キークリスタルドリッパーレビュー②ダイヤカットの真相
キーコーヒーより開発されたキークリスタルドリッパー
珈琲を抽出する器具 形状は円錐形 杯数は1~4人用 円錐形のペーパーフィルターを使います。
前回に引き続き このキークリスタルドリッパーにフォーカスしました。
その理由は、なんと珈琲完全ガイド! なる雑誌にて珈琲ベストアイテム ドリッパー部門堂々1位。
見た目のきれいなフォルムと裏腹に価格が安価であること そして美味しい珈琲が淹れられる器具 として 称賛されました。
安く手に入れられそして珈琲が美味しくなる! と聞くと そんないい話はありません!
ちなみに第2位 はカリタ のステンレス製ウェーブドリッパーでした。こちらの方は味では№1、ただし価格が1個当たり3000円近くその辺でキーコーヒーに負けたようです。
しかしながら、そのキークリスタルドリッパーの味の評価はなんといいのでしょうか?
珈琲の液色のきれいさ後味、ボディ、香りなどの評価が高く全体として点数が高かったのです。
↓

注いだお湯が中心から周囲へ均一に浸透抽出できる円錐構造 豊かなコクを引き出すといわれています。

無数のダイヤカット形状
フィルターと接するダイヤの頂点から斜辺にそって珈琲の抽出液が流れる構造。粉にお湯が毛細血管のようにジグザグ浸透していきます。
ゆっくりと落ち、珈琲に十分なお湯がいきわたります。
メーカーはこのろ過スピードを珈琲の抽出に最適 とおしていますが…
上から覗いたダイヤカット。

よく見るとこんな風にダイヤは凹凸しています。
紙とドリッパーに隙間を造るリブの役割をしています。

実は底に向かってダイヤはなんと細かくなっています。

穴の付近のダイヤ↓

中段のダイヤ↓

一番底の方のダイヤ↓

ちょっと目がちかちかしてきました(^_^;)
万華鏡をのぞいているように規則正しく刻まれています。

ちょっと抽出中のドリッパーの中が見たい! と気になりいつものようにペーパーレスで抽出時の様子を見てみました。
検証①ペーパーレスドリップーキークリスタルドリッパー編
動画↓
↓
穴を埋める程度のミニミニ円錐形フィルターをセットし、お湯で濡らしドリッパーに密着させておきます。

この位↓

ダイレクトに粉を入れちゃいます。

お湯をいれた瞬間から、他のどの器具よりも早くお湯が薄茶から抽出されて濃茶になっていくのがわかります。

蒸らしはぷくっと元気よく膨らみます。
紙がないので、落ちるのは早い。

粉がドリッパーのダイヤカット状に引っ付いています。



ドリッパーの中でダイヤカット状にジグザグ しているので、抽出中は粉が無数に動いているようです。

真っ黒。

一点から抽出
一定の速度でゆっくり落ちています。

ジグザグ動くお湯の流。
まんべんなく確かにお湯はいきわたるようですが!?
果たして珈琲はお湯にざぶざぶつかりすぎにならないのか…
と思ってしまう構造でした。


検証② キークリスタルドリッパーで純正のペーパーを使用し抽出します。
動画↓
↓
今回は、粗めに挽いた粉にしてみました。ろ過に時間がかかる構造なので粗くすることで速度アップを試みます。

美味しくなーれ。

ちょっと落ちが早くなりました。

ジグザグ
お湯が流れています。




この気泡の入る隙間。
抽出をうまくしないと珈琲の阿波に付着したアクが一緒に流れ落ちてしまいます。
ダイヤカット状の凹凸は、エキスも引き出し安いですが、その分余計な味も出しやすいようです。
どこかいつもより渋い、重たい、冷めてからのきつさ
はきっとこの辺の構造から来ていると感じます。
一見して見るとこの無数のダイヤカット上の凹凸でドリッパーとペーパーに隙間が生まれ、抽出は早く落ちそうです。
ですが実践すると一転
凹凸から生まれるジグザグなお湯の流れが想像以上に時間がかかるようになっています。
底に行くほど細かい。
最後までジグザグ。
複雑な味わいはここからきっと生まれるのですね。



今回も美味しくなると思えば若干ソフトになりながらどこか渋い珈琲になってしまいました。
マストバイ! 堂々1位 ですがちょっと(゜_゜>) あれれ? 今回はコスパのほうが評価おっきかったかな(^_^;) と思う結果でした。
確かに綺麗で安い。他の円錐形ドリッパーに比べてかなり違いますね。
飾っておいても様になります。
美味しさと同じくらいコスパも大切なんですね。なんとなくわかるようで(゜_゜>)
でもでも勉強になりました!
珈琲を抽出する器具 形状は円錐形 杯数は1~4人用 円錐形のペーパーフィルターを使います。
前回に引き続き このキークリスタルドリッパーにフォーカスしました。
その理由は、なんと珈琲完全ガイド! なる雑誌にて珈琲ベストアイテム ドリッパー部門堂々1位。
見た目のきれいなフォルムと裏腹に価格が安価であること そして美味しい珈琲が淹れられる器具 として 称賛されました。
安く手に入れられそして珈琲が美味しくなる! と聞くと そんないい話はありません!
ちなみに第2位 はカリタ のステンレス製ウェーブドリッパーでした。こちらの方は味では№1、ただし価格が1個当たり3000円近くその辺でキーコーヒーに負けたようです。
しかしながら、そのキークリスタルドリッパーの味の評価はなんといいのでしょうか?
珈琲の液色のきれいさ後味、ボディ、香りなどの評価が高く全体として点数が高かったのです。
↓

注いだお湯が中心から周囲へ均一に浸透抽出できる円錐構造 豊かなコクを引き出すといわれています。

無数のダイヤカット形状
フィルターと接するダイヤの頂点から斜辺にそって珈琲の抽出液が流れる構造。粉にお湯が毛細血管のようにジグザグ浸透していきます。
ゆっくりと落ち、珈琲に十分なお湯がいきわたります。
メーカーはこのろ過スピードを珈琲の抽出に最適 とおしていますが…
上から覗いたダイヤカット。

よく見るとこんな風にダイヤは凹凸しています。
紙とドリッパーに隙間を造るリブの役割をしています。

実は底に向かってダイヤはなんと細かくなっています。

穴の付近のダイヤ↓

中段のダイヤ↓

一番底の方のダイヤ↓

ちょっと目がちかちかしてきました(^_^;)
万華鏡をのぞいているように規則正しく刻まれています。

ちょっと抽出中のドリッパーの中が見たい! と気になりいつものようにペーパーレスで抽出時の様子を見てみました。
検証①ペーパーレスドリップーキークリスタルドリッパー編
動画↓
↓
穴を埋める程度のミニミニ円錐形フィルターをセットし、お湯で濡らしドリッパーに密着させておきます。

この位↓

ダイレクトに粉を入れちゃいます。

お湯をいれた瞬間から、他のどの器具よりも早くお湯が薄茶から抽出されて濃茶になっていくのがわかります。

蒸らしはぷくっと元気よく膨らみます。
紙がないので、落ちるのは早い。

粉がドリッパーのダイヤカット状に引っ付いています。



ドリッパーの中でダイヤカット状にジグザグ しているので、抽出中は粉が無数に動いているようです。

真っ黒。

一点から抽出
一定の速度でゆっくり落ちています。

ジグザグ動くお湯の流。
まんべんなく確かにお湯はいきわたるようですが!?
果たして珈琲はお湯にざぶざぶつかりすぎにならないのか…
と思ってしまう構造でした。


検証② キークリスタルドリッパーで純正のペーパーを使用し抽出します。
動画↓
↓
今回は、粗めに挽いた粉にしてみました。ろ過に時間がかかる構造なので粗くすることで速度アップを試みます。

美味しくなーれ。

ちょっと落ちが早くなりました。

ジグザグ
お湯が流れています。




この気泡の入る隙間。
抽出をうまくしないと珈琲の阿波に付着したアクが一緒に流れ落ちてしまいます。
ダイヤカット状の凹凸は、エキスも引き出し安いですが、その分余計な味も出しやすいようです。
どこかいつもより渋い、重たい、冷めてからのきつさ
はきっとこの辺の構造から来ていると感じます。
一見して見るとこの無数のダイヤカット上の凹凸でドリッパーとペーパーに隙間が生まれ、抽出は早く落ちそうです。
ですが実践すると一転
凹凸から生まれるジグザグなお湯の流れが想像以上に時間がかかるようになっています。
底に行くほど細かい。
最後までジグザグ。
複雑な味わいはここからきっと生まれるのですね。



今回も美味しくなると思えば若干ソフトになりながらどこか渋い珈琲になってしまいました。
マストバイ! 堂々1位 ですがちょっと(゜_゜>) あれれ? 今回はコスパのほうが評価おっきかったかな(^_^;) と思う結果でした。
確かに綺麗で安い。他の円錐形ドリッパーに比べてかなり違いますね。
飾っておいても様になります。
美味しさと同じくらいコスパも大切なんですね。なんとなくわかるようで(゜_゜>)
でもでも勉強になりました!
キークリスタルドリッパーレビュー①マストバイ!噂の真相
最近でたこの本。
皆さんも本屋さんで並んでいるのを見たことはないでしょうか?
100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ104
今回は 珈琲完全ガイド
消費者動向をうかがいながら珈琲のアイテムに特化したかなり読み応えのある1冊。
タイトル 「珈琲ベストアイテム」
その中で皆さんの身近なアイテム ペーパードリッパー33点取り上げ、更に安価なものから高価なものまで取り上げたコーヒーメーカーについての記事は、思わずこんなにあるのね!と改めて感じました。

実際に識者による検証と結果、評価が事細かく書かれています。
ドリッパー実験33種類の中から マストバイ! に選ばれたのは…なんと昨年発売されたばかりのキーコーヒーが開発した「キークリスタルドリッパー」でした。↓

安くて本当に美味しい
文句なし
美味しいのに価格が安い

バランス力に長けたオールマイティ選手
素人でもうまくいく
早く落ちるのに味はしっかりでる
珈琲の色が澄んで美しい


第1位 に選ばれたとあり、2ページぎっしりその評価が書かれています。

33種類のドリッパーたち
この中から選ばれたキーコーヒークリスタルドリッパー

クリスタル 宝石のような輝きですが、実際は樹脂製 しかも計量
ポリカーボネート製
プラスチックの中でも強度、耐熱、透過性に優れたタイプ 固いので割れにくく家庭でも安心。
持ってみると軽いのでびっくり。



ちょっ驚いたのは、発売当初、なんとなく見た目が気にいり使っていたドリッパー
見た目の満足度とは裏腹に、味はあんまり美味しくなかった…記憶
時間がかかりすぎて遅い。ちょっと重たくしぶい。
以前のレビューはこちら↓回想編
キーコーヒー新発売KEYクリスタルドリッパー
キーコーヒー新発売KEYクリスタルドリッパー②
正反対の評価にびっくり(-_-;)
でもよくよく読んでみると、専用の紙フィルターを使いメーカーの意図する淹れ方 で淹れると一番美味しい らしい。

1~4人用キークリスタルドリッパー
紙フィルターは、以前ハリオ純正、コーノ純正、コットンフィルターなどで比較しました。

キーコーヒー純正のペーパーは依然なかったように感じます。
というわけで噂の道具 再び!
登場です。
ペーパーもゲット


ハリオとキーコーヒーのペーパーフィルター

コットンパワーフィルターとキーコーヒーのペーパーフィルター

コーノとキーコーヒーのペーパーフィルター

若干キーコーヒーのペーパーフィルターはコンパクトサイズ。


40枚入り 172円 1枚当たり4,3円
キークリスタルドリッパー 1点 594円
2点そろえて766円 1杯から4杯まで対応
以前の印象では、ダイヤモンドカット上の凹凸が抽出中に毛細血管のように見えます。
張り付いたペーパーがかなりろ過に時間をかけさせます。
抽出時間がかかったので、粗めに挽いて抽出。味は重たく濃い。
とりあえず、おすすめの純正フィルターで珈琲を抽出してみました。
メーカー推奨の淹れ方
まずは表面の粉全体を蒸らす。
その後は中心から円状にお湯を注ぎ、数回に分けて抽出漁になればドリッパーをはずす。
とてもシンプル。

メーカーの商品ページの紹介では、
「珈琲を熟知したキーコーヒーの技術の結晶
最適なスピードを保ちながら珈琲全体を均一に抽出できるので、美味しい珈琲をお楽しみいただけます・・」
と興味深い事が掲載。

一つ穴は小さ目。
紙フィルターの先端がちょっと顔を出す程度です。

粉をセット

ダイヤカット形状↓


蒸らしの時から湯の流れがうねっているのがわかります。
サーバーに落ちてくる珈琲はしっかりと濃い目。

(゜_゜>) 落ちるのが遅い。


密着しているのがよくわかりますね。

先端は隙間がなく、より密着。ここでも更にとかが遅くなるよう。

抽出後の粕。
小さな粉の粒子から抽出が終わりそこへ体積、上部へ行くほど大きな粒子が残ります。

早速 テイスティング。
あれれ(-_-;)
やっぱり、過抽出気味。渋みもでます。
微妙な味でした。
雑誌の№1 とは裏腹に 店ではスタッフ共々唸る結果…
これはもっともっと色々してみよう!他にも美味しく淹れる方法があるのかもしれません。
(笑)
次回へ続く!
皆さんも本屋さんで並んでいるのを見たことはないでしょうか?
100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ104
今回は 珈琲完全ガイド
消費者動向をうかがいながら珈琲のアイテムに特化したかなり読み応えのある1冊。
タイトル 「珈琲ベストアイテム」
その中で皆さんの身近なアイテム ペーパードリッパー33点取り上げ、更に安価なものから高価なものまで取り上げたコーヒーメーカーについての記事は、思わずこんなにあるのね!と改めて感じました。

実際に識者による検証と結果、評価が事細かく書かれています。
ドリッパー実験33種類の中から マストバイ! に選ばれたのは…なんと昨年発売されたばかりのキーコーヒーが開発した「キークリスタルドリッパー」でした。↓

安くて本当に美味しい
文句なし
美味しいのに価格が安い

バランス力に長けたオールマイティ選手
素人でもうまくいく
早く落ちるのに味はしっかりでる
珈琲の色が澄んで美しい


第1位 に選ばれたとあり、2ページぎっしりその評価が書かれています。

33種類のドリッパーたち
この中から選ばれたキーコーヒークリスタルドリッパー

クリスタル 宝石のような輝きですが、実際は樹脂製 しかも計量
ポリカーボネート製
プラスチックの中でも強度、耐熱、透過性に優れたタイプ 固いので割れにくく家庭でも安心。
持ってみると軽いのでびっくり。



ちょっ驚いたのは、発売当初、なんとなく見た目が気にいり使っていたドリッパー
見た目の満足度とは裏腹に、味はあんまり美味しくなかった…記憶
時間がかかりすぎて遅い。ちょっと重たくしぶい。
以前のレビューはこちら↓回想編
キーコーヒー新発売KEYクリスタルドリッパー
キーコーヒー新発売KEYクリスタルドリッパー②
正反対の評価にびっくり(-_-;)
でもよくよく読んでみると、専用の紙フィルターを使いメーカーの意図する淹れ方 で淹れると一番美味しい らしい。

1~4人用キークリスタルドリッパー
紙フィルターは、以前ハリオ純正、コーノ純正、コットンフィルターなどで比較しました。

キーコーヒー純正のペーパーは依然なかったように感じます。
というわけで噂の道具 再び!
登場です。
ペーパーもゲット


ハリオとキーコーヒーのペーパーフィルター

コットンパワーフィルターとキーコーヒーのペーパーフィルター

コーノとキーコーヒーのペーパーフィルター

若干キーコーヒーのペーパーフィルターはコンパクトサイズ。


40枚入り 172円 1枚当たり4,3円
キークリスタルドリッパー 1点 594円
2点そろえて766円 1杯から4杯まで対応
以前の印象では、ダイヤモンドカット上の凹凸が抽出中に毛細血管のように見えます。
張り付いたペーパーがかなりろ過に時間をかけさせます。
抽出時間がかかったので、粗めに挽いて抽出。味は重たく濃い。
とりあえず、おすすめの純正フィルターで珈琲を抽出してみました。
メーカー推奨の淹れ方
まずは表面の粉全体を蒸らす。
その後は中心から円状にお湯を注ぎ、数回に分けて抽出漁になればドリッパーをはずす。
とてもシンプル。

メーカーの商品ページの紹介では、
「珈琲を熟知したキーコーヒーの技術の結晶
最適なスピードを保ちながら珈琲全体を均一に抽出できるので、美味しい珈琲をお楽しみいただけます・・」
と興味深い事が掲載。

一つ穴は小さ目。
紙フィルターの先端がちょっと顔を出す程度です。

粉をセット

ダイヤカット形状↓


蒸らしの時から湯の流れがうねっているのがわかります。
サーバーに落ちてくる珈琲はしっかりと濃い目。

(゜_゜>) 落ちるのが遅い。


密着しているのがよくわかりますね。

先端は隙間がなく、より密着。ここでも更にとかが遅くなるよう。

抽出後の粕。
小さな粉の粒子から抽出が終わりそこへ体積、上部へ行くほど大きな粒子が残ります。

早速 テイスティング。
あれれ(-_-;)
やっぱり、過抽出気味。渋みもでます。
微妙な味でした。
雑誌の№1 とは裏腹に 店ではスタッフ共々唸る結果…
これはもっともっと色々してみよう!他にも美味しく淹れる方法があるのかもしれません。
(笑)
次回へ続く!
キーコーヒー新発売KEYクリスタルドリッパー②






つい先日、ブログにて紹介した♪KEYクリスタルドリッパー。
新発売キーコーヒーKEYクリスタルドリッパー
抽出の構造を研究中です(-.-)y-~
通常他のドリッパーで見られるリブがない代わりに、内側に刻まれたダイヤ状のクリスタルがドリッパー内壁に凹凸を作る仕組みです。
抽出時の、空気の抜け道がここにあります。


似たような形状で円錐形ハリオV60
見た目からクリスタルドリッパーは複雑です。
湯の抜けが蛇行します。円錐形ですが、上部から下部までの湯の抜けがゆっくり。
ハリオと比べると同じ荒さで同じ淹れ方では、かなりの抽出時間の差
が出ます。
濃いめストロング派は、細びきでもいいですが、よりクリアでさらっとテイストは粗びきで。
個人的には、他のドリッパーよりも粗びきで美味しいと感じました。
浅煎りよりも深煎りが合ってる気がしました。
穴の細さに注目すると、他のハリオやコーノの穴と違い、ペーパーの先が窮屈になっています。
これも抽出速度の遅さに関係してます。



抽出の利点を探すと、速度のコントロールはドリッパーのダイヤ状の凹凸の影響が大きい点、速度がゆっくり粉に湯がまんべんなく行き渡りやすいこと。
つまり、少量でも味が出やすく、粗びきでうまい。
効率的。
反面、油断すると、強い苦味、渋みえお感じやすくなること。
粉のお湯に浸かった状態を確認して抽出時間のコントロールが必要になります。
時間がかかりすぎか否か( ̄□ ̄;)!!?
KEYクリスタルドリッパーのレビュー追記でした。(^-^)v