どっちがいいの?ネルフィルター編
ネルドリップをされている方なら、きっと一度は疑問に思ったことがあるのでは?というこちらの課題。
「ネルフィルターの起毛の裏表。いったいどっちにしたらいいの?(-_-;)」
起毛って?という方、こちらの生地の表面が毛羽立っているほう。

こちらのネルは起毛が外側。

そして、こちらが起毛が内側。
どっちがいいの?ということ…
ちなみに、お店ではこちらを遣っています!

起毛が外側。☆
ネルフィルターもメーカー製品の布の素材、厚みや形状で味のばらつきがあるので、どちらがいいという答えではありませんが♪ 最初は、どっちも試してみてくださいね。
主観的な意見も入りますが、お店のこのフィルターの起毛を内側にしてドリップすると、




スピードは、遅くなります。起毛の毛羽立ちが原因かと思います。
スピードが、おそくなると、必然的に珈琲の濃度が高くなります。
実際に同じ条件で、抽出を比べたところ、速度は、17秒のさが出たのです。起毛が内側の方が時間がかかりました。濃度も差が出ましたよ。☆
味は、(-_-;)
こいわりに、あっさりと。 逆にいつものやり方だと、ネルドリップ独特のこってり感がよくで、味に奥行きが出ました。好みの差はあるかも知れませんが、金澤屋では、起毛を外にした方が美味しい!(^q^)って思います。
ちなみに、ネルを洗うときも起毛側に付着した粉がなかなか取れず♪ちょっと大変でした。目詰まりも早そうに感じました。
皆さん参考になりましたか?
ネルドリップ奥が深いですね。色々とやってみると楽しいですよ。
「ネルフィルターの起毛の裏表。いったいどっちにしたらいいの?(-_-;)」
起毛って?という方、こちらの生地の表面が毛羽立っているほう。

こちらのネルは起毛が外側。

そして、こちらが起毛が内側。
どっちがいいの?ということ…
ちなみに、お店ではこちらを遣っています!

起毛が外側。☆
ネルフィルターもメーカー製品の布の素材、厚みや形状で味のばらつきがあるので、どちらがいいという答えではありませんが♪ 最初は、どっちも試してみてくださいね。
主観的な意見も入りますが、お店のこのフィルターの起毛を内側にしてドリップすると、




スピードは、遅くなります。起毛の毛羽立ちが原因かと思います。
スピードが、おそくなると、必然的に珈琲の濃度が高くなります。
実際に同じ条件で、抽出を比べたところ、速度は、17秒のさが出たのです。起毛が内側の方が時間がかかりました。濃度も差が出ましたよ。☆
味は、(-_-;)
こいわりに、あっさりと。 逆にいつものやり方だと、ネルドリップ独特のこってり感がよくで、味に奥行きが出ました。好みの差はあるかも知れませんが、金澤屋では、起毛を外にした方が美味しい!(^q^)って思います。
ちなみに、ネルを洗うときも起毛側に付着した粉がなかなか取れず♪ちょっと大変でした。目詰まりも早そうに感じました。
皆さん参考になりましたか?
ネルドリップ奥が深いですね。色々とやってみると楽しいですよ。