こんな事があったな…☆
今日で、9月も終わりますね♪
台風がされば、もっと涼しくなるのでしょうか?(*^^*)
金澤屋も、夏らしいめにゅから、いよいよ秋冬に向けての展開で、使った器具をお片付け☆
この夏色々出しましたが、金澤屋のヒットメニューベスト3の紹介です。
3位

かき氷 カフェ
自家製珈琲ゼリー、シロップの大人向けデザート
2位

一日数量限定の水だしコーヒー
お客様のご希望により始めましたが、なんとも言えない贅沢な味になりました!
最後に第1位は、

ねるどりっぷアイスコーヒー「百万石」でした!
たっぷりと大きな寝る袋で淹れるアイスコーヒーは、お店ならではの、しっかりとしたコク、香りのいきた味わい

冷たいメニューがメインを占めましたが、そろそろあったかいコーヒーが美味しい季節になってきましたね♪
この冬が楽しみです
台風がされば、もっと涼しくなるのでしょうか?(*^^*)
金澤屋も、夏らしいめにゅから、いよいよ秋冬に向けての展開で、使った器具をお片付け☆
この夏色々出しましたが、金澤屋のヒットメニューベスト3の紹介です。
3位

かき氷 カフェ
自家製珈琲ゼリー、シロップの大人向けデザート
2位

一日数量限定の水だしコーヒー
お客様のご希望により始めましたが、なんとも言えない贅沢な味になりました!
最後に第1位は、

ねるどりっぷアイスコーヒー「百万石」でした!
たっぷりと大きな寝る袋で淹れるアイスコーヒーは、お店ならではの、しっかりとしたコク、香りのいきた味わい

冷たいメニューがメインを占めましたが、そろそろあったかいコーヒーが美味しい季節になってきましたね♪
この冬が楽しみです
クラッシックカーin金沢本日開催
金沢市観光協会 - イベント情報
今日は、近くの県立中央公園でイベントがあります、
最後、フィナーレとしてここ金澤屋珈琲店の店前をクラッシックカーが通ります!(^.^)
午後3時から5時の間。
お店の前を通り、しんまる広場にクラッシックカーが来ますよ♪(*^^*)
今日は、近くの県立中央公園でイベントがあります、
最後、フィナーレとしてここ金澤屋珈琲店の店前をクラッシックカーが通ります!(^.^)
午後3時から5時の間。
お店の前を通り、しんまる広場にクラッシックカーが来ますよ♪(*^^*)

想い出の地
ここ、金澤屋珈琲店の謎の一つ。
よくお客様から聞かれる立地。
まさかここにあると思いませんでした!
散歩の途中でたまたま発見しました。
金沢城黒門口そばって、本当にそばですね☆
本当にいい眺めの場所。
と、思わず口から漏らす方が沢山います。

お堀が見えます。大手掘です。昔は、白鳥掘といってた頃もあったよう。

テラス席から撮った写真ですが、奥に見えるのは公園の入口デスヨ!
本当に側です。(*^^*)
観光客のかたは、割りと前からあったのかなという感じですが、地元の方は、お店を探すのに苦労したようで(-_-;)
思わず、人に言いたくなるというのは、この事☆でしょうか!

この看板でわかった!という方が多いので目印にしてくださいね♪(黒門口坂下にたってます)
最近は、昔、この辺や、実際ここに何十年も前に住んでたというレアなお客様がご来店します。
想い出の地!ですね♪
よくお客様から聞かれる立地。
まさかここにあると思いませんでした!
散歩の途中でたまたま発見しました。
金沢城黒門口そばって、本当にそばですね☆
本当にいい眺めの場所。
と、思わず口から漏らす方が沢山います。

お堀が見えます。大手掘です。昔は、白鳥掘といってた頃もあったよう。

テラス席から撮った写真ですが、奥に見えるのは公園の入口デスヨ!
本当に側です。(*^^*)
観光客のかたは、割りと前からあったのかなという感じですが、地元の方は、お店を探すのに苦労したようで(-_-;)
思わず、人に言いたくなるというのは、この事☆でしょうか!

この看板でわかった!という方が多いので目印にしてくださいね♪(黒門口坂下にたってます)
最近は、昔、この辺や、実際ここに何十年も前に住んでたというレアなお客様がご来店します。
想い出の地!ですね♪
木下さんありがとうございます!
こんにちは、金澤屋珈琲店です。
今日は、木下さんが来店。
木下さんといえば、店のスプーンを作ってくれている彫刻家のかた。(*^^*)
今日は、定期的にメンテナンスをしてもらっている木のスプーンを持ってきてくれました!

こんなにきれいです。
お店がオープンして以来何度もメンテナンスをしてくれます。
木下さんは、木は大事にするとずっと使えると。
口癖は、「自分が死ぬまで保証しますよ♪(^o^;)」と冗談混じりの会話を!
以前ブログにて宣伝した、「かなざわ工房楽市」。
もうすぐなので多忙ながらも、よくお店に顔を出してくれます。
今日もテラス席で一服。隣は知らない人ですが、会話がはずみ、ゆったりとしたひとときを過ごしてかれました。
来月、6,7,8,は、ずっと広坂緑地にて物品販売をしているそうなのでぜひ会いにいってみてくださいね♪(*^^*)
今日は、木下さんが来店。
木下さんといえば、店のスプーンを作ってくれている彫刻家のかた。(*^^*)
今日は、定期的にメンテナンスをしてもらっている木のスプーンを持ってきてくれました!

こんなにきれいです。
お店がオープンして以来何度もメンテナンスをしてくれます。
木下さんは、木は大事にするとずっと使えると。
口癖は、「自分が死ぬまで保証しますよ♪(^o^;)」と冗談混じりの会話を!
以前ブログにて宣伝した、「かなざわ工房楽市」。
もうすぐなので多忙ながらも、よくお店に顔を出してくれます。
今日もテラス席で一服。隣は知らない人ですが、会話がはずみ、ゆったりとしたひとときを過ごしてかれました。
来月、6,7,8,は、ずっと広坂緑地にて物品販売をしているそうなのでぜひ会いにいってみてくださいね♪(*^^*)

SCAJ2012
SCAJ2012 Official Website 競技会
今日から、東京ビックサイトで行われているイベント。
会場では、コーヒーに関連したイベントでいっぱい。
なかでも、注目は、サイフォン、エスプレッソに加えて、今年は、更にハンドドリップ競技会の決勝が行われますね♪
ちなみに、ドリップの決勝は明日の午後より☆
気になりますね♪(*^^*)
↓のバッジは、松崎が、今年ドリップ競技会に参加した時のものです!
今日から、東京ビックサイトで行われているイベント。
会場では、コーヒーに関連したイベントでいっぱい。
なかでも、注目は、サイフォン、エスプレッソに加えて、今年は、更にハンドドリップ競技会の決勝が行われますね♪
ちなみに、ドリップの決勝は明日の午後より☆
気になりますね♪(*^^*)
↓のバッジは、松崎が、今年ドリップ競技会に参加した時のものです!

ブルーマウンテンと黄金バランスなスイーツ
ブルーマウンテンコーヒー | 10月1日は「コーヒーの日」 全国各地でブルーマウンテンを使った“黄金バランス”なスイーツを発売
こんにちは、金澤屋珈琲店です。
10/1コーヒーの日より、15日までの特別期間のご案内です!
なんと、ブルーマウンテンと黄金バランスなスイーツ、ガトーショコラのセットを800円という特別価格で提供致します!
上記のブルーマウンテンのHPからもわかるように、全国でもブルーマウンテンと特別なスイーツのセットが提供されます。(*^^*)
ブルーマウンテンは、1杯800円で通常提供しているジャマイカ産最高級豆です。
ぜひこの機会にお楽しみ下さい!(^.^)
こんにちは、金澤屋珈琲店です。
10/1コーヒーの日より、15日までの特別期間のご案内です!
なんと、ブルーマウンテンと黄金バランスなスイーツ、ガトーショコラのセットを800円という特別価格で提供致します!
上記のブルーマウンテンのHPからもわかるように、全国でもブルーマウンテンと特別なスイーツのセットが提供されます。(*^^*)
ブルーマウンテンは、1杯800円で通常提供しているジャマイカ産最高級豆です。
ぜひこの機会にお楽しみ下さい!(^.^)
リレーションシップコーヒー
金澤屋珈琲店です。
先日、社内セミナーをしていただいた、講師、土屋浩史さんが、お店に足を運んでくれました!
土屋さんは、スペシャルティコーヒーの産地から消費者までの啓蒙活動を通じ日本の正しいコーヒーの地位向上を目指しています。
セミナーでは、主に、産地のお話や、現在のトレンドなど世界各地へ足を運び、土屋さんが行ってきた産地活動を聞くことができました。
私たちが、普段何気なく飲んでいる珈琲が、どのように生産、輸出、輸入されているのか… ここ近年は、特に色々な情報があふれコーヒーもとても複雑になっていること。
コーヒーを提供する側として、きちんとお客様に正しい認識が伝わること。が大切ですね。
土屋さんは、特にリレーションシップ珈琲。person to person 現地の人との繋がりを大事にし、産地の方々とポジティブな関係を続けることが、持続的な美味しいコーヒーの生産につながることを教えて下さいました。

コーヒーの木は、収穫までに3年はかかります。
最近は、世界各地でおきる異常気象で珈琲もなかなか上手く収穫されない状況です。
皆様、貴重な1杯を大切にいただきましょう!

ご来店ありがとうございました☆
先日、社内セミナーをしていただいた、講師、土屋浩史さんが、お店に足を運んでくれました!
土屋さんは、スペシャルティコーヒーの産地から消費者までの啓蒙活動を通じ日本の正しいコーヒーの地位向上を目指しています。
セミナーでは、主に、産地のお話や、現在のトレンドなど世界各地へ足を運び、土屋さんが行ってきた産地活動を聞くことができました。
私たちが、普段何気なく飲んでいる珈琲が、どのように生産、輸出、輸入されているのか… ここ近年は、特に色々な情報があふれコーヒーもとても複雑になっていること。
コーヒーを提供する側として、きちんとお客様に正しい認識が伝わること。が大切ですね。
土屋さんは、特にリレーションシップ珈琲。person to person 現地の人との繋がりを大事にし、産地の方々とポジティブな関係を続けることが、持続的な美味しいコーヒーの生産につながることを教えて下さいました。

コーヒーの木は、収穫までに3年はかかります。
最近は、世界各地でおきる異常気象で珈琲もなかなか上手く収穫されない状況です。
皆様、貴重な1杯を大切にいただきましょう!

ご来店ありがとうございました☆
大事にするとずっと使えます!
金澤屋珈琲店です。
今日は、お店で使用している木のスプーンの消耗度をチェック。縁が白く色褪せているのがメンテナンスのサイン。水が侵食し、ひび割れの原因になります。

コーヒースプーンからケーキ、パフェ、かき氷用…お店では、全て、彫刻家木下さんのお手製の木のスプーンを使っているのです。
とても肌にフィットして使いやすいもの。
ただ、難点は水に弱いこと。(>_<)
お客様が使用したスプーンをごしごし!したいところですが、スポンジの柔らかい部分でささっと洗う!のがよいそう。知らないうちは、むやみやたらに柄の部分までこすり(-_-;) よく木下さんに注意をうけました。
そして今日は、家庭でもできるメンテナンスを紹介します!
用意するもの
トンカチ(くるみを叩けるもの)
ガーゼ
生くるみ
ペーパータオル

初めに、

ガーゼの上に、くるみを手で割り置きます。

ガーゼでくるみを包みまとめ、トンカチでコンコン。
崩します。

だんだんとくるみの脂がういてきてガーゼが、黄色くなってきます。

更に手でもしっかりグリップ。油をだし、

スプーンを脂で磨ききらきらに!

ほらピカピカ!(^.^)
暫く置きましょう。脂が馴染むともう一度塗り塗り。
そして、この状態で2日、寝かせます。
今日は、ここでいったん終了。

続きは、土曜日に!
木下さん曰く、自然のものは、大事にすればするほど長生きする。1本1000円で買ったスプーンが、10年は使えると。びっくりでした。がこの先ずっと大事にすれば、使えるとこの何ヵ月かで実感しました。
今日は、お店で使用している木のスプーンの消耗度をチェック。縁が白く色褪せているのがメンテナンスのサイン。水が侵食し、ひび割れの原因になります。

コーヒースプーンからケーキ、パフェ、かき氷用…お店では、全て、彫刻家木下さんのお手製の木のスプーンを使っているのです。
とても肌にフィットして使いやすいもの。
ただ、難点は水に弱いこと。(>_<)
お客様が使用したスプーンをごしごし!したいところですが、スポンジの柔らかい部分でささっと洗う!のがよいそう。知らないうちは、むやみやたらに柄の部分までこすり(-_-;) よく木下さんに注意をうけました。
そして今日は、家庭でもできるメンテナンスを紹介します!
用意するもの
トンカチ(くるみを叩けるもの)
ガーゼ
生くるみ
ペーパータオル

初めに、

ガーゼの上に、くるみを手で割り置きます。

ガーゼでくるみを包みまとめ、トンカチでコンコン。
崩します。

だんだんとくるみの脂がういてきてガーゼが、黄色くなってきます。

更に手でもしっかりグリップ。油をだし、

スプーンを脂で磨ききらきらに!

ほらピカピカ!(^.^)
暫く置きましょう。脂が馴染むともう一度塗り塗り。
そして、この状態で2日、寝かせます。
今日は、ここでいったん終了。

続きは、土曜日に!
木下さん曰く、自然のものは、大事にすればするほど長生きする。1本1000円で買ったスプーンが、10年は使えると。びっくりでした。がこの先ずっと大事にすれば、使えるとこの何ヵ月かで実感しました。
眺めのいい場所は?
とよくお客様に聞かれます。
今日は、特に。
ウーン迷いますね♪
でも、リピーターが続出の席は、こちら。

特に窓際が人気。
格子から覗く、お堀が綺麗。
ちなみに、一階と二階雰囲気が違うのです!実は、二階の方が席数たっぷり。
団体でのご来店も可能です。(^-^)/
そして、お次は、こちらのカウンター席。

靴を脱いで上がるこちらの席は、疲れがとれ、時間を忘れる空間に。
そして座って眺めるお城の景観は、心がなごみますよ♪
実は、お店ができた当初は、草木がぼうぼうに!(・・;)
今では、公園管理の方が綺麗にカットしてくれるようになりました!
最後は、やっぱり一階のテラス席。

オープンテラスは、鳥や木々のささやきが聞こえ癒されます!(^.^)
今日は、久々に一日扉を全快に!
気持ちのよい風が吹き抜けて、気分爽快になりますよ♪(*^^*)
さてさて、あなたならどこに座りますか?
今日は、特に。
ウーン迷いますね♪
でも、リピーターが続出の席は、こちら。

特に窓際が人気。
格子から覗く、お堀が綺麗。
ちなみに、一階と二階雰囲気が違うのです!実は、二階の方が席数たっぷり。
団体でのご来店も可能です。(^-^)/
そして、お次は、こちらのカウンター席。

靴を脱いで上がるこちらの席は、疲れがとれ、時間を忘れる空間に。
そして座って眺めるお城の景観は、心がなごみますよ♪
実は、お店ができた当初は、草木がぼうぼうに!(・・;)
今では、公園管理の方が綺麗にカットしてくれるようになりました!
最後は、やっぱり一階のテラス席。

オープンテラスは、鳥や木々のささやきが聞こえ癒されます!(^.^)
今日は、久々に一日扉を全快に!
気持ちのよい風が吹き抜けて、気分爽快になりますよ♪(*^^*)
さてさて、あなたならどこに座りますか?
やめれない!

かき氷。そろそろやめようか…☆と思いましたが(-_-;)
氷氷といいながら入ってくる方がまだいるのです。
晴れの日は、まだまだ暑いようです。
9月になっても、夏メニューがやめられず♪
早く涼しくなーれ。
本当にネコちゃん?
コピルアック!人気は耐えず♪
とにかく年中話題の絶えない珈琲です。☆
今日きた、お客様に聞かれたのですが…ジャコウネコって本当にネコ?
ネコといっても、もっと、目付きが鋭く迫力がありますね。
…(-_-;)厳密に言うと、ジャコウネコ科。
ネコ科ではなく。イタチみたい。
雑食らしいですよ♪
ジャコウという薫りの原料がこのネコの肛門からとれるのだとか。
でもきっと側でみたら怖い!(・・;)って思いませんか?
とにかく年中話題の絶えない珈琲です。☆
今日きた、お客様に聞かれたのですが…ジャコウネコって本当にネコ?
ネコといっても、もっと、目付きが鋭く迫力がありますね。
…(-_-;)厳密に言うと、ジャコウネコ科。
ネコ科ではなく。イタチみたい。
雑食らしいですよ♪
ジャコウという薫りの原料がこのネコの肛門からとれるのだとか。
でもきっと側でみたら怖い!(・・;)って思いませんか?

珈琲の出がらしのいい話

今日は、高知県よりご来店の百姓のお客様からとてもいい話を聞きました!(^.^)
それは、珈琲の出がらしの有効活用!について。(*^^*)
皆さん、珈琲をいれた後のかす、もったいないと思ったことは、ないですか?
お店で一番のごみは、珈琲の出がらし。そして、排水口をするする通って詰まりの原因にもなったり!
毎日出るだけに侮れません。
そのかすを、土に混ぜたところ、いつも野菜の根につく害虫が減ったそうで… 薬をかけなくてもよくなったのだとか。
春先に土に混ぜるとよいらしいです!
珈琲の出がらしの中のカフェインが効くのではないか?ということです。
珈琲は、もしかしてすてるところがないのかも。

お店では、灰皿に使ってます。
珈琲は、まだまだ謎です。
もっともっと良いことがあるのかもしれませんね♪
今日は、久々の恵みの雨が降りました。
乾ききったお堀の水も少しは循環したかな…☆
