コンパクトワイヤードリッパー⑥
コンパクトワイヤードリッパーの抽出研究⑥


今回は、新しい視点で珈琲を抽出してみます。
コンパクトワイヤードリッパーの構造上の難点、ペーパー側からの湯抜けが早く水っぽくなること。
短時間で抽出ムラなく味を旨味を取り出したい!という概念。
粉をセットし、蒸らしに多目の湯を投入。
かき混ぜながら細かい泡を沢山だし味を出す。
かき混ぜながら、お湯を注ぎ続けます。





淹れているとことは、見慣れず不思議です(-.-)y-~
あっという間に抽出完了。
濃度 薄め
甘味 中
苦味 弱
酸味 中
渋み やや強い
全体的にウィーク。
短時間に味を出すには、豆の種類、焙煎度にもこだわりたい所。
渋みは強く、舌に残ってしまいました。
おすすめ出来ない淹れかたでした。


今回は、新しい視点で珈琲を抽出してみます。
コンパクトワイヤードリッパーの構造上の難点、ペーパー側からの湯抜けが早く水っぽくなること。
短時間で抽出ムラなく味を旨味を取り出したい!という概念。
粉をセットし、蒸らしに多目の湯を投入。
かき混ぜながら細かい泡を沢山だし味を出す。
かき混ぜながら、お湯を注ぎ続けます。





淹れているとことは、見慣れず不思議です(-.-)y-~
あっという間に抽出完了。
濃度 薄め
甘味 中
苦味 弱
酸味 中
渋み やや強い
全体的にウィーク。
短時間に味を出すには、豆の種類、焙煎度にもこだわりたい所。
渋みは強く、舌に残ってしまいました。
おすすめ出来ない淹れかたでした。
コンパクトワイヤードリッパー⑤
コンパクトワイヤードリッパーの抽出研究⑤


ペーパーフィルターで今回は、あまり考えず、普通に淹れて見ました。
普通とは…
ワイヤーだから湯抜けが早い!と考えず、他の抽出器具のように淹れて見ました。










蒸らしの際にお湯が偏って濡れています。










中心からのの字を描き、円を描きます。

外側にすこし珈琲粉の厚みを残し抽出。灰汁を浮かせた泡を落としきらぬよう数回に分けて抽出を繰り返します。





抽出完了。
やや早めに抽出完了。
濃さ 中
甘味 中
苦味 やや強い
酸味 弱い
渋み やや強い
苦味と渋みが表に顔を出してしまいました。
何も考えず淹れるとそのような結果となってしまいました_(^^;)ゞ
ワイヤードリッパーは湯抜けが早い、そして気にせず湯を注ぐと渋みが混じりやすいという事になります。


ペーパーフィルターで今回は、あまり考えず、普通に淹れて見ました。
普通とは…
ワイヤーだから湯抜けが早い!と考えず、他の抽出器具のように淹れて見ました。










蒸らしの際にお湯が偏って濡れています。










中心からのの字を描き、円を描きます。

外側にすこし珈琲粉の厚みを残し抽出。灰汁を浮かせた泡を落としきらぬよう数回に分けて抽出を繰り返します。





抽出完了。
やや早めに抽出完了。
濃さ 中
甘味 中
苦味 やや強い
酸味 弱い
渋み やや強い
苦味と渋みが表に顔を出してしまいました。
何も考えず淹れるとそのような結果となってしまいました_(^^;)ゞ
ワイヤードリッパーは湯抜けが早い、そして気にせず湯を注ぐと渋みが混じりやすいという事になります。