fc2ブログ

2012-11

「花で楽しむクリスマス」教室案内



来る12/1,12/5 は、金澤屋珈琲店にて第2回目の生け花教室があります。

前回は、秋。

今回は、クリスマス。☆

12/1は、10:30より12:00
12/5は、13:00より15:00
珈琲とぜんざいつきでさんかひ¥2800

まだ、間に合いますよ♪(*^^*) 

店内二階席での教室です。

お申し込み 問合せ

栄波 090-2126-1434

冬の水だしコーヒー

先日から新しくメニューに加わった、「お松のぜんざい」好評です。(*^^*)

甘味の苦手な…☆という方にも指示を得ています。

その秘密は…☆隠し味としてコーヒーを!

と以前紹介したのですが実は、水だしコーヒーを使っているのです!(^q^)



この夏、人気の水だしコーヒー。ぜんざいの隠し味として、少量でコーヒーの風味を出すために、濃厚甘味のある水だしコーヒーを選びました!使っているのは、たったの30CC ですが、その存在感は…(--;)

今日は、先日テレビ朝日放送で、きていただいた恩田さんが来店。(*^^*)

お目当ては、「お松のぜんざい」でした。

年末年始のご案内

こんにちは、金澤屋珈琲店です。



気がつけば、もう11月も終わり。

最近は、紅葉でまったりとしていましたが、今日は、いつもいらっしゃるお客様に年始年始の営業日程を聞かれ、あーもうそんな時期だと実感。

今年初の年末年始。

12/30 5時まで営業。
新年1/5より通常営業いたします。

ということを、お客様とお話ししながら、正月のこの辺の様子を色々と教えていただきました。

お天気さえよければ、正月もこの辺は、散歩客が公園をまわっているのだとか…(--;)

なるほど!☆

何しろ、兼六園は1/1,2,3 は無料開園。

もっと早くから営業初めてほしいなんて言われると、やっぱりうれしいものですね♪(*^^*)

柿ジャム



熟れかけの柿がいっぱい。今日は柿ジャムを作りましょう!(*^^*)

先ずは、柿を細かくカット。



こんなにいっぱい。☆重さを計り、



砂糖を準備。ってこんなに!?(-_-;) 大体材料の重さの50%が、目安。



柿と砂糖を鍋に入れます。



ヘラでかき混ぜよく馴染ませます。



煮詰めましょう。焦げ付かないようによくかき混ぜて。



灰汁を取り除きましょう!



30分ほど煮詰めて完了です。少々レモン汁を入れましょう!(^q^)

ジャムを保存する容器は、密封瓶がオススメ。熱湯で15分煮沸で殺菌できます。



トーストは勿論、クラッカーにのせて美味しいですよ♪(*^^*)

初のニカラグア!



今日は、新しく入ったニカラグアのコーヒーを試し焙煎。☆

さて、どんな味になる?と初ドリップです。
やっぱり初めての抽出は、緊張するものです!更に焙煎したて。



焙煎直後は、炭酸ガスがよくでて、蒸らしの際に、ぷっくり膨れます。ガスがですぎて、抽出が!ここが難しいところ。そしてテクニックが要りますね…(--;) さぁ、どうしましょ?

プロとして提供するには、どんな状態のコーヒーでも、味が毎回同じようになるように、湯温抽出時間をかえ、調節します。

今回は、抽出しはじめの温度を意識的に低めにしガスによる抵抗をなるべく抑えてみました。もし温度が高いとガスがたくさん上がり、味もきつくなりやすいですね。





どんどん膨れます。



ちょっと溢れそうです!☆



抽出完了。

抽出時間は、やはり、蒸らしの際にガスの抵抗があるためいつもよりかかりました。

そして、味は…

う~ん♪(*^^*)美味しい!

近日中に予定しています!

晴れの日のひとこま3



快晴の一日。二階席は、終日賑やかでした。(^^;

公園の眺めがよく、兼六園の方へ向かう肩でいっぱいでした。お客様の話によると、兼六園の紅葉は、落ち際で今がとっても綺麗だったそうです!(^q^)



お店の前は、すっかり散ってますが☆(-_-;)



今日は、コーヒー豆がよく、売れました。

通りすがりの観光客の方が、お土産にコーヒーをとお店に足を運ばれました。

この土地ながら、「利家ブレンド」が好評です。☆

金澤屋珈琲店限定のブレンドです。地方発送にて注文を店頭で承れるようになりました。

気に入った方はまたご連絡ください!(*^^*)

ハリオ 手つきネルフィルター

先日、お客様より質問をネルフィルターに関する質問を受けました。

内容は、「市販で売られているハリオ 手つき布フィルターの針金に金澤屋の自家製ネルは取り付けれるのか?」

といったいきさつで実際にはめてみました。(^^;



布を外した手つきネルフィルターの針金。わっかが若干小さい方が、1~2杯用。大きい方が、3~4杯用。



そして、ハリオのネルフィルター。見た目では、わかりづらいですが、薄くて生地の触感が違いますね。



こちらが、金澤屋の自家製ネルフィルター。右から順番に1杯、2杯、3杯。と大きくなります。



実際にはめてみました。同じ金澤屋の2杯用サイズのネルフィルターは、ハリオ手つきネルフィルターの1~2人用のサイズにぴったり。
口が広いですがご利用いただけます。金澤屋の1杯用は、口が狭く入りませんでした。(力づくでわっかをちじめるか…(--;))



向きをかえてみました。(^^;



ハリオ手つきネルフィルターの3~4杯用サイズには、金澤屋の自家製ネルフィルターの3杯用サイズがはまりますね♪(*^^*)



金澤屋の自家製ネルフィルターの大きな特徴はネル。さわってみると起毛の仕方や厚みが違い、ゆっくりと蒸らしができます!(*^^*)

持ち手の金具も自家製。柄が長く持ちながらドリップしやすくなっています。(^^;

皆さん、参考になりましたか?布単品での販売もしております。お店にてご検討ください!

ネルフィルター/コーノ円錐ドリッパー偏



ネルドリップのような味に少しでも近く!
でも、実際に取り扱いの面で躊躇している方に朗報です!(^q^)

こちらのネルフィルターは、コーノ円錐ドリッパーにセットするタイプ。(他のメーカーの円錐ドリッパーでもOK)



ペーパーフィルターのようにセット。(ネルはすすいだ後タオルで水気を拭き取りましょ)粉を入れます。



そして、コーヒーをいれましょう!(*^^*)




蒸らしがゆっくりできます。



よく膨らみます。



抽出後、円上のきれいな穴ができます。

同じ珈琲豆、同じ粉の量、同じ注ぎ方、抽出量でペーパーと比較。



見た目ではわかりずらいですが、濃度にさがでました。

口に含んでわかる濃度の差 そして、まろやかさなどネルフィルターを使用した方が濃くまったりと仕上がりました。(^^;そして、紙の臭みがない。

ネルフィルターには、かわりないので取り扱いは、注意が必要ですが、いつものコーヒーがかわりますよ♪

お店で販売もいたします。

晴れの日のひとこま2



とても気持ちの良いお天気でした。

二階席からの眺めが全開。(^^;

展望できます!(^q^) 

今日は、二階で休むお客様が多かったですね♪



これは、春先の写真ですが、きっともうすぐこんな感じになるのかな?(-_-;)

今朝の落葉、今期一番でした。

機械で吹き飛ばして…☆



ごみ袋2袋ぶん。

体力戦です。

明日も頑張ります。

葉っぱがなくなったらまた写真におさめておきますね!(*^^*)

秋は紅葉 春は桜

皆さん、紅葉は楽しまれたでしょうか?

今日はお店が定休日ということで紅葉散策にお出かけ。

松崎がオススメする紅葉スポットは、ここ福井県越前市のはながたみ公園。




紅葉でいっぱい。



紅葉絨毯。(^^;



森を散策。適度にウォーキングと観賞を楽しむことができます!(^q^)



この場所が大好きなボランティアガイドさんが親切に案内をしてくれました。

もともとは、桜の名所であり、桜の木を植えるために、紅葉の木を伐ってしまった過去があり、色々あったようですが、今では、春は花見、秋は紅葉スポットとしてひろまっているようです。

山の頂付近には、樹齢400年以上の桜の大木があるらしいですよ♪

この場所にきて、また春見に行こうと思うように、金澤屋珈琲店の立地もまた、重なるように思います…☆

皆さんにも、季節ごとに毎回いきたくなる場所はありませんか?(*^^*)

「お松のぜんざい」

新メニューです。

これからの寒い(ToT)冬を乗り切るメニュー…☆といえばぜんざいですね♪

その名も「お松のぜんざい」¥750



そうそうおまつといえば、「お松のパフェ」でおなじみおまつのシリーズ冬はぜんざいですよ♪(*^^*)

おまつというと、お野菜つき。
麩の生姜しぐれにを添え、メインはお餅と栗いりぜんざいです。

そして、隠し味に…(--;)何と珈琲を入れちゃいました!(^q^)

甘みを抑え、ヘルシーなぜんざいは、いかが?

柿ジュースで風邪予防



今日は、二階の格子を全開。お堀が見渡せます。(^^;

世の中は、せかせかと師走12月のクリスマスの流れ。

ですが、ここ金澤屋は、晩秋を楽しんでおります。来週は、兼六園で紅葉茶会が行われます。(^^;

今週も、お城のライトアップやイベントが行われ、雨の合間に紅葉や散策を楽しまれる方が多いようです。

さすがに、この時期ともなると、かなりの冷え込みで風邪などひいてないでしょうか?
そこで、この果物。



皆さん、秋の果物の代表、柿。

そして、
お店のあちこちにも柿のディスプレイが!(*^^*)

たくさんもらって食べきれず腐らせたということは多々あるのではないでしょうか?(-_-;)

メニューの試作も兼ねて、出来上がったのは、ビタミンたっぷり柿100%ジュース!甘みを加えなくてもすいすいのめますよ。(^^;



お好みで、豆乳やミルクで割ったりヨーグルトを加えても美味しいですよ♪

身近な果物なのでぜひ試して見てくださいな。

うまい!(^q^)ですよ。

「夢は喫茶店」



本日ご来店のとあるお客様に、珈琲を提供。

そして、この後の会話の一部。

「どうしてこんなに、美味しく淹れられるのか?」

「焙煎したてのコーヒーを買って、その都度コーヒー豆を挽、ペーパードリップしているし、何でだろう?」
「どうしたら美味しくなるかな?」

「やっぱりいれかただよね」

珈琲を提供している側としては、とてもうれしい質問です。(^^;

最近は、お客様からのこういった珈琲の関する疑問が多く、できる限りでは、ありますが情報を提供しています。

面白いのは、やっぱりペーパードリップの世界。(^^;

ほんとに皆さん色々な器具を使ってらしゃいます。



器具も多種多様ですが、抽出の基本は同じです。

どうしたら美味しくなるかな?と考えることからその珈琲は、一歩前進。

そうこうしているうちに、そのお客様が一言。

「実は、喫茶店をするのが夢で…」と。

色々熱心な方ではあると思いましたが、なるほど!と思いました。

金澤屋珈琲店を、気に入ってくださる方は、さまざまです。中でもやはり珈琲に興味を持ち、理想とする喫茶像を描くきっかけとなるのはうれしいかぎりですね★★☆

生憎の雨ですが、綺麗にお城がライトアップされています。5時にライトアップされた瞬間は、待っていた方から、思わず歓声が!

晴れの日のひとこま



先日、行われた、テレビ朝日放送の収録の様子。

生憎の悪天候で、店からの景色が見れず…(--;)

今日、ふたたび訪ねに来てくださいました!(*^^*)

晴れの日のこのお店をみたい!と。

撮影の時に、召し上がられた、お松のパフェ。

とても気に入っていただき、今回もご注文!

一服したあとに綺麗な風景をぱしゃり。(^^;



お店の雰囲気を伝えたいというジェニーさんの熱心な姿が印象的でした!(*^^*)

最後に質問を受けました!この店のコーヒー以外の大きな特徴。一言で言うと…

さてさて、何と答えたでしょう?

ジェニーさんは、即座にメモをとり…☆(^-^;

答えは、明日まで。

ペーパードリップ湯温を考える

色々ドリップをして意外に触れられない湯温。

皆さんは、考えたことがありますか?

煎茶は○○で、緑茶は○度でいれるのがいい…

聞いたことはないですか?

コーヒーにも、抽出始める適温が実はあるのです!

大きく分けて浅煎りコーヒーと深煎りコーヒー
前者は、高温がよく、後者は低温がよく…

購入したコーヒーが、どちらなのか?(-_-;)は、きっとコーヒー屋さんに聞いてみるといいですね♪

一般に、あさいりは、焙煎時間がみじかく、繊維が固く、ふかいりは、焙煎時間が長く繊維が柔らかい。
てびきのミルで、挽具合を比べるとびっくり!あさいりは、固くて(-_-;)ふかいりは簡単にひけちゃう!(^q^)

繊維が固いから、高温でほぐすんですね。

家では、温度計など目安がないことが多く、いちいち図ってられないもの。(-.-)
そう思いませんか?

ネルドリップでは、コーヒーの膨らみや、泡の出方で大体の温度がわかります!(店では温度計は絶対ですが…)

ペーパードリップも実は、比べると温度がどう抽出に影響するかコーヒーの反応でわかるんですよ♪

こちらが、沸騰したての湯でドリップ。



泡が荒いのがわかりますか?プッくりコーヒーの膨らみも全快。

そして80度代の湯だと、



先程よりは、膨らまず、泡が細かく

そして、もっと低温で、



温度が低すぎて、膨らまず…(--;)

3つとも、同じコーヒーであり、焙煎日も同じ。



コーヒー液の色の差にも注目!薄いのから濃いのまで。
ほんとに違いが。家ではもったいないのでこんな実験はしがたいですが。
コーヒーは、抽出でかわります。湯温はその1つ。
どの味にしたいかで抽出をかえます。(^^;コーヒーの味結果から毎日、どうしようか考えます。

少々、適温の話から外れますが、自宅でドリップするときはぜひコーヒーの反応を気にしてみてください。(^^;

上記の状態は、温度の予測に役立ちますので参考にしてみてください!

ペーパードリップ1杯だてをうまく!

金澤屋珈琲店です。(^^;

お店では、いつもネルドリップ。



ですが、最近、よく聞かれる自宅でどうしたら美味しく淹れられるのか!?

というお客様からの素朴な疑問。

ネルドリップだからか?という結論になりそうですが…(--;) いやいや家でも、美味しく淹れられる方法はある!と説明すべく、最近はネルドリップ意外にペーパードリップ三昧の毎日。☆

使用した器具は、コーノ名門1~2杯用。

同じくペーパーは、コーノの専用フィルター、コットンバルブ100%のもの。

紙は、大切ですよ♪場合によっては、紙の臭みがコーヒーに影響する場合もあるので…(--;)

今日は、コーヒーの1はいだて。120cc を抽出しますよ!(*^^*)



当店、かなざわ物語 20g 中ぼそびき。

よくある、ドリップの仕方の1つ、蒸らし

20秒か30秒か?とよく見ますが、実は、コーヒーの状態や、種類、どれだけいれるかによりかわるのです。

だったら何秒?ということですが…☆

実際に計ってみると!






とここまで全体にお湯が行き渡り、下からコーヒー液が落ちるまでに1分後え。(-.-)

あとは、抽出あるのみ。
ドリッパ~ないにお湯が泳がない程度に注ぎ、出来上がり2分後え。

味は、とってもしっかり、そしてクリーンに!(*^^*)
抽出に時間をかけると味はしっかり濃く。
逆に時間を掛けず素早くいれるとさっぱり薄く…

ネルドリップも同じです。

こんなこと本にのってないですね♪

あったかタルト



紅葉も終盤に入りました。

寒さが一段と深まり少しずつ冬に近づいていますね…



寒い!ということで、昨日から、あったかタルトをお店で提供しています。

紅玉林檎のタルト。

昨日は、完売。

今日は、丹波栗のタルト。


お店のカウンターのお花も紅葉しています。(^^;

急な突風が吹き荒れています。気を付けてご来店ください☆

「花で楽しむクリスマス」

来る12月お店にて、生け花教室開催!

日程は、

12月1日(土) 10:30から12:30
12月5日(水) 13:30から15:30

場所 金澤屋珈琲店 2階

会費 ¥2800
コーヒーとぜんざい付き

花で楽しむクリスマス です。

今回は2回目となります。(^^;

ぜひご参加下さい!(*^^*)



気になるかたはお店へ連絡下さいませ!

076-254-5411
金澤屋珈琲店 松崎まで

取材その3

今日は、定休日ながら、テレビ朝日の収録にてお店を準備。今回は、秋の紅葉特集。紅葉を見て歩きながら、お店を発見!(^q^)というシチュエーションで、紹介してもらえることに!(*^^*)

ですが、生憎の天気

落葉が店の前を絨毯のようにおおってるではないですか!(--;)

撮影前に大掃除。

撮影は、夕方。

薄暗いどころか、外は真っ暗。



暗闇に浮かぶお店。

店内で、利家ブレンドと百万石ブレンドを提供!



ちょうど、社長が焙煎をしていたので♪



良い感じに撮影できたかと思います。(^^;

今週土曜日朝9:30より放送される予定です!

テレビ朝日放送「土曜はどきどき」にて☆

百万石ブレンド裏レシピ2



今回は、百万石ブレンドを使用した、カフェオレの紹介です。

カフェオレ→ミルクと珈琲

1:1の法則 で作れますよ♪

ですが、ここで大きなポイントがいくつか。

1.家で使っているカップのサイズに合わせる!(--;)

2.珈琲は、濃くたてる

3.牛乳と珈琲は、別で準備後で合わせましょ。

カップのサイズは大事ですね♪大きさに合わせて珈琲の容量をチェック マグカップだと200cc コーヒーカップだと120ccと全然違うのです!

更に珈琲を濃くたてる…☆(-_-;)

どうやってするのか?

一番簡単な方法は、粉を増やして1杯抽出
粉の量をかえず、いつもの半量で抽出をストップ。

できれば、自分の舌でコーヒーの味の変化をくらべて見てください!

他にも色々ありますが、コーヒーの粉の荒さを細かくひくと濃く、荒くひくと薄く!という一般理論もあり☆

更に、湯温が高いと苦味酸味などの全ての成分が沢山でるので濃くなり低いと…(--;)

ここからは、言い出すときりのないせかいです。(^^;

家では難しく考えず、前者の方でお試しください!



意識的に濃淡をだしと…同じ百万石でこんなに差が出ました!

コーヒーって面白いですね。

あとは、牛乳。
成分無調整で、乳脂肪が3,5%以上のものがオススメ。
皆さん、牛乳が一番甘く感じる温度知ってますか?

60度から70度。沸騰させると成分がとび甘味が減ります。冷めても美味しくなく…☆

手間ですが、コーヒーとミルクは別で準備しましょうね

レンジだと500㍗でミルク100cc35びょうくらい。鍋だと回りがふつふつ泡立つくらいが目安。

ちょっとした一手まで、本格的なカフェオレの出来上がり。

つい最近では、街のいろんな場所にエスプレッソを主としたカフェがあり、家では作る方が減っていますね♪エスプレッソとミルクで作るカフェラテな世間ですが、金澤屋珈琲店は、ネルドリップコーヒーにこだわり百万石ブレンドを抽出。ミルクと合わせてつくったカフェオレを一押し。(^^;



これぞコーヒーやのカフェオレです!(^q^)

百万石ブレンド裏レシピ



こんにちは、金澤屋珈琲店です。
最近よく聞かれるお店の珈琲の味わい…濃厚で甘い!
家じゃあじわったことがない…☆と。

その秘密はやはりこの



ネルドリップにあり!(--;)なのですが、家ではネルフィルターの管理が大変と最近では、使う方がとっても減ってきています。(>_<)

とは、言いつつ松崎も実は家ではペーパードリップかフレンチプレスといったところ。

ここで、松崎の提案ですが、ネルドリップな味わいがお家でもできるようにレシピを公開!

本日、金澤屋珈琲店のFacebookにて簡単にご紹介いたしました。

お家で1杯だて 出来るだけシンプルに!

道具は、ペーパードリップ1式

お使いのマグカップ 

珈琲粉 中細挽 24g 150cc



マグに直接セット。サーバーは必要ないですね♪



さぁ、粉の中心にお湯をゆっくりのせて…☆

湯温はやや低めの85度 (沸騰後3分半目安)



点滴ポタポタと。このときの膨らみをゆっくり見てみてください。

気泡が沢山出てきてお饅頭のようになります、(焙煎後新しいもの) そして湯温が高すぎると写真よりも泡が荒く、低すぎるとプッくりふくれず。
見ているうちにわかるようになってきますよ♪



全体がプッくりするのに大体1分くらい。かなりの丁寧さ。(^^;これが蒸らし作業

そして気がつくと珈琲が、下にサーっと落ちていき抽出が始まります。



あとは、カップに落ちる珈琲の濾過スピードに合わせくるくるドリップして出来上がり。

このレシピ。かなりの粉の量だと思いませんか?(-_-;)

ですが、一度騙されたと思ってやってみてくださいな!(^q^)

オススメは、百万石ブレンドのようなフレンチロースト。

これより深いときつく、浅いと酸っぱくなりますね…☆



ぜひお試しください!

木下さんと交流会

金澤屋珈琲店です。☆

今日は、仕事を終えて、木下さんに「れんこんパーティー」(小坂れんこんです)にお呼ばれして行ってきました!(*^^*)

木下さんは、お店で使っているコーヒースプーンや、ケーキフォークなどの食器を木で作っていただいている地元の彫刻家のかたです。

今日のパーティーは、木下さんの工房で開かれました。
中に入ると部屋の隅々に木材がゴロゴロ。作りかけのスプーンやメンテ中のスプーンがずらり。

聞いた話によると、木の種類だけでも70種類以上。

部屋の真ん中には、囲炉裏があり、余った木材が遣われ木の有効活用がされていました。(^^;



こんなスプーンを作る方。
そして、松崎が気になった木は…



神代 ジンダイ 
神世の頃からあったのでは?という古い木。樹齢がわからないそうです。

実は、お店で使っているスプーンも種類はさまざま。(^^;

神代というなのスプーンがひっそりとあります!(^.^)

パーティーも終盤になると、いよいよ木下さんの腕の店どころ!

スプーン研き。



みんな注目です。☆



熱く語る木下さんでした!

余談では、ありますが木下さんの人柄がよくでたワンショットですよ♪

取材その2

金澤屋珈琲店です。

先日に引き続き、今日も雑誌「まっぷる北陸2014版」
にお店を紹介してくれるという事で依頼を受けました。(^^;

今回は、二階での撮影です。



リクエストで、利家ブレンドと自家焙煎カカオのスイーツを撮影しました。

外観もパシャリ。



取材に来てくれた方も、お客として雰囲気を味わいたいということで店内でゆっくりされていかれました!(*^^*)

いい記事を期待して…☆

掲載まで待ちましょう!(^.^)

生け花教室第2回開催予告!



こちらの写真は、10月に店内二階にて開催した生け花教室の様子です。☆

店始まっての初のイベント。

講師は、いつもお花を生けに来てくださる華道家の栄派さん。草月流です。

参加したかたのなかには、昔お花を習ったことがある、未経験…など、さまざま。

静かな店内でゆっくりと楽しめます。(^^;

いけた後には、店内で珈琲や、ケーキを楽しみ、話がはずみます。

次回は、12月の最初の週を予定しております!(*^^*)


前回の作品集。













皆様、お楽しみに!(^.^)

言わずと知れた2階席



定休明けの今日は、朝から大忙し!(--;)

昨日の嵐で葉っぱもべチャリ(*_*)

ですが、負けじとせっせと掃き掃除。

雨の日と風の日は、朝から憂鬱。(>_<)

ですが、一仕事終えて店からのこの景色。



お堀の葉っぱがきらきら。「あーやっぱり悪くない!と思える」瞬間。

以前は、こんな風に…



緑がきらきら。

日本の四季を感じますね。

今日は、二階席に団体さんの予約が入りました!(*^^*)

実は、金澤屋珈琲店の2階席、1階よりも席数が多くなっています。

いつもは、こんな風な席も



こんな配置にすると…



沢山すわれます!(*^^*)

こんなに広いと知らなかったという方が最近2階へ足を運ぶようになりました。

まとまってご来店の際は、相談にのりますよ!(^q^)

取材

こんにちは、金澤屋珈琲店です。

ありがたいことに、日本航空より、取材の依頼をいただきまいた。
その撮影の様子です。

さて、夕暮れ時のお店。

いったいどの場所で撮影をしたでしょうか?



(*^^*)そうです。テラス席からということでした!

夕暮れ時のお堀が青く反射。とても綺麗に写ってました。

店内照明をおとしたりしながら…☆

また、外観


焙煎機、


コーヒーのコーナーなど



(-_-;)

更にコピルアックも気になり、


いったいどの写真が使われるのでしょうか?(*^^*)

楽しみですね♪

日本航空のホームページJAPANPROJECT というコーナーで石川県がピックアップ。そのなかで紹介してモラえる予定です。☆

閉門後は、お店へお越しください!(^q^)



久々の好天です。☆

休憩に金沢城公園を散策。(^^;

ここ、新丸広場は、地元の散歩客や観光客で賑わっていました!

雲がなく、風もなくこんな日には、出掛けたくなりますね♪(*^^*)

ここ、金沢城公園は、先月半ばより、開園じかんが、午後5時までと今までよりも1時間早く閉門です。(>_<)

黒門口もしまってしまいますが、お店の営業は、6時までとかわらず営業しております。☆

夕方5時を過ぎると…



こんな夜の雰囲気に!(*^^*)

今日も、公園に行けなかったお客様が…一休みにいらっしゃいました。

実は、お店の2階から公園の中がちらりと見えます。



点と光るのはお城の明かり。



ここまで見えたら良いのですが…☆(-_-;)

少しは雰囲気を楽しんでいただけますよ♪

ゲイシャ vs コピルアック!

先日から入荷した、「パナマ エスメラルダ・ゲイシャ2012」かなりの率で出ています!

注目されているコピルアックとパナマ!

どちらを飲む?

と悩みながら…☆

二人でどちらもとオーダーされる方が多かったですね♪(^o^;)



この二つの共通点は、焙煎が浅いりであること。

独特の柑橘フレーバーが広がりますが、全く別の味わいに皆様驚かれます!

コーヒーの持ち味を焙煎で引き出し、更にネルドリップで最大限に個性をだす!(*^^*)

お客様が聞いてくる質問には、コーヒーの抽出の疑問が多く、お店で使用しているネルドリップのフィルターにも興味がいくようです。



本日も、そう言ったお客様がネルフィルターを購入されました!

一般的に、ネルドリップでいれたコーヒーはペーパードリップにくらべ、コーヒーの甘味を含んだコーヒーオイルがたっぷり抽出されます。

さらさらっとしたイメージの浅いりコーヒーも、独特のまったりかんが出ます。

更に、そのコツは…☆

最初の蒸らしにあります!

一度にお湯を注ぐのではなくポタポタとゆっくりおとして見てください。(^^;時計のびょうすうのように!



金澤屋のオリジナルのネルフィルターは、その蒸らしが良くできる構造になっています。

袋の深さが深く、じっくりとお湯が通る仕組み。

(^.^)ちょっとマニアな世界ですが、ぜひ気にして見てくださいな!

「パナマ エスメラルダゲイシャ 2012」

本日より提供いたします。


新登場「パナマ エスメラルダゲイシャ 2012」

とても長い珈琲名ですが、

パナマ 国名
エスメラルダ農園
ゲイシャ種(Geisha )

と分けると分かりやすいでしょうか!

ゲイシャというと、芸者(*_*)を思い浮かべると思いますが…

ゲイシャの名の由来は、エチオピアのゲシャ地区に自生していた品種だから…ということです。

このゲイシャ種は、コーヒーの病害であるサビ病に強いからと、パナマやコスタリカに持ち込まれたようです。☆

う~ん♪(^o^;)それにしてもインパクトのある稀少品種。

そして味は…☆ 一度飲むと忘れられない印象。

それもそのはず、今コーヒー業界で最も注目されている品種だけあります。

今回、金澤屋珈琲店で提供するゲイシャ種は、パナマのエスメラルダ農園のもの。ゲイシャ種が世界的に有名になったのは、この農園から…

そして、数あるコンテストで何度も1位を受賞しています。

今回のコーヒーは、抽出の段階で私、松崎かなりてこずりました!(--;)

こんな事をいうと、びっくりするかもしれませんが、抽出においては、難易度の高いコーヒーです。



何度も、練習。
どのコーヒーも同じように淹れて美味しくなるものではなく、ここが難しい所であり、楽しい所でもあります。

松崎の感想は、淹れているときに、感じる香りが、ふんわりはちみつのようで、どんな味になるんだろうとドキドキ。



口に含むと更に、甘味のある酸が優しく広がり、のんでいくうちに、もっと甘味が増します。(^^;

このゲイシャ種の個性が浅煎り焙煎で活き、更にネルドリップという抽出で最高に美味しくカップに表現できたかと思います。

今日は、社長も自ら味をチェック。



貴重なワンショットです。

では、皆様お楽しみに!(^q^)

「秋の嵐」

11月。「秋の嵐」です。(>_<)

そしてなんて寒いの?(*_*)と店内も寒く今年初めての暖房です。

そんな11月の始まり。

今月は、紅葉とともに、金沢城や兼六園でライトアップイベントが行われます。

第一段 11/3 兼六園無料開園 雪吊りが行われます。

第二段 11/17,18 金沢城、兼六園ライトアップ21:00まで

第三段 11/23,24,25 同じく金沢城、兼六園ライトアップ

と紅葉シーズーンならではのイベントが行われます!(*^^*)






公園は、日々寒さとともに色づいています!(^.^)

お天気の良い日はぜひ散策を楽しみましょう!

(^。^)y-~一服はこちらでどうぞ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (201)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (477)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (206)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1275)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (90)
華道家「草月流 栄波」 (73)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (5)

月別アーカイブ

Blogsharelink

「花で楽しむクリスマス」教室案内 2012/11/29 来る12/1,12/5 は、金澤屋珈琲店にて第2回目の生け花教室があります。前回は、秋。今回は、クリスマス。☆12/1は、10:30より12:0012/5は、13:00より15:00珈琲とぜんざいつきでさんかひ¥2800まだ、間に合いますよ♪(*^^*) 店内二階席での教室です。お申し込み 問合せ栄波 090-2126-1434...
冬の水だしコーヒー 2012/11/29 先日から新しくメニューに加わった、「お松のぜんざい」好評です。(*^^*)甘味の苦手な…☆という方にも指示を得ています。その秘密は…☆隠し味としてコーヒーを!と以前紹介したのですが実は、水だしコーヒーを使っているのです!(^q^)この夏、人気の水だしコーヒー。ぜんざいの隠し味として、少量でコーヒーの風味を出すために、濃厚甘味のある水だしコーヒーを選びました!使っているのは、たったの30CC ですが、その存在感は…(--;...
年末年始のご案内 2012/11/28 こんにちは、金澤屋珈琲店です。気がつけば、もう11月も終わり。最近は、紅葉でまったりとしていましたが、今日は、いつもいらっしゃるお客様に年始年始の営業日程を聞かれ、あーもうそんな時期だと実感。今年初の年末年始。12/30 5時まで営業。新年1/5より通常営業いたします。ということを、お客様とお話ししながら、正月のこの辺の様子を色々と教えていただきました。お天気さえよければ、正月もこの辺は、散歩客が公園をまわ...
柿ジャム 2012/11/27 熟れかけの柿がいっぱい。今日は柿ジャムを作りましょう!(*^^*)先ずは、柿を細かくカット。こんなにいっぱい。☆重さを計り、砂糖を準備。ってこんなに!?(-_-;) 大体材料の重さの50%が、目安。柿と砂糖を鍋に入れます。ヘラでかき混ぜよく馴染ませます。煮詰めましょう。焦げ付かないようによくかき混ぜて。灰汁を取り除きましょう!30分ほど煮詰めて完了です。少々レモン汁を入れましょう!(^q^)ジャムを保存する容器は、密封...
初のニカラグア! 2012/11/26 今日は、新しく入ったニカラグアのコーヒーを試し焙煎。☆さて、どんな味になる?と初ドリップです。やっぱり初めての抽出は、緊張するものです!更に焙煎したて。焙煎直後は、炭酸ガスがよくでて、蒸らしの際に、ぷっくり膨れます。ガスがですぎて、抽出が!ここが難しいところ。そしてテクニックが要りますね…(--;) さぁ、どうしましょ?プロとして提供するには、どんな状態のコーヒーでも、味が毎回同じようになるように、湯温...
晴れの日のひとこま3 2012/11/24 快晴の一日。二階席は、終日賑やかでした。(^^;公園の眺めがよく、兼六園の方へ向かう肩でいっぱいでした。お客様の話によると、兼六園の紅葉は、落ち際で今がとっても綺麗だったそうです!(^q^)お店の前は、すっかり散ってますが☆(-_-;)今日は、コーヒー豆がよく、売れました。通りすがりの観光客の方が、お土産にコーヒーをとお店に足を運ばれました。この土地ながら、「利家ブレンド」が好評です。☆金澤屋珈琲店限定のブレンド...
ハリオ 手つきネルフィルター 2012/11/23 先日、お客様より質問をネルフィルターに関する質問を受けました。内容は、「市販で売られているハリオ 手つき布フィルターの針金に金澤屋の自家製ネルは取り付けれるのか?」といったいきさつで実際にはめてみました。(^^;布を外した手つきネルフィルターの針金。わっかが若干小さい方が、1~2杯用。大きい方が、3~4杯用。そして、ハリオのネルフィルター。見た目では、わかりづらいですが、薄くて生地の触感が違いますね。こち...
ネルフィルター/コーノ円錐ドリッパー偏 2012/11/22 ネルドリップのような味に少しでも近く!でも、実際に取り扱いの面で躊躇している方に朗報です!(^q^)こちらのネルフィルターは、コーノ円錐ドリッパーにセットするタイプ。(他のメーカーの円錐ドリッパーでもOK)ペーパーフィルターのようにセット。(ネルはすすいだ後タオルで水気を拭き取りましょ)粉を入れます。そして、コーヒーをいれましょう!(*^^*)蒸らしがゆっくりできます。よく膨らみます。抽出後、円上のきれいな穴がで...
晴れの日のひとこま2 2012/11/22 とても気持ちの良いお天気でした。二階席からの眺めが全開。(^^;展望できます!(^q^) 今日は、二階で休むお客様が多かったですね♪これは、春先の写真ですが、きっともうすぐこんな感じになるのかな?(-_-;)今朝の落葉、今期一番でした。機械で吹き飛ばして…☆ごみ袋2袋ぶん。体力戦です。明日も頑張ります。葉っぱがなくなったらまた写真におさめておきますね!(*^^*)...
秋は紅葉 春は桜 2012/11/20 皆さん、紅葉は楽しまれたでしょうか?今日はお店が定休日ということで紅葉散策にお出かけ。松崎がオススメする紅葉スポットは、ここ福井県越前市のはながたみ公園。紅葉でいっぱい。紅葉絨毯。(^^;森を散策。適度にウォーキングと観賞を楽しむことができます!(^q^)この場所が大好きなボランティアガイドさんが親切に案内をしてくれました。もともとは、桜の名所であり、桜の木を植えるために、紅葉の木を伐ってしまった過去があ...
「お松のぜんざい」 2012/11/19 新メニューです。これからの寒い(ToT)冬を乗り切るメニュー…☆といえばぜんざいですね♪その名も「お松のぜんざい」¥750そうそうおまつといえば、「お松のパフェ」でおなじみおまつのシリーズ冬はぜんざいですよ♪(*^^*)おまつというと、お野菜つき。麩の生姜しぐれにを添え、メインはお餅と栗いりぜんざいです。そして、隠し味に…(--;)何と珈琲を入れちゃいました!(^q^)甘みを抑え、ヘルシーなぜんざいは、いかが?...
柿ジュースで風邪予防 2012/11/19 今日は、二階の格子を全開。お堀が見渡せます。(^^;世の中は、せかせかと師走12月のクリスマスの流れ。ですが、ここ金澤屋は、晩秋を楽しんでおります。来週は、兼六園で紅葉茶会が行われます。(^^;今週も、お城のライトアップやイベントが行われ、雨の合間に紅葉や散策を楽しまれる方が多いようです。さすがに、この時期ともなると、かなりの冷え込みで風邪などひいてないでしょうか?そこで、この果物。皆さん、秋の果物の代表、...
「夢は喫茶店」 2012/11/17 本日ご来店のとあるお客様に、珈琲を提供。そして、この後の会話の一部。「どうしてこんなに、美味しく淹れられるのか?」「焙煎したてのコーヒーを買って、その都度コーヒー豆を挽、ペーパードリップしているし、何でだろう?」「どうしたら美味しくなるかな?」「やっぱりいれかただよね」珈琲を提供している側としては、とてもうれしい質問です。(^^;最近は、お客様からのこういった珈琲の関する疑問が多く、できる限りでは、あ...
晴れの日のひとこま 2012/11/16 先日、行われた、テレビ朝日放送の収録の様子。生憎の悪天候で、店からの景色が見れず…(--;)今日、ふたたび訪ねに来てくださいました!(*^^*)晴れの日のこのお店をみたい!と。撮影の時に、召し上がられた、お松のパフェ。とても気に入っていただき、今回もご注文!一服したあとに綺麗な風景をぱしゃり。(^^;お店の雰囲気を伝えたいというジェニーさんの熱心な姿が印象的でした!(*^^*)最後に質問を受けました!この店のコーヒー以...
ペーパードリップ湯温を考える 2012/11/16 色々ドリップをして意外に触れられない湯温。皆さんは、考えたことがありますか?煎茶は○○で、緑茶は○度でいれるのがいい…聞いたことはないですか?コーヒーにも、抽出始める適温が実はあるのです!大きく分けて浅煎りコーヒーと深煎りコーヒー前者は、高温がよく、後者は低温がよく…購入したコーヒーが、どちらなのか?(-_-;)は、きっとコーヒー屋さんに聞いてみるといいですね♪一般に、あさいりは、焙煎時間がみじかく、繊維が固...
ペーパードリップ1杯だてをうまく! 2012/11/15 金澤屋珈琲店です。(^^;お店では、いつもネルドリップ。ですが、最近、よく聞かれる自宅でどうしたら美味しく淹れられるのか!?というお客様からの素朴な疑問。ネルドリップだからか?という結論になりそうですが…(--;) いやいや家でも、美味しく淹れられる方法はある!と説明すべく、最近はネルドリップ意外にペーパードリップ三昧の毎日。☆使用した器具は、コーノ名門1~2杯用。同じくペーパーは、コーノの専用フィルター、コ...
あったかタルト 2012/11/15 紅葉も終盤に入りました。寒さが一段と深まり少しずつ冬に近づいていますね…寒い!ということで、昨日から、あったかタルトをお店で提供しています。紅玉林檎のタルト。昨日は、完売。今日は、丹波栗のタルト。お店のカウンターのお花も紅葉しています。(^^;急な突風が吹き荒れています。気を付けてご来店ください☆...
「花で楽しむクリスマス」 2012/11/14 来る12月お店にて、生け花教室開催!日程は、12月1日(土) 10:30から12:3012月5日(水) 13:30から15:30場所 金澤屋珈琲店 2階会費 ¥2800 コーヒーとぜんざい付き花で楽しむクリスマス です。今回は2回目となります。(^^;ぜひご参加下さい!(*^^*)気になるかたはお店へ連絡下さいませ!076-254-5411金澤屋珈琲店 松崎まで...
取材その3 2012/11/13 今日は、定休日ながら、テレビ朝日の収録にてお店を準備。今回は、秋の紅葉特集。紅葉を見て歩きながら、お店を発見!(^q^)というシチュエーションで、紹介してもらえることに!(*^^*)ですが、生憎の天気落葉が店の前を絨毯のようにおおってるではないですか!(--;)撮影前に大掃除。撮影は、夕方。薄暗いどころか、外は真っ暗。暗闇に浮かぶお店。店内で、利家ブレンドと百万石ブレンドを提供!ちょうど、社長が焙煎をしていたので...
百万石ブレンド裏レシピ2 2012/11/12 今回は、百万石ブレンドを使用した、カフェオレの紹介です。カフェオレ→ミルクと珈琲1:1の法則 で作れますよ♪ですが、ここで大きなポイントがいくつか。1.家で使っているカップのサイズに合わせる!(--;)2.珈琲は、濃くたてる3.牛乳と珈琲は、別で準備後で合わせましょ。カップのサイズは大事ですね♪大きさに合わせて珈琲の容量をチェック マグカップだと200cc コーヒーカップだと120ccと全然違うのです!更に珈琲を濃くたてる…☆...
百万石ブレンド裏レシピ 2012/11/11 こんにちは、金澤屋珈琲店です。最近よく聞かれるお店の珈琲の味わい…濃厚で甘い!家じゃあじわったことがない…☆と。その秘密はやはりこのネルドリップにあり!(--;)なのですが、家ではネルフィルターの管理が大変と最近では、使う方がとっても減ってきています。(>_...
木下さんと交流会 2012/11/10 金澤屋珈琲店です。☆今日は、仕事を終えて、木下さんに「れんこんパーティー」(小坂れんこんです)にお呼ばれして行ってきました!(*^^*)木下さんは、お店で使っているコーヒースプーンや、ケーキフォークなどの食器を木で作っていただいている地元の彫刻家のかたです。今日のパーティーは、木下さんの工房で開かれました。中に入ると部屋の隅々に木材がゴロゴロ。作りかけのスプーンやメンテ中のスプーンがずらり。聞いた話による...
取材その2 2012/11/09 金澤屋珈琲店です。先日に引き続き、今日も雑誌「まっぷる北陸2014版」にお店を紹介してくれるという事で依頼を受けました。(^^;今回は、二階での撮影です。リクエストで、利家ブレンドと自家焙煎カカオのスイーツを撮影しました。外観もパシャリ。取材に来てくれた方も、お客として雰囲気を味わいたいということで店内でゆっくりされていかれました!(*^^*)いい記事を期待して…☆掲載まで待ちましょう!(^.^)...
生け花教室第2回開催予告! 2012/11/09 こちらの写真は、10月に店内二階にて開催した生け花教室の様子です。☆店始まっての初のイベント。講師は、いつもお花を生けに来てくださる華道家の栄派さん。草月流です。参加したかたのなかには、昔お花を習ったことがある、未経験…など、さまざま。静かな店内でゆっくりと楽しめます。(^^;いけた後には、店内で珈琲や、ケーキを楽しみ、話がはずみます。次回は、12月の最初の週を予定しております!(*^^*)↓前回の作品集。皆様、...
言わずと知れた2階席 2012/11/07 定休明けの今日は、朝から大忙し!(--;)昨日の嵐で葉っぱもべチャリ(*_*)ですが、負けじとせっせと掃き掃除。雨の日と風の日は、朝から憂鬱。(>_...
取材 2012/11/06 こんにちは、金澤屋珈琲店です。ありがたいことに、日本航空より、取材の依頼をいただきまいた。その撮影の様子です。さて、夕暮れ時のお店。いったいどの場所で撮影をしたでしょうか?(*^^*)そうです。テラス席からということでした!夕暮れ時のお堀が青く反射。とても綺麗に写ってました。店内照明をおとしたりしながら…☆また、外観焙煎機、コーヒーのコーナーなど(-_-;)更にコピルアックも気になり、いったいどの写真が使われる...
閉門後は、お店へお越しください!(^q^) 2012/11/05 久々の好天です。☆休憩に金沢城公園を散策。(^^;ここ、新丸広場は、地元の散歩客や観光客で賑わっていました!雲がなく、風もなくこんな日には、出掛けたくなりますね♪(*^^*)ここ、金沢城公園は、先月半ばより、開園じかんが、午後5時までと今までよりも1時間早く閉門です。(>_...
ゲイシャ vs コピルアック! 2012/11/04 先日から入荷した、「パナマ エスメラルダ・ゲイシャ2012」かなりの率で出ています!注目されているコピルアックとパナマ!どちらを飲む?と悩みながら…☆二人でどちらもとオーダーされる方が多かったですね♪(^o^;)この二つの共通点は、焙煎が浅いりであること。独特の柑橘フレーバーが広がりますが、全く別の味わいに皆様驚かれます!コーヒーの持ち味を焙煎で引き出し、更にネルドリップで最大限に個性をだす!(*^^*)お客様が聞...
「パナマ エスメラルダゲイシャ 2012」 2012/11/03 本日より提供いたします。新登場「パナマ エスメラルダゲイシャ 2012」とても長い珈琲名ですが、パナマ 国名エスメラルダ農園ゲイシャ種(Geisha )と分けると分かりやすいでしょうか!ゲイシャというと、芸者(*_*)を思い浮かべると思いますが…ゲイシャの名の由来は、エチオピアのゲシャ地区に自生していた品種だから…ということです。このゲイシャ種は、コーヒーの病害であるサビ病に強いからと、パナマやコスタリカに持ち込まれ...
「秋の嵐」 2012/11/02 11月。「秋の嵐」です。(>_...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 苔玉 木のスプーン 木下輝夫 コーヒーの木 ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ クリーマースプリングス こもかぶり 金箔珈琲 SDGs かき氷 ギフト コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR