【幻のポット4年ぶりに復活!!】-金澤式細口ポット特別に数量限定販売致します!2023年秋の最新情報
【幻のポット4年ぶりに復活!!】-金澤式細口ポット特別に数量限定販売致します!2023年秋の最新情報
コロナ前の年から
製造中止されていた人気の名品
金澤式細口ポット
皆様覚えていますでしょうか?
私も1つ愛用していますが
ずっと長い間入手困難で品切れ
多くの方がとても残念がっていました。
金澤式細口ポットというのはこりちら↑
金澤氏が伊豆から愛用しているドリップポットです。
お湯が細くそそげる
粉の表面間近までケトルの先端が届く事
細く注ぎやすい
点滴もしやすい
垂直にお湯をおとせる
そして軽くて持ちやすい
IH対応となっております。
ある程度ドリップをしたことのある経験者の方は、
他のポットとの違いをとても感じる事と思います。

温度計がついているのも嬉しいところ。
今回実は、十数点のみ入荷しました。
わずかながら、欲しい方にと販売を進めております。
オンラインショップで販売致します。
販売にさしあたり原材料等が高騰しているため価格は2万円越えになるかと思います。
販売価格が決まり次第またお知らせ致します。
商品についての以前の記事も参考までに↓
先月入荷後ネットで即完売した人気のドリップポット。↓シンプルな見た目ステンレス製のドリップポットですが「コーヒーが美味しく淹れられる」加工がされています。さほど大きくないポットは、やく2〜3杯分淹れるのにちょうど良い大きさ。お湯を入れても持ち手は熱くならず、軽い。抽出時のお湯の温度がわかる「温度計付き」バイメタルの温度計でかなり精度が高いものです。そして1番の決め手は、注ぎ口の加工と長さ。持ち手のえの部分から注ぎ口までのゆったりとしたライン。真っ直ぐにお湯が落ちる注ぎ口。細くまっすぐゆっくり細くまっすぐやや太くまっすぐ注いで止める。湯切れもよく自由自在にコーヒーをドリップできます。こちらのドリップポットは「金澤式ドリップポット」金澤政幸氏監修のドリップポットです。※金澤屋珈琲店のポット⁉︎とよく思われていますが😅金澤政幸氏といえば
エチオピア・コーヒーセレモニーのジャバナポット残り2点売り切り大特価!
エチオピア・コーヒーセレモニーのジャバナポット残り2点売り切り大特価!
エチオピアでは、お客様をおもてなしする際に実はこちらのポット レアものにて特別に販売していました。 沢山あったのですがなんと残り2点に。
香をたき
豆から炒り
すりつぶして
コーヒーを煮出して
お客様へ提供します。
大体儀式は約2時間。
豆をいりひいて淹れる。
コーヒーの本場エチオピアで行われているコーヒーを飲む伝統的な儀式です。
別名「カリオモン」といいます。
「カリ」はコーヒーノキの葉、「オモン」は「一緒に」を意味しています。
エチオピアでは、女性が、お嫁に行く前に身に着けなければいけない作法の一つである大切なもの。![]()
可愛いですね。写真は、数年前に行った上海のホテレックスにて撮影したものです。この中で使用されているコーヒーポット。「ジャバナ」と言います。こちらです。↑なんとも言えない魔法のポットのようなアラジンポット。独特の色味のポットにカラフルな鍋敷き⁉らしきリングがセットでついています。豆を炒った後コーヒーを粉にしたものとお水をこの中に入れて煮だします。ポットには、このような柄が。かわいい。コーヒー発祥の地エチオピアのコーヒーポット。日本の茶道のように、女性が身に着けるべく伝統儀式「カリオモン」豆を炒って挽いて煮だすコーヒーを飲むおもてなしの儀式。大切な客人にご家族に幸せと健康を願い

こちらの2点。
茶色い方は珍しいですね。
1点だけあったのです。
使用すると割れやすいのですが
アンティークに飾るとかわいいと思います。
勿論使ってみたい人もいると思いますので
ぜひトライして見て下さい。
残り少ないという事でこちらのジャバナ・ティグレは半額で3200円
この値段で買える所はないですね!
ジャバナ・アムハラポットは
長い間飾っている間に注ぎ口が少しかけてしまいました。
ので定価6600円がなんと!
800円の大特価で売り切ります!
見てるだけでわくわくするかわいいポット
欲しい方は店頭にて!∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
【話題のラテカップのデザイン】-陶芸家|川崎知美さんを紹介
【話題のラテカップのデザイン】-陶芸家|川崎知美さんを紹介
九谷焼のオリジナルコーヒーカップ
当店のカフェラテを
上品に演出してくれました。
誰の作品^^
もっと色々見たい!
エレガント!陶芸家 川崎 知美
素敵
と言うことでデザイナーさんを紹介します🙇⤵️
当店で使うのは今回はじめてですが
以前からこちらのオーナーさんとは繋がりがありご縁があったなーと思います。
九谷焼っぽく見えない斬新な絵柄ですが色使いは九谷焼。
気になったら
陶芸家 川崎知美さんのインスタをチェックしてくださいね🎵