わかれ道
珈琲は、良い生豆、良い焙煎、良い抽出の3つの連携ではじめてカップに表現されます。
珈琲好きの皆さん、美味しく毎日飲んでますか?( ^-^)

金澤屋珈琲店では、ネルドリップの1杯だてが売りです。
その日の珈琲の状態に合わせ、湯温、抽出時間、粉の荒さをかえたりする事により味の調整をしています。
今日は、抽出の勉強をしました。
ピックアップしたのは、焙煎後の味の変化や劣化について。

カップはすべて、利家ブレンド。粉の量、湯温、粒度、抽出時間、抽出量を合わせ検証。
今回は、1週間ずつずれた焙煎で、飲み比べ。
なんと、3週間以降のカップで、古い酸やオイルの味、渋みが強く出てきました。焙煎後時間の経った珈琲豆は、抽出効率が上がり珈琲の色々な成分が溶け出すのです。
分かれ道は3週間か!?。゜(゜´Д`゜)゜。
ちなみに、保存はこの冬の低温で、豆のままの状態での結果です。夏は、もっと賞味が短くなりそうです。
あくまでも、お店で提供するカップとしての見解です!参考までに。
逆にぐんとうまくなる瞬間は焙煎後、6,7日。から14日。
抽出もうまくいきやすいのです!
抽出の難関は、焙煎したての珈琲と、時間がたちすぎた珈琲。
このお話は、長くなりそうなのでまた別の機会にしますね!
珈琲好きの皆さん、美味しく毎日飲んでますか?( ^-^)

金澤屋珈琲店では、ネルドリップの1杯だてが売りです。
その日の珈琲の状態に合わせ、湯温、抽出時間、粉の荒さをかえたりする事により味の調整をしています。
今日は、抽出の勉強をしました。
ピックアップしたのは、焙煎後の味の変化や劣化について。

カップはすべて、利家ブレンド。粉の量、湯温、粒度、抽出時間、抽出量を合わせ検証。
今回は、1週間ずつずれた焙煎で、飲み比べ。
なんと、3週間以降のカップで、古い酸やオイルの味、渋みが強く出てきました。焙煎後時間の経った珈琲豆は、抽出効率が上がり珈琲の色々な成分が溶け出すのです。
分かれ道は3週間か!?。゜(゜´Д`゜)゜。
ちなみに、保存はこの冬の低温で、豆のままの状態での結果です。夏は、もっと賞味が短くなりそうです。
あくまでも、お店で提供するカップとしての見解です!参考までに。
逆にぐんとうまくなる瞬間は焙煎後、6,7日。から14日。
抽出もうまくいきやすいのです!
抽出の難関は、焙煎したての珈琲と、時間がたちすぎた珈琲。
このお話は、長くなりそうなのでまた別の機会にしますね!