一期一会 金澤屋編
今日は、金澤屋珈琲店スタッフの裏話なるものをしたいと思います。
それもそのはず、以前働いていたスタッフが本日来店。

こちらの男性です!名は、浅見 惟と言います。お店には、約1年ホールスタッフとして働いていました。珈琲が好き、というかマニアな彼の裏の顔は、実は漆芸をしているということです。
展示会も昨年紹介しましたよ。
器の扱い、メンテ、専門的なこと、今まで色々と一緒に働く私たちも教えてもらいました。
特に毎日使う木のスプーン。
金澤屋珈琲店のコーヒースプーンからケーキスプーン、パフェやデザートスプーン、そして、シュガースプーン、皆さん、すべて木で出来ていることを知っていましたか?
木は使えば使うほど、水が染み込み消耗していきます。ずっと長く使えるようにするには、メンテナンスが必要です。


くるみの油でメンテナンス。


鑢で磨き・・・

仕上げにくるみの油を塗り

2,3日乾かす。
消耗する前にメンテすると、ずっと長持ちしますよ。
普段は、木のスプーンを作っていただいている、彫刻家の木下さんにやっていただいているのですが。(^_^;)
大変さを彼から教わりました・・
彼が残念ながら退社したのは、なんと日本で3名しか受けれない留学賞を受賞したためなのです。

第7回秀桜基金留学賞 受賞( ^-^)。しばらく日本では、お目にかかれませんが。今日は最後にあえて、未来の偉大な芸術家にエールを!と送り出すことができました。
ゴールデンウィークも終盤ながら、同じくもうひとりのホールスタッフとして働いていた大学生が、県外より訪ねてきてくれました。
明るく、人当たりがよく、とてもしっかりとしていました。そんな彼の得意技は、紙芸なるもの。
簡単にいうと、折り紙!ですが、すごいんです。
初めは、お店のディスプレイに、

白の藁半紙で雪の結晶を作ってくれ・・

一つ増え、2つ増えにぎやかに。

正月には鶴を。


こちらは、難易度上級者向きの5連羽の鶴、寿です。一枚の紙でできた芸術作品です。
(^o^;
みんな真似はできないですが・・・(^0^;)
彼は、置き土産に、箸袋の折り方を教えてくれました。

どうやって折るの?と気に入り持って帰る方の多い箸袋。実は、ておりです。
松崎は、できませんでしたが^_^;他のスタッフが教わりできるようになりました。難易度が高く、通常は、

このタイプ。
難しいので、いつもというわけにはいきませんが・・・鶴の箸袋にあたったらラッキーですよ!
そんなこんなで、同じ日の同じ時間に再び出会った偶然に感謝( ^^)
楽しい1日でした。
それもそのはず、以前働いていたスタッフが本日来店。

こちらの男性です!名は、浅見 惟と言います。お店には、約1年ホールスタッフとして働いていました。珈琲が好き、というかマニアな彼の裏の顔は、実は漆芸をしているということです。
展示会も昨年紹介しましたよ。
器の扱い、メンテ、専門的なこと、今まで色々と一緒に働く私たちも教えてもらいました。
特に毎日使う木のスプーン。
金澤屋珈琲店のコーヒースプーンからケーキスプーン、パフェやデザートスプーン、そして、シュガースプーン、皆さん、すべて木で出来ていることを知っていましたか?
木は使えば使うほど、水が染み込み消耗していきます。ずっと長く使えるようにするには、メンテナンスが必要です。


くるみの油でメンテナンス。


鑢で磨き・・・

仕上げにくるみの油を塗り

2,3日乾かす。
消耗する前にメンテすると、ずっと長持ちしますよ。
普段は、木のスプーンを作っていただいている、彫刻家の木下さんにやっていただいているのですが。(^_^;)
大変さを彼から教わりました・・
彼が残念ながら退社したのは、なんと日本で3名しか受けれない留学賞を受賞したためなのです。

第7回秀桜基金留学賞 受賞( ^-^)。しばらく日本では、お目にかかれませんが。今日は最後にあえて、未来の偉大な芸術家にエールを!と送り出すことができました。
ゴールデンウィークも終盤ながら、同じくもうひとりのホールスタッフとして働いていた大学生が、県外より訪ねてきてくれました。
明るく、人当たりがよく、とてもしっかりとしていました。そんな彼の得意技は、紙芸なるもの。
簡単にいうと、折り紙!ですが、すごいんです。
初めは、お店のディスプレイに、

白の藁半紙で雪の結晶を作ってくれ・・

一つ増え、2つ増えにぎやかに。

正月には鶴を。


こちらは、難易度上級者向きの5連羽の鶴、寿です。一枚の紙でできた芸術作品です。
(^o^;
みんな真似はできないですが・・・(^0^;)
彼は、置き土産に、箸袋の折り方を教えてくれました。

どうやって折るの?と気に入り持って帰る方の多い箸袋。実は、ておりです。
松崎は、できませんでしたが^_^;他のスタッフが教わりできるようになりました。難易度が高く、通常は、

このタイプ。
難しいので、いつもというわけにはいきませんが・・・鶴の箸袋にあたったらラッキーですよ!
そんなこんなで、同じ日の同じ時間に再び出会った偶然に感謝( ^^)
楽しい1日でした。
浅見 惟 漆芸展
こんにちわ♪
今日は1日中快晴で夏らしい天気でしたね(^-^)

金沢城公園では何かしらイベントの準備をしていた模様
そんな中、当店のスタッフでもある浅見惟さんの個展にいって参りました(^-^ゞ
浅見さんの漆芸への情熱、将来の夢などを聞くことができました。

作品に用いた技法などを説明する浅見さん

学生時代の作品から新作まで、これまでの浅見さんの作家活動の成果を見ることができます
当店で働いているときとはまた違う、浅見さんの芸術家としての一面を見ることができます♪
浅見惟 漆芸展は8/12(日)までCafe&Galleryミュゼ(金沢市柿木畠3-1 2F 金沢21世紀美術館より徒歩1分)にて開催されてます。
漆芸に興味のある方はもちろん、わからないけど気になるという方も気軽に足を運んでみてください(^_^)/
今日は1日中快晴で夏らしい天気でしたね(^-^)

金沢城公園では何かしらイベントの準備をしていた模様
そんな中、当店のスタッフでもある浅見惟さんの個展にいって参りました(^-^ゞ
浅見さんの漆芸への情熱、将来の夢などを聞くことができました。

作品に用いた技法などを説明する浅見さん

学生時代の作品から新作まで、これまでの浅見さんの作家活動の成果を見ることができます
当店で働いているときとはまた違う、浅見さんの芸術家としての一面を見ることができます♪
浅見惟 漆芸展は8/12(日)までCafe&Galleryミュゼ(金沢市柿木畠3-1 2F 金沢21世紀美術館より徒歩1分)にて開催されてます。
漆芸に興味のある方はもちろん、わからないけど気になるという方も気軽に足を運んでみてください(^_^)/