fc2ブログ

2023-06

【お家カフェのススメ⑰】-ペーパードリップの影のドン紙きちんとセットしようね。

【お家カフェのススメ⑰】-ペーパードリップの影のドンは…やはり使う紙!

紙の質、タイプ、厚み

コーヒー抽出用に作られた紙、ペーパーフィルター


影のドンです。

きちんとセットしようね。


20200417133825311.jpg


ドリップしていると

ついつい抽出の技量や

ポットの注ぎ方


に集中してしまいますが

実は抽出中にコーヒーの粉を濾すペーパーの役割が大きいのです。


とはいえ、コーヒーのペーパーフィルターって

1袋大体40~100枚まとめて入ったものが売られていることが多いですよね。


なかなか減らない。


しかも買い置きの紙フィルター。

お家でどんな風に管理されているのか?

珈琲豆も開封後そのまま放置するとあくる日には、劇的に味が落ちてしまいますので


紙自身も、他のにおいを吸着、吸湿すると

抽出にダイレクトに影響が…


ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3



20171121193032934.jpg



<ペーパー選びのポイント>

使いきれそうな分だけその都度買う。

開封後は、汚れが付かないように管理する。

ドリッパーの形状、サイズに合ったものを使う。

においのないものを。

100均では、買わない。

コーヒー専門店で販売しているものを使う。

ペーパーのセットの仕方を確認する。


当店で販売しているノーマルなフィルターとコットンを織り込んだフィルター。

この2つを比べても味は劇的に変わります。


ノーマルが普通なコーヒーとすれば

コットンは、同じように淹れて濃度感や香りが増してしっかりとしたコーヒーに。


同じ1杯でもこれほど変われば

粉の量を減らしてもしっかり。


経済的です。


店頭でもコットンフィルターを使用しています。

ろ過速度がゆっくりと

それでいて雑味が少なくクリア


理想的な味わいです。


ちなみに

ペーパーの折り方やセットの仕方は

円錐形ペーパーフィルターの場合。
↓↓↓

DSC08176.jpg

のりしろをまずはたたむ。

 DSC08177.jpg
中をひらいてこのように。

DSC08179.jpg 
少し曲げる。

DSC08178.jpg 
円錐の底になる部分の余分な箇所を折りこむ。 

DSC08180.jpg 

DSC08181.jpg

ここは、この位綺麗に仕上げましょ。

コーヒーのエキスが一点に集中する部分。

きちんと形状を造ります。

DSC08184.jpg 

フィルターにセット。

DSC08185.jpg 

孔から、フィルターのフィット感をチェック

DSC08186.jpg 

DSC08187.jpg 

セット完了。

DSC08188_20170512185657b22.jpg 

DSC08189.jpg 

という流れ。


カリタやメリタなどの扇形タイプをお使いの方は

台形のフィルターに。

↓↓↓

ペーパーの糊代部分を交互に曲げます。

 DSC07821.jpg

サイドを折ったら底を互い違いに曲げます。

DSC07822.jpg 

少し小さく見えますがこちらが曲げた状態です。

DSC07823.jpg 


DSC07824.jpg 

そのまま広げてセットするとこんな風にぷかーっと浮き上がります。

DSC07825.jpg 

底にフィットさせてきっちり密着させます。

DSC07826.jpg 


DSC07827.jpg 

余分に余る場合は、少し曲げると収まりが良くなる場合もあります。

DSC07828.jpg

きっちりフィットした状態 

DSC07838.jpg 
コーヒーをいれる準備ができました。

影のドン

紙の力


すごいです。

更に最近すごいなーと感心するのは

当店オリジナルの


20200307184852046.jpg


こちらも実は、オリジナルです。


20200307184708190.jpg


こんな風に使うというと

イメージできたでしょうか?


自分の好きなコーヒーを1杯分。

器具なしで淹れるものです。


オリジナルのバッグの前の期製品も

よりおいしく淹れれるものを探してましたが


やはりこのオリジナルに勝るものはなく


20200307184710717.jpg


セットしやすい3点式。

深さ

フィルターの素材や厚み

コーヒーの味わいを引き出せる。


といったコーヒー屋のこだわり品です。


どこにでもあり

売られていますが

このオリジナルフィルターは、他と全然違います。


大手メーカー品と比べても歴然と。

誰でも使うものだからこそ

誰でも美味しく淹れれるように

工夫しております。


我が家にも買い置きがあります。

使い心地良し

ぜひぜひおすすめですよ。

25枚入り

385円(税込み)

↓オンラインショップ

https://www.krf.co.jp/SHOP/F004-2.html

(*´ω`)┛




【お家カフェのススメ⑤】-ペーパードリップの紙による味わいの変化

【お家カフェのススメ⑤】-ペーパードリップの紙による味わいの変化



ペーパードリップは、ペーパーで濾す!

というだけに

紙の力が陰ながら大きくコーヒーの味わいに左右します。


そもそもペーパードリップというと

ネルドリップに近い味わいを家庭でも

気軽に簡単に

お手入れも楽に

美味しく

と効率を考えて考案されました。


コーヒーは、粉をお湯(水)に浸すと味が出てきます。

そのままで飲んだら、珈琲の粉が口に入ってしまうので

粉と液体を分けることに


ネルで濾すところから

使い捨ての紙ができました。


更に進化し続け

美味しい紙の素材

美味しい淹れ方


そして現在では、沢山の種類のペーパーフィルターを見かけるようになりました。


ところで沢山ありますが

性格の違うものが多く

私もいろいろ使いましたが、やはり紙は大切です。

安価なものも出回っていますが、メーカー品がやはり安心です。

お気に入りの味を再現してくれる

そんな紙を見つけましょうね。

今日は、そんな紙のお話。


ペーパーフィルターを購入する際に気にして

見ると面白いのは裏面のペーパーの材質。

バージンパルプ◯%
針葉樹パルプ◯%
バンブー


紙の元となる木が記載されています。
紙の臭いとの関係もありそうですが、最近はバージンパルプ100%のものは

比較的安定して使いやすいです。

そして、ホワイトカラーの酸素漂白

ブラウンの無漂白の違い。

昔から茶色が身体に安心など色々言われましたが、

現在の技術が発達し酸素漂白では環境にも身体にも安心して使えます。

実際に両者を比べると酸素漂白のホワイトの方が臭く感じませんでした。

メーカー品を見ていると茶色の方が安価ですがホワイトの方が種類バリエーション豊富です。

更に、珈琲店ではオリジナルのフィルターや速度コントロールを

兼ね備えたコットンフィルターも販売されていたり。


紙の厚み手触りで比べると柔らかい固い。

薄い、厚い、目がつまっている、粗い…違いがあります。

20200313083248970.jpg


20200313083251026.jpg


ところでお店で使っている紙フィルター

コットンパワーフィルターと呼ばれるフィルターです。


円錐形

newensuifilter01_2020031308340774d.jpg

DSC08176.jpg


台形

krf_newcotton101_20200313083408340.jpg

20200313083246691.jpg

2タイプを販売し、サイズも2サイズご用意しております。


お店でも使用しています。

コットンという名の通りコットン繊維が使われ

ネルフィルターの起毛のような役割を

コットンがしてくれます。


ろ過速度は遅め

味わいは、しっかり

口当たりまろやか

円い印象のコーヒーになるのが特徴です。



まさにネルドリップに似た味わい。


初めて使う際は、いつものより

落ちるのが遅い

味が濃い

となることもありますが、粉を粗くする

粉を少し減らす!

など微調整してみてくださいね。


マスク不足の現在

自分で作るマスク!も流行っているようです。


ちょっと自分でもユーチューブ動画見ながらチャレンジしましたが

なんとなく完成しました。


お手製のマスクには、丈夫なコットンフィルターがおすすめですよ!


当店のコットンフィルター製品の表示には

美味しいコーヒーにこだわる秘訣を書いております!


<おいしいドリップコーヒーをお楽しみいただくために>

①良質で鮮度の高いコーヒー豆を選びます。

②抽出方法に適した挽き方で、その都度挽きます。

③コーヒーの分量は1カップに約10g、お好みで加減します。

④お湯は新鮮な自ら沸かして2分後位が適温(約90℃)です。

⑤ドリッパーはコーヒー駅が落ち切る前に外してください。

(*´ω`)┛

当店の販売サイト

https://www.krf.co.jp/SHOP/337590/726278/list.html



【ペーパードリップの素朴な疑問②】―紙フィルター選び

【ペーパードリップの素朴な疑問②】―紙フィルター選び

なんとなく気に入って購入したペーパードリップのドリッパー。

さてさて使おうとした時に

ふと気になる紙フィルター

ちょうどいいサイズ、ちょうどいい形状のものが

ない!

となって事はないでしょうか?



道具選びで、ついつい忘れがちな紙フィルターの存在。


無理やり切って使ったり、曲げたりして
使った…などと言う事がないでしょうか(^_^;)

ジャストフィットして
ドリッパーの形状に合わせて
用意することが
美味しいコーヒーをいれる事の第一歩です。


たとえば

<カリタウェーブドリッパーの場合>

kalitawavedripper_glass155_20180315145147c48.jpg



コチラの専用フィルターがないとうまく抽出できません。



 kalitawavedripper_filter155_201803151451455ef.jpg kalitawavedripper_filterpresent_20180315145146732.jpg 



マドレーヌ型。

 
 

さらに

<コーノ式円錐フィルターやハリオ円錐フィルターの場合>

ドリッパーの形状は、円錐形です。

 

meimonK_2_20180315145031549.jpg

専用の円錐フィルター↓

 newensuifilter01_20180315145027639.jpg

ペーパーの形状が円錐形に。

20150913_133427.jpg

20150918_123641.jpg

ペーパーには、重なり部分にのりしろがついています。そこは折り曲げます。
20150918_123641.jpg


20150918_123647.jpg

折り曲げたらペーパーを広げます。

こんな感じ。

20150918_123658.jpg

拡げて両サイドに折り目を付けます。


20150918_123704.jpg

円錐の先端部分にぴょこっとでた部分。

この部分も曲げちゃいます。


20150918_123710.jpg

フィルターの形状に沿った円錐形に織り込んだペーパーの完成です。


20150918_123714.jpg

拡げてもきれいな立体状の円錐フィルター


20150918_123720.jpg

フィルターにセット。きちんとフィットさせる。


20150918_123823.jpg

先端が円錐になっているか?とがっているか?

フィットしてるか?だぼつきはないか?
20150918_123826.jpg

コーヒーがこの円錐の先端から凝縮されて落ちてきます。一滴一滴。

20150918_123831.jpg

之でペーパーの下準備は完成です。



一番家庭で使われている器具といえば!
<カリタ3つ穴ドリッパー>

karitadripper101d_20180315145028752.jpg krf_newcotton101_20180315145029ec5.jpg

馴染みのある形状は、扇形と言われる形。

こちらは、ユーザーが多いのでスーパーでも日常的に販売されている珈琲フィルターです。

DSC07820.jpg

糊代を追って紙をセットします。


をドリッパーにセットしましょう↓

ペーパーの糊代部分を交互に曲げます。

 DSC07821.jpg

サイドを折ったら底を互い違いに曲げます。

DSC07822.jpg 

少し小さく見えますがこちらが曲げた状態です。

DSC07823.jpg 


DSC07824.jpg 

そのまま広げてセットするとこんな風にぷかーっと浮き上がります。

DSC07825.jpg 

底にフィットさせてきっちり密着させます。

DSC07826.jpg 


DSC07827.jpg 

余分に余る場合は、少し曲げると収まりが良くなる場合もあります。

DSC07828.jpg

きっちりフィットした状態 

DSC07838.jpg 
コーヒーをいれる準備ができました。

以上

神フィルターの紹介でした。

ウェーブ型
扇形
円錐形の3種

主な紙フィルターでした。

ドリッパーを購入の際は、紙フィルターを要チェック。

きちんとフィットさせて

美味しくコーヒーを淹れてくださいね!


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (202)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (478)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (207)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1277)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (91)
華道家「草月流 栄波」 (74)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (7)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【お家カフェのススメ⑰】-ペーパードリップの影のドン紙きちんとセットしようね。 2020/05/18 【お家カフェのススメ⑰】-ペーパードリップの影のドンは…やはり使う紙!紙の質、タイプ、厚みコーヒー抽出用に作られた紙、ペーパーフィルター影のドンです。きちんとセットしようね。ドリップしているとついつい抽出の技量やポットの注ぎ方に集中してしまいますが実は抽出中にコーヒーの粉を濾すペーパーの役割が大きいのです。とはいえ、コーヒーのペーパーフィルターって1袋大体40~100枚まとめて入ったものが売られていること...
【お家カフェのススメ⑤】-ペーパードリップの紙による味わいの変化 2020/03/17 【お家カフェのススメ⑤】-ペーパードリップの紙による味わいの変化 ペーパードリップは、ペーパーで濾す!というだけに紙の力が陰ながら大きくコーヒーの味わいに左右します。そもそもペーパードリップというとネルドリップに近い味わいを家庭でも気軽に簡単にお手入れも楽に美味しくと効率を考えて考案されました。コーヒーは、粉をお湯(水)に浸すと味が出てきます。そのままで飲んだら、珈琲の粉が口に入ってしまうので粉と液...
【ペーパードリップの素朴な疑問②】―紙フィルター選び 2018/04/13 【ペーパードリップの素朴な疑問②】―紙フィルター選びなんとなく気に入って購入したペーパードリップのドリッパー。さてさて使おうとした時にふと気になる紙フィルターちょうどいいサイズ、ちょうどいい形状のものがない!となって事はないでしょうか?道具選びで、ついつい忘れがちな紙フィルターの存在。無理やり切って使ったり、曲げたりして使った…などと言う事がないでしょうか(^_^;)ジャストフィットしてドリッパーの形状に...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 木のスプーン 苔玉 コーヒーの木 木下輝夫 クリーマースプリングス ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ かき氷 金箔珈琲 SDGs ギフト こもかぶり コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR