【雪化粧2019】-雪花
【雪化粧2019】-雪花
1月最後の週末は、寒気が到来✨
一夜にして金沢もすっかり冬らしく…
私は、今季初!! 長靴での出勤でした。(^-^;
朝晩の冷え込みは氷点下近く、さすがに雪の降る寒さは凍りつくもの。
つるつるっとした道に足をとられてしまいました。
うっすら積もった尾崎神社✨
金沢城公園黒門口
大手堀
大寒から立春まで
が一番寒い時期…
寒さは苦手ですが(^-^;
店で雪化粧がこんなに綺麗だと知ってからは毎年楽しんでおります。
1階席
2階席
窓際でしっとり眺めて…
雪見
樹木に降り積もった雪は、綿帽子と言うそうです。
風も穏やかで
降り積もった雪は、枝にはりつき
まるで雪の花✨
金沢の冬らしい光景に
わくわく😃💕
観光でいらした方も楽しまれたようです。
少しずつ日が長くなってきました✨
店頭では❗
新商品
自家焙煎カカオのトリュフ羊羮
人気です。
チョコレートの旨味が凝縮。
この時期限定となりますのでいかが?🌠
春も遠からず。
寒さも後少し。
真冬の道半ば、ほっと一息。
皆様もお身体をご自愛下さいませ。
尚、今週は
1/30.31が、連休となっております。
ご了承くださいませ。【冬の段】-兼六園金沢城ライトアップ2/1~2/19
平成最後の冬
まだまだ油断はできませんが、穏やかな冬に感謝。
明日は強烈な寒気が流れ込み冷え込みそうですが


桜の開花予報も発表されましたね。
桜に一歩ずつ近づいています。
2月に入ると
に合っていますね。冬の魅力がたくさんの金沢は、食だけでなく自然の美も見逃せません。
海外の方が多いので、兼六園も期間を延長したのでしょうね。
皆さんもご存じでしょうか?
中国圏に住んでらっしゃる方では、最も重要とされる祝祭日です。
日本にいらっしゃる方が目立つのは、やはり中国からのお客様。
なかなか活躍しております。
そんな春節の時期も始まりながら
ライトアップ冬の段の会期は長いのです。
2月1日~19日までの19日間
夜9時まで夜間無料開園の兼六園、金沢城公園、そして玉泉院丸庭園の
3か所で冬の風情を楽しむイベントとが開催されます。
ライトアップ以外にも、週末を中心におもてなしカフェやコンサートが行われる予定です。
詳細は以下を参照して下さい。
ほっと石川旅ねっと
http://www.hot-ishikawa.jp/news/93

【開催日時】
2019年2月1日(金)~2月19日(火)
17:30~21:00(入園は20:45まで)
※荒天等により中止・変更となる場合があります。
【場所】
金沢城公園、玉泉院丸庭園、兼六園
昨年は、寒波で大雪に見舞われましたが…
懐かしい記憶
雪吊りに雪が…
今年は、どんな景色が見られるでしょうか?

動画
【お正月恒例行事】-金沢市消防出初め式2019✨-江戸より続く加賀鳶の勇姿
2019年1月6日
今日は、朝から淡雪がちらつく中
平成31年 金沢市消防出初式が開催されました。

新年最初の日曜日に行われる
恒例行事です。
金沢市内の消防団員が勢ぞろいするという
特別なイベントに
沢山の観客も集まります。

金沢城公園新丸広場
なんとお店のお隣❤ という事で
店もこの日は、とても忙しくなります。

10時開会式
その前に一服しにいらっしゃる団員の方も。
他のお客様も今日は何の日??とそわそわ。

公園の中は、こうなっていました。↓

広がる芝生の中心に
加賀鳶
円状に囲むように観客が集まり

10時開会式
10時半すぎ 加賀鳶はしごのぼりお披露目
ラストに裸一斉放水

加賀鳶の梯子のぼり
間に合いました。
ちょこっと撮影もできましたよ。
加賀鳶とは、江戸時代に加賀藩で活躍された火消組織です。
「加賀鳶ーかがとび」と言います。
梯子のぼりは、その伝統妙技

市内49全ての消防団員が集まり
小本団員数は1300人にも。
高さ6メートルのはしごを43本たてて
一斉に演舞。
27種の技をお披露目してくれました。

かつて加賀鳶は、
梯子の上で風向き、火事の状況を確認しました。
その様子が梯子のぼりに。
ラストのしめくくりは
裸一斉放水

一斉に歓声が上がります。
空中に舞い上がる水しぶき

すごい迫力

飛んできます。
カメラで納める観客もいっぱい。

今年の1年の防火を祈って
金沢市消防出初め式展が終了しました。

今年も一年
はじまったな…という実感。
掛け声や縁起を見ながら
勇姿や熱気が伝わり
新春に自分の身が引きしめられますね。
動画もあるのでぜひご覧ください!
