【恋の訪れ】-梅雨時真っ盛りのアガパンサス
◆どこが原産でいつ日本へ?
◆名前の由来と別名
◆花言葉
◆どんなお花?
◆どこが原産でいつ日本へ?
◆名前の由来と別名
◆花言葉

草月流生け花ー春のお花勢ぞろい♪
草月流生け花ー春のお花勢ぞろい♪
暦では、雨水。
空から降ってくるものが、雪から雨に変わる頃…
寒かったり
暖かかったりしますが
日に日に桜の成長が進んでいます。
店内も春の顔がそろってきました!
草月流
栄派さんが生けてくださいます。
1階席
黄色で求められています。
まんさく
アナスタシア
あせび
遠くから眺めても絵になります。
化粧室
ガーベラ
あじさい
かすみそう
定番人気のお花です。
玄関
マンサク
あせび
キク
2階席
ぜんまい、スイートピー、ふきのとう
ももの木
菜の花
フリージア
今日もきれいな生け花
感謝です。
ヽ( ´_`)丿
店内にも春スイーツ
おすすめは、ふわふわの桜のケーキ
ほんのり甘く
珈琲とも合います!
今週末は、3連休。
金澤屋珈琲店本店は、朝8時開店。
13時までは、軽食やスイーツとドリンクのお得なセットが
ございます。
ドリンク + 軽食 + ケーキ
が13時までセット価格でお得です。
軽食は、トースト、小倉トースト、サンドイッチ、ピザトースト
更にセットできるドリンクは
日替わりハンドドリップ珈琲
アイスコーヒー
オレンジジュース
アイスカフェオレ
このセットに本日のケーキ(数種類)
1つ300円でつけられます。
売れ筋は、この3種類。
ガトーショコラ
ベイクドチーズケーキ
栗のモンブラン
私は、このケーキが一番好きです。
美味しいですよ!
(*´ω`)┛
ご来店お待ちしております。
紫陽花をいける
紫陽花をいける
梅雨時…
元気に咲くのは紫陽花でしょうか!
至る所で紫陽花を見ると…
梅雨だな…と感じますね。
白鳥路が紫陽花の博物館のように
見頃ですが
店内をいろどるいけばなも紫陽花が主役です。
お店の草木は、草月流栄波先生がいつもいけてくれています。
お店のお客様も先生のいけばなのファンの方が多く
お店にいらっしゃる度に楽しみにしてくれている方も多いのです。
先生がいらっしゃるのは、週2回。
その他の日は、私たちスタッフが頑張ってお花のメンテを。(^_^;)
ちょっと生け方が変わっちゃったりと
ハプニングもあるのですが
やっぱり栄波先生のいけばなは、芸術性があり
いつも素敵です。
いけばな
茶道、武道、華道とも言われる
日本の古来から伝わる風習でありますが
花や草木などの植物をメインに使い
花器
そして周りの景色と一体化した作品です。
芸術的ですね。
お店は、テラス席や2階席には、大きな窓があり
春夏秋冬、四季の景色がバックになるので…
それに合わせていけるというのは
難易度が高いと
日々感じております。
更に壁に釣り下がった花器は、店内に3つ。
私たちもお水を与えるだけでもお花の向きが変わってしまうので(^_^;)
日々試行錯誤。
壁にいけるのは、難易度が高く
それをささっと生ける栄波先生は、すごいな…といつも見とれています。
旬の紫陽花。
気がついたら沢山お店にあるではないですか!
紫陽花は、日本原産の植物で、プレゼントフラワーとしても人気ですが
その昔、色が移り気な事や
安定しない事から
あまり好まれていなかったのだそうです。
その後、西洋人が日本のガク紫陽花をとても美しいと評価し、西洋に持ち帰りました。
西洋では、ガク紫陽花を親とする西洋紫陽花が生まれ
日本に逆輸入されるという話もあります。
紫陽花と言えば
種類は、なんと2000種類もあるのだとか。
紫陽花の花言葉は、乙女の愛、移り気、浮気、寛容…
白い紫陽花は、寛容で
ピンク色の紫陽花は、元気な女性…
色によっても意味が変わるのですね。
謎めいた色の変化は、土壌のpH値によってだそうでアルカリ性だとピンク色に
酸性だと青色になるのだそうです。
青色でも真っ青な色
紫に近い青…
色々ありますよね。
紫陽花は、毎日色も変わるので
人の心を表しているようにも感じますね。
まさに移り気…
大きな紫陽花
まるでブーケ。
あじさいという名の由来は、「あづ(集まる)」と「さあい(青い花)」の2つの言葉から来ています。
「あづさあい」で長い年月と共に「あじさい」と変化。
綺麗ですが
この時期はすぐに暑さでしおれてしまいます。|v・`)ノ|Ю
水きり法も他のお花と違って特殊ですが
最近、かなりの率で元気に復活します。
枝の先端を斜めに大きくカット
中の白い綿をだし
2つに裂きます。
そしてお水に浸ける事2時間。
なんとぴんぴんに。
驚きの回復力。
これもお花!?というものもあります…
見ていて飽きないです。
お店のいたる所にありますので
楽しんで下さいね。ヽ( ´_`)丿
紫陽花をいける