加賀の紅茶ファーストフラッシュ入荷!
加賀の紅茶ファーストフラッシュ入荷!
新茶の季節
石川県加賀市打越茶園で生産、製造・加工されている希少な加賀の紅茶。
今年もファーストフラッシュで入荷しました!
打越茶園と言えば、加賀藩前田家が茶を推奨したことにより、栽培が行われ
その歴史は長いのですね。
中でも加賀の紅茶は、最近力をいれて取り組まれているものの一つです。
他にも緑茶、ほうじ茶、棒茶が製造・加工されています。
和紅茶の開発を目的に商品化されたのが「加賀の紅茶」です。
加賀の紅茶は、海外のお茶の木とは品種が違いますが、渋みが少なくほのかに甘い。
主張性がないようで、印象に残る味わいは、やはり紅茶の魅力と言えます。
一番の魅力は、このつやっとした綺麗な色と香り。
加賀の紅茶は、時間をかけて淹れた方が味わい深くなります。
加賀の紅茶は年に3回収穫されます。
初摘みがファーストフラッシュ、春です。
夏には2番茶が、そして秋には3番茶。
加賀の紅茶年に3回採れますが確かに時期によって葉っぱの形状や味わい香りが違います。
紅茶って3度も収穫されるってたのもしいですね。
それぞれに風味が違うので、時期によって楽しめます。
今回は、ファーストフラッシュ。
お茶の木の1番茶のほとんどが緑茶に回りますので、入荷量は、少な目。
貴重な茶葉です。
紅茶も植物。
毎年、気候や風土によって香味がかわるのですね。
毎年ですが、1番茶はまだ若いというか青い風味、紅茶らしい渋みや深みは、2番茶、3番茶と増えていく印象です。
紅茶も珈琲と同じいろいろ体に嬉しい効能があります。
★リラックス効果
★疲れが癒される
★頭がシャキッと
★利尿効果
★眠気スッキリ
紅茶も珈琲とおなじくカフェインを含んでいる飲料です。
適量を生活にとりいれて
気分をリフレッシュしたいですね。
これから迎える真夏。
加賀の紅茶は、冷たくしてもお召し上がり頂けます。
アイスティーにしてよくおこる、濁り。
その原因は、紅茶のタンニンです。
加賀の紅茶は、タンニンが少なく冷たくしても綺麗なオレンジ色。
海外の紅茶ほど個性はありませんが、飲みやすいアイスティーが出来上がります。

ホットでいれてから冷やしても
水だしで漬け込んで作っても
美味しく頂けます。
水だし加賀紅茶の作り方やアイスティーのコツをこちらの記事でも紹介してますので
参考までに!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2524.html
他紅茶の関連記事↓
【新茶の季節】―初夏の紅茶・加賀の紅茶を楽しもうその①-リーフ編
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2923.html

新茶の季節
石川県加賀市打越茶園で生産、製造・加工されている希少な加賀の紅茶。
今年もファーストフラッシュで入荷しました!
打越茶園と言えば、加賀藩前田家が茶を推奨したことにより、栽培が行われ
その歴史は長いのですね。
中でも加賀の紅茶は、最近力をいれて取り組まれているものの一つです。
他にも緑茶、ほうじ茶、棒茶が製造・加工されています。
和紅茶の開発を目的に商品化されたのが「加賀の紅茶」です。
加賀の紅茶は、海外のお茶の木とは品種が違いますが、渋みが少なくほのかに甘い。
主張性がないようで、印象に残る味わいは、やはり紅茶の魅力と言えます。
一番の魅力は、このつやっとした綺麗な色と香り。

加賀の紅茶は、時間をかけて淹れた方が味わい深くなります。
加賀の紅茶は年に3回収穫されます。
初摘みがファーストフラッシュ、春です。
夏には2番茶が、そして秋には3番茶。
加賀の紅茶年に3回採れますが確かに時期によって葉っぱの形状や味わい香りが違います。
紅茶って3度も収穫されるってたのもしいですね。
それぞれに風味が違うので、時期によって楽しめます。
今回は、ファーストフラッシュ。
お茶の木の1番茶のほとんどが緑茶に回りますので、入荷量は、少な目。
貴重な茶葉です。
紅茶も植物。
毎年、気候や風土によって香味がかわるのですね。
毎年ですが、1番茶はまだ若いというか青い風味、紅茶らしい渋みや深みは、2番茶、3番茶と増えていく印象です。
紅茶も珈琲と同じいろいろ体に嬉しい効能があります。
★リラックス効果
★疲れが癒される
★頭がシャキッと
★利尿効果
★眠気スッキリ
紅茶も珈琲とおなじくカフェインを含んでいる飲料です。
適量を生活にとりいれて
気分をリフレッシュしたいですね。
これから迎える真夏。
加賀の紅茶は、冷たくしてもお召し上がり頂けます。
アイスティーにしてよくおこる、濁り。
その原因は、紅茶のタンニンです。
加賀の紅茶は、タンニンが少なく冷たくしても綺麗なオレンジ色。
海外の紅茶ほど個性はありませんが、飲みやすいアイスティーが出来上がります。

ホットでいれてから冷やしても
水だしで漬け込んで作っても
美味しく頂けます。
水だし加賀紅茶の作り方やアイスティーのコツをこちらの記事でも紹介してますので
参考までに!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2524.html
他紅茶の関連記事↓
【新茶の季節】―初夏の紅茶・加賀の紅茶を楽しもうその①-リーフ編
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2923.html
【新茶の季節】―初夏の紅茶・加賀の紅茶を楽しもう!②熟成ケーキ編
【新茶の季節】―初夏の紅茶・加賀の紅茶を楽しもう!②熟成ケーキ編
新茶の季節。
和紅茶・加賀の紅茶のおすすめ第2弾。
加賀の紅茶が堪能できる、絶品スイーツ「加賀の紅茶ブランデーケーキ」
ただの紅茶のケーキ
ではありません。
原料の茶葉は、石川県加賀市産
打越茶園で生産、製造された貴重な茶葉「加賀の紅茶」を使用しています。
茶葉をふっくらと戻した後にブランデーに漬け込み芳醇な紅茶リキュールを作り、
加賀の紅茶が持つやさしい花のような香りを生かした旨味たっぷりのケーキに仕上げました。
その名も「加賀の紅茶ブランデーケーキ」
加賀の紅茶ブランデーケーキは、今から約2年前から発売販売されています。
金澤ロワイヤルシリーズで商品化された加賀の紅茶味。
珈琲屋さんこだわりのコーヒー味
原料のカカオ豆の仕入れから製造まで手掛けたチョコレートのカカオ味
そして一番のニューフェイスは、「加賀の紅茶」
コーヒーにチョコがあれば後は、
「紅茶味があれば…」
お客様のご要望から、商品化に至りました。
金澤ロワイヤルシリーズ
原料や素材にこだわりその持ち味を生かしたブランデーケーキ。
開発には、老舗小林茶舗の代表小林氏に携わっていただき
弊社ケーキ職人と試行錯誤。
時間をかけて模索。
紅茶の芳醇な香りを生かすリキュールづくりに成功し
繊細な風味を生かすブランデーケーキに作りこみました。

店頭でも、おすすめのケーキとして提供しています。
(ホールのみ店頭で販売)
今の時期は、冷蔵庫で冷やしても
おいし
濃厚な加賀の紅茶ブランデーケーキ
コーヒーと合わせてケーキセット880円(税込)

新茶の季節。
和紅茶・加賀の紅茶のおすすめ第2弾。
加賀の紅茶が堪能できる、絶品スイーツ「加賀の紅茶ブランデーケーキ」

ただの紅茶のケーキ
ではありません。
原料の茶葉は、石川県加賀市産
打越茶園で生産、製造された貴重な茶葉「加賀の紅茶」を使用しています。

茶葉をふっくらと戻した後にブランデーに漬け込み芳醇な紅茶リキュールを作り、
加賀の紅茶が持つやさしい花のような香りを生かした旨味たっぷりのケーキに仕上げました。
その名も「加賀の紅茶ブランデーケーキ」

加賀の紅茶ブランデーケーキは、今から約2年前から発売販売されています。
金澤ロワイヤルシリーズで商品化された加賀の紅茶味。
珈琲屋さんこだわりのコーヒー味
原料のカカオ豆の仕入れから製造まで手掛けたチョコレートのカカオ味
そして一番のニューフェイスは、「加賀の紅茶」
コーヒーにチョコがあれば後は、
「紅茶味があれば…」
お客様のご要望から、商品化に至りました。
金澤ロワイヤルシリーズ
原料や素材にこだわりその持ち味を生かしたブランデーケーキ。
開発には、老舗小林茶舗の代表小林氏に携わっていただき
弊社ケーキ職人と試行錯誤。
時間をかけて模索。
紅茶の芳醇な香りを生かすリキュールづくりに成功し
繊細な風味を生かすブランデーケーキに作りこみました。

店頭でも、おすすめのケーキとして提供しています。
(ホールのみ店頭で販売)
今の時期は、冷蔵庫で冷やしても
おいし


濃厚な加賀の紅茶ブランデーケーキ
コーヒーと合わせてケーキセット880円(税込)

長期熟成。
ブランデーケーキの持ち味は、寝かせば寝かすほど味わい深く。
ケーキは、熟成させてからお客様ものもとへ。
オンラインショップでも、贈答品に人気です。
新茶の季節。
石川県特産加賀の紅茶。
生まれも育ちも…石川県加賀市。

大事に育てられ、製造された加賀の紅茶。
歴史は実はながいのです。
↓
~実は歴史が古い加賀紅茶…!?~
金沢は、全国でも茶道や華道の道が奥深く昔から推奨されてきました。
それもやっぱり一番の影響は…
加賀藩 百万石大名前田利家公の時代から。
前田利家公は、かつて千利休の影響を受け、茶道を盛んに行いました。日常の生活を豊かにするものとして、そして戦乱の世に心の平静を保つものとして茶道を導きました。
茶道からつながり現在に残る伝統工芸は数知れず。
そして茶の栽培にも力を入れて取り組んでいました。
三代藩主前田利常の頃までさかのぼります。
加賀の打越は、茶の栽培に適した立地と気候。
現在では、県下随一の茶どころとなりました。
いかがですか?加賀の紅茶!!
品のある味わいをぜひこの機会にお楽しみください。
詳しくはこちら↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/KR-075.html
<関連記事>
日経MJ本日掲載♪食べる新製品~金澤ロワイヤル「加賀の紅茶」
【新茶の季節】―初夏の紅茶・加賀の紅茶を楽しもうその①-リーフ編
【新茶の季節】―初夏の紅茶・加賀の紅茶を楽しもうその①-リーフ編
暦では「小満」
日ごとに温かくなり、万物の成長が著しい時期。
あらゆる生命が天地に満ち始めるという意味の言葉。
その名の通り…あー花も緑も…気がつけば満開。
久しぶりの車でのドライブ、田舎道を走れば…一面の麦畑。
そして、今一番の旬は、「お茶」です。
そろそろ新茶の季節。
初摘み緑茶が店頭に並ぶのももうすぐ。
新茶と言えば、ここでピックアップしたいのは
金澤屋珈琲店の店内メニューでもおなじみの「加賀の紅茶」
加賀の紅茶は、ダージリンでもウバでもありません。
実は、日本で生産、製造された紅茶であり国産紅茶、最近では、和紅茶で名が知られています。
和紅茶とは海外の紅茶に対しての日本で育てられた茶葉を使い作られた紅茶をいいます。
つまり、日本の気候風土で育てられた紅茶です。
海外の輸入紅茶とは違う独特の風味や魅力がいっぱいです。

産地はなんと石川県加賀市打越茶園です。
その名も「加賀の紅茶」
紅茶のネーミングは、産地名をいれることが決められていますので、加賀市でつくられたお茶の茶葉を使用しているので
「加賀の紅茶」という事になります。
加賀の紅茶「輝き」という名で近年販売が進められています。
かがやき
金澤屋珈琲店でも5年ほど前から、産地へ行き
加賀の紅茶の仕入れを行い、店頭でメニューとして提供を始めました。
このような新幹線の看板もたってました。↓
回りには、農道が広がり、水田が沢山あります。
のどかな環境です。
茶畑が広がっています。
加賀の紅茶は、ヤブキタ、オクヒカリなどの緑茶の品種が育てられている
加賀市打越茶園で育てられています。
緑茶の茶葉から精製された紅茶。
地域資源に着目され、お茶屋さんが共同開発し、力をいれて製造から販売が進められています。
とはいっても生産量は、ここ数年で増えましたが、当初は、とてもわずかで希少でした。
店内で茶葉を販売できるようになり、飲んだお客様も気に入ったら、ご自宅用に購入されています。
紅茶は、同じく「お茶の樹」から出来るそうですが、今のこの緑の姿を見るとなかなか想像つきませんね(^_^;)
<関連記事>
加賀の紅茶オンラインショップはこちら
加賀の紅茶の産地で生まれた
器「加賀美」
紅茶が美味しく味わえるカップ&ソーサー↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2915.html
「加賀の紅茶いれ方教室」

暦では「小満」
日ごとに温かくなり、万物の成長が著しい時期。
あらゆる生命が天地に満ち始めるという意味の言葉。
その名の通り…あー花も緑も…気がつけば満開。
久しぶりの車でのドライブ、田舎道を走れば…一面の麦畑。
そして、今一番の旬は、「お茶」です。
そろそろ新茶の季節。
初摘み緑茶が店頭に並ぶのももうすぐ。
新茶と言えば、ここでピックアップしたいのは
金澤屋珈琲店の店内メニューでもおなじみの「加賀の紅茶」
加賀の紅茶は、ダージリンでもウバでもありません。
実は、日本で生産、製造された紅茶であり国産紅茶、最近では、和紅茶で名が知られています。
和紅茶とは海外の紅茶に対しての日本で育てられた茶葉を使い作られた紅茶をいいます。
つまり、日本の気候風土で育てられた紅茶です。
海外の輸入紅茶とは違う独特の風味や魅力がいっぱいです。

産地はなんと石川県加賀市打越茶園です。
その名も「加賀の紅茶」
紅茶のネーミングは、産地名をいれることが決められていますので、加賀市でつくられたお茶の茶葉を使用しているので
「加賀の紅茶」という事になります。
加賀の紅茶「輝き」という名で近年販売が進められています。
かがやき
金澤屋珈琲店でも5年ほど前から、産地へ行き
加賀の紅茶の仕入れを行い、店頭でメニューとして提供を始めました。
このような新幹線の看板もたってました。↓

回りには、農道が広がり、水田が沢山あります。
のどかな環境です。
茶畑が広がっています。
加賀の紅茶は、ヤブキタ、オクヒカリなどの緑茶の品種が育てられている
加賀市打越茶園で育てられています。

緑茶の茶葉から精製された紅茶。
地域資源に着目され、お茶屋さんが共同開発し、力をいれて製造から販売が進められています。
とはいっても生産量は、ここ数年で増えましたが、当初は、とてもわずかで希少でした。

店内で茶葉を販売できるようになり、飲んだお客様も気に入ったら、ご自宅用に購入されています。
紅茶は、同じく「お茶の樹」から出来るそうですが、今のこの緑の姿を見るとなかなか想像つきませんね(^_^;)
ちなみに緑茶のきれいな緑が持続するのは、積んですぐに蒸して、釜で炒ルなどして熱を加えて発酵を防いでいるからなんですね。
対して紅茶は逆に積んだ葉を長時間放置し、揉む…茶の成分を空気にふれさせて発行をどんどん進めていく。
同じお茶の樹で発酵をとめたのが「緑茶」
発酵を進めたら「紅茶」
その中間が「ウーロン茶」
という事になります。
対して紅茶は逆に積んだ葉を長時間放置し、揉む…茶の成分を空気にふれさせて発行をどんどん進めていく。
同じお茶の樹で発酵をとめたのが「緑茶」
発酵を進めたら「紅茶」
その中間が「ウーロン茶」
という事になります。
更にお茶の樹の品種が紅茶の個性に。
お米を例にとると日本のコシヒカリは炊くと美味しく
タイ米は、パエリアなどにむき
山田錦は、酒づくりに…
同じお米でも個性が違いますね。
日本のお茶の樹は!?
お茶の樹は大きくわけて「アッサム種」と「中国種」の2種類。
日本の茶葉は中国種です。
特徴として
*渋みが少ない
*緑茶向き
*寒さに強い
海外の紅茶、インドやスリランカの紅茶は、日本の紅茶と違う強い風味、渋み、苦みを持っています。こちらは「アッサム種」なんですね。
つまり日本の紅茶は、中国種の緑茶用の品種で紅茶を作ったものが多い
柔らかい紅茶が多い。
勿論日本でつくられた紅茶は、見学などもいけます。
私も加賀の紅茶の産地へ行ってきたことがあります。茶畑だけ見るととても不思議ですね。
加賀の紅茶オンラインショップはこちら
リーフとティーバッグの2つのタイプがあります。
ぜひこの機会に、飲んでみてくださいね。

加賀の紅茶
日本を代表する和紅茶。
和紅茶の美味しい淹れ方は、千差万別だそうです。
生産者の皆さんの意図する味わいがあり、その和紅茶に合う淹れ方がある。
加賀の紅茶の美味しい淹れ方は、県内の老舗小林茶舗の3代目当主小林氏から伝授していただいたやり方で淹れています。
加賀の紅茶を促進して販売を進めている「チャレンジの会」の代表でもあり、お店でも茶葉を紹介していただき入手しました。
和紅茶のの種類は3つ
①「滋納」(じな) 緑茶品種を発酵させうまみが引き出されたような仕上がり
②「清廉」(せいれん)すっきりとした香りを楽しむ
③「望蘭」(ぼうらん)海外紅茶に近い濃厚な味わい
加賀の紅茶は…
①「滋納」(じな)です。
日本の紅茶は、この3つのどれかに当てはまるようです。
加賀の紅茶は、タンニンが少なく苦みも渋みもほとんどありません。
橙色の綺麗な水色でとてもクリアです。
加賀の紅茶は、カップに紅茶を注いだ時にカップの淵に金色の輪が見える事があります。
ゴールデンリングと言われる光の反射の現象です。
やさしい味わいは、すいすいっと飲みやすく、体が温まります。
ストレートでぜひ味わってほしいですね。
そろそろファーストフラッシュ。1
番茶がお目見えの季節。
加賀の紅茶、1番茶で採れる時期にあわせて特にこの時期は「初夏の紅茶」
2番茶、3番茶は秋の収穫に合わせて「秋の紅茶」
というらしい。
加賀の紅茶「初夏の紅茶」のフレッシュな味わいを楽しみましょう!
お米を例にとると日本のコシヒカリは炊くと美味しく
タイ米は、パエリアなどにむき
山田錦は、酒づくりに…
同じお米でも個性が違いますね。
日本のお茶の樹は!?
お茶の樹は大きくわけて「アッサム種」と「中国種」の2種類。
日本の茶葉は中国種です。
特徴として
*渋みが少ない
*緑茶向き
*寒さに強い
海外の紅茶、インドやスリランカの紅茶は、日本の紅茶と違う強い風味、渋み、苦みを持っています。こちらは「アッサム種」なんですね。
つまり日本の紅茶は、中国種の緑茶用の品種で紅茶を作ったものが多い
柔らかい紅茶が多い。
勿論日本でつくられた紅茶は、見学などもいけます。
私も加賀の紅茶の産地へ行ってきたことがあります。茶畑だけ見るととても不思議ですね。
加賀の紅茶オンラインショップはこちら
リーフとティーバッグの2つのタイプがあります。
ぜひこの機会に、飲んでみてくださいね。

加賀の紅茶
日本を代表する和紅茶。
和紅茶の美味しい淹れ方は、千差万別だそうです。
生産者の皆さんの意図する味わいがあり、その和紅茶に合う淹れ方がある。
加賀の紅茶の美味しい淹れ方は、県内の老舗小林茶舗の3代目当主小林氏から伝授していただいたやり方で淹れています。
加賀の紅茶を促進して販売を進めている「チャレンジの会」の代表でもあり、お店でも茶葉を紹介していただき入手しました。
和紅茶のの種類は3つ
①「滋納」(じな) 緑茶品種を発酵させうまみが引き出されたような仕上がり
②「清廉」(せいれん)すっきりとした香りを楽しむ
③「望蘭」(ぼうらん)海外紅茶に近い濃厚な味わい
加賀の紅茶は…
①「滋納」(じな)です。
日本の紅茶は、この3つのどれかに当てはまるようです。
加賀の紅茶は、タンニンが少なく苦みも渋みもほとんどありません。
橙色の綺麗な水色でとてもクリアです。
加賀の紅茶は、カップに紅茶を注いだ時にカップの淵に金色の輪が見える事があります。
ゴールデンリングと言われる光の反射の現象です。

やさしい味わいは、すいすいっと飲みやすく、体が温まります。
ストレートでぜひ味わってほしいですね。
そろそろファーストフラッシュ。1
番茶がお目見えの季節。
加賀の紅茶、1番茶で採れる時期にあわせて特にこの時期は「初夏の紅茶」
2番茶、3番茶は秋の収穫に合わせて「秋の紅茶」
というらしい。

加賀の紅茶「初夏の紅茶」のフレッシュな味わいを楽しみましょう!
<関連記事>
加賀の紅茶オンラインショップはこちら
加賀の紅茶の産地で生まれた
器「加賀美」
紅茶が美味しく味わえるカップ&ソーサー↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2915.html
「加賀の紅茶いれ方教室」