【新発売】―時の鐘色を楽しむ-真鍮製茶筒(中蓋付)販売!
【新発売】―時の鐘色を楽しむ-真鍮製茶筒(中蓋付)販売!
なんときらびやかで素敵な缶!(*´ω`)┛
こんなお洒落な保存缶が
欲しかった!なんて方はいませんか?
その名も真鍮製茶筒
■茶筒の大きさ 直径77ミリ・高さ117ミリ/(コーヒー豆なら100~120g入ります)
実は、私も茶筒に憧れて
何年も前に購入しました。
見た目に魅かれたのですが…
びっくりしたのは、値段です。
ですが色々調べて保存缶として使うには理に適っているな…と感じて納得。
大事にしております。
こちらは、マイ茶筒。
京都開化堂のものです。
京都開化堂、創業明治8年から130年あまりの歴史を持つ老舗。
一貫した製法で昔ながらの手法で手作りされた茶筒。とても有名な商品です。
二重構造による高い気密性により湿気をよびにくい作りとなっています。
年月と共に風合いが変わります。
オンラインショップのものよりも大きく
コーヒー豆が200g入ります。
オンラインのものは、
4020円(税込み)とお買い求めしやすい価格となっています。
気密性が高く湿度に強い
コーヒー豆の保存に最適です。
使い込むほどに、色の変化を楽しむ事が出来るのも特徴です。
中ぶたがついています。
いかがですか?
大切なコーヒー豆の保存に最適です。
オンラインショップの他、店頭でも在庫しております。
ヾ(o´∀`o)ノ
【新発売】―時の鐘色を楽しむ-真鍮製茶筒(中蓋付)販売!
オンラインショップはこちら↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/VG034.html
【店舗限定!】―こだわりの器
【店舗限定!】―こだわりの器
今日は、陰のドン
金澤屋珈琲店の大切な器のお話。
お店のメニューや提供
場の雰囲気
五感に響く
美味しさを伝える
大切な器のお話。
器選びって
簡単そうで
奥が深い。
この場所で
この雰囲気で味わう
よそで見つけたお気に入りのカップが
ピタリと合うという事も
ありますが
中々そうは行きません。
お店では、
当店のコンセプトに合わせたカップ&ソーサーを
オリジナルオーダーで作ってもらっています。
イメージやどんなものを提供するのかを伝え
持ちやすさ
使いやすさ
色味
色々考えて模索
出来上がった器は、皆様にも楽しんで頂けているようです。
かき氷の器は、どこにもない!と人気。
ガラスも涼しげですが
陶器も重厚感がありいいですね。
器は、欲しい方に販売もしております。
カップ以外の人気商品は、小さくても
存在感のある
木製のスプーン
店で使うカップ&ソーサーに合わせるびびっとくる珈琲スプーンが探してもなかった…
ので、なんとスプーンまでオリジナルに。(^_^;)
作家さんは、地元にすんでいらっしゃる彫刻家「木下輝夫」さんです。
メインとしているのは、オブジェや巨大なモチーフを作る彫刻 ですが
ショックも作って下さいます。
コーヒーがとても好きな方でもともと開店前からお客様でした。そんなお付き合いをきっかけに
開店前1か月前に、お願いしオリジナルオーダーで店内で必要なスプーンをすべて作っていただくことに
店内で使用している食器は、メンテナンスを定期的に行って頂き、永く使っています。
見た目以上に丈夫で
びっくりするほど使いやすい。
共感されるお客様が 「まとめ買い」されます。特に欧米の方にとても人気です。店頭に並んでいるものは、1品限り。
一目ぼれ しちゃったらすぐに買っていただいた方がよいですね。
最近では、コースターも凝っております。
柿渋コースター
表と裏
両面で柄が違います。
友禅柄の着物生地。
丈夫です。
販売も始めました。
柿渋とは!?
青柿から作られる日本古来の天然染料です。
どこか懐かしい感じのするオレンジブラウンが印象的な柿渋染め。
布、紙、木材等に使用され
防腐作用、防虫作用、抗菌作用、防水作用…
色々効果があり、昔から生活の知恵として人々の間で親しまれてきたものです。
コースターがあれば
「柿渋スリーブ」も。
なんと紙カップに使うスリーブ
もオリジナルオーダ-して作って頂きました。
スリーブというのは、こちら↓
通常は、紙で作られ
熱いカップを持つ時にスリーブをはめて
持ちやすくしたものです。
柿渋染めスリーブは、こちら↓
色々タイプがあります。
縫い方もかえていかが?
通常のカップサイズも大き目サイズもオッケイ。
ボタンタイプがウェスタン調でかっこいい…
皮のような風合いで
トーンが穏やか、なんにでも合います。
マイカップにマイスリーブもいかが?
そしてつい先日から販売している
「柿渋エプロン」
かわいい柿渋染めシリーズ
特別に
大き目サイズ
160㎝から170㎝の身長の方がちょうど良いくらいのサイズのものを
作って頂きました。
販売品は、数点限り。
現在追加で作って頂いてますが
柿渋染めは、仕上がりに20日間かかります。
すぐにはできないのですね。
使用している雰囲気はこんな感じです。
ちなみにマツザキは、150㎝弱。
このエプロンは、おそらく通常の大人サイズよりも小さいのです。
販売品は、無地
ロゴは入っておりません。
ご自分でアクセントに何かつけてもいいかもしれませんね!
柿渋工房 能柿舎 の奥村 雅博さん
柿渋染めの製作 販売をしている方に特別オーダーしたものです。
柿渋染めは、ちょうどコーヒー色。
コーヒー屋さんにぴったりのカラー。
なんとも言えない自然な風合い
柔らかな色
温かな色
親近感のあるほっとする色合い…
いかがですか!
柿渋シリーズに続き大人気の
「加賀水引コースター」
加賀水引は、金澤の伝統工芸品の一つ。
こちらのコースターは、由緒ある津田水引さんのものです。
日本の贈答品と言えば水引。
この文化は、独自のもののようですね。
日本では、大切な贈り物には、水引と熨斗を付ける風習があります。
正式には、白い和紙の上に赤く染めた和紙を重ね合わせ、細く切って束ねたのし鮑を包んで水引で止め結んだものだそうで、熨斗紙や熨斗袋は簡略化したものです。もともとの始まりももっと奥が深いようですが
贈り物
贈る側へ
こころを込めたものに
つけることが多いですね。
水引というのは、紅白の祝儀、黒白の不祝儀袋の贈答品に着けられる帯紐です。
<水引の意味>
未開封である意味。
魔除け。
人と人を結びつける。
というようなもの。
かけられた水引を引っ張ると
さらに結びがしっかりと結ばれ、人と人とのかかわりを強くする意味あいがあります。
これは、西洋のラッピングのリボンでいう
簡単にほどけること(開けやすいように)を前提したものと違いますね。
日本では、更に水引の結び方、表書き、品物を包む和紙の折型で
様々な用途に使います。
結びきり
あわじ結び
蝶結び…
いろいろ種類があります。
よーくみると違うのですね。
あわじ結びは、ほどくことが困難で、末永くお付き合いしたいという意味が込められています。
何度あっても嬉しい事には、(出産など)
蝶結びのリボンタイプのもの。
一度限りで合ってほしい事には、結びきりを。
コースターは、なかなかほどけないので強度や耐性が高くなっています。
こちらも丈夫です。
新色
お客様とのご縁に…
あわじ結びのコースターを…
ドリンクやお食事と共にコーディネートされた茶器を
店内でお楽しみ下さいね。(^-^)/
【販売開始!!】-金澤屋珈琲店オリジナル手ぬぐい!!
【販売開始!!】-金澤屋珈琲店オリジナル手ぬぐいができましたよ♪
なんと!
金澤屋珈琲店オリジナルの手ぬぐいが完成しました!
発案から完成まで
5か月(^_^;)
色々悩んでたら時間がかかってしまいました。
生地のタイプ
デザインは、なんと20種ほどの中から
スタッフで意見を集めて
人気の柄を選びました。
人気のあった柄は
バリエーションのあるコーヒー器具が描かれてモノです。
盛り沢山。
皆さん全部何かわかりますか?
こちらは、ネルドリップ
コーヒーカップ
家庭用のエスプレッソ器具
マキネッタ
サイフォン
手挽きコーヒーミル
細口ドリップポット
あれもこれも…
欲しい器具をこの手ぬぐいに込めました。
スタッフは、若い子が多いのでこれ!と。
(笑)↓
珈琲好きにたまりません。
色は、老若男女
間違いないかな…と思われる
グリーン系でまとめました。
ベースは、明るい黄緑
そして濃い緑
オリジナルの手ぬぐいは過去に1度作りました。
7年前に作り完売。
その後ずーっと作ってなかったのですが
手ぬぐいって便利で使い勝手もいいのでヾ(・∀・)ノ
と思い、今年作ることに。
外国の方も多く
便利でかわいい金澤屋珈琲店の思い出に
成ればと思います。
<販売店>
金澤屋珈琲店 本店
金澤屋珈琲店 近江町店
オンラインショップ
店頭では、販売が始まりましたが
オンラインショップは、ただ今準備中です。
出来ましたら、お知らせしますね。