【44年ぶりの中止】-どか雪で令和3年金沢市消防出初式
令和3年金沢市消防出初式展
令和3年1月10日(日)に行われる予定でしたが
このドカ雪にて
中止となりました。
桜の園も雪に埋もれ
雪の中休み
大空がきれいに反射していました。
金沢城公園黒門口です。
当日は、金澤屋珈琲店の前を消防車がサイレンを鳴らして入場する予定でした。
私の早朝の出勤風景です。
勿論車ではなく徒歩。
歩道がなく足の踏み場がない状態でした。
市内中心地ではありますが
車通り以外は、全て真っ白。
こちらの素敵な洋館は玉川図書館です。
更にひたすらまっすぐ歩いていくと
お店の傍の尾崎神社です。
雪の中に朱色がきれいです。
尾崎神社から徒歩1分
金澤屋珈琲店が見えてきました。
坂道の昇った先にありますが、雪で真っ白。
通常なら融雪が流れているのですが
園内の水不足の為止まっています。
大手掘りの桜並木通り。
今は工事中で通行止めですが
80㎝ほど積もっています。
こちらが1月10日の朝一の金澤屋珈琲店の店の前です。
かろうじで金沢城公園は営業しているようで開園しています。
ここから雪に埋もれたお店を救出。
せっせせっせと手動で除雪。
除雪するにはちょうど良いお天気で
なんとか平常にもどりつつあります。
午後3時頃
未知が開けました。
昨日は、北陸新幹線もストップしたようで
開業以来初。
雪に強い北陸新幹線もダウン。
最強寒波でした。
3連休は、除雪。。゚(゚´Д`゚)゚。
ちなみに、お店は屋根雪が多いので、ご注意です。
この先温かい日が何日か続くようで、雪も解けるとはいえ
まだ小寒。
大寒がまだ来ていない(´・_・`)というのが心配の一つですが
まだまだ気が抜けない毎日。
皆様も体調にお気をつけて元気でお過ごしください。
雪化粧2021
お久しぶりの
雪化粧。
尾崎神社
金沢城公園切手門
鼠多門へ
玉泉院丸庭園
日本昔話に出てきそうです。
鼠多門です。
いい雰囲気。
尾山神社
この方はどなたか分かりますか?
前田利家公。
雪が舞っても素敵です。
玉泉院丸庭園内
玉泉庵より三十間長屋が見えます。
本多の森
白銀の世界
幻想的です。
展望台より街中を
真っ白。
ふわふわの雪。
たまにはいいかも。
本多の森から五十間長屋へ
絶景です。
白い居城
雪が似合います。
鶴の丸休憩館より
橋爪門五十間長屋菱櫓
五十間というと長さにして約100m。
こちらの壮大な建築物には、一切釘やボルトなどは使われていないにもかかわらず、耐震性に
優れているという事です。
平成13年に完成し築約20年たつ建物です。
明治時代以降の木造城郭建築物としては最大規模。
金沢城公園内には、お城はなくこちらの五十間長屋がお城のシンボルとして再建されました。
こちらは、かつて砦として城を守る防衛拠点として建てられていました。
その砦としての機能は、加賀百万石とあり様々な仕掛けが施されています。
一般見学も有料ですが行われています。
この砦の向こう側には、現在二の丸御殿の再建に向けて発掘調査や遺跡が調査されております。
興味深いものです。
雪の中の散策ですが
街中の雪とは違い、ふかふか。
まるでスキー場にいるような感覚で楽しめます。
今の時期は、長靴がおすすめ。
店内からも
赤い格子戸からのぞく真っ白な世界が楽しめます。
本年も金澤屋珈琲店をよろしくお願い致します。
幸先詣(さいさきもうで)
幸先詣(さいさきもうで)
2020年12月29日金沢市 晴れ
3週間ぶりの日差し。
強烈な寒波はないですが、連日の雨と雪で
水墨画のような金沢の風景。
色を取り戻した1日。
そして気温13℃。
なんと温かいでしょう。
年末にご褒美のような晴れ間。
明日からは、最強寒波到来|ω・`) したい事は今日のうちにと
動いた人は沢山いるのではないでしょうか。
毎年年末に、兼六園と金沢城公園へ行きます。
今年は、最後に行くタイミングがあるかなーとお天気予報を見ながら
「あっ今日だ!」と行ってきました。
早朝の兼六園は7時45分まで無料開園。
狙って行って参りました。
Go To トラベルが停止となりましたので
兼六園は静かな様子。
この時間は、いつになく鳥の楽園。
近づいても逃げません。
慣れてますね。
人通りが少ないから出てきたのでしょうか。
かわいいです。
定番の霞ヶ池とことじ灯籠。
まるでポーズをとっているかのように、白鳥と鴨が沢山。(;^_^A
この時間にこんなに大胆に出てくるという事は
人通りがそれだけないという事ですね。
動物に癒された後は、金澤神社へ。
初詣。
今年は、コロナ禍で密を避けるために
お正月を避けてお参りをと。
今年ならではの傾向があるようです。
それは、
「幸先詣」(さいさきもうで)。
年内のうちに参拝して
「来年もいい年でありますように」と先の幸せを願うというものです。
学問の神様
菅原道真を祀っている金澤神社へ。
1年の感謝を込めてお参りを。
お賽銭をして学問のお守りも自由に買えるようになっていました。
ありがたく100円を納めて、1つゲットしてきました。
そして忘れてはいけないのが「年越しの祓」(としこしのはらえ)
大祓といいますが、年に2度ある行事です。
1つは1年の半分の6月の終わりにする夏越の大祓。
2つ目は、年の瀬に行う「年越しの祓」(としこしのはらえ)
知らず知らずのうちに自ら犯した罪や過ちを祓い清める事を目的としています。
具体的には、人型の紙に自分の名前と年齢を書きます。
金澤神社にも設置されていました。
12月31日に清められます。
※ちなみに、手水舎にひしゃくはなくなっていました。どこの神社でも同じようです。
先日尾山神社に行ってきた時もありませんでした。
神様のご加護はいつ参拝しても変わらないと言われますので
年内にゆっくりとお参りするのもいいですね。
今年のうちにしたかったこと。
1つすっきり。
兼六園からの帰り道で見てきたのが
金沢城公園橋爪門の立派なしめ飾り。
12月27日に飾り付けが行われました。
橋爪門は、この五十間長屋の写真でいう左部分。
その昔、身分の高い者だけが通行できたと言われる門のある場所。
こちらのしめ飾りは、「数の子飾り」と言います。
加賀藩儀式風俗図絵をもとに行われ
藩政時代のしめ飾りを忠実に再現したものです。
「数の子飾り」
長さ5,4メートル
子孫繁栄の願いを込めて「数の子」
制作は、毎年恒例
ワラ工芸師
吉岡 克己氏(80歳越え)という事で
かなり高齢の方です。すごいですね。
今月、初めてお店の雨よけカーテンを閉めました。
やっと。
美観。
カーテンなしの方がやはりお店は美。
朝から好天でしたので、外の大掃除を行いました。
年内の営業は、12月30日までです。
コーヒー豆は、在庫限りとなっております。
福袋も好評にて残り僅かとなりました。
ご来店お待ちしております。