カフェプレスと珈琲豆選び
珈琲にはいろいろな抽出器具あります。
先日紹介したエスプレッソ。
高温加圧短時間抽出 と通常の概念からはかけ離れた珈琲ですが、美味しい珈琲をきちんと抽出していれてくれた珈琲はとても美味しいもの。
ご自宅で使っている!とよく聞くフレンチプレス。




フレンチプレス、またはカフェプレスやメリオール…など色々な呼び名がございます。
珈琲とお湯を直接まぜそのままプレスして飲む珈琲は、他の抽出器具に比べとてもシンプルで簡単。洗うのに少々大変な面はありますが、器具の場所も取らず、家庭で珈琲を淹れる器具としてよく見かけるようになりました。
基本的には、カフェプレスでは粉とお湯を直接浸して時間をおき濾す。

濾し器には金属フィルターがついてますが、ペーパーよりも目が粗く粉が細かいと微粉が入り舌触りが悪くなります。反面ペーパーデ濾されるといわれているコーヒーオイル成分が濾されず、独特の「フレーバーやまったり感が甘みともいわれる味覚に変わり人気があるのも特徴です。
とても簡単なカフェプレス。
ですが、注意点は珈琲豆選び。
カフェプレスについて↓
フレンチプレスー安定波の薦め
焙煎後鮮度の良い新しいもの、素材のクオリティが良いものを選ぶことによって美味しさに明暗が出ます。
なぜならシンプルな淹れ方ゆえに珈琲の美味しい成分もそうでない成分も一緒に顔を出しやすいのです。素材そのものを味わう!という観点では、高品質のスペシャルティコーヒーとは相性がよく、カフェでもフレンチプレスで提供するお店もよく見かけます。

良い品質の珈琲でも保存状態が悪かったり、古くし酸化してしまった珈琲はその味の変化もダイレクトに味わってしまうので注意。
どんな珈琲でもいれれるのですが…格別に美味しいのは!
↓
簡単で美味しく飲みたい、こだわって飲みたい方には、フレンチプレスでは、浅煎りの珈琲の個性が生かされたスペシャルティーコーヒーや、ストレートコーヒーがおすすめです。
金澤屋珈琲店では…。
幻の珈琲 コピルアック

エチオピア モカアリシャ

そして期間限定のスペシャルティコーヒー 今はタンザニアテンボテンボ農園。

中挽きから粗挽きの粉にふつふつと熱々のお湯を注いで浸漬。
香がなんといっても高い珈琲。
浅煎り珈琲は、他の珈琲よりも成分が多く粉の量はやや控えても味の輪郭ははっきりとします。なので少し減らしても美味しいかな…
と思います。(’-’*)♪
フレンチプレス。
いくらペーパーレスと言えども器具のお手入れで重要なのは、プレス部分の金属フィルターの消耗と抽出後の洗浄には気を付けたいものですね。
プレスする際の秘訣はゆっくりと優しく❗
珈琲がもっと美味しくなります!🌠
金属フィルターのみ、消耗後は交換しメンテナンスしましょうね。(*^^*)
先日紹介したエスプレッソ。
高温加圧短時間抽出 と通常の概念からはかけ離れた珈琲ですが、美味しい珈琲をきちんと抽出していれてくれた珈琲はとても美味しいもの。
ご自宅で使っている!とよく聞くフレンチプレス。




フレンチプレス、またはカフェプレスやメリオール…など色々な呼び名がございます。
珈琲とお湯を直接まぜそのままプレスして飲む珈琲は、他の抽出器具に比べとてもシンプルで簡単。洗うのに少々大変な面はありますが、器具の場所も取らず、家庭で珈琲を淹れる器具としてよく見かけるようになりました。
基本的には、カフェプレスでは粉とお湯を直接浸して時間をおき濾す。

濾し器には金属フィルターがついてますが、ペーパーよりも目が粗く粉が細かいと微粉が入り舌触りが悪くなります。反面ペーパーデ濾されるといわれているコーヒーオイル成分が濾されず、独特の「フレーバーやまったり感が甘みともいわれる味覚に変わり人気があるのも特徴です。
とても簡単なカフェプレス。
ですが、注意点は珈琲豆選び。
カフェプレスについて↓
フレンチプレスー安定波の薦め
焙煎後鮮度の良い新しいもの、素材のクオリティが良いものを選ぶことによって美味しさに明暗が出ます。
なぜならシンプルな淹れ方ゆえに珈琲の美味しい成分もそうでない成分も一緒に顔を出しやすいのです。素材そのものを味わう!という観点では、高品質のスペシャルティコーヒーとは相性がよく、カフェでもフレンチプレスで提供するお店もよく見かけます。

良い品質の珈琲でも保存状態が悪かったり、古くし酸化してしまった珈琲はその味の変化もダイレクトに味わってしまうので注意。
どんな珈琲でもいれれるのですが…格別に美味しいのは!
↓
簡単で美味しく飲みたい、こだわって飲みたい方には、フレンチプレスでは、浅煎りの珈琲の個性が生かされたスペシャルティーコーヒーや、ストレートコーヒーがおすすめです。
金澤屋珈琲店では…。
幻の珈琲 コピルアック

エチオピア モカアリシャ

そして期間限定のスペシャルティコーヒー 今はタンザニアテンボテンボ農園。

中挽きから粗挽きの粉にふつふつと熱々のお湯を注いで浸漬。
香がなんといっても高い珈琲。
浅煎り珈琲は、他の珈琲よりも成分が多く粉の量はやや控えても味の輪郭ははっきりとします。なので少し減らしても美味しいかな…
と思います。(’-’*)♪
フレンチプレス。
いくらペーパーレスと言えども器具のお手入れで重要なのは、プレス部分の金属フィルターの消耗と抽出後の洗浄には気を付けたいものですね。
プレスする際の秘訣はゆっくりと優しく❗
珈琲がもっと美味しくなります!🌠
金属フィルターのみ、消耗後は交換しメンテナンスしましょうね。(*^^*)
カフェプレスとアイス珈琲
カフェプレス
珈琲の抽出器具の中でもとてもシンプルで、道具が沢山いらず、で知られている器具。
別名 メリオール、フレンチプレス、ティープレスなど呼び方がありますが、紅茶やコーヒーを入れる器具として昔からあるのです。
キッチン用品売り場、雑貨屋さんにもよく並んでいるので、皆さんもよく目にはしているでしょうか?
始まりは珈琲をいれる器具として出てきましたが、このシンプル構造で、紅茶にもよくつかわれるようになっています。
珈琲や紅茶は香りが強く、器具のステンレス部分に臭いが吸着しやすいので、もし使われるなら、どちらか専用にされることをおすすめします。
カフェプレスの抽出構造
簡単にいうと、珈琲の粉とお湯を接触させ、時間をおいて珈琲を作ります。
出来上がった珈琲は粉とお湯を分離させるのに、金属フィルターのついたプランジャーで圧縮して珈琲を抽出します。
粉は細かすぎると、沢山微粉が混じり、珈琲液も濁り、舌触りがざらつきます。
中挽きから粗挽きがおすすめ。
金属フィルターでプレスすることによって、粉と液を分離させますが、この際に、珈琲豆の油脂分が濾されず、抽出液に溶けだします。見た目はやや濁りますが、きらきらと油分がひかり、香りや旨みがそのまま珈琲に現れるのです。
と話すと、カフェプレスで淹れた珈琲は絶対的に美味しいそうですが…
実際は、珈琲豆の鮮度や、品質の良しあしがダイレクトに現れる淹れ方なので、ただ単に淹れるとコーヒーメーカーやペーパーのほうが美味しかった…(^_^;)となりがちです。
他の抽出器具のように珈琲の雑味や渋みがでないようにする淹れ方とは違い、シンプルに淹れる方法のため、珈琲の良しあしも出るということ、ですが、近年、珈琲豆の品質も良くなり、スペシャルティコーヒーと言われる、流通する珈琲の中でも高品質の豆にとっては、素材の持ち味がすべて出るため、プレスがとても美味しいといわれています。
スペシャルティコーヒーとカフェプレスはきっても切れない関係のようです。
確かに、個性のある珈琲は、カフェプレスで淹れるととても風味豊かに抽出されます。
今日は、スペシャルティコーヒーのコンゴキブをカフェプレスで淹れてみました。
ぐつぐつ沸騰したお湯を準備。

粉をセットします。

お湯をざーっと淹れてもいいのですが、細口ドリップポットで優しくお湯を注ぐと素直な味になりますよ。同じ湯量を注いでも圧をかけて注ぐのと、ゆっくり優しく注ぐのとでは、味にかなりの差が出ます。
ここは人それぞれ性格が出ますね。

カフェプレスの味を変える大きな要因は
珈琲の粉とお湯の接触時間。
浸漬時間の長短によって味が変わります。
また最後にプレスする時間は30秒ほどかけてゆっくりする頃で、珈琲の雑味が入りにくくなります。
出来上がった珈琲は、上部と底の下部では濃度の違いが出るので、別のサーバーに移し替えてもいいですね。
湯を注ぎ始めてからプレスが終わるまでに約4分かけました。湯を注ぐのに40~60秒かけます。
少し浸漬時間をとります。
速すぎず、長すぎず。


どうしても濁りますが、美味しい珈琲ほど、渋みがありません。
粉の量は1g=10㏄を目安に。
浅めの珈琲も、深めの珈琲も個性豊かに仕上がります。

アイスでコンゴを楽しみました。
見た目は濁るものの…
意外に美味しい。

最近の若い方が家のみ珈琲でよく使っているカフェプレス。
あまり難しい事を考えずに抽出できるのと、道具のシンプルさが人気だそうで。
アイス珈琲も作ってみました。
アイス珈琲はよく細かめに挽いた粉で…とは言いますが、カフェプレスは紙で濾さない分微粉が沢山入ります。
多少もったいなく手もいつもよりも粉を多めに使うか、抽出量を少な目にして濃いめに淹れる方が、上手くいきました。
シンプルな構造だけに、他のハンドドリップ抽出器具に比べ、渋みや雑味が珈琲に現れやすいカフェプレス。
おすすめは、
粉は粗挽き、たっぷり、高温で抽出。豆は品質の良いものほど美味しく…
軽やかで、爽やかな一杯ができますよ♪
珈琲の抽出器具の中でもとてもシンプルで、道具が沢山いらず、で知られている器具。
別名 メリオール、フレンチプレス、ティープレスなど呼び方がありますが、紅茶やコーヒーを入れる器具として昔からあるのです。
キッチン用品売り場、雑貨屋さんにもよく並んでいるので、皆さんもよく目にはしているでしょうか?
始まりは珈琲をいれる器具として出てきましたが、このシンプル構造で、紅茶にもよくつかわれるようになっています。
珈琲や紅茶は香りが強く、器具のステンレス部分に臭いが吸着しやすいので、もし使われるなら、どちらか専用にされることをおすすめします。
カフェプレスの抽出構造
簡単にいうと、珈琲の粉とお湯を接触させ、時間をおいて珈琲を作ります。
出来上がった珈琲は粉とお湯を分離させるのに、金属フィルターのついたプランジャーで圧縮して珈琲を抽出します。
粉は細かすぎると、沢山微粉が混じり、珈琲液も濁り、舌触りがざらつきます。
中挽きから粗挽きがおすすめ。
金属フィルターでプレスすることによって、粉と液を分離させますが、この際に、珈琲豆の油脂分が濾されず、抽出液に溶けだします。見た目はやや濁りますが、きらきらと油分がひかり、香りや旨みがそのまま珈琲に現れるのです。
と話すと、カフェプレスで淹れた珈琲は絶対的に美味しいそうですが…
実際は、珈琲豆の鮮度や、品質の良しあしがダイレクトに現れる淹れ方なので、ただ単に淹れるとコーヒーメーカーやペーパーのほうが美味しかった…(^_^;)となりがちです。
他の抽出器具のように珈琲の雑味や渋みがでないようにする淹れ方とは違い、シンプルに淹れる方法のため、珈琲の良しあしも出るということ、ですが、近年、珈琲豆の品質も良くなり、スペシャルティコーヒーと言われる、流通する珈琲の中でも高品質の豆にとっては、素材の持ち味がすべて出るため、プレスがとても美味しいといわれています。
スペシャルティコーヒーとカフェプレスはきっても切れない関係のようです。
確かに、個性のある珈琲は、カフェプレスで淹れるととても風味豊かに抽出されます。
今日は、スペシャルティコーヒーのコンゴキブをカフェプレスで淹れてみました。
ぐつぐつ沸騰したお湯を準備。

粉をセットします。

お湯をざーっと淹れてもいいのですが、細口ドリップポットで優しくお湯を注ぐと素直な味になりますよ。同じ湯量を注いでも圧をかけて注ぐのと、ゆっくり優しく注ぐのとでは、味にかなりの差が出ます。
ここは人それぞれ性格が出ますね。

カフェプレスの味を変える大きな要因は
珈琲の粉とお湯の接触時間。
浸漬時間の長短によって味が変わります。
また最後にプレスする時間は30秒ほどかけてゆっくりする頃で、珈琲の雑味が入りにくくなります。
出来上がった珈琲は、上部と底の下部では濃度の違いが出るので、別のサーバーに移し替えてもいいですね。
湯を注ぎ始めてからプレスが終わるまでに約4分かけました。湯を注ぐのに40~60秒かけます。
少し浸漬時間をとります。
速すぎず、長すぎず。


どうしても濁りますが、美味しい珈琲ほど、渋みがありません。
粉の量は1g=10㏄を目安に。
浅めの珈琲も、深めの珈琲も個性豊かに仕上がります。

アイスでコンゴを楽しみました。
見た目は濁るものの…
意外に美味しい。

最近の若い方が家のみ珈琲でよく使っているカフェプレス。
あまり難しい事を考えずに抽出できるのと、道具のシンプルさが人気だそうで。
アイス珈琲も作ってみました。
アイス珈琲はよく細かめに挽いた粉で…とは言いますが、カフェプレスは紙で濾さない分微粉が沢山入ります。
多少もったいなく手もいつもよりも粉を多めに使うか、抽出量を少な目にして濃いめに淹れる方が、上手くいきました。
シンプルな構造だけに、他のハンドドリップ抽出器具に比べ、渋みや雑味が珈琲に現れやすいカフェプレス。
おすすめは、
粉は粗挽き、たっぷり、高温で抽出。豆は品質の良いものほど美味しく…
軽やかで、爽やかな一杯ができますよ♪
フレンチプレス―安定がいい派のおすすめ

最近、若者が珈琲を購入し、さらには、コーヒー器具が売れ始めています…
珈琲豆は、購入時、必要に応じて豆の状態か、粉に挽いてお渡ししています。
コーヒー器具に合わせたコーヒーの粉の大きさ、粒度があり、一人一人に合わせた対応を。
ドリップを始め、サイフォン、コーヒーメーカー、ネルドリップ…
様々ですが、意外に多かったフレンチプレス。
別名、カフェプレス、ティープレス、メリオール。色々呼び名が変わりますが、同じもので、紅茶やコーヒーの抽出する器具として知られています。
道具もシンプルで、粉とお湯を浸し、プレスし飲む、とても簡単で安定しやすく豆の持ち味も分かりやすい器具。
ハンドドリップで味が変わりやすいと言われる要因、抽出時間がプレスでは、きっちり図り、毎回同じ条件でコーヒーをいれやすいのです。
若者ユーザー多し♪
フレンチプレス。
抽出時間は約3分目安
珈琲豆は、浅い焙煎から深いものまで比較的に何でもOK。
豆に湯を浸透させ、プランジャーを押し込みプレス。
ハンドドリップでは布やペーパーでこしますがフレンチプレスでは、金属メッシュで濾します。
比較的にどのタイプのコーヒーも抽出は出来ますが、頭にいれて置くべき点は、金属メッシュで濾す!という点で、通常のコーヒーと見た目や味の質感が異なる点です。
同じコーヒー豆も、フレンチプレスかペーパードリップで淹れるかによってかなりの違いが出るのです。
フレンチプレスに付いた金属メッシュで濾すと通常のフィルターに比べろ過効果が弱く、カップにいれると油分が浮き、それが独特の丸い質感であり美味しいと言われているプレス式コーヒーの良さです。が反面コーヒー豆の状態の良し悪しがダイレクトに出るので、美味しさも鮮度や、豆のよさによりけりという結果に。

見た目は濁り、キラッと油分が浮かび、カップには微粉が残ります。舌触りはザラッとし、クリアなドリップコーヒーとはほど遠いですが、手軽さ故にユーザーは多いのですね。
実際にプレスでコーヒーを淹れます。
スケールにのせて抽出。
プレス器具も使用前に暖めます。

粗びきにした、百万石ブレンド、やや深めの焙煎、フレンチロースト。
今回は30gで360㏄の湯を投入し約300㏄、マグカップ2杯分の珈琲を作ります。

粉は、フラットにいれた方が注ぎやすいです。

ここで、何も考えず、湯をばーと淹れるのも簡単ですが、味は粗っぽくきつめになっちゃうので(^^ゞ
松崎のおすすめは、湯の投入に約1分かけるくらい丁寧に少しずつ粉に浸透させていき、まんべんなく注ぎます。
乾いた部分が内容に、プレス器を回すと湯をかけやすいですね。
ざーっと湯をいれると、豆に過剰な圧力がかかり雑味が出やすくなります。








湯を注ぎ蓋をして約1分待ちます。

湯の投入から約2分弱、プレスしてコーヒーの出来上がり。





濃度が薄ければ、枚時間を10秒ずつ加算しえ見てください。濃い場合は、お湯割りで濃度調整を。粉の荒さは細ひきにすると微分が多くなりくどくなります。
プレスは最後のそこまでぎゅっと濾すと雑味やえぐみが出やすく、実際はその手前でストップ。
プレス器の中に珈琲をいれたまま放置すると過度に抽出される可能性が高くなるので、別の容器に移し変えましょう。


フレンチプレスでした。
比較的、スペシャルティコーヒーと呼ばれるシングルオリジンの産地特性の強いコーヒー豆をさらにその味わいや特徴が活かせる焙煎の浅煎りで、器具は豆の味がダイレクトにでるフレンチプレスで淹れる...サードウェーブ系のカフェでお馴染みのフレンチプレス。若者の目に入る機会も増えてきたのでしょうか?
安定と手軽で知られていたフレンチプレス、コーヒーの抽出器具も、カフェで見かけるとまたペーパードリップ以外のコーヒーの味わいの楽しみかたとして知るきっかけになりますね。
店頭では、コーヒー好きの方や、興味のある方に、店に来なくてもコーヒーが楽しめる金澤屋珈琲店のお店blogを紹介しています。
抽出器具に合わせて自分の気になる項目をカテゴリーで検索していただけると過去に綴った器具話が見れます!
