのに6時40分とギリギリでした!っが入れてもらいました。ちょっと(゜д゜)という顔されましたが♪



まだ桜が咲いています!

お決まり写真スポットのことじとうろう。

朝なら貸しきりのよう。ほかに人が少なく綺麗に写真が取れます。




ちりかけの桜もまだまだ綺麗です。

有名な、菊桜も、開花。

まだまだ全開の開き具合ではないですが♪
一週間前よりもすくすく育っています。
ゴールデンウィークいに合わせて咲いてるようですよ!

無料開園時間は、7時までなので、そろそろ帰路へ。入口は一つなのですが、帰りは各出口から出ることができますよ♪
兼六園、いかがでしたか?桜がまだ咲き、お花見もできますね。
出勤前のお散歩でした!
朝から天気がよく‥^^; こんな日はお決まりの早朝ウォーキングです。
お目当ては、早朝無料開園の兼六園です。6時45分までに行くとなんと無料!

石川門をくぐり、石川橋を渡ります。桂坂入口がありますが、無料開園の時間は、蓮池口を通ることになります。

有料開園時間は7時から。早くいたと思ったのに6時40分とギリギリでした!っが入れてもらいました。ちょっと(゜д゜)という顔されましたが♪



まだ桜が咲いています!

お決まり写真スポットのことじとうろう。

朝なら貸しきりのよう。ほかに人が少なく綺麗に写真が取れます。




ちりかけの桜もまだまだ綺麗です。

有名な、菊桜も、開花。

まだまだ全開の開き具合ではないですが♪
一週間前よりもすくすく育っています。
ゴールデンウィークいに合わせて咲いてるようですよ!

無料開園時間は、7時までなので、そろそろ帰路へ。入口は一つなのですが、帰りは各出口から出ることができますよ♪
兼六園、いかがでしたか?桜がまだ咲き、お花見もできますね。
出勤前のお散歩でした!
金澤屋珈琲店本店ナビ ルート金沢駅編
よく聞かれる道案内です。
特に、ゴールデンウィークで遠方からいらっしゃるかたへ参考までに。

木々に囲まれ 、周りの景観に馴染みすぎて緑に溶け込んでいる金澤屋珈琲店です。
みんな分かるかな?
ということで、金沢駅からお店に来るまでのウォーキングナビです。
ルートその1
「金沢駅よりバスにて武蔵ヶ辻経由徒歩8分」


こちらは、金沢駅よりバスで5分ほどの大きな交差点に位置する武蔵が辻のバス停です。近江町市場や百貨店直結のバス停として乗り降りが頻繁なバス停です。
ミスタードーナツや、いちば館の入口でもあります!

バス停を降りて右手には旅行会社のJTBがあります。

JTBを左に曲がりまっすぐ歩きます。

まっすぐいくと、50㍍くらいで近江町市場十間町入口が左手に

こちらは、金澤屋珈琲店の姉妹店の近江町市場店です。

ここから先は、お店までに徒歩5分。ですが、自信のないかたは、この近江町市場店の店長さんに聞いてみてね♪分かりやすく教えてくれますよ!

こちらのお兄さんです!
引き続き先程の道をまっすぐ次の信号の交差点まで歩きましょう。

道なりにいくと左手には、近江町市場の公共お手洗いや駐輪場。

右手には、近江町市場観光バスの駐車場があり…
その先が、信号の交差点です。

交差点には、郵政公社とNTTがあります。
上博労町という交差点です。
右に曲がって150㍍ほど歩いてくださいね♪
特に、ゴールデンウィークで遠方からいらっしゃるかたへ参考までに。

木々に囲まれ 、周りの景観に馴染みすぎて緑に溶け込んでいる金澤屋珈琲店です。
みんな分かるかな?
ということで、金沢駅からお店に来るまでのウォーキングナビです。
ルートその1
「金沢駅よりバスにて武蔵ヶ辻経由徒歩8分」


こちらは、金沢駅よりバスで5分ほどの大きな交差点に位置する武蔵が辻のバス停です。近江町市場や百貨店直結のバス停として乗り降りが頻繁なバス停です。
ミスタードーナツや、いちば館の入口でもあります!

バス停を降りて右手には旅行会社のJTBがあります。

JTBを左に曲がりまっすぐ歩きます。

まっすぐいくと、50㍍くらいで近江町市場十間町入口が左手に

こちらは、金澤屋珈琲店の姉妹店の近江町市場店です。

ここから先は、お店までに徒歩5分。ですが、自信のないかたは、この近江町市場店の店長さんに聞いてみてね♪分かりやすく教えてくれますよ!

こちらのお兄さんです!
引き続き先程の道をまっすぐ次の信号の交差点まで歩きましょう。

道なりにいくと左手には、近江町市場の公共お手洗いや駐輪場。

右手には、近江町市場観光バスの駐車場があり…
その先が、信号の交差点です。

交差点には、郵政公社とNTTがあります。
上博労町という交差点です。
右に曲がって150㍍ほど歩いてくださいね♪
ゴールデンウィーク観光情報
もうすぐ、ゴールデンウィークですね!
遠方から、いらっしゃる方に、便利な観光情報です。
大方、金沢駅の観光案内所にて地図やイベント情報が収集できます。
お店でも、色々な案内をおいてますが…


便利な街中周遊フラットバス 観光案内をアナウンスでしながら街中を周遊 100円とお得
ただし、鈍行なので時間に余裕のあるかたがおすすめ。
4ルートありますが、金澤屋珈琲店は材木ルートをご利用下さい。大手町で下車、徒歩1分にてお店に着きますよ♪


そしてもうひとつの金沢周遊バス金沢駅東口より12分刻みで運行しています。


このバスだと分かりやすいのは広坂で下車、そして金沢城公園から歩いて黒門口を目指しましょう!15分くらいの散策ができます。

こんな兼六園施設利用券もあるようです。
500円で兼六園とその他の文化施設を利用できます。

お店には、地図もおいてますが…英語版もご用意しています。

石川のお土産に迷ったら、この本がおすすめ。
ちなみに金箔スティックインスタント珈琲が掲載されています!

県外からのお客様に色々聞かれますが…意外に近くにいるほど気がつかず。
情報収集に心がけていますのでよろしくお願いします!
ちなみに、2~3人で金沢駅からお店に来るかたは、タクシーの乗り合わせも手です!東口より約10分。迷わず、疲れず♪昼間は、 800円位でしたよ♪
遠方から、いらっしゃる方に、便利な観光情報です。
大方、金沢駅の観光案内所にて地図やイベント情報が収集できます。
お店でも、色々な案内をおいてますが…


便利な街中周遊フラットバス 観光案内をアナウンスでしながら街中を周遊 100円とお得
ただし、鈍行なので時間に余裕のあるかたがおすすめ。
4ルートありますが、金澤屋珈琲店は材木ルートをご利用下さい。大手町で下車、徒歩1分にてお店に着きますよ♪


そしてもうひとつの金沢周遊バス金沢駅東口より12分刻みで運行しています。


このバスだと分かりやすいのは広坂で下車、そして金沢城公園から歩いて黒門口を目指しましょう!15分くらいの散策ができます。

こんな兼六園施設利用券もあるようです。
500円で兼六園とその他の文化施設を利用できます。

お店には、地図もおいてますが…英語版もご用意しています。

石川のお土産に迷ったら、この本がおすすめ。
ちなみに金箔スティックインスタント珈琲が掲載されています!

県外からのお客様に色々聞かれますが…意外に近くにいるほど気がつかず。
情報収集に心がけていますのでよろしくお願いします!
ちなみに、2~3人で金沢駅からお店に来るかたは、タクシーの乗り合わせも手です!東口より約10分。迷わず、疲れず♪昼間は、 800円位でしたよ♪
秘密の早朝ウォーキング
皆さん、知ってましたか?
兼六園は早朝無料開園を行っています。
寒い冬が終わり、これからは日差しも温かく散歩が最高に気持ちよい季節。



この景色もあの景色も…朝は人混みもなく、兼六園を独り占めできちゃいます!
観光できたかたは、近くのホテルや旅館に泊まり早朝散歩すると時間も無駄なく有効に使えますね♪

その昔、蓮地御亭と呼ばれていた有名な、時雨亭。
魅力あふれる兼六園。
もちろん金沢城公園は、早朝から自由に入れますよ♪
早朝開園時間 朝4時より無料ですよ♪
お散歩後、金沢城公園黒門口の金澤屋珈琲店へお越しくださいね。


朝食にトーストセットがおすすめ。日替わり珈琲と厚切りトーストのセットで550円。
珈琲は、ネルドリップで淹れていますよ。
皆様、ご来店お待ちしております。
兼六園は早朝無料開園を行っています。
寒い冬が終わり、これからは日差しも温かく散歩が最高に気持ちよい季節。



この景色もあの景色も…朝は人混みもなく、兼六園を独り占めできちゃいます!
観光できたかたは、近くのホテルや旅館に泊まり早朝散歩すると時間も無駄なく有効に使えますね♪

その昔、蓮地御亭と呼ばれていた有名な、時雨亭。
魅力あふれる兼六園。
もちろん金沢城公園は、早朝から自由に入れますよ♪
早朝開園時間 朝4時より無料ですよ♪
お散歩後、金沢城公園黒門口の金澤屋珈琲店へお越しくださいね。


朝食にトーストセットがおすすめ。日替わり珈琲と厚切りトーストのセットで550円。
珈琲は、ネルドリップで淹れていますよ。
皆様、ご来店お待ちしております。
ジャバニカ種 !登場

新しく入荷したスペシャルティー珈琲
今回は、ネット通販限定で出されている、ニカラグア産高級珈琲豆
パジェ.ダンダリ農園
希少品種 ジャバニカ

ジャバニカ種エチオピアを起源とする原種系の豆。ジャワ島にエチオピアから移植され、ニカラグアに持ち込まれたことからジャバニカ種と言われるようになりました。
ニカラグアは、中米に位置する南北にコスタリカやホンジュラス 東西は太平洋とカリブ海に囲まれた国。
エチオピアを起源とする原種に近い珈琲豆、長細い形状が特徴です。
パジェダンダリ農園のジャバニカ種は、標高1050㍍から1680㍍ 熱帯の高標高山岳地帯。豊富な栄養を含む火山灰が多い水はけのよい土と昼夜の寒暖の差、バナナやカカオといったシェードツリーの下で丁寧に栽培。エチオピアからジャワ島、ニカラグアに渡った原種はこの気候に馴染むよう改良されました。

自然にめぐまれこちらの珈琲。
ゲイシャ種 エスメラルダ農園を思わす酸味が特徴です。
ハーブを思わす風味、甘い果実とレモンのような酸もあり、飲んだ後に順を追って酸味、甘味、こくが感じられます。
冷めてもおいしくその特徴は、まさにたぐいまれなものでした!
ネルドリップにて、特別メニューとして提供しております!
一期一会
朝からしっとり寒さぶり返し、先週の桜景色も気がつけば、小さな若葉でいっぱいになってきました。


緑を眺めてぼーっとする、そんな時間も必要ですね。週末は、ひとりでまったりされる方が多くなってきました。
そんな中、国境を越えてとあるお客様がご来店!
なんと、台湾よりご家族できてくださいました。
台湾と言えば…(^_^;)皆さん、昨年7月頃に出会った台湾人のお客様を覚えてますでしょうか?
詳しくは↓のブログにて!
金澤屋珈琲店本店ブログ
不思議なことに、偶然出会った台湾の方に、母国で金澤屋珈琲店の宣伝をしていただいてまして‥^^;うれしい事に、今回の台湾からのお客様も彼に勧められて、きていただきました。

一緒に記念撮影です!
実は、こちらの方は、台湾で珈琲店をされています!

ショップカードをいただきました。器珈琲さんです。お店の事を色々聞かせて頂きました。
今回は、彼女がとても日本語が流暢で、松崎も台湾の方だと忘れて会話。とても日本文化が好きなのだと実感しました。

珈琲を通じて出会った方、

お店を通して出会い、繋がり世界が広がります。
今日はご来店ありがとうございます!


緑を眺めてぼーっとする、そんな時間も必要ですね。週末は、ひとりでまったりされる方が多くなってきました。
そんな中、国境を越えてとあるお客様がご来店!
なんと、台湾よりご家族できてくださいました。
台湾と言えば…(^_^;)皆さん、昨年7月頃に出会った台湾人のお客様を覚えてますでしょうか?
詳しくは↓のブログにて!
金澤屋珈琲店本店ブログ
不思議なことに、偶然出会った台湾の方に、母国で金澤屋珈琲店の宣伝をしていただいてまして‥^^;うれしい事に、今回の台湾からのお客様も彼に勧められて、きていただきました。

一緒に記念撮影です!
実は、こちらの方は、台湾で珈琲店をされています!

ショップカードをいただきました。器珈琲さんです。お店の事を色々聞かせて頂きました。
今回は、彼女がとても日本語が流暢で、松崎も台湾の方だと忘れて会話。とても日本文化が好きなのだと実感しました。

珈琲を通じて出会った方、

お店を通して出会い、繋がり世界が広がります。
今日はご来店ありがとうございます!
金澤屋珈琲店お土産物ベスト5
金澤屋珈琲店、今日はお土産物ベスト5です。
オープン後1年たち、年間トップ5の御披露目…
堂々第1位 利家ブレンド 珈琲豆

ここでしか飲めないブレンド… ネットショップでは販売されていない本店限定としても、手に入れたくなるのがトップになった要因でしょうか‥^^; 店頭カップ提供でも人気ナンバー1ですよ。

珈琲豆は、200㌘パック、その場で挽売り販売しております。
焙煎は、店内にて随時しています。

続いて第2位 百万石ブレンド 珈琲豆

こちらも人気の深煎り、フレンチローストのブレンド…利家よりもコクやまったり感がでてますよ。
味の特徴やいれかたで色々なバリエーションがあるのもうれしい特徴です。スタッフに聞いて下さいね!
第3位 自家焙煎カカオの羊羹
先日から紹介しているあの噂の羊羹です。

9粒560円 箱入りで人にあげやすく、持ち帰りやすいコンパクトさも魅力的。日持ちもするので安心ですね!
人に食べてもらいたくなる感動的なあじわいです。
第4位 金箔スティックインスタント珈琲

ちょっとお家で、手軽に飲める珈琲、そして豪華な金箔が浮かぶのが最大の魅力。
お客様に出すのに・・・と購入される方も少なくありません。金沢は、全国でも箔の産地として有名です。お土産物にいかがでしょうか。
第5位 珈琲カップ&ソーサー 古都

珈琲の提供に使っている看板の珈琲カップです。
持ちやすかった、軽い、漆器のようと人気のカップ&ソーサーです。
帰りしな、レジ後ろの棚に販売しているコーナーを見て、皆さん見てえらんでかれます。

実は、ここでしか買えないシリーズたくさんあります。ネットでは数をご用意できず,販売してないものがほとんど。自分用の贅沢土産として売れてますよ!( ^-^)
もうすぐ、ゴールデンウィークですね!
おすすめ土産人気ランキングでした。お越しの際は,ゆっくりご覧くださいませ。
オープン後1年たち、年間トップ5の御披露目…
堂々第1位 利家ブレンド 珈琲豆

ここでしか飲めないブレンド… ネットショップでは販売されていない本店限定としても、手に入れたくなるのがトップになった要因でしょうか‥^^; 店頭カップ提供でも人気ナンバー1ですよ。

珈琲豆は、200㌘パック、その場で挽売り販売しております。
焙煎は、店内にて随時しています。

続いて第2位 百万石ブレンド 珈琲豆

こちらも人気の深煎り、フレンチローストのブレンド…利家よりもコクやまったり感がでてますよ。
味の特徴やいれかたで色々なバリエーションがあるのもうれしい特徴です。スタッフに聞いて下さいね!
第3位 自家焙煎カカオの羊羹
先日から紹介しているあの噂の羊羹です。

9粒560円 箱入りで人にあげやすく、持ち帰りやすいコンパクトさも魅力的。日持ちもするので安心ですね!
人に食べてもらいたくなる感動的なあじわいです。
第4位 金箔スティックインスタント珈琲

ちょっとお家で、手軽に飲める珈琲、そして豪華な金箔が浮かぶのが最大の魅力。
お客様に出すのに・・・と購入される方も少なくありません。金沢は、全国でも箔の産地として有名です。お土産物にいかがでしょうか。
第5位 珈琲カップ&ソーサー 古都

珈琲の提供に使っている看板の珈琲カップです。
持ちやすかった、軽い、漆器のようと人気のカップ&ソーサーです。
帰りしな、レジ後ろの棚に販売しているコーナーを見て、皆さん見てえらんでかれます。

実は、ここでしか買えないシリーズたくさんあります。ネットでは数をご用意できず,販売してないものがほとんど。自分用の贅沢土産として売れてますよ!( ^-^)
もうすぐ、ゴールデンウィークですね!
おすすめ土産人気ランキングでした。お越しの際は,ゆっくりご覧くださいませ。
珈琲屋がチョコレートを作る
金澤屋珈琲店で、提供している自家焙煎カカオ羊羹のお話です。
先日も紹介しました、こちらの羊羹は、なんと2012年度、金沢ブランド大賞受賞! 致しました。新聞などでも、ピックアップされ、もうご存知の方も多いでしょうか・・・
羊羹なのにトリュフのような味わいが感動的であるということ、販売の形態ももちろんのこと受賞の対象にもなりますが、一番の確信はこちらの↓自家焙煎カカオ開発ストーリーにあります!
カカオは、チョコレートの原料です、自家焙煎珈琲店は、今の時代目にすることが多くなりましたが自家焙煎カカオ店はさすがに見ませんね(^_^;知られざるカカオの仕入れ、焙煎、精製までの長く大変な道筋がかかれています。ホームページにて紹介されていますのでぜひ読んで下さいね。
店頭では伝えきれないことが、全てかかれていますよ!
自家焙煎カカオの羊羹(箱入) | コーヒー通販 金澤屋珈琲店
金澤屋珈琲店では、オープン当初から、こだわりの自家焙煎カカオスイーツやドリンクを提供しています。

自家焙煎カカオドリンク 「ショコラテ」

ショコラテと珈琲のアレンジ 「カフェカカオ」

自家焙煎カカオのチョコレートケーキ「ガトーショコラ」
珈琲屋のこだわりカカオメニューですよ!
先日も紹介しました、こちらの羊羹は、なんと2012年度、金沢ブランド大賞受賞! 致しました。新聞などでも、ピックアップされ、もうご存知の方も多いでしょうか・・・
羊羹なのにトリュフのような味わいが感動的であるということ、販売の形態ももちろんのこと受賞の対象にもなりますが、一番の確信はこちらの↓自家焙煎カカオ開発ストーリーにあります!
カカオは、チョコレートの原料です、自家焙煎珈琲店は、今の時代目にすることが多くなりましたが自家焙煎カカオ店はさすがに見ませんね(^_^;知られざるカカオの仕入れ、焙煎、精製までの長く大変な道筋がかかれています。ホームページにて紹介されていますのでぜひ読んで下さいね。
店頭では伝えきれないことが、全てかかれていますよ!
自家焙煎カカオの羊羹(箱入) | コーヒー通販 金澤屋珈琲店
金澤屋珈琲店では、オープン当初から、こだわりの自家焙煎カカオスイーツやドリンクを提供しています。

自家焙煎カカオドリンク 「ショコラテ」

ショコラテと珈琲のアレンジ 「カフェカカオ」

自家焙煎カカオのチョコレートケーキ「ガトーショコラ」
珈琲屋のこだわりカカオメニューですよ!
噂の菊桜
兼六園、桜も終盤でしょうか…
ですが、外国人や県外からの観光客で賑わっていました。

時折吹く風が、花をちらしとても風流でした。

こちらは、兼六園で有名な、能谷桜


他の桜は葉桜になってきましたが、この桜はまだもってもましたね。
写真スポットとなっていました。

遠くから見た方が綺麗にみえました。
そして、後ろを振り返れば♪

よく雑誌やマニアな方から耳にしてい兼六園菊桜があるではないですか
菊の花のように花弁が多く…数も300枚をきえ、咲き始めから花弁が落ちるまでに3度色をかえる桜。

兼六園、桂坂入口からまっすぐ行き、雪見橋、千歳橋を渡って見てください。5分くらい。
花はまだ、咲いてないようです。この木かな?
毎年ゴールデンウィークが見頃出そうで、今年はもう少し早そうですね!
菊桜これからがお楽しみです。
ですが、外国人や県外からの観光客で賑わっていました。

時折吹く風が、花をちらしとても風流でした。

こちらは、兼六園で有名な、能谷桜


他の桜は葉桜になってきましたが、この桜はまだもってもましたね。
写真スポットとなっていました。

遠くから見た方が綺麗にみえました。
そして、後ろを振り返れば♪

よく雑誌やマニアな方から耳にしてい兼六園菊桜があるではないですか
菊の花のように花弁が多く…数も300枚をきえ、咲き始めから花弁が落ちるまでに3度色をかえる桜。

兼六園、桂坂入口からまっすぐ行き、雪見橋、千歳橋を渡って見てください。5分くらい。
花はまだ、咲いてないようです。この木かな?
毎年ゴールデンウィークが見頃出そうで、今年はもう少し早そうですね!
菊桜これからがお楽しみです。
春暁 ーシュンギョウー
春眠 暁を覚えず シュンミン アカツキヲオボエズ
処処に啼鳥を聞く ショショニテイチョウヲキク
夜来 風雨の声 ヤライ フウウノコエ
花落つること知んぬ多少ぞ ハナオツルコトシンヌタショウゾ
ー孟浩然ー
英訳
Dawn in the springtime
While dozing comfortably
on an early morning of springtime
without becoming aware of the fact that
the day has already dawned,
I hear a number of birds singing
here,there,and everywhere.
The sound of the rain falling and the wind moaning
reached my ears last night:
I wonder how great a number of the cherry-blossoms have been scattered away.
-Mokonen-
今回は、盛唐の詩人 孟浩然のもの。元々は、漢詩なので日本語と英語でこのような内容となります。
特に英語にすると、詩というより文章になり(^_^;)
皆さんよくご存知の詩ではないでしょうか?昔の古文の授業ででていましたね…授業では、ただ意味や読み方を覚えることに必死でその詩の良さはよくわからず(^_^;後々知って…
昔の異人さんの詩のシリーズも、時期を見て改めて詠むと身にしみて分かりますね。
意味合いは、春になり毎日夜が明けたのもきづかず心地良くうとうとしていました。あちらこちらから鳥の鳴き声がきこえて来ました。さて、昨夜の風雨の音が聞こえましたが、花は、いったいどれくらい散ってしまったのでしょうか‥

まさに昨日は、昼間の陽気とうってかわる夜の雨風に・・・ちょっと桜がちっただとうと感じる一日でした。
桜吹雪 でしょうか・・・お店の掃除も大変になってきました(‥;)

テラス、開けっぱなしなので仕方ないか。
でも気持ち良いですよ♪これからは、新緑の季節。
そして、
今週の生け花教室
タイトル 新緑をいける です。
まだ募集中です。前日まで受け付けてます!

処処に啼鳥を聞く ショショニテイチョウヲキク
夜来 風雨の声 ヤライ フウウノコエ
花落つること知んぬ多少ぞ ハナオツルコトシンヌタショウゾ
ー孟浩然ー
英訳
Dawn in the springtime
While dozing comfortably
on an early morning of springtime
without becoming aware of the fact that
the day has already dawned,
I hear a number of birds singing
here,there,and everywhere.
The sound of the rain falling and the wind moaning
reached my ears last night:
I wonder how great a number of the cherry-blossoms have been scattered away.
-Mokonen-
今回は、盛唐の詩人 孟浩然のもの。元々は、漢詩なので日本語と英語でこのような内容となります。
特に英語にすると、詩というより文章になり(^_^;)
皆さんよくご存知の詩ではないでしょうか?昔の古文の授業ででていましたね…授業では、ただ意味や読み方を覚えることに必死でその詩の良さはよくわからず(^_^;後々知って…
昔の異人さんの詩のシリーズも、時期を見て改めて詠むと身にしみて分かりますね。
意味合いは、春になり毎日夜が明けたのもきづかず心地良くうとうとしていました。あちらこちらから鳥の鳴き声がきこえて来ました。さて、昨夜の風雨の音が聞こえましたが、花は、いったいどれくらい散ってしまったのでしょうか‥

まさに昨日は、昼間の陽気とうってかわる夜の雨風に・・・ちょっと桜がちっただとうと感じる一日でした。
桜吹雪 でしょうか・・・お店の掃除も大変になってきました(‥;)

テラス、開けっぱなしなので仕方ないか。
でも気持ち良いですよ♪これからは、新緑の季節。
そして、
今週の生け花教室
タイトル 新緑をいける です。
まだ募集中です。前日まで受け付けてます!


かなわぬ夢
この2日間の花冷えで、奇跡的に公園の桜ももちがよく・・・
早朝からここ金沢城公園は、お花見モード復活!
敷物をひいて、花見を楽しむ方でにぎわっていました。
こんな日は、早朝に散策を楽しめるのもここで働く密かな息抜きの一つ。

ラベンダーにそっくりなムスカリ。

この垂れ桜の下でお花見が人気

お城が見えてきました。

萠黄の色が若葉を強調、新緑。ここはあまり知られてない玉泉院の辺り。静かでしっとりしてます。

白くても素敵なヒトデ桜発見。


ちりかけの桜並木。

人気スポットのお堀。
早朝から散策レポートです。いかがでしょうか!
ここは、やっぱりパワースポットなる気が漂っています。
散策後は、黒門口金澤屋珈琲店へお越しくださいね。
今日は、金沢の桜が満開だろうと旅行の予定をたてていた方も多かったようです。
この暖かさと桜…金沢城や兼六園のライトアップをしてほししかったという声も多く…
ですが、公園の門は6時に閉まり
せつなく、叶わぬ夢となってしまいました。が、テラスから、門越しに覗くお城は、また格別に輝いていました。
そんなこんなで、桜モード。お店では、お花見セットや桜羊羮が好評でした…


お土産も好評です!
早朝からここ金沢城公園は、お花見モード復活!
敷物をひいて、花見を楽しむ方でにぎわっていました。
こんな日は、早朝に散策を楽しめるのもここで働く密かな息抜きの一つ。

ラベンダーにそっくりなムスカリ。

この垂れ桜の下でお花見が人気

お城が見えてきました。

萠黄の色が若葉を強調、新緑。ここはあまり知られてない玉泉院の辺り。静かでしっとりしてます。

白くても素敵なヒトデ桜発見。


ちりかけの桜並木。

人気スポットのお堀。
早朝から散策レポートです。いかがでしょうか!
ここは、やっぱりパワースポットなる気が漂っています。
散策後は、黒門口金澤屋珈琲店へお越しくださいね。
今日は、金沢の桜が満開だろうと旅行の予定をたてていた方も多かったようです。
この暖かさと桜…金沢城や兼六園のライトアップをしてほししかったという声も多く…
ですが、公園の門は6時に閉まり

せつなく、叶わぬ夢となってしまいました。が、テラスから、門越しに覗くお城は、また格別に輝いていました。
そんなこんなで、桜モード。お店では、お花見セットや桜羊羮が好評でした…


お土産も好評です!
自家焙煎カカオの羊羹 金沢ブランド大賞受賞!
金沢のものづくり トップページ

ビッグニュースです‥^^;
金澤屋珈琲店で、オープン当初から珈琲に添えて提供していた自家焙煎カカオの羊羹が、金沢ブランド大賞受賞致しました。
皆さん、知ってましたか? 金沢ブランドというもの。
毎年、その年に新商品として様々な企業が開発する商品に対し優れたものが、選ばれるもの。金沢市がそういった優秀なものづくりを支援するために行っています。
今回は、その中でも大賞受賞ということでとても嬉しい結果となりました!( ^-^)
金澤屋珈琲店では、珈琲を注文された方に、この自家焙煎カカオの羊羹と和三盆を添えて提供しています。

初めて食べるシャリッとした食感と、和風トリュフのような味わいに皆さん、感動してくださいます‥
よく、召し上がられた後に、あのチョコレートのようなお菓子は何だったんですか?と聞かれます。
チョコレートの原料であるカカオを使用しあんこと絡め一口サイズの羊羹にしたもの。小さいのに濃厚で口の中で余韻が続きます!

お持ち帰り用に羊羹9粒入りも販売中です。
しっとりした食感が好きな方は、袋から開けてすぐお召し上がり下さい。
お店で食べているような周りがパリッとした食感がお好みの方は、袋から出して30分ほど空気にさらして乾かすと良いですよ!
写真の羊羹手前がしっとりしたもの、奥が乾かしたもの。色が違いますね。

金沢ブランド大賞受賞するにいたり、この商品の開発ストーリーがプレゼンにて選考されました。
チョコレートの原料から焙煎し、製品になるまでに長い月日がかかっています‥ そんな自家焙煎カカオ羊羹の開発ストーリーが気になるところではありますが、それは、また後日!
金澤屋珈琲店本店にて提供されているこちらの羊羹は、金澤屋珈琲店近江町店他、キャラバンサライ各店舗にて販売中です。気になる方はぜひ、見に行って下さいね(^.^)

ビッグニュースです‥^^;
金澤屋珈琲店で、オープン当初から珈琲に添えて提供していた自家焙煎カカオの羊羹が、金沢ブランド大賞受賞致しました。
皆さん、知ってましたか? 金沢ブランドというもの。
毎年、その年に新商品として様々な企業が開発する商品に対し優れたものが、選ばれるもの。金沢市がそういった優秀なものづくりを支援するために行っています。
今回は、その中でも大賞受賞ということでとても嬉しい結果となりました!( ^-^)
金澤屋珈琲店では、珈琲を注文された方に、この自家焙煎カカオの羊羹と和三盆を添えて提供しています。

初めて食べるシャリッとした食感と、和風トリュフのような味わいに皆さん、感動してくださいます‥
よく、召し上がられた後に、あのチョコレートのようなお菓子は何だったんですか?と聞かれます。
チョコレートの原料であるカカオを使用しあんこと絡め一口サイズの羊羹にしたもの。小さいのに濃厚で口の中で余韻が続きます!

お持ち帰り用に羊羹9粒入りも販売中です。
しっとりした食感が好きな方は、袋から開けてすぐお召し上がり下さい。
お店で食べているような周りがパリッとした食感がお好みの方は、袋から出して30分ほど空気にさらして乾かすと良いですよ!
写真の羊羹手前がしっとりしたもの、奥が乾かしたもの。色が違いますね。

金沢ブランド大賞受賞するにいたり、この商品の開発ストーリーがプレゼンにて選考されました。
チョコレートの原料から焙煎し、製品になるまでに長い月日がかかっています‥ そんな自家焙煎カカオ羊羹の開発ストーリーが気になるところではありますが、それは、また後日!
金澤屋珈琲店本店にて提供されているこちらの羊羹は、金澤屋珈琲店近江町店他、キャラバンサライ各店舗にて販売中です。気になる方はぜひ、見に行って下さいね(^.^)
ネルフィルター購入方へ

こちらは、金澤屋珈琲店本店で販売しているネルフィルターです。
インターネット通販でも販売しています。
初めての方でも、困ることなく使えるようネルドリップの手引きを作りました。先日ブログで紹介したもの・・・

店頭では、お客様といろいろお話しして伝えることができますがネット通販では、なかなか伝える事は難しく、言葉の代わりに用意致しました。
とはいいつつも、最近ようやく出来たもの(^_^;) 実際に使ってみての手引きなのでまとめるのに、時間がかかりました。金澤屋のネルフィルターに合わせたもので、唯一無二のものですよ!
購入際は、こちらがついてきますので参考にして下さいね…
今日の金沢城公園。
桜が舞い散り、お堀に浮かぶ水面も美しく・・・





どこに散っても絵になる桜ですね。
極み と ネル
金澤屋珈琲店です。

毎日、地元の方から、観光客、そして外国人と様々な方が足を運んでくださいます。
店内で提供しているコーヒーは、全てネルドリップによるものです。
美味しくなるように、生豆から、焙煎までをこのネルドリップという抽出に合わせています‥
特にこの極み というメニュー。
皆様、飲んだことはございますか?

1杯に使うコーヒー豆の量は、通常のコーヒーメーカーで3,4杯とれる量です。
ここで 提供している極みのこのお酒のような、濃厚で甘い味わいは、やはりネルドリップだからこそだせるものです。
このブレンドコーヒー豆は、ネット通販では販売はしておりません。
お店でも販売用においてはありませんでしたが、ご要望がありましたのでこのブレンドコーヒー豆の特徴を説明し販売はしています。
中には、ネルドリップで淹れるという方もいます。(^.^)
コーヒーメーカーやペーパードリップで淹れたときの味わいを説明し、お客様に納得の上で提供しています。
つまり、極み は、ネルドリップだからこそ出来る抽出と味わいです。
ぜひ、メニューで見つけたら飲んで見てくださいね!

毎日、少しずつお店の前のケヤキが育っています‥
金澤屋珈琲店本店 桜吹雪は、今週末か!?・・・次は、あっという間に新緑が楽しめますよ。

毎日、地元の方から、観光客、そして外国人と様々な方が足を運んでくださいます。
店内で提供しているコーヒーは、全てネルドリップによるものです。
美味しくなるように、生豆から、焙煎までをこのネルドリップという抽出に合わせています‥
特にこの極み というメニュー。
皆様、飲んだことはございますか?

1杯に使うコーヒー豆の量は、通常のコーヒーメーカーで3,4杯とれる量です。
ここで 提供している極みのこのお酒のような、濃厚で甘い味わいは、やはりネルドリップだからこそだせるものです。
このブレンドコーヒー豆は、ネット通販では販売はしておりません。
お店でも販売用においてはありませんでしたが、ご要望がありましたのでこのブレンドコーヒー豆の特徴を説明し販売はしています。
中には、ネルドリップで淹れるという方もいます。(^.^)
コーヒーメーカーやペーパードリップで淹れたときの味わいを説明し、お客様に納得の上で提供しています。
つまり、極み は、ネルドリップだからこそ出来る抽出と味わいです。
ぜひ、メニューで見つけたら飲んで見てくださいね!

毎日、少しずつお店の前のケヤキが育っています‥
金澤屋珈琲店本店 桜吹雪は、今週末か!?・・・次は、あっという間に新緑が楽しめますよ。
祝 1周年…今日だけは。
金澤屋珈琲店、松崎です。

昨年、4月5日に金澤屋珈琲店はオープンしました。
今日で早1年。
今年で二回目のお花見シーズンです。


桜を見ると、昨年のオープンしたての頃を思い出します‥^^;
金澤屋珈琲店、そろそろ知られてきているかとは思いますが…自家焙煎コーヒー豆専門店 キャラバンサライ が手がける喫茶店としての新しいコンセプトショップです。

お客様に美味しい珈琲をと提案するに当たり、選んだ道具は、

ネルドリップ!でありました。
1杯ずつ、オーダー事に提供するに至り、時間外かかること、取り扱いや味のバランスの難しさに日々翻弄された1年でした。
松崎、コーヒー豆売り10年物販経験、そして喫茶1年。物販と喫茶。物販では、幅広い知識や視野が求められ、喫茶は、主に実技。その一瞬一瞬が大切であり、次に繋がることを常に頭にいれておくことが肝心です。そんなこんなで、あっという間の一年。やっと若葉マークがとれます!(^_^;)
喫茶店というのは、かなりの神経と体力を使います。それは、コーヒーに向けての気遣いであり、お客様への心配りでもあり…

そして、何より満足して飲んで頂く事が、最高の瞬間であります。
新店にてオープンから一緒に働いたスタッフとも一年のお付き合い。いろいろあってみんな成長しつつあります!
一周年。昨日は、お花見のピークと重なり沢山のお客様にご来店いただきました。新たなるかどでの始まりにふさわしい1日となりました。
また、混雑時、ご来店のお客様には大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
今後とも美味しい珈琲の提供と心地よい空間づくり、日々改善していきたいと思っていますのでよろしくお願いいたします!
改めて、恵まれたスタッフに感謝。そして、今日だけは自分に頑張ったね♪と思う1日でした…

昨年、4月5日に金澤屋珈琲店はオープンしました。
今日で早1年。
今年で二回目のお花見シーズンです。


桜を見ると、昨年のオープンしたての頃を思い出します‥^^;
金澤屋珈琲店、そろそろ知られてきているかとは思いますが…自家焙煎コーヒー豆専門店 キャラバンサライ が手がける喫茶店としての新しいコンセプトショップです。

お客様に美味しい珈琲をと提案するに当たり、選んだ道具は、

ネルドリップ!でありました。
1杯ずつ、オーダー事に提供するに至り、時間外かかること、取り扱いや味のバランスの難しさに日々翻弄された1年でした。
松崎、コーヒー豆売り10年物販経験、そして喫茶1年。物販と喫茶。物販では、幅広い知識や視野が求められ、喫茶は、主に実技。その一瞬一瞬が大切であり、次に繋がることを常に頭にいれておくことが肝心です。そんなこんなで、あっという間の一年。やっと若葉マークがとれます!(^_^;)
喫茶店というのは、かなりの神経と体力を使います。それは、コーヒーに向けての気遣いであり、お客様への心配りでもあり…

そして、何より満足して飲んで頂く事が、最高の瞬間であります。
新店にてオープンから一緒に働いたスタッフとも一年のお付き合い。いろいろあってみんな成長しつつあります!
一周年。昨日は、お花見のピークと重なり沢山のお客様にご来店いただきました。新たなるかどでの始まりにふさわしい1日となりました。
また、混雑時、ご来店のお客様には大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
今後とも美味しい珈琲の提供と心地よい空間づくり、日々改善していきたいと思っていますのでよろしくお願いいたします!
改めて、恵まれたスタッフに感謝。そして、今日だけは自分に頑張ったね♪と思う1日でした…
春は曙
「春は曙。
やうやう しろくなりゆき、やまぎは
すこしあかりて、
むらさきだちたる雲の
ほそくたなびきたる。」清少納言 "枕草子"
In spring, the time of the first appearance of light in the morning- when the mountain ridgeline, turning pale at a slack pace,
is tinted with red,and pieces of faintly crimson - purple cloud float in the sky, drifting to left and right along there.
とても 有名な清少納言の枕草子の冒頭部分です(^_^)
枕草子の冒頭の春の一節。四季のうち、春でもっとも風情ある瞬間を言葉にしたもの。
春がきて、暖かくなり朝から外にでたくなる気持ちを現した、曙(あけぼの)がまさにその一言!となっています。
今朝はその言葉の通り、早朝から、春の陽気と桜を楽しむ散策者でいっぱいでした(´▽`)ノ

テラス席が最高に気持ちいいですね!!
今日は、あったかいので、アイスコーヒーも淹れて‥


寒い冬の厳しさから解放され春の暖かさが身にしみるように、昨日の冷たい雨が、今日の陽気を一層嬉しく感じさせてくれるように思いますね‥

桜満開の金澤屋珈琲店でした!
本日よりお花見特別営業!
おはようございます!金澤屋珈琲店です。
本日より9日までの一週間、お花見特別営業いたします!(^.^)
朝8時から夜8時まで。9日火曜日休まず営業いたします!
合わせて、兼六園無料開園朝7時から夜9時半まで。
金沢城公園ライトアップも行われます。皆様、この桜の見頃なこの期間に店内でゆっくりくつろぎ下さいませ!
昨日は、火曜定休にてお休みいただきました。天気もよくなり、一部ご来店のお客様には、ご迷惑おかけいたしました。>_<
お店は、お掃除のメンテナンス中でした。

店内で上から下までピカピカになりました。黄砂で汚れたガラスも綺麗になりましたよ♪
特に二階席からの展望は、クリアで見事です!
公園は、桜まっさかり。


兼六園は、屋台を準備中です。




四方八方桜尽くしです‥
さすが、日本桜名所20選に選ばれた場所です‥!!
本日より9日までの一週間、お花見特別営業いたします!(^.^)
朝8時から夜8時まで。9日火曜日休まず営業いたします!
合わせて、兼六園無料開園朝7時から夜9時半まで。
金沢城公園ライトアップも行われます。皆様、この桜の見頃なこの期間に店内でゆっくりくつろぎ下さいませ!
昨日は、火曜定休にてお休みいただきました。天気もよくなり、一部ご来店のお客様には、ご迷惑おかけいたしました。>_<
お店は、お掃除のメンテナンス中でした。

店内で上から下までピカピカになりました。黄砂で汚れたガラスも綺麗になりましたよ♪
特に二階席からの展望は、クリアで見事です!
公園は、桜まっさかり。


兼六園は、屋台を準備中です。




四方八方桜尽くしです‥
さすが、日本桜名所20選に選ばれた場所です‥!!