fc2ブログ

2013-02

春 遠からじ~Longing for the spring !

気持ちのよい朝。

あまりの爽やかな朝に、春を感じて思わず早起き~今朝は久々の早朝出勤です。( ^^)

まずは、外の大掃除。

電柱がなくなりすっきり、ですが、ここにはまだまだ残雪が!



スコップですくっては…(^o^;朝からちょっぴりハードなお掃除。いい運動になりました(^◇^;)

少しずつ暖かくなり、早朝にウォーキングにいかれる方が増えてきました。

明日3月から金沢城公園、兼六園は朝5時より開園します。( ^-^)

なんと、金沢市民は朝5時から7時までは兼六園が平日無料です!

松崎も散策好きなので、やっとで暖かな季節!とてもテンションが上がります!



お店の前の桜の木の芽も少しずつ大きくなっています。

桜の開花予測、以前もしょうかいしましたが、2月からの毎日の平均気温が400度を越える頃が桜の開花時期。

1日の平均気温は、最高気温と最低気温の差。つまり寒暖の差が大きければ大きいほど桜の時期に近づきます!(*^-^*)

金沢市の2月は… 足すと、155度 400度まで残り245度! 1ヶ月でわると平均気温毎日8度あると、桜は4月のはじめにはさくでしょう!

さよなら電柱!

突然の工事です(^o^;



無電柱化工事のいよいよ本番!電柱が今から抜かれます!





大きなクレーン車



そして、作業員の方が電柱を上り、細かい線などを先にはずし



今きってまーす。

作業員とやじうまと…^^;



いがいにきる瞬間は早く。びっくりでした。

よそ見をしてたらなくなり、お客様もびっくり!(^◇^;)



電柱がなくなりすっきり!

石垣がお目見え。



テラスからのお城の眺めもよくなり…

寂しいようなー嬉しいような、不思議な1日でした。(´`:)

まだ凍ってる(;゚д゚)

定休日。

休むのがもったいないくらいの快晴です!(^o^;

どうしてこんなに暖かいのに溶けないの?と思うこの店の前の氷。



お堀も‥^^;



雪投げして遊んでる人も。(‥;)

まだまだ寒い金澤屋です。



リニューアル後の近江町店も順調です!

足元は、まだ凍ってますよ。気をつけてお越しください!

1杯だて ネルドリップで美味しいコーヒーを!

YouTubeで「ネルドリップで美味しく珈琲を淹れる」を見ませんか


金澤屋珈琲店の初のネルドリップ動画です。

オープンしてから、随分とたってからの動画となりました。。゜(゜´Д`゜)゜。珈琲を淹れるのにマニュアルはありません。どれが一番おいしくなるか?と色々ないれかたを試しての今の答えです!

ネルドリップといういれかた、管理やお手入れがとても大変なコーヒー器具。更に1杯立ては、かなり究極で神経を使うお仕事です。

また、このいれかたが、どのコーヒー豆にも通ずるか?というとそうではなく・・・種類や焙煎度、鮮度により抽出の変化を見ながら蒸らしの時間や抽出時間と湯の温度をかえているのです。

特に気を使うポイントは、初めはゆっくりとコーヒーの粉の温度をあげることにより、コーヒーの酸が抑えられ、甘味が出ます。湯の適温は、コーヒーのガス(泡)が暴れない温度。見た目に細かい泡を作りましょう!

今回の動画では、抽出の部分のみとなりましたが準備提供までにやはり時間がかかります。動画の抽出の部分だけでも時間が(‥;)

お店に来てなんでこんなに遅いんだ?と思った方、こちらの動画で納得してくださいな(^_^;)

皆様、ぜひご覧下さいね。

淹れる前に挽く が実は大事



コーヒーは、やっぱり豆の状態で保管 その都度挽いて淹れるのがいいですよ! とはよく聞きますが…(^o^; コーヒーミル家で使用するには、どのようなものがいいのか悩むところ。

こちらの写真は、今販売している小型のコーヒーミル ボーレックス 手挽きコーヒーミルです。

コンパクトかつ軽量。セラミックの歯は洗える、そして、粗挽きからエスプレッソのような極細挽きまで対応

一度にひける量は1,2杯ながらも機能的。 価格も安価。コーヒー好きにはたまらないぜひ手に入れてほしいものの一つ。







簡単に分解 構造もシンプル 荒さ調節もネジの回し方でかわり、とっても楽! 軽くてコンパクトなのでアウトドア好きにもおすすめですよ!(鞄に忍ばせて)

コーメーカーで淹れている方は気づかないかもしれませんが、ひきたての粉と挽きおきの状態は全然違います。

ペーパードリップをしている方はわかりますでしょうか…



湯をたらした瞬間の膨らみ。コーヒーの美味しいいれかたの写真で見られるもの。家ではどうして膨らまないの?と思ってる方もいるはず。

コーヒー豆は焙煎後どんどん劣化がすすみます。焙煎したてのコーヒー豆にたっぷり含まれるこの膨らみのもと、炭酸ガスが外気からコーヒーを守っています。ガスは、豆の状態でもどんどん抜けていきますが、粉にした瞬間から約7割へり… 挽いて香りがよいのもそのせい。(^o^;





抽出の過程でも、コーヒーのアクを浮かせ美味しい成分を出す手助けをしてくれます。

色々なコーヒーの入れ方のコツ ありますが、なかなかその都度挽いて!と理由は書いてないですね…(^_^;)ですが、これは必須です!

春はやっぱり苺!



季節が春に近づいてはいますが、連日冬の寒さ厳しく…(^o^;

お店もそろそろ春のケーキの準備

今回は、子供から大人までみんな大好き!苺を使ったケーキです!(^.^)

「苺のティラミス」

苺は、栃木産の今が一番糖度が高いといわれているまりひめという品種。

小粒で品がある大きさ。そして、店内あまーい苺です!

予定では、3月から。

余談では、ありますが、先日百貨店で販売されている 高級苺! 徳島県産のさくらももいちごをゲット。



1粒ずつ丁寧に包装。糖度が練乳をかけたような甘味!

1はこ20粒程度で、なんと、5000円から8000円!(;゚д゚)

高すぎてスーパーでは、さすがに見られませんが…(^o^;

皇室の高級フルーツ!といったところ。

さくらももいちごの低級品でも900円近く!ですが、見かけたら一度は、食べてみたらいいくらいおいしかったですよ!

2013年 全国花見スポット20選

早くも桜開花予報がでていますね…

金沢は、4月2日開花 そして10日満開予報がでています!

そして、旅行口コミサイト フォートラベル の日本の桜名所20選になんと、金沢城兼六園が選ばれました!(^^ )

http://info.4travel.jp/special/20130212_travelogue_sakura.html



2月ももうすぐ終わり3月。

早く春よこい!といいたい所ですが…(^o^;

今朝も、金沢



寒波続きの金沢。晴れ間もかわるがわる7変化。

そして、店内では、桃の花が可愛く開花



夜には、いよいよ無電柱化工事が始まり



今日は電線を外す工事です。あめかぜみぞれの悪天候。(´`:)

こんな中の夜間工事は大変です!

綺麗になりますように…

金沢城公園 かなり力が入ってます!



今朝の新聞です。

新幹線開通に向けて、色々な整備が進んでいます。公園は年中工事。

ですが、ちょっとずつ前進しているようです!

こちらの記事は、歴史好きにはたまらないアプリの開発!

そして、金沢城公園の本丸園地のライトアップ予定…

そうそうこの公園、とっても広いんです。

広場の数も多く、歩き回るには少々大変(^_^;)

新丸広場、二の丸広場、三の丸広場、そして、本丸園地。

過去にここで生活をしていた方々の跡地。まだまだ知られてないミステリーがあり、歴史好きが散策してやまない公園です。



こちらの記事でも、現在工事中の金沢城玉泉院丸跡。

今までは木々で隠れていた場所。

実はこんな素敵な長屋があったのです!

現存する唯一の長屋建築。木々が切られたのは、木の根が石垣を崩す恐れがあるのだとか(‥;)

連日公園の話題が耐えません。



先日、五十間長屋の見学にいってきました。

有料です。300円。兼六園とセットで500円でした。

なかなか普段見に行くことができませんが、なかはとても広く、きれいでした。窓からの景観や急な階段。40分位で回れますよ♪




車椅子のかたようの入り口もありましたよ♪

金沢城公園は、とても魅力がいっぱいです!

生け花教室 ご案内



今日は、定休日明け。

そして、お店はお掃除やさんがピカピカにしてくれたのできらきらしているところをとりたいところ、ですがあいにくの雪。゜(゜´Д`゜)゜。

水曜日の朝は、必ず、お店の生け花を取り替えに栄波さんがきてくれます。

先日の生け花教室も終わり一段落。

前回の生け花教室の参加者の方が栄波さんにお礼のお手紙をくれたと言うことで‥気分も高揚!



と言うことで、3月も開催します!

21日、23日を予定しております!

詳細はまた後日しますね!

大手堀無電柱化工事 いよいよ

金澤屋珈琲店です。

何年か前から、金沢城界隈の街並みをきれいにする事業として、大手堀無電柱工事が、計画され、昨年、9月より本格的に着工。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20111201103.htm

こちらの記事でも紹介されています。

金澤屋珈琲店のそばのこの電柱も対象です。



お城の電気を引っ張っているようで!なんと緑に馴染む茶色の電柱です。

とても珍しいので、気に入ってる方も多々いるそうです。

実は、看板や街灯もくっつけちゃってます。(^_^;

今週末から3月頭には無くなるといよいよお声がかかりました!

一体どうなるのでしょう!想像つきません(^_^;)

わかれ道

珈琲は、良い生豆、良い焙煎、良い抽出の3つの連携ではじめてカップに表現されます。

珈琲好きの皆さん、美味しく毎日飲んでますか?( ^-^)



金澤屋珈琲店では、ネルドリップの1杯だてが売りです。

その日の珈琲の状態に合わせ、湯温、抽出時間、粉の荒さをかえたりする事により味の調整をしています。

今日は、抽出の勉強をしました。

ピックアップしたのは、焙煎後の味の変化や劣化について。



カップはすべて、利家ブレンド。粉の量、湯温、粒度、抽出時間、抽出量を合わせ検証。

今回は、1週間ずつずれた焙煎で、飲み比べ。

なんと、3週間以降のカップで、古い酸やオイルの味、渋みが強く出てきました。焙煎後時間の経った珈琲豆は、抽出効率が上がり珈琲の色々な成分が溶け出すのです。

分かれ道は3週間か!?。゜(゜´Д`゜)゜。

ちなみに、保存はこの冬の低温で、豆のままの状態での結果です。夏は、もっと賞味が短くなりそうです。

あくまでも、お店で提供するカップとしての見解です!参考までに。

逆にぐんとうまくなる瞬間は焙煎後、6,7日。から14日。

抽出もうまくいきやすいのです!

抽出の難関は、焙煎したての珈琲と、時間がたちすぎた珈琲。

このお話は、長くなりそうなのでまた別の機会にしますね!

How to brew? 外国人もネルドリップに夢中!

今週末は、外国人のお客様がご来店。

もちろん、日本語が通じず…(^o^;

金澤屋珈琲店開店以来外国の方がたびたびお店にご来店、日本語が通じず!と言うことは毎回なのでスタッフも最近では慣れたもの(^^ )

メニューをみて‥

how to brew? 珈琲のいれかたに興味津々なようで、 

とっさに、drip brewing! not paper filter, but flannel!



道具をみてなるほど!と珍しげにみてドリップしているところをみたい*(^o^; 

お店にいると、日々、外国の方が非常にドリップ、pour-over coffeeにとても関心があるということを実感しています。

そして。英会話もコーヒーを語るにはとても複雑でシンプルにはいかず(^_^;) 湯温や、いれかたの質問が飛び交う今日この頃。

コーヒー英会話の勉強が必要ですね!

とても嬉しそうにカメラにおさめられた、ドリップは、こちら。





うーん~‥言葉はなくともこれで伝わったよう!(^o^;

兼六園サイトで1位!

雪の金澤、今日も1日雪となりました。

外の看板も雪でもこもこに(^o^;



雪にもあきあきと慣れてきて、もう飽きちゃった!と思うこの頃。(^_^;

ですが、喜んでる人はタクサーンいるんですよ!実は。(;゚д゚)

そうそう、今の時期、観光でいらっしゃる方々は、当然のごとく雪!を期待するそうです。最近の雪の少なさに皆さん少々残念ながらも楽しんでいらっしゃいますが‥

今朝の新聞に大きな記事が掲載されていました。



兼六園がサイトで1位!と、気になる記事

どうやら、兼六園は、日本最大の旅行口コミサイト、フォートラベルの昨年の調査で「旅行好きが選ぶ紅葉が美しい観光スポット」の1位に選ばれたようです!( ^-^)

お店でも秋の紅葉シーズンは随分と盛り上がった記憶が‥!



こういった動きもあり、県では、春夏秋冬季節ごとに、金沢の街中全体を盛り上げるイベントを今後開催していくようです。

今年11月に、新イベントもあるそう( ^-^)

金沢城、兼六園ライトアップ四季にあわせ今後流れができるようです!

お店も合わせて、動きたいところ!冬の金沢、兼六園ライトアップもいよいよ明日でラスト。



日本三大庭園。

金沢の雪の兼六園、岡山の月の後楽園、水戸の花の偕楽園。雪月花。そしていずれも江戸のころできた大名庭園なのだとか!

松崎、実は正月に岡山の後楽園にいってきました。(店が冬休み中でして‥(^o^;)元旦は兼六園のごとく、無料開園。

快晴。広い。人がいっぱい。





岡山城もそばにあり、ゆったりの庭園でした。

同じく庭園ですが、やはり金沢の兼六園は、四季を彩る自然美が魅力だと感じました!口コミサイトも納得しちゃいます!

まだかまだかと…



金澤屋コーヒー店の販売用コーヒーです。

最近、コーヒーを自宅用に購入される方が増えてきました。

そして、こちらのスタンプカード。本店と近江町市場店共通となっております。



300円事にスタンプ。全部ためると500円になるのです!

只今、改装工事中の市場店。市場店で何時もコーヒーをかってらっしゃる方がお店へ。

オープンはまだかと待ちわびていました。

今日は、改装最終日で、店づくりもせかせかとしていたようで(^o^; 本店から松崎もお手伝いに行ってきました!(^^ )



珈琲やスイーツが並んでいるのが外から見えます!
客席も増えてますよ♪



まだ片付けが残っていますが、(間に合うか!?)明日お楽しみに!

HAPPY Valentine's day!

今日は、バレンタインデー!

お店では、この陽気な暖かな中、生け花教室が行われました。

今回のメインのお花は…( ^-^) 桃!

素敵な生け花をお楽しみください。











同じ素材で色々な表現が出来るもの。

参加者の方の年齢問わず、話はずむきょうしつとなりました。( ^-^)

バレンタインデーと言うことで、今回は最後に、コーヒーとケーキ、フォンダンショコラのセットを提供いたしました。



参加者の皆様、素敵な生け花ありがとうございました(*^-^*)

第35回金沢都市美文化賞受賞

こんにちは、金澤屋珈琲店です。

http://www.kanazawa-cci.or.jp/toshibi/35/index.html

喜ばしい事に、第35回金沢都市美文化賞を受賞いたしました。

金沢都市美文化賞は、金沢の街並みと調和した優れた建物等を推奨する事により、市民の景観に対する関心を高め、金沢の都市美の一層の向上に貢献する事を目的として昭和53年より表彰が行われています。今回は、85件の推薦があり、いくつかの審査を得て、決定されました。

先週の金曜日に21世紀美術館にて表彰式が行われました。



お店に証書が届きました。



緑多き金沢城黒門口前に位置し、周辺の町屋に溶け込み、、冬の現在は、雪と共に調和。

春夏秋冬お楽しみ頂けます。

お店にご来店いただいた方、通りゆく方に色々とコメント頂ありがとうございます。(^^ )

金澤屋珈琲店のファンの皆様へ



皆さん、こちらは金澤屋珈琲店本店の姉妹店、近江町市場店。

そうです!じつは、ここ本店と近江町は、歩いて5分という至近距離。(^_^;

近江町市場店は、市場の雰囲気に合わせたセルフスタイルのコーヒーショップです。



ここ金澤屋珈琲店本店は、フルサービスのネルドリップコーヒー専門店。



一杯ずつネルドリップにて提供しています。

どちらも、お客様のニーズに合わせたお店となっています!

そして連休最終日の今日は、近江町市場店明日より改装休業ということで…



このように、なっております。

明日より15日金曜日まで、しばしお待ち下さいませ。

金澤屋珈琲店本店は、通常通り営業しております。が、明日火曜日は、定休日にて、近江町市場店と共にお休みとなっております。

ご迷惑をおかけするかもしれませんが御了承下さいませ。(´`:)
リニューアル後は、今よりもくつろぎやすい場の提供ができる店内になる予定ですよ!

皆様、今後とも宜しくお願いいたします。

兼六園へはすぐいけますよ



3連休中日。朝日が差し込みとってもきれいな店内。

皆様、連休は存分に楽しまれましたか?( ^-^)

金沢城、兼六園のライトアップに引き続き、フードピア。イベント満載の、街中です。

雪や雨の降ったりやんだりの1日。

兼六園へ今からいくという観光客の方々が休憩所にお店にいらっしゃいました。

「兼六園へは後どれくらい?」とよく、聞かれましたが…(^o^;



ご安心ください!あと10分もあればすぐ着きます!^^;

雪は、さほどありませんでしたが、とてもきれいだったとききました。

お店では、お土産にコーヒー豆や器が売れています。





ケーキセット、期間限定 フォンダンショコラ!
一番人気でしたね。

今日のセットのコーヒーは、飲み応えあるどっしり、百万石ブレンドでした。



販売用コーヒーも今日はカラカラ。(^.^)

明日もご来店お待ちしてます!

学問に近道なし



コーヒーのドリップ練習です。

今日は、いつもと違い膨らみが‥ 同じようにいれても毎日変わるコーヒー。不思議で魅惑的な飲み物です。

コーヒー豆は、生鮮食品です。焙煎後、常に変化し続けます。

抽出する過程や豆の状態により、注ぐスピード、湯温、勢いの調整をし、毎日美味しくコーヒーを作り上げることが私たち提供する側のお仕事です。

皆さんも、少なからず、毎回かわるコーヒーの味に驚いたことはないでしょうか?




コーヒーを淹れる器具の中でも、このドリップ、ペーパーであり、ネルであり・・・

この二つは特に淹れる際の自由度の高い器具!だと思います。100人いたら、100の味がおそらくできます。

コーヒーの種類を選び、粒度を、そして、焙煎度を自由に選んで味づくり。求める味を試行錯誤できるのです。

中でも、ネルドリップは、時間と温度、1秒違ってもコロコロかわる悩ましげな器具。(^_^;

使ったコトのあるかたなら、家では管理や扱いが難しくて…(´`)あきらめた。とよくお客様から耳にします。

コーヒーに関しては、一を聞いて十を知る!ということはなく^^; 十を聞いて一を知る! 毎日でございます。

ひたすらやってみるのみ、コツコツと。



裏話にはなりますが、皆さん宜しくお願いしますね(*^-^*)

冬の風物詩

春一番がふき、やってきたのは…



冬の嵐。゜(゜´Д`゜)゜。

この寒さに参りながらも、今日から兼六園、金沢城公園は見所満載の、ライトアップ開催!

みなさま、見に行ったことはありますか?私、石川県民ながらも、冬の風物詩雪つりはいまだ、生でみず(‥;)

夕方来店されたお客様が今から見に行くんです!というので気になり…

閉店後、行ってきましたよ!

とにかく寒い!(^o^;雪は降らずとも路面凍結。みなさま気をつけていってくださいね!



ここ金沢城公園新丸広場。店からすぐ。



河北門を抜けます。(融雪がついてますよ)



雪の石垣もとっても素敵



金沢城ライトアップ



石川門を通り抜け、石川橋を渡れば兼六園です。



静かに噴水がわきあがり



歩いてメインの霞ヶ池へ。



コトジトウロウと虹橋…(´`)

もう少し雪がふると、また味がでるそうですが。

周りに板観光客の方も、歓声。

とても静かで綺麗なお庭でした。

ちなみに、今日は新聞にて第1回兼六園桜開花予報が発表されました!4月2日。早い!この景色ももうすぐ見納め。



ちなみに、今日から17日までは、午後5時半より兼六園は無料開園です。期間が長いので皆さん、チャンスがいっぱい!

開園前にお店で休憩はいかが?お店からのコースは、ゆっくり歩いて30分。

とても贅沢な散歩コースですよ!

キラキラ



コーヒーを飲む前にみなさんよーく表面をみてください!

キラキラひかる液体面。

これぞ、ネルドリップの得意なコーヒーオイル。

新鮮なコーヒーの油分は、とても美味しく体にもよいのです!

キラキラ…(´`)目に見えるコーヒーオイル。

ネルドリップで淹れたコーヒーはどこか違う!と言われている要因はやっぱり、ペーパードリップでは、濾されてしまうこのこってり、まったりのコーヒーオイルにあるのでしょう。

コーヒーの成分の中の酸味、苦味、そして、甘み。ネルドリップでは、きちんと手入れし、使用する事によってコーヒーの旨みを最大限に出すことができます。



キラキラひかるコーヒーオイル…アップにしてもさすがに写真では見えないですねー(^_^;

お店でぜひキラキラをご覧ください!

神の食べ物 テオブロマ・カカオ

今日は、カカオのお話です。

テオブロマ・カカオ これが、カカオの木の学名。ギリシャ語で神の食べ物 という意味です。大昔、カカオの歴史はなんと4000年ほど。

びっくりですね‥(^_^;コーヒーよりはるか昔から。


現代のようにチョコレートとして広まる前に、歯痛、炎症、強壮、解熱など、カカオを万能薬として利用していたこともあり、古代から私たち人間の生活と密接につながっていたようです。

ところでみなさん、カカオの木、みたことありますか?(^0^;)日本にはないので‥想像つきませんよね!

カカオの木は、高温多湿の熱帯でしか生息しない植物。北緯20度から南緯20度。年間降雨量が最低でも1000ミリ以上は、必要とかなり地域が限られます。

ちなみにコーヒーの木は、北緯25度から南緯25度。

地域がかぶりますね。

カカオの木の枝に、直接花を咲かせ実をつけるとても珍しいカカオの木。4㍍から8㍍の高さで100年以上もつといわれています!

コーヒーは、30年ほど。

カカオの実は、ラグビーボールのような形で、15㎝から25㎝。重さは250gから一キロになるものまで‥(^_^;



こちらの写真は、カカオの実に見立てたトリュフチョコ。

カカオのルーツをたどると、古きは、オルメカ文明、マヤ文明、アステカ文明などの中南米地域から。

まずは、大きく実をつけるカカオは、豊さのシンボルとして珍重され神々に捧げられ、その後通貨としての利用。

お薬としての万能薬としての利用。

食用としての利用。

そして、ローストしてすりつぶし飲用として…(´`)

本当にオールマイティーです!!( ^-^)

ローストの発見は偶然とも言われてますが、これが本当にいい香り。



焙煎前のカカオと焙煎後のカカオ。

何ともいえない芳醇な香り、そして、かじったときのほろ苦く甘い果実感。幸せな気分になれる魅惑的な食べ物。

でもでも、これってどこかで同じような体験したような…(´`:)

そうそうコーヒー豆。



ほんとに違いすぎてびっくり。

コーヒーのあの良い香り。焙煎前には全然しないのに!

コーヒーとカカオ。見た目は似ても似つきませんが。魅惑的な所、本当に似てますよね!

泡がなぜ大事なのか?

前回のブログでも出てきたドリップ中のガス、あわについて。

珈琲の粉に始めて湯をたらす際に、粉からの反応をみてみましょう。



どんどん膨れ、粉全体にガスの膜ができます。



少量の湯で、蒸らしをします、粉全体に湯の通り道を確保する作業で、一番緊張するしゅんかんです。(^_^;

多すぎると準備ができる前に抽出がはじまり、少なすぎてもガスがでず。バランスがだいじ。

この泡は、外気を遮断し、香りと熱を逃がさない役割をしています。

珈琲の成分のなかには、抽出したくない、エグミ、雑味があります。この泡は、これらを抽出抽出に付着し、抽出液におとさない役割をしてくれています。



泡を浮かしながら落としきらないで抽出する事がポイント!

これで味は変わりますよ!( ^-^)

泡の謎

珈琲を抽出し、みなさんこのどんどん膨らむ泡ビックリしたことはないですか?(^0^;)



ドリップでは間近に目の当たりしますね‥

焙煎が、新しい珈琲豆は、こうやって炭酸ガスがでます。
ガスの量も、日数の違い、ゆおんの違い、挽いてからの置き時間により変わります。

よく膨らむと新しいは、そういった事が、背景にあります。

金澤屋の珈琲をドリップして飲んでる方は、経験してるはず!( ^-^)

こちらの泡が抽出の手助けをしてくれます。

水出しコーヒーのおいしさの秘密

水出しコーヒーの最大の特徴は、一口飲んだときの香高さ、そして、まろやかな味わい。他に類がなく作ることができないという点。

その秘密は、「低温長時間抽出」にあります。

水で入れるという低温抽出により、香りが逃げずに蓄積。低温で味がでるコーヒーの甘み、柔らかい苦味が引き出せます。そのかわり時間がかかりますが‥(^_^;

お湯で入れたときのように、高温で溶け出すコーヒーの酸味成分、渋みやエグミは、でにくく、結果として、コーヒーの苦味が苦手な方も飲みやすくなります。

ただ、雑味に関しては、水出しといえども、量は少ないですが、はいりやすいといえます。
他の抽出で見られるドリップ中の泡。通常は、その泡が、珈琲液に入るのを防いでくれます。

ですが、金澤屋では、こんなふうに、泡を出し、



ドリップやサイフォンで見られる抽出によるこの泡、金澤屋でも水出しコーヒーの抽出の際に泡を出します。この泡の中に珈琲の雑味を浮かし、最後に落としきらないようにする事により、よりまろやかに!

水出しコーヒー

金澤屋珈琲店も、オープンし、もうすぐ10ヶ月。

夏頃から、水出しコーヒーを始めましたが、こちらも奥が深く、味の安定や美味しさを引き出せるよう、日々奮闘している毎日。

よくいわれるのは、家です作ったものと全然違う!ということ。

ですが、水出しコーヒーという分野の中にもたくさんの器具、入れ方があり、それこそ、ペーパードリップからエスプレッソぐらいの違いがあるのでは?といっても過言ではないと思います。

よく自宅で使われているものに、お茶パックを利用したみずだし、珈琲こなとみずをサーバーで浸し、時間をおいてからペーパーなどでこす。あとは、各種メーカーからでている水出しコーヒーぽっとの活用。

いろいろありますね。

水出しコーヒーの作り方として大きく二つあります。

1 水に珈琲の粉をつけこみ、抽出後、粉を濾過して除くもの
2 珈琲の粉に水を点滴し続けるもの

前者が冷浸式、後者が透過式。

金澤屋でも、直接お水につける前者の方法でトライしたものの最後に行き着いた方法がこちら!





見た目にすばらしいだけでなく理にかなっている器具ですよ!( ^-^)

サイフォンとドリップ

コーヒーは、本当におもしろいです。

こんなに入れ方、器具がたくさんあるのか?(^0^;)と思うことがたびたびあり、同じコーヒーでも器具により味が変わります。

例えば、サイフォンとペーパードリップ。

この二つをとっても違いは歴然!



前者は、浸漬法といい、コーヒーの粉をお湯に浸し、コーヒー液を。



後者は、コーヒーの粉をお湯が通過し、コーヒー液をえる‥透過法という抽出。

もともと、コーヒーを砕いて煮出し、上澄みを飲んでいたのが、お湯に粉を浸し、粉の層に湯を通過させるものへと‥ コーヒーもいろいろな歴史の中で変化が。ちなみにネルドリップは、透過法にあたります。

サイフォンは、浸漬法の中でも最も普及した形なのでは?と思いますが、カフェプレスもそうですね!

どれがいい?となりますが、答えは人それぞれ。おいしさの違いもあり一概にはいえませんが、コーヒーを知れば知るほど、いきつくのはやっぱり、ネルドリップですね‥( ^-^)

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

春 遠からじ~Longing for the spring ! 2013/02/28 気持ちのよい朝。あまりの爽やかな朝に、春を感じて思わず早起き~今朝は久々の早朝出勤です。( ^^)まずは、外の大掃除。電柱がなくなりすっきり、ですが、ここにはまだまだ残雪が!スコップですくっては…(^o^;朝からちょっぴりハードなお掃除。いい運動になりました(^◇^;)少しずつ暖かくなり、早朝にウォーキングにいかれる方が増えてきました。明日3月から金沢城公園、兼六園は朝5時より開園します。( ^-^)なんと、金沢市民は...
さよなら電柱! 2013/02/27 突然の工事です(^o^;無電柱化工事のいよいよ本番!電柱が今から抜かれます!大きなクレーン車そして、作業員の方が電柱を上り、細かい線などを先にはずし今きってまーす。作業員とやじうまと…^^;いがいにきる瞬間は早く。びっくりでした。よそ見をしてたらなくなり、お客様もびっくり!(^◇^;)電柱がなくなりすっきり!石垣がお目見え。テラスからのお城の眺めもよくなり…寂しいようなー嬉しいような、不思議な1日でした。(´`:)...
まだ凍ってる(;゚д゚) 2013/02/26 定休日。休むのがもったいないくらいの快晴です!(^o^;どうしてこんなに暖かいのに溶けないの?と思うこの店の前の氷。お堀も‥^^;雪投げして遊んでる人も。(‥;)まだまだ寒い金澤屋です。リニューアル後の近江町店も順調です!足元は、まだ凍ってますよ。気をつけてお越しください!...
1杯だて ネルドリップで美味しいコーヒーを! 2013/02/25 YouTubeで「ネルドリップで美味しく珈琲を淹れる」を見ませんか金澤屋珈琲店の初のネルドリップ動画です。オープンしてから、随分とたってからの動画となりました。。゜(゜´Д`゜)゜。珈琲を淹れるのにマニュアルはありません。どれが一番おいしくなるか?と色々ないれかたを試しての今の答えです!ネルドリップといういれかた、管理やお手入れがとても大変なコーヒー器具。更に1杯立ては、かなり究極で神経を使うお仕事です。ま...
淹れる前に挽く が実は大事 2013/02/24 コーヒーは、やっぱり豆の状態で保管 その都度挽いて淹れるのがいいですよ! とはよく聞きますが…(^o^; コーヒーミル家で使用するには、どのようなものがいいのか悩むところ。こちらの写真は、今販売している小型のコーヒーミル ボーレックス 手挽きコーヒーミルです。コンパクトかつ軽量。セラミックの歯は洗える、そして、粗挽きからエスプレッソのような極細挽きまで対応一度にひける量は1,2杯ながらも機能的。 価格も...
春はやっぱり苺! 2013/02/23 季節が春に近づいてはいますが、連日冬の寒さ厳しく…(^o^;お店もそろそろ春のケーキの準備今回は、子供から大人までみんな大好き!苺を使ったケーキです!(^.^)「苺のティラミス」苺は、栃木産の今が一番糖度が高いといわれているまりひめという品種。小粒で品がある大きさ。そして、店内あまーい苺です!予定では、3月から。余談では、ありますが、先日百貨店で販売されている 高級苺! 徳島県産のさくらももいちごをゲット。...
2013年 全国花見スポット20選 2013/02/22 早くも桜開花予報がでていますね…金沢は、4月2日開花 そして10日満開予報がでています!そして、旅行口コミサイト フォートラベル の日本の桜名所20選になんと、金沢城兼六園が選ばれました!(^^ )http://info.4travel.jp/special/20130212_travelogue_sakura.html2月ももうすぐ終わり3月。早く春よこい!といいたい所ですが…(^o^;今朝も、金沢寒波続きの金沢。晴れ間もかわるがわる7変化。そして、店内では、桃の花が...
金沢城公園 かなり力が入ってます! 2013/02/21 今朝の新聞です。新幹線開通に向けて、色々な整備が進んでいます。公園は年中工事。ですが、ちょっとずつ前進しているようです!こちらの記事は、歴史好きにはたまらないアプリの開発!そして、金沢城公園の本丸園地のライトアップ予定…そうそうこの公園、とっても広いんです。広場の数も多く、歩き回るには少々大変(^_^;)新丸広場、二の丸広場、三の丸広場、そして、本丸園地。過去にここで生活をしていた方々の跡地。まだまだ知...
生け花教室 ご案内 2013/02/20 今日は、定休日明け。そして、お店はお掃除やさんがピカピカにしてくれたのできらきらしているところをとりたいところ、ですがあいにくの雪。゜(゜´Д`゜)゜。水曜日の朝は、必ず、お店の生け花を取り替えに栄波さんがきてくれます。先日の生け花教室も終わり一段落。前回の生け花教室の参加者の方が栄波さんにお礼のお手紙をくれたと言うことで‥気分も高揚!と言うことで、3月も開催します!21日、23日を予定しております!...
大手堀無電柱化工事 いよいよ 2013/02/19 金澤屋珈琲店です。何年か前から、金沢城界隈の街並みをきれいにする事業として、大手堀無電柱工事が、計画され、昨年、9月より本格的に着工。http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20111201103.htmこちらの記事でも紹介されています。金澤屋珈琲店のそばのこの電柱も対象です。お城の電気を引っ張っているようで!なんと緑に馴染む茶色の電柱です。とても珍しいので、気に入ってる方も多々いるそうです。実は、看板や街灯もくっつ...
わかれ道 2013/02/18 珈琲は、良い生豆、良い焙煎、良い抽出の3つの連携ではじめてカップに表現されます。珈琲好きの皆さん、美味しく毎日飲んでますか?( ^-^)金澤屋珈琲店では、ネルドリップの1杯だてが売りです。その日の珈琲の状態に合わせ、湯温、抽出時間、粉の荒さをかえたりする事により味の調整をしています。今日は、抽出の勉強をしました。ピックアップしたのは、焙煎後の味の変化や劣化について。カップはすべて、利家ブレンド。粉の量、...
How to brew? 外国人もネルドリップに夢中! 2013/02/17 今週末は、外国人のお客様がご来店。もちろん、日本語が通じず…(^o^;金澤屋珈琲店開店以来外国の方がたびたびお店にご来店、日本語が通じず!と言うことは毎回なのでスタッフも最近では慣れたもの(^^ )メニューをみて‥how to brew? 珈琲のいれかたに興味津々なようで、 とっさに、drip brewing! not paper filter, but flannel!道具をみてなるほど!と珍しげにみてドリップしているところをみたい*(^o^; お店にいると、日々、...
兼六園サイトで1位! 2013/02/16 雪の金澤、今日も1日雪となりました。外の看板も雪でもこもこに(^o^;雪にもあきあきと慣れてきて、もう飽きちゃった!と思うこの頃。(^_^;ですが、喜んでる人はタクサーンいるんですよ!実は。(;゚д゚)そうそう、今の時期、観光でいらっしゃる方々は、当然のごとく雪!を期待するそうです。最近の雪の少なさに皆さん少々残念ながらも楽しんでいらっしゃいますが‥今朝の新聞に大きな記事が掲載されていました。兼六園がサイトで1位...
まだかまだかと… 2013/02/15 金澤屋コーヒー店の販売用コーヒーです。最近、コーヒーを自宅用に購入される方が増えてきました。そして、こちらのスタンプカード。本店と近江町市場店共通となっております。300円事にスタンプ。全部ためると500円になるのです!只今、改装工事中の市場店。市場店で何時もコーヒーをかってらっしゃる方がお店へ。オープンはまだかと待ちわびていました。今日は、改装最終日で、店づくりもせかせかとしていたようで(^o^; ...
HAPPY Valentine's day! 2013/02/14 今日は、バレンタインデー!お店では、この陽気な暖かな中、生け花教室が行われました。今回のメインのお花は…( ^-^) 桃!素敵な生け花をお楽しみください。同じ素材で色々な表現が出来るもの。参加者の方の年齢問わず、話はずむきょうしつとなりました。( ^-^)バレンタインデーと言うことで、今回は最後に、コーヒーとケーキ、フォンダンショコラのセットを提供いたしました。参加者の皆様、素敵な生け花ありがとうございました(...
第35回金沢都市美文化賞受賞 2013/02/13 こんにちは、金澤屋珈琲店です。http://www.kanazawa-cci.or.jp/toshibi/35/index.html喜ばしい事に、第35回金沢都市美文化賞を受賞いたしました。金沢都市美文化賞は、金沢の街並みと調和した優れた建物等を推奨する事により、市民の景観に対する関心を高め、金沢の都市美の一層の向上に貢献する事を目的として昭和53年より表彰が行われています。今回は、85件の推薦があり、いくつかの審査を得て、決定されました。先週の金...
金澤屋珈琲店のファンの皆様へ 2013/02/11 皆さん、こちらは金澤屋珈琲店本店の姉妹店、近江町市場店。そうです!じつは、ここ本店と近江町は、歩いて5分という至近距離。(^_^;近江町市場店は、市場の雰囲気に合わせたセルフスタイルのコーヒーショップです。ここ金澤屋珈琲店本店は、フルサービスのネルドリップコーヒー専門店。一杯ずつネルドリップにて提供しています。どちらも、お客様のニーズに合わせたお店となっています!そして連休最終日の今日は、近江町市場店...
兼六園へはすぐいけますよ 2013/02/10 3連休中日。朝日が差し込みとってもきれいな店内。皆様、連休は存分に楽しまれましたか?( ^-^)金沢城、兼六園のライトアップに引き続き、フードピア。イベント満載の、街中です。雪や雨の降ったりやんだりの1日。兼六園へ今からいくという観光客の方々が休憩所にお店にいらっしゃいました。「兼六園へは後どれくらい?」とよく、聞かれましたが…(^o^;ご安心ください!あと10分もあればすぐ着きます!^^;雪は、さほどありませ...
学問に近道なし 2013/02/09 コーヒーのドリップ練習です。今日は、いつもと違い膨らみが‥ 同じようにいれても毎日変わるコーヒー。不思議で魅惑的な飲み物です。コーヒー豆は、生鮮食品です。焙煎後、常に変化し続けます。抽出する過程や豆の状態により、注ぐスピード、湯温、勢いの調整をし、毎日美味しくコーヒーを作り上げることが私たち提供する側のお仕事です。皆さんも、少なからず、毎回かわるコーヒーの味に驚いたことはないでしょうか?コーヒーを淹...
冬の風物詩 2013/02/08 春一番がふき、やってきたのは…冬の嵐。゜(゜´Д`゜)゜。この寒さに参りながらも、今日から兼六園、金沢城公園は見所満載の、ライトアップ開催!みなさま、見に行ったことはありますか?私、石川県民ながらも、冬の風物詩雪つりはいまだ、生でみず(‥;)夕方来店されたお客様が今から見に行くんです!というので気になり…閉店後、行ってきましたよ!とにかく寒い!(^o^;雪は降らずとも路面凍結。みなさま気をつけていってくださいね...
キラキラ 2013/02/07 コーヒーを飲む前にみなさんよーく表面をみてください!キラキラひかる液体面。これぞ、ネルドリップの得意なコーヒーオイル。新鮮なコーヒーの油分は、とても美味しく体にもよいのです!キラキラ…(´`)目に見えるコーヒーオイル。ネルドリップで淹れたコーヒーはどこか違う!と言われている要因はやっぱり、ペーパードリップでは、濾されてしまうこのこってり、まったりのコーヒーオイルにあるのでしょう。コーヒーの成分の中の酸...
神の食べ物 テオブロマ・カカオ 2013/02/06 今日は、カカオのお話です。テオブロマ・カカオ これが、カカオの木の学名。ギリシャ語で神の食べ物 という意味です。大昔、カカオの歴史はなんと4000年ほど。びっくりですね‥(^_^;コーヒーよりはるか昔から。現代のようにチョコレートとして広まる前に、歯痛、炎症、強壮、解熱など、カカオを万能薬として利用していたこともあり、古代から私たち人間の生活と密接につながっていたようです。ところでみなさん、カカオの木、みた...
泡がなぜ大事なのか? 2013/02/05 前回のブログでも出てきたドリップ中のガス、あわについて。珈琲の粉に始めて湯をたらす際に、粉からの反応をみてみましょう。どんどん膨れ、粉全体にガスの膜ができます。少量の湯で、蒸らしをします、粉全体に湯の通り道を確保する作業で、一番緊張するしゅんかんです。(^_^;多すぎると準備ができる前に抽出がはじまり、少なすぎてもガスがでず。バランスがだいじ。この泡は、外気を遮断し、香りと熱を逃がさない役割をしていま...
泡の謎 2013/02/04 珈琲を抽出し、みなさんこのどんどん膨らむ泡ビックリしたことはないですか?(^0^;)ドリップでは間近に目の当たりしますね‥焙煎が、新しい珈琲豆は、こうやって炭酸ガスがでます。ガスの量も、日数の違い、ゆおんの違い、挽いてからの置き時間により変わります。よく膨らむと新しいは、そういった事が、背景にあります。金澤屋の珈琲をドリップして飲んでる方は、経験してるはず!( ^-^)こちらの泡が抽出の手助けをしてくれます。...
水出しコーヒーのおいしさの秘密 2013/02/03 水出しコーヒーの最大の特徴は、一口飲んだときの香高さ、そして、まろやかな味わい。他に類がなく作ることができないという点。その秘密は、「低温長時間抽出」にあります。水で入れるという低温抽出により、香りが逃げずに蓄積。低温で味がでるコーヒーの甘み、柔らかい苦味が引き出せます。そのかわり時間がかかりますが‥(^_^;お湯で入れたときのように、高温で溶け出すコーヒーの酸味成分、渋みやエグミは、でにくく、結果とし...
水出しコーヒー 2013/02/02 金澤屋珈琲店も、オープンし、もうすぐ10ヶ月。夏頃から、水出しコーヒーを始めましたが、こちらも奥が深く、味の安定や美味しさを引き出せるよう、日々奮闘している毎日。よくいわれるのは、家です作ったものと全然違う!ということ。ですが、水出しコーヒーという分野の中にもたくさんの器具、入れ方があり、それこそ、ペーパードリップからエスプレッソぐらいの違いがあるのでは?といっても過言ではないと思います。よく自宅で...
サイフォンとドリップ 2013/02/01 コーヒーは、本当におもしろいです。こんなに入れ方、器具がたくさんあるのか?(^0^;)と思うことがたびたびあり、同じコーヒーでも器具により味が変わります。例えば、サイフォンとペーパードリップ。この二つをとっても違いは歴然!前者は、浸漬法といい、コーヒーの粉をお湯に浸し、コーヒー液を。後者は、コーヒーの粉をお湯が通過し、コーヒー液をえる‥透過法という抽出。もともと、コーヒーを砕いて煮出し、上澄みを飲んでい...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR