【ドリップマガジン配信!②】-メリタ式ペーパードリップー金澤屋流ドリップで解説
ペーパードリップの歴史はメリタの歴史!melitta と書き「メリタ」通称「メリタ式」で愛されるコーヒー機器メーカーメリタ社の「メリタ式ペーパードリップ」を金澤屋流に解説します。
メリタ式の特徴や美味しい淹れ方の図解や動画を交えて美味しさ抽出の秘密とは?コーヒーの抽出に1歩2歩進んだ解説となっております。初めての方向けというより普段からドリップをされている方、どうしたら美味しく淹れられると考えている方にお勧めします。
メリタ式ドリップレビュー②浅煎り
メリタ式ドリップレビュー②浅煎り
穴が一つ 安定した抽出速度の保てるメリタ一つ穴フィルター
アロマフィルターです。
穴が底ではなくやや上部の側面につき、珈琲の粉が浸漬状態になりながらしっかりと味を引き出せます。
今日は、浅煎りの珈琲豆をいれました。
カリタに引き続き、どんな味が顔を出すでしょう?
蒸らしは、カリタ同様少し時間をとります。
その後は、1度にお湯を注いでいきます。
早く太いお湯ではなく、粉一粒一粒に丁寧にお湯をさすイメージで淹れていきましょう。
蒸らしの際に、ガスのでも、カリタの3つ穴よりもよく膨らみます。
円を描くようにドリップしました。
この時に、ドリッパー内に泡が浮いています。
泡には珈琲の灰汁も付着しているので、落とし切らない方がいいですね。
抽出完了。
やはり落ちる速度が一定なので、蒸らし時間をよほど変えなければ、大体同じように時間がかかります。
前回レビューした珈琲同様2分40秒ほど。
ほったらかしても、フィルター内の泡は落ち切りません。
側面についた穴のおかげで落ち切りません。
浅煎り珈琲の軽やかさや酸味の他、少しボディ感がでてきました。
熟れた果実のようにも感じます。
珈琲のどの味も安定して出てきていますが、カリタに比べると濃いめに入りました。
名にはともあれ、メリタは簡単。
抽出中は、あっという間に目が放せるので、家事の合間にははかどりますね!
[広告] VPS
メリタ式ドリップレビュー①1杯分
ペーパードリップの歴史はメリタから
の歴史あるメリタ式ペーパードリップ
珈琲は、時間と温度で味がコロコロ変わります。
毎回同じように美味しく淹れれたら… と開発されたメリタ式フィルター
クラッシックフィルター タイプと アロマフィルターと言われる2タイプがあります。どちらも一つ穴でろ過速度が一定になることから、誰でも簡単に同じ味を作れるのが特徴です。今回使用するのは日本向けに作られた1人分を淹れるアロマフィルター
一つ穴でありながらこのアロマフィルターは底ではなく、少し高めの位置の側面に一つ穴が開いています。抽出時にお湯をためながら濾していきます。蒸らし効果が高いと言われています。
メリタ式レビュー①1杯分
珈琲は1杯分を淹れるのがとても難しいのです。粉の量も少なくお湯がすいすい抜けてしまいがち。
水っぽい珈琲になりやすい1杯分。
粉を少しくぼませて
蒸らしのお湯を注ぎます。
ペーパーからお湯を注がないように注意してください。
30~50秒待ちます。豆から出るガスの量が落ち着くまでしっかり蒸らしましょう。
溜りながら落ちていくので、カリタで淹れる1杯分よりも最初の一滴は遅く、そして濃いめの液体が落ちています。
横から見ると、底に少し珈琲がたまっているのがわかります。
中心から円を描くように後は一気にお湯を注ぎましょう。
この際もペーパーに直接お湯をかけ内容にしておきましょう。
注ぎ終わってから落ち切るまでは長いのですが、一度にお湯を注いだ後は手を放して次の作業ができるので簡単で楽でした。
抽出完了。ドリッパー内に茶色いアクの搗いた泡とわずかながら液体が残ります。側面についた穴のおかげで、ドリッパー内の湯が落ち切ることがありません。アクが落ち切らず味はクリアになります。
粉とお湯が浸っている時間が長いので、コクや苦みと言った味わいが顔を出していました。 ですが後味はしっかりとしています。
一人分でも、しっかり目に味を出してくれるアロマフィルター。時間は3分弱。
カリタとは見た目がそっくりですが、テイストははっきりと違いが出ています。
↓ メリタアロマフィルター 1×1
簡単で手が放せて忙しい朝は楽(^^) マグカップにそのままのせて淹れるといいですね。
[広告] VPS