春節ー台湾からの訪問者~器珈琲
春節
お店にも中国や台湾などのアジアから、旧正月を家族連れで楽しむ方が沢山いらしています。
金澤屋珈琲店の外国人のお客様、沢山増えています。
何と、台湾からの訪問者。
色々なご縁で知り合ったお客様がご来店してくださいました。
何と今日が2回目。
1度目は、開店2年目の春
そして2度目は4年目の冬。
実は、こちらのお客様は、台湾で珈琲店をいとなまわれています。器珈琲 台北です!
珈琲と美味しいケーキのお店です。
実は2年前の夏、松崎も行って来ました。(^-^)
その当事台湾では、珈琲が流行り始め‥
欧米のサードウェーブ🌊の並みのごとく、スペシャルティーコーヒー、こだわりの産地の珈琲をこだわりの器具で一杯ずつ淹れる。
豆の品質にこだわり、焙煎から抽出に至るまでのプロセスに拘った珈琲店が増えていました。
抽出器具の多くはメイドインジャパン。そしてそのそっくりなコピー商品も数多くビックリしたものです。
そんな中、器珈琲さんは、とある珈琲店のオーナーさんに珈琲やスイーツの極意を教わりお店をされました。
なんとその方は、Simple Kaffa のオーナーさん。松崎もお店にお伺いしました。珈琲に対して前向きで熱心な方でした。お店はオシャレでセンスあり、東京の澁谷にような場所でした。
1年前に、台湾の晴れてバリスタチャンピオンになり(^^)現在猛烈に忙しいそうです。
台湾へ訪問した時の写真です!懐かしい。
真ん中の女性は、器珈琲のオーナーさん。左は、わが社の西岡社長、松崎は右側。(^-^;
松崎のお隣の男性は、珈琲大好き日本大好き、金澤屋で出会い知り合ったお友達です!

2年前の交流から日がたちますが、日本同様台湾でも珈琲ブームは更に進んでいるようです。
割りとライトで薄目の珈琲が主流で珈琲にはお砂糖やミルクを容れません。
紅茶やお茶の様に楽しむそうです。
日本のコーノ式がすごいブーム。
コーノが物凄いらしい。
これは日本にない動き。勿論コーノ式人気はありますが、まだまだ少数派。


器具はハンドドリップが多くお店や教室も増えているそうです。


器珈琲さん。
器の名の通り、使っている器。
とても美しいです。
珈琲も美味しい。
自家製ケーキも美味しい。
上質の拘りを感じるお店でした。
台湾はタクシーでの移動が安く便利❗
台北 器珈琲で検索。
おすすめのお店です。
バリスタチャンピオンの
師匠というお店については↓
台湾カフェ巡り ⑦ Simple Kaffa
台湾から日本へ
日本から台湾へ
そしてまたまた台湾から日本へ
一期一会
まだまだ関係は続きます。
また台湾へ行きたくなりました‼\(^o^)/

過去の関連記事↓↓↓
台湾カフェ巡り② 台風 &器珈琲
台湾カフェ巡り①序
一期一会
お店にも中国や台湾などのアジアから、旧正月を家族連れで楽しむ方が沢山いらしています。
金澤屋珈琲店の外国人のお客様、沢山増えています。
何と、台湾からの訪問者。
色々なご縁で知り合ったお客様がご来店してくださいました。
何と今日が2回目。
1度目は、開店2年目の春
そして2度目は4年目の冬。
実は、こちらのお客様は、台湾で珈琲店をいとなまわれています。器珈琲 台北です!
珈琲と美味しいケーキのお店です。
実は2年前の夏、松崎も行って来ました。(^-^)
その当事台湾では、珈琲が流行り始め‥
欧米のサードウェーブ🌊の並みのごとく、スペシャルティーコーヒー、こだわりの産地の珈琲をこだわりの器具で一杯ずつ淹れる。
豆の品質にこだわり、焙煎から抽出に至るまでのプロセスに拘った珈琲店が増えていました。
抽出器具の多くはメイドインジャパン。そしてそのそっくりなコピー商品も数多くビックリしたものです。
そんな中、器珈琲さんは、とある珈琲店のオーナーさんに珈琲やスイーツの極意を教わりお店をされました。
なんとその方は、Simple Kaffa のオーナーさん。松崎もお店にお伺いしました。珈琲に対して前向きで熱心な方でした。お店はオシャレでセンスあり、東京の澁谷にような場所でした。
1年前に、台湾の晴れてバリスタチャンピオンになり(^^)現在猛烈に忙しいそうです。
台湾へ訪問した時の写真です!懐かしい。
真ん中の女性は、器珈琲のオーナーさん。左は、わが社の西岡社長、松崎は右側。(^-^;
松崎のお隣の男性は、珈琲大好き日本大好き、金澤屋で出会い知り合ったお友達です!

2年前の交流から日がたちますが、日本同様台湾でも珈琲ブームは更に進んでいるようです。
割りとライトで薄目の珈琲が主流で珈琲にはお砂糖やミルクを容れません。
紅茶やお茶の様に楽しむそうです。
日本のコーノ式がすごいブーム。
コーノが物凄いらしい。
これは日本にない動き。勿論コーノ式人気はありますが、まだまだ少数派。


器具はハンドドリップが多くお店や教室も増えているそうです。


器珈琲さん。
器の名の通り、使っている器。
とても美しいです。
珈琲も美味しい。
自家製ケーキも美味しい。
上質の拘りを感じるお店でした。
台湾はタクシーでの移動が安く便利❗
台北 器珈琲で検索。
おすすめのお店です。
バリスタチャンピオンの
師匠というお店については↓
台湾カフェ巡り ⑦ Simple Kaffa
台湾から日本へ
日本から台湾へ
そしてまたまた台湾から日本へ
一期一会
まだまだ関係は続きます。
また台湾へ行きたくなりました‼\(^o^)/

過去の関連記事↓↓↓
台湾カフェ巡り② 台風 &器珈琲
台湾カフェ巡り①序
一期一会