「金沢でコーヒーを楽しむ会2015」
「金沢でコーヒーを楽しむ会2015」
2月18日金沢市アートホールにて開催されました。
なんと総勢230名集まり、約3時間にわたる講演はあっという間に。
この日が開催されるにあたり色々な方の協力と力添えによって無事に終了いたしました。
コーヒーサロン。
皆さん、
ご存じですか?2005年に始まり今年の3月で10周年を迎えます。
「他人の不幸の上に自分の幸福を気づけないのと同様に、コーヒーの生産者の困窮の上で本当に美味しいコーヒーを味わうことはできません。生産者から消費者まですべての段階で健全な状況が維持されて初めてコーヒーはサスティナブルなものとなります。
コーヒーサロンは、日本のコーヒーを愛する人たちにサスティナブルなコーヒーの在り方を知っていただくために・・・」(コーヒーサロンホームページより記載)
開催当初はなかなか人が集まらなかったようですが、今では全国各地を回り開催は41回以上数々の活動が確実に日本のコーヒーの認識を高めています。
コーヒーサロンは、東京大学東洋文化研究所池本研究室の池本幸生氏と今回講演してくださった講師であるミカフェートd代表の川島良彰氏の二人が共同開催者として始めました。
今回は、こちらのコーヒーサロンと日本コーヒー文化学会金沢支部が共催し、講師をお招きできました。
金沢では年間にコーヒーに消費する金額が日本のなかでもトップクラスに、コーヒーが好きな金沢人、集まった人の数や興味を持たれている方の多さを見てもよくわかります。
日本コーヒー文化学会では、金沢でコーヒーに携わる仕事をしている会社、キャラバンサライも始め、複数集まり、協力しあっての開催となりました。
参加者の皆様には休憩時間に各社の提供するコーヒーを試飲、季節の風情を楽しみ美味しいコーヒーと共に育まれた和菓子をたしなむ、金澤珈琲の啓蒙の一貫として、桜餅が配られました。








全部試飲できます!(^^)
そして、お持ち帰りお土産にコーヒー豆も当たるのです。
手伝いにいった、わが社のスタッフたち・・・





受付準備は15時より‥
頑張ってます。
松崎も会場で少しお手伝いさせて頂きました。川島さんとわが社の社長のツーショット。(*^.^*)

キャラバンサライ本社にも来ていただきました!






焙煎工場から店舗まで、
金澤屋珈琲店にも来ていただきました。
松崎の持っていた、川島さんの本ですが、

ここに来たのが分かるように、サイン要り本に変わり…

大満足でした(’-’*)♪
講師の二人は日本だけでなく世界的に最全線で研究を含め、ご活躍されている方です。
世界中の産地を駆け回っているコーヒーハンター川島良彰氏からは、普段聞けない品質についてや栽培現地での内情、コーヒーが日本に入り、私たちの手に届くまでの情報...そしてコーヒーやのバイブル本「コーヒー「コツ」の科学」で知られ、石光商事取締役執行役員 研究開発室室長の石脇氏からは、身近なコーヒーの抽出の科学を。

川島氏の著書沢山ありますが、気になる情報もゲットしました。
3月中旬に
自分で作るコーヒー本の発売。
明文堂書店さんで3月11日発売予定です。
そして貝印と共同開発した品切中のミカフェートのコーヒーミルも再販売。
新たに4月には同じく貝しお共同で開発したドリップスタンドが発売されるそうです。コーヒー好きに耳より情報です。
なにしろ、ドリッパー各社メーカーにを始め、ネルドリップようにもしようできる便利なもの。
道具も揃えたくなりますね。

お二人の著書もその場で購入でき、最後までいた方は、なんと本人のサイン要りで。
石脇さんの本は、みんなすでに持ってるというかた多かったですね。_(^^;)ゞ
川島さんの本は次から次へと出るので、まだかってない方は即買い。
多忙な中、お二人は日本中で美味しいコーヒーの啓蒙を行っています。
そして今回の金沢講演は、盛況にて終わり、ますます、金沢の方がコーヒー好きの街に!(^^)
金澤屋珈琲店では、美味しいコーヒーの啓蒙に取り組み、、お客様一人一人が安心して飲める☕と情報の提供、そして抽出の指導も行っています。
そういった中で、今回の会でますます、金沢人がコーヒー好きになり、興味を持つ方が増えていくと思います。今後のコーヒーの啓蒙に大きく繋がりました。
参加者の皆様、金澤屋珈琲店を通じて知り合ったお客様も拝見しました。とても楽しまれたようで、こちらも嬉しく思います。ご来店ありがとうございます。
2月18日金沢市アートホールにて開催されました。
なんと総勢230名集まり、約3時間にわたる講演はあっという間に。
この日が開催されるにあたり色々な方の協力と力添えによって無事に終了いたしました。
コーヒーサロン。
皆さん、
ご存じですか?2005年に始まり今年の3月で10周年を迎えます。
「他人の不幸の上に自分の幸福を気づけないのと同様に、コーヒーの生産者の困窮の上で本当に美味しいコーヒーを味わうことはできません。生産者から消費者まですべての段階で健全な状況が維持されて初めてコーヒーはサスティナブルなものとなります。
コーヒーサロンは、日本のコーヒーを愛する人たちにサスティナブルなコーヒーの在り方を知っていただくために・・・」(コーヒーサロンホームページより記載)
開催当初はなかなか人が集まらなかったようですが、今では全国各地を回り開催は41回以上数々の活動が確実に日本のコーヒーの認識を高めています。
コーヒーサロンは、東京大学東洋文化研究所池本研究室の池本幸生氏と今回講演してくださった講師であるミカフェートd代表の川島良彰氏の二人が共同開催者として始めました。
今回は、こちらのコーヒーサロンと日本コーヒー文化学会金沢支部が共催し、講師をお招きできました。
金沢では年間にコーヒーに消費する金額が日本のなかでもトップクラスに、コーヒーが好きな金沢人、集まった人の数や興味を持たれている方の多さを見てもよくわかります。
日本コーヒー文化学会では、金沢でコーヒーに携わる仕事をしている会社、キャラバンサライも始め、複数集まり、協力しあっての開催となりました。
参加者の皆様には休憩時間に各社の提供するコーヒーを試飲、季節の風情を楽しみ美味しいコーヒーと共に育まれた和菓子をたしなむ、金澤珈琲の啓蒙の一貫として、桜餅が配られました。








全部試飲できます!(^^)
そして、お持ち帰りお土産にコーヒー豆も当たるのです。
手伝いにいった、わが社のスタッフたち・・・





受付準備は15時より‥
頑張ってます。
松崎も会場で少しお手伝いさせて頂きました。川島さんとわが社の社長のツーショット。(*^.^*)

キャラバンサライ本社にも来ていただきました!






焙煎工場から店舗まで、
金澤屋珈琲店にも来ていただきました。
松崎の持っていた、川島さんの本ですが、

ここに来たのが分かるように、サイン要り本に変わり…

大満足でした(’-’*)♪
講師の二人は日本だけでなく世界的に最全線で研究を含め、ご活躍されている方です。
世界中の産地を駆け回っているコーヒーハンター川島良彰氏からは、普段聞けない品質についてや栽培現地での内情、コーヒーが日本に入り、私たちの手に届くまでの情報...そしてコーヒーやのバイブル本「コーヒー「コツ」の科学」で知られ、石光商事取締役執行役員 研究開発室室長の石脇氏からは、身近なコーヒーの抽出の科学を。

川島氏の著書沢山ありますが、気になる情報もゲットしました。
3月中旬に

自分で作るコーヒー本の発売。
明文堂書店さんで3月11日発売予定です。
そして貝印と共同開発した品切中のミカフェートのコーヒーミルも再販売。
新たに4月には同じく貝しお共同で開発したドリップスタンドが発売されるそうです。コーヒー好きに耳より情報です。
なにしろ、ドリッパー各社メーカーにを始め、ネルドリップようにもしようできる便利なもの。
道具も揃えたくなりますね。

お二人の著書もその場で購入でき、最後までいた方は、なんと本人のサイン要りで。
石脇さんの本は、みんなすでに持ってるというかた多かったですね。_(^^;)ゞ
川島さんの本は次から次へと出るので、まだかってない方は即買い。
多忙な中、お二人は日本中で美味しいコーヒーの啓蒙を行っています。
そして今回の金沢講演は、盛況にて終わり、ますます、金沢の方がコーヒー好きの街に!(^^)
金澤屋珈琲店では、美味しいコーヒーの啓蒙に取り組み、、お客様一人一人が安心して飲める☕と情報の提供、そして抽出の指導も行っています。
そういった中で、今回の会でますます、金沢人がコーヒー好きになり、興味を持つ方が増えていくと思います。今後のコーヒーの啓蒙に大きく繋がりました。
参加者の皆様、金澤屋珈琲店を通じて知り合ったお客様も拝見しました。とても楽しまれたようで、こちらも嬉しく思います。ご来店ありがとうございます。
「金沢でコーヒーを楽しむ会2015冬」もうすぐ!
金沢でコーヒーを楽しむ会 2015冬 開催日まであと1週間となりました。
タイトル
「みんなが知りたい、本当に美味しいコーヒーその真髄とは」
講師には日本の最前線で、ご活躍されているお二人の登場です。
株式会社 ミカフェート 代表取締役 川島 良彰氏
「おいしいコーヒーができるまで~コーヒーの品質とは?」
東京大学大学院修了の博士であり石光商事株式会社研究室室長 石脇 智広氏
「ドリップを科学する」
品質を川島氏に、身近なドリップを石脇氏に、珈琲のお話を違うサイドから改めて考える事ができます。
日時:平成27年2月18日(水)18:00~21:00
会場:金沢アートホール(金沢駅前ポルテ金沢6F)
石川県金沢市本町2丁目15-1(076-224-1660)
参加費:1500円 お土産つき:協賛各社のスペシャルティコーヒー
共催:日本コーヒー文化学会(金沢支部)・コーヒーサロン(東京大学 東洋文化研究所 池本研究室)
まだわずかに、お申込み枠があります。
迷っている方がいましたら、お早目にお申込み下さい(^^)
こちらから内容等ご確認できます。↓
金沢でコーヒーを楽しむ会2015冬 概要とお申込み
ちょうど7年ほど前に、川島さんと石脇さん
が金沢大学に講師として来ていたことがあり、松崎は、その講義に参加した事がありました。
先日、その時に、受けた川島さんと石脇さんの講義メモノートが出てきました_(^^;)ゞ
走り書きですが、大事にとってありました。
川島さんには、
コーヒーの起源からその伝播
栽培の起源からどうやって広まったのか?
川島さんのコーヒー人生の始まりは、エルサルバドルコーヒー研究所からそしてジャマイカ、ハワイ島へ…海外生活が多く、今でも、日本よりも産地に出向いていることがほとんどだそうです。(*_*;

石脇さんには、
「1杯のコーヒーの価値」
コーヒーの木から一杯のコーヒーになるまで 生産、収穫…焙煎史…そして抽出史。

中でも気になる走り書きメモを発見!

ペーパードリッパーが一番難しいf(^_^;
そうですね。
確かに納得です。
メモ書きを見ながら懐かしみ…
来週は、松崎も楽しみです。
(お手伝いしに行きます!)

関連記事 金沢でコーヒーを楽しむ会2015 参加者募集中!↓
タイトル
「みんなが知りたい、本当に美味しいコーヒーその真髄とは」
講師には日本の最前線で、ご活躍されているお二人の登場です。
株式会社 ミカフェート 代表取締役 川島 良彰氏
「おいしいコーヒーができるまで~コーヒーの品質とは?」
東京大学大学院修了の博士であり石光商事株式会社研究室室長 石脇 智広氏
「ドリップを科学する」
品質を川島氏に、身近なドリップを石脇氏に、珈琲のお話を違うサイドから改めて考える事ができます。
日時:平成27年2月18日(水)18:00~21:00
会場:金沢アートホール(金沢駅前ポルテ金沢6F)
石川県金沢市本町2丁目15-1(076-224-1660)
参加費:1500円 お土産つき:協賛各社のスペシャルティコーヒー
共催:日本コーヒー文化学会(金沢支部)・コーヒーサロン(東京大学 東洋文化研究所 池本研究室)
まだわずかに、お申込み枠があります。
迷っている方がいましたら、お早目にお申込み下さい(^^)
こちらから内容等ご確認できます。↓
金沢でコーヒーを楽しむ会2015冬 概要とお申込み
ちょうど7年ほど前に、川島さんと石脇さん
が金沢大学に講師として来ていたことがあり、松崎は、その講義に参加した事がありました。
先日、その時に、受けた川島さんと石脇さんの講義メモノートが出てきました_(^^;)ゞ
走り書きですが、大事にとってありました。
川島さんには、
コーヒーの起源からその伝播
栽培の起源からどうやって広まったのか?
川島さんのコーヒー人生の始まりは、エルサルバドルコーヒー研究所からそしてジャマイカ、ハワイ島へ…海外生活が多く、今でも、日本よりも産地に出向いていることがほとんどだそうです。(*_*;

石脇さんには、
「1杯のコーヒーの価値」
コーヒーの木から一杯のコーヒーになるまで 生産、収穫…焙煎史…そして抽出史。

中でも気になる走り書きメモを発見!

ペーパードリッパーが一番難しいf(^_^;
そうですね。
確かに納得です。
メモ書きを見ながら懐かしみ…
来週は、松崎も楽しみです。
(お手伝いしに行きます!)

関連記事 金沢でコーヒーを楽しむ会2015 参加者募集中!↓
「金沢でコーヒーを楽しむ会2015」開催 参加者募集中♪

「金沢でコーヒーを楽しむ会2015」のコーヒーサロンのご案内です。
今年の夏、松崎が岐阜県で行われたコーヒーサロンがなんとここ地元金沢で開催されることになりました。
つい先日、お世話になり貴重な産地や、日本の珈琲の消費についてのお話を聞かせて頂いた、コーヒーハンター川島氏、更に石脇氏が登場します!
松崎の研修レポートに抗議の内容をまとめさせていただきました。↓
コーヒーハンター川島 良彰氏
コーヒーサロン石脇 智広氏
そもそも、コーヒーサロンは、過去に日本各地で41回行われ、そして来春3月にはなんと10周年を迎えるそうです。
松崎は、何度かお休みを合わせて岐阜県まで足を運んだ事がありますが、こーひーもそうですが、産地や流通のお話まで、普段何気なく感じていることを確認できたり、なるほど!と視野を広める事ができます。
コーヒーサロンは2005年から、東京大学 東洋文化研究所 池本先生とミカフェート代表であり、コーヒーハンターで知られる川島氏との共同主催で始まりました。
私たちが当たり前のように口にしている美味しいコーヒー。
コーヒー生産者の困窮の上で、本当に美味しい珈琲を味わう事は出来ない。
生産者から消費者までのみんなが、健全な状態を維持されて初めてサスティナブル(持続可能な)ものとなることを忘れてはいけないと、日本の珈琲愛飲家の方からプロにまでサスティナブルコーヒーのあり方を知っていただこうというものです。
松崎は、川島さんから何度か、産地のお話を聞いたことが、あります。
川島さんは、日本にいるよりもコーヒー産地にイル時間のほうが長い!と自分でもいうくらい色々な生産国を見て来ています。
前回のお話では、ハンドピック、ハンドソーティングの(生豆の欠点豆の除去)によるコーヒーの熟度のお話。
話し出すと、熱が入り止まらなくなるので、今回もきっと!
繕った話ではなく、本音で聞かせてもらえるので楽しいですよ。
川島さんと言ったら、全国展開しつつある、ミカフェートが有名です。
「美味しいコーヒーのためにできることはすべてやる」
という理念のもと、コーヒーの農園生産者指導、生産、精製、保管、輸送、入国後の生豆管理、焙煎、保存、販売までを徹底し、行っています。ワインボトルに入った珈琲や、最近貝印とコラボして発売したコーヒーミル、手動タイプはヒットし完売しています。
来春3月にはスタンダードタイプで5000円くらいで発売予定だそうです。
刃物メーカー貝印がミカフェートとコラボして開発したミル。上下セラミック製薄葉で軸ブレせず安定して珈琲が挽けるようです。微粉も少なく、常に安定した粒度で挽け、味がクリーンに!
美味しいコーヒーのためにできることはすべてやる!という川島さんのミルだから松崎も早く使いたい!!と願ってます。
色は赤や黒の漆職人が塗装したプレミアムシリーズがとても高級感がありデザイン性の高い商品です。
そして最近の珈琲の話題を、楽しく、簡単に、描いたコミック本も出ました。
タイトル「僕はコーヒーがのめない」はただ今2巻まで発売中です。
<

珈琲本として楽しく読めるコミック本です。
金澤屋珈琲店店内に置いてあるのでぜひ読んでいってくださいね。(^^)

こちらの本も必見!!
川島さんのお仕事がよくわかります。

今月の女性雑誌にも、珈琲ネタで川島さんのミルが取り上げられていました。
なんと早い!それだけ注目されてます。

そしてコーヒー「こつ」の科学 コーヒーのバイブル本をまさに著作したのが今回の講演して下さる石脇氏。
コーヒーの事を難しく書いた本ならよくあるのですが、色々なことを、実際に検証、研究してかかれ、更にわかりやすくイラストや手書きもいれて作られたこの本は業界きってのコーヒー本。
知らない人はいないと思います。
石脇さんは、川島さんよりもソフトタッチな口調で、穏やかに抗議が始まります。
コーヒーのプロから、珈琲愛飲家、珈琲ラバーズに向けて、老若男女分け隔てなく聞ける内容のお話をしてくださいます。
そんな石脇さんは、東京大学大学院修了の博士であり、石光商事株式会社研究室室長をしています。
仕事の依頼によっては、顧客の消費ニーズを数値的に、化学的に分析し、商品開発に携わったりと、私たちの見えないところで色々な研究をされています。
そんな石脇さんはもともとは、大の珈琲好きから始まり、今のお仕事についてるそうです。

松崎は、前回お会いしたときに、どんな珈琲が一番好きか尋ねてみました!
「ネルドリップで淹れた珈琲が一番好き」
とおっしゃってました(^^)
何とも嬉しく、松崎も同感です。金沢にいらしたらぜひ金澤屋珈琲店で珈琲を飲んでいただけたら…と願いつつ。
皆様、是非金沢で珈琲を楽しむ会の参加してくださいね。
この夏、金沢でコーヒーサロンしてほしい!!もっと多くの方に聞いてほしいという松崎の願い事が、叶いました!
今回のコーヒーサロン
「みんなが知りたい、本当に美味しいコーヒー その真髄とは?」
2015年2月18日(水)18:00~21:00 金沢市アートホール
参加費1500円 お土産つき
金澤屋珈琲店並びにキャラバンサライコーヒーショップにて承り中です。
<お問い合わせ>
金澤屋珈琲店丸の内本店
℡076-254-5411
キャラバンサライ本部
℡076-240-4151
※入金確定後に確定となります。定員がありますのでぜひお早めにお申込み下さい。