【Espresso】‐実は、縦に深いカプチーノの種類!
【Espresso】‐実は、縦に深いカプチーノの種類!
ハンドドリップコーヒーを覚えると
いれる器具
いれ方
そしてコーヒー豆の種類
焙煎の仕方
などで色々七変化するな
なんて奥が深いのだろう?と感じますが
espressoも奥が深く最近驚いています。
豆選び
抽出に始まり
メニュー。
日本では、エスプレッソのメニューはあまりなじみがないのですが
本場イタリアでは、色々なネーミングで似たようなメニューが提供されています。
それもそのはず
espresso には、早い!の意味意外に
あなたのために特別に…などと言われる意味も込められているのだそうで
フランスで始まり
イタリアで飲み方が決まったといっても過言でない本場では
お客様の好みに合わせて提供するのだそうです。
決め手のエスプレッソは、抽出量でネーミングが変わったり
そしてミルクの入ったエスプレッソ
代表となるカプチーノは更にミルクの量の加減で細かく
名前がついているのを知ってましたか?
基本のカプチーノ
espresso:ミルク:泡ミルク=1:1:1
「カプチーノ・キアーロ」
espressoが少ないカプチーノ
キアーロには、淡い、澄んだという意味があります。
「カプチーノ・スクーロ」
espressoが多いカプチーノ
スクーロには、暗いという意味があります。
「カプチーノ・コンタント・スキューマ」
ミルクフォームだけで作るカプチーノ
イタリアンスタイル
選べるエスプレッソとミルク
泡ミルク…
好みが色々あるのですね。
それぞれに名前があるので覚えるのも大変。(笑)
縦に長いカプチーノ
まずは、基本を覚えてからですね。
【Espresso】―カプチーノとカフェラテとラテマッキャート
【Espresso】―カプチーノとカフェラテとラテマッキャート
カプチーノ
カフェラテ
ラテマッキャート
いずれもエスプレッソと牛乳を合わせたコーヒー牛乳(日本語)
という事ですが…名前が違う通り
味わいも違うのですね。
中々見分けがつかない
espressoメニュー。
espressoの量やミルクの量さらにフォームミルクと呼ばれる
泡状のミルクの量でもネーミングに違いがあるので
個々に名前がついているのですね。
ちなみにカプチーノ
カフェラテ
当店のメニューでは、このような違いがあります。
「カプチーノ」
サイズは、130ccほど
エスプレッソ + スチームドミルク + フォームドミルク
1:1:1
ほぼ同量です。
コーヒー感たっぷりのミルクコーヒー。
オセアニア系の文化圏の方は、仕上げにココアパウダーを振るのだそうです。
「カフェラテ」
こちらの容量は、230cc
ミルクがたっぷりのミルクコーヒー
エスプレッソ + スチームドミルク + 薄めのフォームドミルク
カップにエスプレッソを注ぐ
そして温めたミルクフォームを注ぎます。
国によってもグラスで提供したり
量が違ったり
フォームミルクをまったくいれないなど色々作り方が
分かれます。
日本でもお店によって違ったりという事はあります。
いずれにせよ共通点は
ミルキー感が強いミルクコーヒー。
そして
「ラテマッキャート」
または、
「ラテマキアート」
マキアートは、イタリア語でしみの意味。
量は、エスプレッソ1ショット15~20ml
牛乳は200ml
大き目のグラスに入れて作ります。
先に泡立てたミルクをいれ
少な目に抽出した濃い目のエスプレッソをドームミルクの表面の注ぐ。
そそいだエスプレッソがまさにしみのようになっている事から
名前がついたようです。
<ラテマキアートのポイント>
☆グラスにいれて作る事で泡だったミルクエスプレッソとミルクの層を楽しむ
☆カフェラテよりも泡だったミルクが多く口当たりまろやか
人気メニューキャラメル・マッキャートなど
のように、フレーバーシロップと合わせて
アレンジされることが多いですね。 相性にいいシロップ系 キャラメルシロップ はちみつ バニラシロップ ココナッツシロップ チョコレートシロップなど 皆さんのお好きなシロップは何でしょう? 私は、ココナッツシロップが好きです。 カフェラテなどにも意外に合うのです。
量が多いのは、ラテマッキャートやカフェラテ
コーヒー感が一番強いのは、カプチーノ
泡が多いのは、カプチーノとラテマッキャート
espressoをミルクの後にそそぐのは、ラテマッキャートのみでカプチーノカフェラテは、エスプレッソの後にミルクを注ぎます。
こういった作り方の違いから見てもラテマッキャートは、
グラスでエスプレッソとミルクフォームとミルクの3層を楽しむことができるというのも大きな違いですね。
カプチーノ、カフェラテ、ラテマッキャート
ミルクの量は、カフェラテが多いですが
ラテマッキャートも泡だったクリーミーなミルクフォームが沢山あるので
ふわふわっと柔らかで
口当たりが良いのですね。
イメージとしては、グラスにいれた量の多いカプチーノ のような印象です。
いろいろ違いがあってユニークですね。
ちなみに私は、カプチーノ派です。
量がちょうど良いですね。ヾ(・∀・)ノ
【コーヒーの泡⑰】―エスプレッソの泡
【コーヒーの泡⑰】―エスプレッソの泡
秋の紅葉シーズン
この時期の外国人さんと言えば
ヨーロッパ・オセアニア
日本から遥か遠くの国方が多いのです。
カフェカフェ…といって入ってきますが
9割の方が
コーヒーは、エスプレッソをご注文されます。
ショートコーヒーとも言われるエスプレッソ。
ショートの意味は、まさに「濃い」です。
日本人にななじみのないごく少量のコーヒーです。
↓
エスプレッソの始まりは、1820年。
ルイ・ベルナール・ラボ-というフランス人によって考案されました。
「深煎りしたコーヒーを細かく粉砕し熱湯を通すために蒸気圧を使う」というものでした。
実用化は、1855年パリ万国博覧会✨
フランス人のエドアール・ロワゼル・ド・サンテによって
実用化されました。
コーヒーに限らず大量の
コーヒー、紅茶、ビールを短時間で供給できる
静水圧式パーコレーターでした👌
決め手は、1884年のトリノ博物館。
イタリア人の実業家のアンジェロ・モリオンドによって
出品された機械が銅メダルを受賞しました。
「コーヒーを経済的に、瞬間的に抽出する蒸気圧機械」だったそうで、ホテルやレストランに生産されたということです。
(^.^)
この当時から短時間で濃厚なコーヒーをいれていたのですね。
日本で言うと
濃茶のもっともっと濃い版に更に苦みがあるイメージ。
中々このエスプレッソを最初にさらっと飲めるか?というと
だいぶ味覚を鍛えなければ…というのが
印象です。
エスプレッソとは言っても
今は、浅煎りのシングルオリジンから
深煎りの深煎りまで色々なコーヒーが提供されています。
当店では、エスプレッソは、中深煎りの利家ブレンドです。
ブラジルベース
程よい切れ味
甘み
そして見た目のクリーミーさ。
エスプレッソの泡
これこそが美味しさの決め手なのですね。
エスプレッソの泡はクレマともいいます。
高圧で抽出する際にその分多くの炭酸ガスが液体に溶け込み機械から
鮮度のよい珈琲豆を使い、適度な粒度できちんと抽出されると抽出中は濃い黒い液体
気泡と珈琲の混じった液体
そして表面にヘーゼルナッツカラーのクリーム状のクレマの3層に見えます。
抽出過程で見られます。
エスプレッソは、テイスティング時にスプーンでかき混ぜて行います。
飲む前に香り
かき混ぜて香り
そして一口
かき混ぜられたクレマは、なんとまたきれいに戻ります。
時間がたっても消えず
これは、マジック。
(良質な抽出時に限ります。)
コーヒーのテキーラとも言われる
凝縮された味わい。
クレマは、は空気を含んでいるので口当たりは軽く
珈琲の苦みをまろやかにしてくれます。
ペーパードリップで泡にアクが集まるのですが、エスプレッソは?
エスプレッソはその泡ごとコーヒーを味わいます。
泡には確かに渋みが付着していますが、それ以上に珈琲の油分
フレーバーが集まり、全体として苦いけど美味しいエスプレッソとなっているようです。
ペーパードリップのようなクリアさとは別に違う域のコーヒーです。
エスプレッソは、ペーパードリップで行うように
毎度、コーヒーの状態が変化するので
微調整しています。
泡の色
泡の量
泡の質感
これも不思議ですが、毎回変わります。
コーヒー豆自体の状態+室内の気温、湿度など…
毎日朝微調整し、抽出調整を行っています。
煎りたては、とても味が出にくく
エスプレッソとして味わうには、もう少し寝かせたい所。
お店でもエージングさせたコーヒーを使っています。
いりたての泡の量は、いつものショットグラスから溢れそうな位(^_^;)
味は、さっぱり。うまみが…