【コーヒーの事もっと知ろう!】-デカフェ、カフェインレスコーヒー、ノンカフェインコーヒーの違い
【コーヒーの事もっと知ろう!】
1.デカフェとは?
朝がひんやり
秋ですね。
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
当店でも、オリジナルブレンドや産地別のストレートコーヒーを選んでご注文される方が増え
やはり珈琲店としては、うれしい限り。
ごくごく喉が渇いて飲む冷たいコーヒーも美味しいのですが
やっぱり温かいコーヒーを味わって飲みたいと思う秋冬は、まさに味わうコーヒーのベストシーズンと言っても過言ではありません。
そんな中でも、ここ数年で私たちの生活に根付いたカフェインを抑えたコーヒーをピックアップ。
言い回しで微妙に異なるコーヒーの違いを知りましょう!
<デカフェ、カフェインレスコーヒー、ノンカフェインコーヒーの違い>
2.カフェインレスとは?
3.ノンカフェインとは?
4.カフェインはどうやって抜くの?
5.当店でお召し上がり頂けるカフェインレスコーヒーメニュー
6.カフェインレスコーヒー豆を欲しい方のご注文方法
目がさえてすっきり。日中には欠かせないドリンク。そんなカフェイン。
カフェインは、コーヒーの木が育つ過程でも成分として生成されています。
コーヒーの木の葉、実にも含まれ一番カフェインが多いのは、コーヒーの実の種子の部分。

つまり生豆。天敵から身を守り
土に落ちると、他の植物が生えるのを抑制して自分だけが育ちやすい環境を…
身を守るため
コーヒーには、そもそもカフェインが多いのだとすると
生豆にも多く含まれているということですね。
カフェインを控えたコーヒーは、最近では珍しくはなく
市販品でも見かけるようになりましたね。
3.ノンカフェインとは?
4.カフェインはどうやって抜くの?
5.当店でお召し上がり頂けるカフェインレスコーヒーメニュー
6.カフェインレスコーヒー豆を欲しい方のご注文方法
1.デカフェとは?
コーヒーに含まれるカフェインを抜いたもの
デカフェ デ カフェ 脱カフェイン
という意味合いです。どの位抜いたのか?また全くないという分けではなく大まかなカフェインを意図的に抜いたコーヒーの総称です。
2.カフェインレスとは?
カフェインレス カフェイン レス カフェインを減らしたもの
という意味であり、全くない分けではありません。
3.ノンカフェインとは?
ノンカフェイン ノン カフェイン カフェインがない
カフェインがない事を意味します。
つまり、デカフェはカフェインを意図的に抜いたものの総称であり
カフェインを減らしたコーヒーは、カフェインレスという事に。
更に、カフェインが入ってないものは、ノンカフェインという表記に。
当店では、ノンカフェインにあたるコーヒーはありませんがカフェインレスにあたる90%以上減らしたコーヒーの提供をしております。
4.カフェインは、どうやって抜くの?
コーヒーと言えば苦い、カフェインたっぷりというような印象の通りその効果も
はっきり。仕事中やお勉強中にいただくと目がさえてすっきり。日中には欠かせないドリンク。そんなカフェイン。
カフェインは、コーヒーの木が育つ過程でも成分として生成されています。
コーヒーの木の葉、実にも含まれ一番カフェインが多いのは、コーヒーの実の種子の部分。

つまり生豆。天敵から身を守り
土に落ちると、他の植物が生えるのを抑制して自分だけが育ちやすい環境を…
身を守るため
コーヒーには、そもそもカフェインが多いのだとすると
生豆にも多く含まれているということですね。
カフェインを控えたコーヒーは、最近では珍しくはなく
市販品でも見かけるようになりましたね。
カフェインレスというと
一般的には、意図的にコーヒーからカフェインを抜いたものが多いですが
一般的には、意図的にコーヒーからカフェインを抜いたものが多いですが
進化し続ける脱カフェイン
その除去率は90~97%近く 少ないので控えている方も安心していただけます。
写真左が通常の生豆コーヒーのカフェイン
その効能や効果は、様々ですがコーヒーを飲んだ後に感じる気分すっきり感シャキッと目が覚める!といった体の変化を感じたことはないでしょうか?実際には、集中力や記憶力を高める効果もあり、勉強などには効果を発揮します。
その効果も飲んですぐに表れ…7~8時間後には、外へ出ていきます。
朝の目覚めにこれからひと仕事をする前には効果的ですが、就寝前であるともしかしたらその効果は…逆に!タイミングを見て、飲む量も控えたりしないと反って目が覚めて眠れなくなる ということですね。
人によってもその効果の感じ方も様々です。
コーヒーは、好きだけど・・
眠れなくなったら困る といった方のために生まれたのが
脱カフェイン
昔からそういった意識はあったのですね。
カフェインの発見は1819年。
コーヒーだけではなく、お茶、紅茶などの飲料にも含まれるカフェインは、ドイツ人科学者のフリードリッヒフェルデナントルンゲによって発見されました。
その当時から、珈琲のおいしさをできるだけのこし、カフェインの効果を抑え、除去する研究が行われました。1908年 世界初の脱カフェイン処理法は、ルードリッヒ・ロゼリウスというコーヒー商人によって開発されました。その発見も生豆の輸送中に生豆が海水に浸るというハプニングから生まれたといわれています。
(その豆を焙煎したところカフェインが抜けていた…)
その後進化がすすみ、現在では、種類もたくさんあるほか、レギュラーコーヒー意外でもドリプバッグ製品、インスタント製品、カフェオレ、カフェラテそしてアイスコーヒーやカフェオレエースなどの製品がたくさん見られるようになりました。
昔から今も変わらないのがその脱カフェイン法
煎り豆ではなく、コーヒー豆を焙煎する前の段階でカフェインを抜きます。
ちなみに
取扱いしているカフェインレスコーヒーの製法は2つ。
水による除去方法と二酸化炭素による除去方法の2つ。
いずれもコーヒーの風味を残し美味しい珈琲を再現。
安心安全の珈琲を飲むことができます。
5.当店でお召し上がり頂けるカフェインレスコーヒーメニュー
デカフェ という名でメニューに表記しております。
デカフェのハンドドリップコーヒー(ホット) 560円(税込み)
デカフェのネルドリップアイスコーヒー(アイス) 560円(税込み)※夏季限定
デカフェのカフェオレ(ホット/アイス)
海外の方のオーダーが以前までは多かったのですが、日本でもカフェインレスコーヒーの認識が深まり、オーダー時にカフェインレスに変えることができるか?などと聞かれる事も多くなり、その都度できる限りの対応をさせて頂いております。
カフェインレスコーヒーは、定番コーヒーではありませんので、常時少量の在庫となっております。ゆえに販売品を切らしている事もありますがご了承下さいませ。
その他、コーヒー以外のメニューも充実しておりますのでぜひお楽しみ下さい。
5.カフェインレスコーヒー豆を欲しい方のご注文方法
金澤屋珈琲店のカフェインレスコーヒーは4種類
★カフェインレス・コロンビア
★カフェインレス・ブラジル
★カフェインレス・エチオピア
★カフェインレス・ブレンド
カフェインレスコーヒーも体の為もありますが、これだけ種類やメニューが増えると
まさに楽しんで飲むものに変化しつつあります。昨今のカフェインレス技術も向上にコーヒーも安定した美味しさを保っています。
美味しいカフェインレスコーヒーをお楽しみください。
「カフェインレスコーヒー」店内でお召し上がり頂けます!
カフェインレスコーヒー
店内でお召し上がり頂けます!

コーヒーは美味しい…日に何杯も飲むこともある
というコーヒー好きの方でも
しゃきしゃきしすぎて眠れなくなった
という経験はあるのではないでしょうか?
コーヒーは、私たちの身近なお茶紅茶のような嗜好飲料の一つです。

コーヒーと言えば苦い、カフェインたっぷりというような印象の通りその効果も
はっきり。仕事中やお勉強中にいただくと
目がさえてすっきり。
日中には欠かせないドリンク。
そんなカフェイン。
カフェインは、コーヒーの木が育つ過程でも成分として生成されています。
コーヒーの木の葉、実にも含まれ
一番カフェインが多いのは、コーヒーの実の種子の部分。
つまり生豆。
天敵から身を守り
土に落ちると、他の植物が生えるのを抑制して自分だけが育ちやすい環境を…
身を守るため
コーヒーには、そもそもカフェインが多いのだとすると
生豆にも多く含まれているということですね。
カフェインを控えたコーヒーは、最近では珍しくはなく
市販品でも見かけるようになりましたね。
カフェインレスというと
一般的には、意図的にコーヒーからカフェインを抜いたものが多いですが
天然のカフェインレスのコーヒーの木が存在したりあったり
もしくは抽出方法や煎り具合でカフェインを減らすこともできます。
その効能や効果は、様々ですがコーヒーを飲んだ後に感じる気分すっきり感シャキッと目が覚める!といった
体の変化を感じたことはないでしょうか?実際には、集中力や記憶力を高める効果もあり、勉強などには効果を発揮します
その効果も飲んですぐに表れ…7~8時間後には、外へ出ていきます。
店内でお召し上がり頂けます!

コーヒーは美味しい…日に何杯も飲むこともある
というコーヒー好きの方でも
しゃきしゃきしすぎて眠れなくなった
という経験はあるのではないでしょうか?
コーヒーは、私たちの身近なお茶紅茶のような嗜好飲料の一つです。

コーヒーと言えば苦い、カフェインたっぷりというような印象の通りその効果も
はっきり。仕事中やお勉強中にいただくと
目がさえてすっきり。
日中には欠かせないドリンク。
そんなカフェイン。
カフェインは、コーヒーの木が育つ過程でも成分として生成されています。
コーヒーの木の葉、実にも含まれ
一番カフェインが多いのは、コーヒーの実の種子の部分。
つまり生豆。
天敵から身を守り
土に落ちると、他の植物が生えるのを抑制して自分だけが育ちやすい環境を…
身を守るため
コーヒーには、そもそもカフェインが多いのだとすると
生豆にも多く含まれているということですね。
カフェインを控えたコーヒーは、最近では珍しくはなく
市販品でも見かけるようになりましたね。
カフェインレスというと
一般的には、意図的にコーヒーからカフェインを抜いたものが多いですが
天然のカフェインレスのコーヒーの木が存在したりあったり
もしくは抽出方法や煎り具合でカフェインを減らすこともできます。
カフェインをコーヒーから抜いたもの
デカフェ デ カフェ 脱カフェイン
カフェインレス カフェイン レス カフェインんを減らした
ノンカフェイン ノン カフェイン カフェインがない
カフェインレス カフェイン レス カフェインんを減らした
ノンカフェイン ノン カフェイン カフェインがない
いろいろ言い回しがありますが
カフェインを100%取り除くというものではなく、より少なくしたカフェインレスコーヒーといった言葉が使われています。
コーヒーのカフェインカフェインを100%取り除くというものではなく、より少なくしたカフェインレスコーヒーといった言葉が使われています。
その効能や効果は、様々ですがコーヒーを飲んだ後に感じる気分すっきり感シャキッと目が覚める!といった
体の変化を感じたことはないでしょうか?実際には、集中力や記憶力を高める効果もあり、勉強などには効果を発揮します
その効果も飲んですぐに表れ…7~8時間後には、外へ出ていきます。
朝の目覚めにこれからひと仕事をする前には効果的ですが、就寝前であるともしかしたらその効果は…逆に!
タイミングを見て、飲む量も控えたりしないと反って目が覚めて眠れなくなる ということですね。
人によってもその効果の感じ方も様々です。
タイミングを見て、飲む量も控えたりしないと反って目が覚めて眠れなくなる ということですね。
人によってもその効果の感じ方も様々です。
コーヒーは、好きだけど・・
眠れなくなったら困る といった方のために生まれたのが
眠れなくなったら困る といった方のために生まれたのが
脱カフェイン
昔からそういった意識はあったのですね。
カフェインの発見は1819年。
コーヒーだけではなく、お茶、紅茶などの飲料にも含まれるカフェインは、ドイツ人科学者のフリードリッヒフェルデナントルンゲによって発見されました。
カフェインの発見は1819年。
コーヒーだけではなく、お茶、紅茶などの飲料にも含まれるカフェインは、ドイツ人科学者のフリードリッヒフェルデナントルンゲによって発見されました。
その当時から、珈琲のおいしさをできるだけのこし、カフェインの効果を抑え、除去する研究が行われました。
1908年 世界初の脱カフェイン処理法は、ルードリッヒ・ロゼリウスというコーヒー商人によって開発されました。
その発見も生豆の輸送中に生豆が海水に浸るというハプニングから生まれたといわれています。
(その豆を焙煎したところカフェインが抜けていた…)
その発見も生豆の輸送中に生豆が海水に浸るというハプニングから生まれたといわれています。
(その豆を焙煎したところカフェインが抜けていた…)
その後進化がすすみ
現在では、種類もたくさんあるほか、レギュラーコーヒー意外でもドリプバッグ製品、
インスタント製品、カフェオレ、カフェラテそしてアイスコーヒーやカフェオレエースなどの製品がたくさん見られるようになりました。
現在では、種類もたくさんあるほか、レギュラーコーヒー意外でもドリプバッグ製品、
インスタント製品、カフェオレ、カフェラテそしてアイスコーヒーやカフェオレエースなどの製品がたくさん見られるようになりました。
昔から今も変わらないのがその脱カフェイン法
煎り豆ではなく、コーヒー豆を焙煎する前の段階でカフェインを抜きます。
煎り豆ではなく、コーヒー豆を焙煎する前の段階でカフェインを抜きます。
金澤屋珈琲店のカフェインレスコーヒーは4種類
★カフェインレス・コロンビア
★カフェインレス・ブラジル
★カフェインレス・エチオピア
★カフェインレス・ブレンド
★カフェインレス・コロンビア
★カフェインレス・ブラジル
★カフェインレス・エチオピア
★カフェインレス・ブレンド
オーダー後焙煎してお届けしますので、煎りたて新鮮。
カフェインレスコーヒー豆のオンラインショップはコチラから
↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/277650/list.html

ちなみに
カフェインレスコーヒー豆のオンラインショップはコチラから
↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/277650/list.html
ちなみに
取扱いしているカフェインレスコーヒーの製法は2つ。
水による除去方法と二酸化炭素による除去方法の2つ。
いずれもコーヒーの風味を残し美味しい珈琲を再現。
安心安全の珈琲を飲むことができます。
水による除去方法と二酸化炭素による除去方法の2つ。
いずれもコーヒーの風味を残し美味しい珈琲を再現。
安心安全の珈琲を飲むことができます。
お持ち帰り品では、カフェインレスのドリップバッグをご用意しております。
【気になるカフェイン】―朝と昼にコーヒーブレイクでシャキッと。
【気になるカフェイン】―コーヒーを飲む時間とその効能
朝と昼のコーヒーブレイクでシャキッと!
毎日欠かせないコーヒー。
日本人の方のコーヒーは、ドリップした透明感ある珈琲が一般的ですが
お店にいらっしゃる海外の方の9割以上は、ドリップしたコーヒーを飲まずエスプレッソと言われる
少量・濃厚で苦ーいコーヒーを好まれます。(砂糖ミルクたっぷりで飲みます。)
同じコーヒーといっても
お酒で言う、ビールとウィスキー位の差があります。
そんな色々飲まれているコーヒーは、世界でも愛される飲料。
日に16億杯のコーヒーが飲まれているといわれています。
人気の飲料。
日本では、収穫されているエリアは、沖縄県などききますが、市場に出回るほどの量ではありません。
主に、海外の生産国から輸入されたコーヒー豆を飲んでいるのです。
国土の広さからもうかがえるようにその大半がブラジル産と言われています。
ブラジルっていうと広いのでコーヒー豆も産地や農園ごとに色々な香味があります。
<当店のブラジル>
深煎りに焙煎された香ばしく、ソフトな苦みが特徴です。
私のお気に入りであり、毎日飲んでも飽きないとっていもいいくらいシンプルな味わい。
このブラジルをベースにした利家ブレンドは、まさにハウスブレンドな存在で人気№1・
一度飲んでみてくだいね!
さてさてコーヒーと言えば
何かと生活に密着。
「珈琲が飲みたいな」とふとした瞬間に思う事はないでしょうか?
私は、のどが渇いた時は、お水やお茶で
コーヒーは、映画をみたり
何かをしている時のゆっくりした時間のお供に欲しくなるのがコーヒーです。
コーヒーには、利尿効果がありますので、のどが渇いている時は水分補給はお水が一番。
コーヒーを飲むと気分がリラックス。
頭がシャキッと。
記憶力アップという
カフェイン効果が期待できます。
さてさてコーヒーを飲む時間!って考えた事ありませんが
いいタイミングがあるらしい。
人のホルモンバランスとの関係と密接で
1日を通して出るのが元気ホルモンと言われるコレチゾールが上がる時間は、コーヒーのカフェインなしでも元気。
簡単にいうと
元気になる時間に飲むよりも
疲れが出やすい時間にコーヒーを飲む方が効果的だそうで
朝起きて8時から9時、夕方から夜間、コーヒーなしで元気な時間という事で
この時間にコーヒーを飲むとあまりシャキッとせず
沢山コーヒーを飲んでしまうようになりやすいらしいのです。
元気パワーが減る時間
出社してからの9:30~11:30
ランチ後の13:30~17:00
にコーヒーを飲んでみましょ。
かなり効果的のようです。
ちなみに、15~20分で効果が出始め、8~14時間持続するそう。
夜間に飲むと眠れなかったりするのは、そのせいでしょうか。
この時間以外に飲むと、カフェイン効果が感じられず、耐性ができてしまいます。
カフェイン効果が人によって違うのもその辺の理由でしょうか…
もしかしたら、私は、沢山飲んでいるので、もうそういう体になっているかも(^_^;)
コーヒーに含まれるカフェインは、害虫などの外敵から身を守るためといわれています。
ある種の虫にとっては毒の働きを。
人間には、薬用的な効果ですね。
100杯を一度に飲むと致死量に至る…と言われますがそこまで飲めませんね。
カフェインを好きな虫と言えば
身近なものに蜜蜂がいます。
その名の通り、蜜蜂。
コーヒーの花から密を採取しにやってきます。
人間と同じく珈琲が好きで、カフェインに反応し、沢山集まってくるそうです。
コーヒーの花から採取されるはちみつもあり…
むかーしわが社でもコーヒーの花から採れるはちみつを使ってカステラを製造していました。
美味しいんですよね。
自然のものは…
想い出したらまた食べたくなってきました!
朝と昼のコーヒーブレイクでシャキッと!

毎日欠かせないコーヒー。
日本人の方のコーヒーは、ドリップした透明感ある珈琲が一般的ですが
お店にいらっしゃる海外の方の9割以上は、ドリップしたコーヒーを飲まずエスプレッソと言われる
少量・濃厚で苦ーいコーヒーを好まれます。(砂糖ミルクたっぷりで飲みます。)

同じコーヒーといっても
お酒で言う、ビールとウィスキー位の差があります。
そんな色々飲まれているコーヒーは、世界でも愛される飲料。
日に16億杯のコーヒーが飲まれているといわれています。

人気の飲料。
日本では、収穫されているエリアは、沖縄県などききますが、市場に出回るほどの量ではありません。
主に、海外の生産国から輸入されたコーヒー豆を飲んでいるのです。
国土の広さからもうかがえるようにその大半がブラジル産と言われています。
ブラジルっていうと広いのでコーヒー豆も産地や農園ごとに色々な香味があります。
<当店のブラジル>
深煎りに焙煎された香ばしく、ソフトな苦みが特徴です。
私のお気に入りであり、毎日飲んでも飽きないとっていもいいくらいシンプルな味わい。
このブラジルをベースにした利家ブレンドは、まさにハウスブレンドな存在で人気№1・
一度飲んでみてくだいね!

さてさてコーヒーと言えば
何かと生活に密着。
「珈琲が飲みたいな」とふとした瞬間に思う事はないでしょうか?
私は、のどが渇いた時は、お水やお茶で
コーヒーは、映画をみたり
何かをしている時のゆっくりした時間のお供に欲しくなるのがコーヒーです。
コーヒーには、利尿効果がありますので、のどが渇いている時は水分補給はお水が一番。
コーヒーを飲むと気分がリラックス。
頭がシャキッと。
記憶力アップという
カフェイン効果が期待できます。
さてさてコーヒーを飲む時間!って考えた事ありませんが
いいタイミングがあるらしい。
人のホルモンバランスとの関係と密接で
1日を通して出るのが元気ホルモンと言われるコレチゾールが上がる時間は、コーヒーのカフェインなしでも元気。
簡単にいうと
元気になる時間に飲むよりも
疲れが出やすい時間にコーヒーを飲む方が効果的だそうで
朝起きて8時から9時、夕方から夜間、コーヒーなしで元気な時間という事で
この時間にコーヒーを飲むとあまりシャキッとせず
沢山コーヒーを飲んでしまうようになりやすいらしいのです。
元気パワーが減る時間
出社してからの9:30~11:30
ランチ後の13:30~17:00
にコーヒーを飲んでみましょ。
かなり効果的のようです。
ちなみに、15~20分で効果が出始め、8~14時間持続するそう。
夜間に飲むと眠れなかったりするのは、そのせいでしょうか。
この時間以外に飲むと、カフェイン効果が感じられず、耐性ができてしまいます。
カフェイン効果が人によって違うのもその辺の理由でしょうか…
もしかしたら、私は、沢山飲んでいるので、もうそういう体になっているかも(^_^;)
コーヒーに含まれるカフェインは、害虫などの外敵から身を守るためといわれています。
ある種の虫にとっては毒の働きを。
人間には、薬用的な効果ですね。
100杯を一度に飲むと致死量に至る…と言われますがそこまで飲めませんね。
カフェインを好きな虫と言えば
身近なものに蜜蜂がいます。
その名の通り、蜜蜂。
コーヒーの花から密を採取しにやってきます。
人間と同じく珈琲が好きで、カフェインに反応し、沢山集まってくるそうです。
コーヒーの花から採取されるはちみつもあり…
むかーしわが社でもコーヒーの花から採れるはちみつを使ってカステラを製造していました。
美味しいんですよね。
自然のものは…
