車椅子レンタル

今年最後の好天といったところでしょうか?☆
気温も上がり日中は、ひさびさに冷たい飲み物がおいしく感じました(^^ )
家族連れの観光客の方が来店。おじいちゃんからお孫さんまで。そして、こんな質問を受けました!
今から公園と兼六園を回りたいのですが、足の悪いので車椅子を借りたいと…
そうです。そんなかたの為に、金沢城公園や兼六園では、車椅子のレンタルをしています。
公園内の地図をよーくみてください!
いたるところに車椅子マークがあります。そこで車椅子が借りれるようです。
そして、金沢城公園で車椅子を借り、兼六園で返すということも可能だそうです!
金澤屋珈琲店のある黒門口は、唯一車椅子の方が通れる坂道。
なるほど!と勉強になりました。

冬の日のひとこま
金沢城と兼六園日記
今朝は、本当に冷え込みました!雪の日の後の晴れ間はうれしいものの、今日は朝から店前のアイスリンクをせっせと壊し(^_^;)慌ただしい1日となりました。
兼六園や金沢城公園の今朝の様子のブログです!朝からこの寒さに負けず観光客の方や地元の方が公園の方へ足をしのばせていました!(^^)
来る1月1日から3日は、無料開園。雪模様もとってもきれいです!

個人的には、お店の前のお堀の風景はこっそり楽しみたくなる自然な風景です(^^ ) ですが、さすがに今日は、お堀も少し凍りかけていました(‥;)

あったかい珈琲で、一服いかが(^_-) ご来店お待ちしております!
今朝は、本当に冷え込みました!雪の日の後の晴れ間はうれしいものの、今日は朝から店前のアイスリンクをせっせと壊し(^_^;)慌ただしい1日となりました。
兼六園や金沢城公園の今朝の様子のブログです!朝からこの寒さに負けず観光客の方や地元の方が公園の方へ足をしのばせていました!(^^)
来る1月1日から3日は、無料開園。雪模様もとってもきれいです!

個人的には、お店の前のお堀の風景はこっそり楽しみたくなる自然な風景です(^^ ) ですが、さすがに今日は、お堀も少し凍りかけていました(‥;)

あったかい珈琲で、一服いかが(^_-) ご来店お待ちしております!
職人技

今日は、またまた冬に舞い戻り、厳しい寒さですね。(((^^;)休み明けの金澤屋の様子。

先月、器の小西さんが提案してくれたシュガーポットがようやく出来上がり!そのポットに合わせた蓋が完成☆蓋は、木のスプーンの木下さんによるもの。
早速使って見ました。(*^^*)

あれれ、遠すぎでしょうか?(-_-;)
では、あっぷで御覧ください!

隈取りをモチーフにしたモダンジャパニーズテイスト。
ちなみに、木の蓋の素材は全てケヤキ。ですが、ひとつひとつ色、年輪の模様…違いがあり、見ていると飽きません。
木下さんが、色みの濃いものを選りすぐり、年輪の出方を裏表繋がるようにしてくださいました。技術のいる作業です。
ご来店の際は、ぜひ、シュガーポットを御覧くださいませ!(^q^)
コーヒー福箱2013
お得なコーヒー福箱
お待たせしました!(*^^*)今年もこの季節がやって来ました!
コーヒー福箱2013販売開始!
自分用にプレゼントに…☆
かなりの贅沢な内容になっています!(^q^)ぜひ、御覧くださいませ!
お待たせしました!(*^^*)今年もこの季節がやって来ました!
コーヒー福箱2013販売開始!
自分用にプレゼントに…☆
かなりの贅沢な内容になっています!(^q^)ぜひ、御覧くださいませ!
こってり味を、ペーパードリップで作ろ
前々回に、引き続き今回も抽出のお話。(*^^*)
今回は、さらっとでなくこってり。
同じシチュエーションで比べてみましょう。
1杯 24㌘ 湯温90度スタート 150cc から200cc
さて実際に淹れてみましょう。

蒸らしは、粉表面全体に注ぎましょう。

蒸らし後の、抽出は、少量の湯をゆっくり落としくるくる
何回かに分けてくるくるゆっくり
ここで、じっくり味を引き出します。
(ぜんかいは、ドリッパー一杯にかさ上げしました)

だんだんとサーバーに落ちるコーヒー液の速度が早くなりそれに合わせちゅうゆスピードをあげ、最初よりもたっぷり注ぎます。

こってり抽出の出来上がり!
ポイントは、蒸らしのあと、一番味のでるコーヒーの抽出の段階でじっくり湯を注ぎこってり成分を引き出します!(^q^)
皆様、参考までに!
今回は、さらっとでなくこってり。
同じシチュエーションで比べてみましょう。
1杯 24㌘ 湯温90度スタート 150cc から200cc
さて実際に淹れてみましょう。

蒸らしは、粉表面全体に注ぎましょう。

蒸らし後の、抽出は、少量の湯をゆっくり落としくるくる
何回かに分けてくるくるゆっくり
ここで、じっくり味を引き出します。
(ぜんかいは、ドリッパー一杯にかさ上げしました)

だんだんとサーバーに落ちるコーヒー液の速度が早くなりそれに合わせちゅうゆスピードをあげ、最初よりもたっぷり注ぎます。

こってり抽出の出来上がり!
ポイントは、蒸らしのあと、一番味のでるコーヒーの抽出の段階でじっくり湯を注ぎこってり成分を引き出します!(^q^)
皆様、参考までに!
ペーパードリップでサラットした味づくり
皆様、お家でペーパードリップをして、毎回味が変わる!☆と言うことはありませんか?
実は、ペーパードリップは、毎回味が変わるんです!(^q^)
コーヒーの味をかえる要因として…
湯温
抽出時間
粉の荒さ
粉の量
があります。
何をどうすると、どうなる?と言うことは、組み合わせにより千差万別。
特に、抽出時間や湯温を変えれないコーヒーメーカーとちがいペーパードリップでは、オリジナルの味が楽しめます。
今回は、サラット抽出!のこつ。
朝、起きがけに飲む一杯をサラット。させたくありませんか?
早速ドリップしてみましょう。
1杯 24g150cc (200ccでもOK) 湯温スタート90度くらい

蒸らしの湯は、は粉全体にふんわりのせましょう。

30秒ほどするとーぱんぱんに膨らんでいるのがわかります。そこで、抽出開始。まん中から湯を垂直に細目に落としましょう。

ドリッパーの中で一杯に膨らみます。湯をそーっと落としくるくる回転。落ちるスピードが徐々に早くなっていきます。大体湯を細く絞り、下から同スピードで落ちていくのが、だんだんと早くなったところで一旦休憩。
蒸らし後のいっとう目を7割。
あとは、コーヒーの層が沈みきらないうちに注ぎ足し定量にします。

この抽出のポイントは、蒸らし→いっとう目ゆっくりたっぷり→少量→少量という感じ
どの抽出段階でも、コーヒーの粉のキャパ以上に湯を注ぎ
すぎず、ドリッパーの縁まで湯をいれないでおきましょう!(水っぽくないます)
出来上がったコーヒーは、サラット酸がかおるクリアなテイストに!(^q^)
ぜひ、お試しください!
実は、ペーパードリップは、毎回味が変わるんです!(^q^)
コーヒーの味をかえる要因として…
湯温
抽出時間
粉の荒さ
粉の量
があります。
何をどうすると、どうなる?と言うことは、組み合わせにより千差万別。
特に、抽出時間や湯温を変えれないコーヒーメーカーとちがいペーパードリップでは、オリジナルの味が楽しめます。
今回は、サラット抽出!のこつ。
朝、起きがけに飲む一杯をサラット。させたくありませんか?
早速ドリップしてみましょう。
1杯 24g150cc (200ccでもOK) 湯温スタート90度くらい

蒸らしの湯は、は粉全体にふんわりのせましょう。

30秒ほどするとーぱんぱんに膨らんでいるのがわかります。そこで、抽出開始。まん中から湯を垂直に細目に落としましょう。

ドリッパーの中で一杯に膨らみます。湯をそーっと落としくるくる回転。落ちるスピードが徐々に早くなっていきます。大体湯を細く絞り、下から同スピードで落ちていくのが、だんだんと早くなったところで一旦休憩。
蒸らし後のいっとう目を7割。
あとは、コーヒーの層が沈みきらないうちに注ぎ足し定量にします。

この抽出のポイントは、蒸らし→いっとう目ゆっくりたっぷり→少量→少量という感じ
どの抽出段階でも、コーヒーの粉のキャパ以上に湯を注ぎ
すぎず、ドリッパーの縁まで湯をいれないでおきましょう!(水っぽくないます)
出来上がったコーヒーは、サラット酸がかおるクリアなテイストに!(^q^)
ぜひ、お試しください!
冬の日のひとこま

ちょっとずつクリスマスが近づいてきました。
お店を彩る生け花も、色合いが、華やかになってきました!




店内は、明るくなってきましたが、二階から眺める景色は、寒々とした冬。お店の前は、さほど雪はないものの、溶けかけた雪で大変すべりやすくなっています。
関東から来た観光客のかたは、このコロコロ変わる冬のお天気にびっくり(^o^;) そして、滑ってしまい。
これから、金沢へお越しの際は、滑り止めのついた靴でお越しくださいませ。
そして、空を見ながら、さっきまで晴れていたのに…(--;)
と雪あられを眺め、一寸先はわからぬ冬の厳しさが見にしみてわかる今日この頃。
それでも、お客様が、真っ暗な空から時おりさす太陽の光がとっても綺麗!☆コーヒーの温かさも一段と伝わります!(*^^*)と。
ずっと晴れているなかにいるとありがたみがわきませんが、ずっとどんよりしたなかにいて光が見えるとより一層うれしいものですね♪
ドリップポットのお話
以前も、触れたドリップポットについて
蒸らし点滴が決めてのネルドリップ。その影ながら要の役割をしてくれるのが愛用のタカヒロ細口ポット。
1杯だてのメインはタカヒロシリーズならではの0,5リットル最小サイズ。

こちらのポット、注ぎやすさはもちろん、湯量も適量で無駄が少なく、温度管理も即座にできますね♪
そして、こちらが家庭用でのベストサイズかと思われる0,9㍑サイズ

3杯、4杯だてに向いていますね。
次は、1,5㍑サイズ。

お店では、夏場にアイスコーヒーを大きなネルフィルターで大量に抽出するときに使いますね
ここまでの大きさになるとかなり重たいですね♪
サラに、もっと大きいドリップポットはこちら。

2㍑は入る大きさ。
抽出の杯数に合わせ色々と使っていますね。
抽出の過程で、湯が足りず熱い湯を足すと、そこで湯温がかわります。そして、よくも悪くもコーヒーの抽出に影響が出、思うように味がでないことがあります。個人的には湯は足さない方が味は作りやすいかと思います。
ポット探し。色々と悩むかと思いますが、垂直に湯を落としやすい口先。もっとこだわるとペンチで口先を細く絞ったり。と一歩踏み込むととてもマニアックな世界で面白いです。
一般的なポット選び
1.大きさ、容量が、たてる杯数に合ってるか?
2・ホーロー、ステンレス、銅製などの材質
3.持ちやすさ、特に握る取っ手。
4・IH に対応しているか?など
5.口先の確認 湯が細く注げるか?
材質からいうと、長い目でみて、劣化がしにくく扱い易いのはステンレスではないでしょうか?また、熱伝導性のよさからいうと、銅製がよいですが、なかなかなく、価格もかなりの高額です。
色々と使って今はタカヒロシリーズポットに収まりましたが、それでも、もっとこうだったらいいのに!☆と思うところはあり…(--;)
気になるところは、工夫次第でフォロ―。
特に持ち手が、熱くなるのが気になり、取っ手は革ひもで縛ってあります。
蓋には温度計をさし、湯温を確認。色々と深い世界です。参考までに!(^q^)
蒸らし点滴が決めてのネルドリップ。その影ながら要の役割をしてくれるのが愛用のタカヒロ細口ポット。
1杯だてのメインはタカヒロシリーズならではの0,5リットル最小サイズ。

こちらのポット、注ぎやすさはもちろん、湯量も適量で無駄が少なく、温度管理も即座にできますね♪
そして、こちらが家庭用でのベストサイズかと思われる0,9㍑サイズ

3杯、4杯だてに向いていますね。
次は、1,5㍑サイズ。

お店では、夏場にアイスコーヒーを大きなネルフィルターで大量に抽出するときに使いますね
ここまでの大きさになるとかなり重たいですね♪
サラに、もっと大きいドリップポットはこちら。

2㍑は入る大きさ。
抽出の杯数に合わせ色々と使っていますね。
抽出の過程で、湯が足りず熱い湯を足すと、そこで湯温がかわります。そして、よくも悪くもコーヒーの抽出に影響が出、思うように味がでないことがあります。個人的には湯は足さない方が味は作りやすいかと思います。
ポット探し。色々と悩むかと思いますが、垂直に湯を落としやすい口先。もっとこだわるとペンチで口先を細く絞ったり。と一歩踏み込むととてもマニアックな世界で面白いです。
一般的なポット選び
1.大きさ、容量が、たてる杯数に合ってるか?
2・ホーロー、ステンレス、銅製などの材質
3.持ちやすさ、特に握る取っ手。
4・IH に対応しているか?など
5.口先の確認 湯が細く注げるか?
材質からいうと、長い目でみて、劣化がしにくく扱い易いのはステンレスではないでしょうか?また、熱伝導性のよさからいうと、銅製がよいですが、なかなかなく、価格もかなりの高額です。
色々と使って今はタカヒロシリーズポットに収まりましたが、それでも、もっとこうだったらいいのに!☆と思うところはあり…(--;)
気になるところは、工夫次第でフォロ―。
特に持ち手が、熱くなるのが気になり、取っ手は革ひもで縛ってあります。
蓋には温度計をさし、湯温を確認。色々と深い世界です。参考までに!(^q^)
ドリッパーにネルフィルター カリタ3つ穴編

こちらは、ドリッパーにはめて使うネルフィルターです。
紙が通常ですが、よりネルドリップに近い味わいに…(--;)ということです。
先ずは、カリタで試してみることに!

ドリッパーにセット。飛び出る切れ端は曲げましょう。

粉は、なるべく平らにすると、湯の通りがスムーズにいきます。

蒸らしです。


蒸らしは、ペーパーよりもより効果的です。
布の厚みが聞いてますね。

抽出開始、割りとスピードが早くなります。

コーヒーの状態をみて抽出。この時、過剰にゆを注ぎすぎるとドリッパーからはみ出た布から浸水します。(-_-;)
抽出は、ペーパーと同じくらいかやや早目。
濃度も同じくらいになりました。が、ビックリしたのは、コーヒーが、甘くなりました。
ペーパーで濾されているコーヒーエキスが布から出ています。同じようでぜんぜん違います。紙の臭いも気になりませんね♪(*^^*)
JAL JAPANPROJECT
JAL - 石川県|日本が誇る各地の魅力を紹介するJAL
先月、日本航空の企画で取材がありました。
12月のJAPANPROJECT 石川県の特集です。
うれしいことに、お店が紹介されました。☆
記事がアップされたのでぜひ見てくださいね♪(*^^*)
先月、日本航空の企画で取材がありました。
12月のJAPANPROJECT 石川県の特集です。
うれしいことに、お店が紹介されました。☆
記事がアップされたのでぜひ見てくださいね♪(*^^*)
どっちがいいの?カリタ3つ穴編&メリタ1つ穴
皆さんお馴染みのカリタ3つ穴ドリッパーです。

そして、少数派では、あるかも知れませんがこちらは、メリタ1つ穴ドリッパー。

どっっちがいいの?
ということで、同じ条件での見比べ。☆
百万石ブレンド(フレンチロースト )
25g 180cc. 1杯だて マグカップサイズ
湯温 85~89度
では、先ずは、カリタ





抽出2:23 穴が3つあるので蒸らしの際に落ちはじめが早く感じました。落ちる速度に合わせ何回かに分けて抽出。ゆを入れすぎないように注ぐと水っぽくなりにくいです。
次は、メリタ





穴が1つ。そして穴の位置がややドリッパーのそこよりも上についている構造。ペーパーから落ちたコーヒーが、ドリッパーにたまりながら、一定の速度で落ちていくので、抽出は、濾過速度が決まっているのであまり考えずいれても大丈夫です。(-_-;)
抽出 2:45
穴が3っと1つでは、やはり、スピードが違いますね♪
コーヒーの一杯だては、粉が少なく薄くなりがちです。
カリタは、濾過速度が早くなりやすく、ややライトに。メリタは、濾過速度が一定でゆっくり、濃いめに仕上がります。 どちらがいいというと、う~ん、味の好みによりますね♪ですが、いつものコーヒーが、もっと味わい深く!と思ってる方はぜひ、メリタのドリッパーをお試しくださいね。
主観的な意見ですが、百万石ブレンド、よりお店の味に近いのは…☆メリタだったかと思います。ただの濃い味ではなく、百万石ブレンドの美味しい旨味エキスが出ていたと感じました!(*^^*)
どっちがいいの?と悩みますが、それぞれの特徴を生かした抽出でコーヒーは美味しくなります。
ドリッパー選び…美味しさの違い!☆といったところ。

そして、少数派では、あるかも知れませんがこちらは、メリタ1つ穴ドリッパー。

どっっちがいいの?
ということで、同じ条件での見比べ。☆
百万石ブレンド(フレンチロースト )
25g 180cc. 1杯だて マグカップサイズ
湯温 85~89度
では、先ずは、カリタ





抽出2:23 穴が3つあるので蒸らしの際に落ちはじめが早く感じました。落ちる速度に合わせ何回かに分けて抽出。ゆを入れすぎないように注ぐと水っぽくなりにくいです。
次は、メリタ




穴が1つ。そして穴の位置がややドリッパーのそこよりも上についている構造。ペーパーから落ちたコーヒーが、ドリッパーにたまりながら、一定の速度で落ちていくので、抽出は、濾過速度が決まっているのであまり考えずいれても大丈夫です。(-_-;)
抽出 2:45
穴が3っと1つでは、やはり、スピードが違いますね♪
コーヒーの一杯だては、粉が少なく薄くなりがちです。
カリタは、濾過速度が早くなりやすく、ややライトに。メリタは、濾過速度が一定でゆっくり、濃いめに仕上がります。 どちらがいいというと、う~ん、味の好みによりますね♪ですが、いつものコーヒーが、もっと味わい深く!と思ってる方はぜひ、メリタのドリッパーをお試しくださいね。
主観的な意見ですが、百万石ブレンド、よりお店の味に近いのは…☆メリタだったかと思います。ただの濃い味ではなく、百万石ブレンドの美味しい旨味エキスが出ていたと感じました!(*^^*)
どっちがいいの?と悩みますが、それぞれの特徴を生かした抽出でコーヒーは美味しくなります。
ドリッパー選び…美味しさの違い!☆といったところ。
どっちがいいの?ネルフィルター編
ネルドリップをされている方なら、きっと一度は疑問に思ったことがあるのでは?というこちらの課題。
「ネルフィルターの起毛の裏表。いったいどっちにしたらいいの?(-_-;)」
起毛って?という方、こちらの生地の表面が毛羽立っているほう。

こちらのネルは起毛が外側。

そして、こちらが起毛が内側。
どっちがいいの?ということ…
ちなみに、お店ではこちらを遣っています!

起毛が外側。☆
ネルフィルターもメーカー製品の布の素材、厚みや形状で味のばらつきがあるので、どちらがいいという答えではありませんが♪ 最初は、どっちも試してみてくださいね。
主観的な意見も入りますが、お店のこのフィルターの起毛を内側にしてドリップすると、




スピードは、遅くなります。起毛の毛羽立ちが原因かと思います。
スピードが、おそくなると、必然的に珈琲の濃度が高くなります。
実際に同じ条件で、抽出を比べたところ、速度は、17秒のさが出たのです。起毛が内側の方が時間がかかりました。濃度も差が出ましたよ。☆
味は、(-_-;)
こいわりに、あっさりと。 逆にいつものやり方だと、ネルドリップ独特のこってり感がよくで、味に奥行きが出ました。好みの差はあるかも知れませんが、金澤屋では、起毛を外にした方が美味しい!(^q^)って思います。
ちなみに、ネルを洗うときも起毛側に付着した粉がなかなか取れず♪ちょっと大変でした。目詰まりも早そうに感じました。
皆さん参考になりましたか?
ネルドリップ奥が深いですね。色々とやってみると楽しいですよ。
「ネルフィルターの起毛の裏表。いったいどっちにしたらいいの?(-_-;)」
起毛って?という方、こちらの生地の表面が毛羽立っているほう。

こちらのネルは起毛が外側。

そして、こちらが起毛が内側。
どっちがいいの?ということ…
ちなみに、お店ではこちらを遣っています!

起毛が外側。☆
ネルフィルターもメーカー製品の布の素材、厚みや形状で味のばらつきがあるので、どちらがいいという答えではありませんが♪ 最初は、どっちも試してみてくださいね。
主観的な意見も入りますが、お店のこのフィルターの起毛を内側にしてドリップすると、




スピードは、遅くなります。起毛の毛羽立ちが原因かと思います。
スピードが、おそくなると、必然的に珈琲の濃度が高くなります。
実際に同じ条件で、抽出を比べたところ、速度は、17秒のさが出たのです。起毛が内側の方が時間がかかりました。濃度も差が出ましたよ。☆
味は、(-_-;)
こいわりに、あっさりと。 逆にいつものやり方だと、ネルドリップ独特のこってり感がよくで、味に奥行きが出ました。好みの差はあるかも知れませんが、金澤屋では、起毛を外にした方が美味しい!(^q^)って思います。
ちなみに、ネルを洗うときも起毛側に付着した粉がなかなか取れず♪ちょっと大変でした。目詰まりも早そうに感じました。
皆さん参考になりましたか?
ネルドリップ奥が深いですね。色々とやってみると楽しいですよ。
「花で楽しむ私のクリスマス」

こんにちは、金澤屋珈琲店です。今日は、クリスマスをテーマにした生け花教室が、店内で行われました。
こちらは、教室の様子。

前回の秋に引き続き、今回も参加される方、初めての方。皆さん知らず知らず、仲良く会話をしながら、生け花。(*^^*)
今回の参加者さんの作品です!




こちらが講師、栄波さんの作品。

来週水曜日も開催いたします。☆
まだ、人数に空きがありますのでぜひ、ご参加ください!(^q^)