金澤のおもてなしドリップコーヒー巡り②近江町市場
今回の名所、金沢駅から徒歩10分位
バス2駅。


大通りを抜けるともうここが金沢の食の台所。近江町市場。
金澤屋珈琲店本店から徒歩5~6分。
ドリップカフェの名所、


年末にかけて、一年で一番賑わう近江町市場。1971年よりなんと290年の歴史。
市場には、なんと185店舗ものお店が…!
古き昔ながらの味わいは、アーケード内を歩けば一目瞭然。
平成21年より近江町いちば館が併設。日曜営業もし、遠方から来た方も楽しめるようになりました。
近江町市場公式ホームページ
この雰囲気、買い物したくなりますよ♪






金沢の美味しいものはすべてここで!

金澤屋珈琲店にも案内パンフレットありますよ♪

バス2駅。


大通りを抜けるともうここが金沢の食の台所。近江町市場。
金澤屋珈琲店本店から徒歩5~6分。
ドリップカフェの名所、


年末にかけて、一年で一番賑わう近江町市場。1971年よりなんと290年の歴史。
市場には、なんと185店舗ものお店が…!
古き昔ながらの味わいは、アーケード内を歩けば一目瞭然。
平成21年より近江町いちば館が併設。日曜営業もし、遠方から来た方も楽しめるようになりました。
近江町市場公式ホームページ
この雰囲気、買い物したくなりますよ♪






金沢の美味しいものはすべてここで!

金澤屋珈琲店にも案内パンフレットありますよ♪


金澤屋珈琲店商品案内
金澤屋珈琲店にご来店の皆様へ。
金澤の美味しい珈琲の思い出に、お土産や、自宅用にいかがでしょうか?
店内は、冬商品も増え、色々と物販コーナーが増えました。




定番人気の自家焙煎カカオの羊羹、珈琲羊羹。
店内で珈琲をお召し上がりの方にお付けしているのは、自家焙煎カカオの羊羹です。
オリジナルの手ぬぐい。生地や、デザインすべて、金澤屋のオーダーメイド。こだわり日本手ぬぐいです。

かねてよりご希望の多かった、紙フィルター、販売始めました。
台形2種、円錐形2種展開、さらに、珈琲器具も少し増やしてみました。
温度計、布フィルター数種類、コーヒーミル、ドリップポット。



メッセージカードは、何パターンかでご用意しております。
スタッフにお申し付け下さい。
陶芸家小西みきさんの作家さんの食器類他、久谷焼きのカップ&ソーサーも色柄増えました。


こちらの久谷は人気です。
綺麗な発色。程よい品のある大きさ。


ブランデーケーキや、珈琲豆チョコ

そして珈琲豆の挽き売り販売。
デザイン性の良さが決め手なのか…かなりの勢いで売れている金澤珈琲バッグ。




お土産にいかがでしょうか?

地方発送も承ります!!(^^)
金澤の美味しい珈琲の思い出に、お土産や、自宅用にいかがでしょうか?
店内は、冬商品も増え、色々と物販コーナーが増えました。




定番人気の自家焙煎カカオの羊羹、珈琲羊羹。
店内で珈琲をお召し上がりの方にお付けしているのは、自家焙煎カカオの羊羹です。
オリジナルの手ぬぐい。生地や、デザインすべて、金澤屋のオーダーメイド。こだわり日本手ぬぐいです。

かねてよりご希望の多かった、紙フィルター、販売始めました。
台形2種、円錐形2種展開、さらに、珈琲器具も少し増やしてみました。
温度計、布フィルター数種類、コーヒーミル、ドリップポット。



メッセージカードは、何パターンかでご用意しております。
スタッフにお申し付け下さい。
陶芸家小西みきさんの作家さんの食器類他、久谷焼きのカップ&ソーサーも色柄増えました。


こちらの久谷は人気です。
綺麗な発色。程よい品のある大きさ。


ブランデーケーキや、珈琲豆チョコ

そして珈琲豆の挽き売り販売。
デザイン性の良さが決め手なのか…かなりの勢いで売れている金澤珈琲バッグ。




お土産にいかがでしょうか?

地方発送も承ります!!(^^)
11月29日オープン「黒門小路」
北陸新幹線開業間近。
気忙しい中、この年末にいよいよオープンの「黒門小路」
くろもんこみち と書き、 くろもんこーじと呼ぶようです。
黒門小路
金澤屋珈琲店はこの日を今か今かと待っていました。
今年の春のブログを振り返り、時がたつのは早いものだと感激してます。
黒門小路
皆様も名の由来はもうお分かりでしょうか?
それは…
↓
北國新聞記事 「黒門小路」
そうです。金澤屋珈琲店の位置する金沢城公園の黒門口、かつて白の正門として栄えた「黒門」でした。

春が一番華やかです。




黒門口、こうやって年間四季が楽しめるように計算された造りを見ると、正門だったのでしょうね。と思います!
今年一番綺麗に感じた黒門口垂れ桜。
大きな大きなこの垂れ桜。なんと一ヶ月も楽しめました☆ミ
来年もワクワク( ^∀^)
ここから、近江町徒歩6分、そして工芸と食のセレクトショップエムザ1階にオープンの黒門小路まで徒歩10分。
「黒門小路」には、金澤屋珈琲店物販売り場もできますのでお楽しみに!
「黒門小路」ホームページ
金澤風情あふれる石垣をイメージした入口になるそうです。
オープンまであと1週間。
楽しみで、楽しみで…(^^)
金澤の街中は変わりつつあります。
歩いて散策、現在の武蔵界隈は賑わいがあります♪

新しい商業施設 「かなざわはこまち」
「美」「食」「健康」「おもてなし」をキーワードにしたサプライズと贅沢がいっぱい詰まった施設。今年開店したばかり。
新たなカフェ。名鉄スカイビル側





金沢駅からバスで2駅武蔵が辻のバス停交差点は、近江町市場、いちば館、かなざわはこまち、そして名鉄エムザが並ぶおっきな武蔵のメイン通り。
かなざわ斬っての観光地となりそうです。



黒門小路看板見えてきました。
赤黒テーマカラー。
金澤屋珈琲店カラーです。


あともう少し。


エムザ地下街も店舗リニューアルしてきてます。







パンフレットもクール!
オープン間近「黒門小路」
テーマとなるここ、黒門では、大手掘り沿いに冬の風物詩、雪つりが施されてました。
ミニですが並んでるととても風情があります。かつて2年前には太くて大きな電柱がこの地の景観を乱していました。
都市美計画でしょうか、この2年半年手で、無電柱化、歩道整備、黒門緑地改修工事、黒門小路…

昔ながらの町並みが、飾らず自然に残っている、そんな魅力でいっぱいです。観光で来るなら、ぜひ、街並みを歩いてみてほしい!!と思ってしまいます。
金澤屋珈琲店までぜひお越し下さいませ(^^)エムザ1階「黒門小路」から徒歩10分。
お待ちしております。
気忙しい中、この年末にいよいよオープンの「黒門小路」
くろもんこみち と書き、 くろもんこーじと呼ぶようです。
黒門小路
金澤屋珈琲店はこの日を今か今かと待っていました。
今年の春のブログを振り返り、時がたつのは早いものだと感激してます。
黒門小路
皆様も名の由来はもうお分かりでしょうか?
それは…
↓
北國新聞記事 「黒門小路」
そうです。金澤屋珈琲店の位置する金沢城公園の黒門口、かつて白の正門として栄えた「黒門」でした。

春が一番華やかです。




黒門口、こうやって年間四季が楽しめるように計算された造りを見ると、正門だったのでしょうね。と思います!
今年一番綺麗に感じた黒門口垂れ桜。
大きな大きなこの垂れ桜。なんと一ヶ月も楽しめました☆ミ
来年もワクワク( ^∀^)
ここから、近江町徒歩6分、そして工芸と食のセレクトショップエムザ1階にオープンの黒門小路まで徒歩10分。
「黒門小路」には、金澤屋珈琲店物販売り場もできますのでお楽しみに!
「黒門小路」ホームページ
金澤風情あふれる石垣をイメージした入口になるそうです。
オープンまであと1週間。
楽しみで、楽しみで…(^^)
金澤の街中は変わりつつあります。
歩いて散策、現在の武蔵界隈は賑わいがあります♪

新しい商業施設 「かなざわはこまち」
「美」「食」「健康」「おもてなし」をキーワードにしたサプライズと贅沢がいっぱい詰まった施設。今年開店したばかり。
新たなカフェ。名鉄スカイビル側





金沢駅からバスで2駅武蔵が辻のバス停交差点は、近江町市場、いちば館、かなざわはこまち、そして名鉄エムザが並ぶおっきな武蔵のメイン通り。
かなざわ斬っての観光地となりそうです。



黒門小路看板見えてきました。
赤黒テーマカラー。
金澤屋珈琲店カラーです。


あともう少し。


エムザ地下街も店舗リニューアルしてきてます。







パンフレットもクール!
オープン間近「黒門小路」
テーマとなるここ、黒門では、大手掘り沿いに冬の風物詩、雪つりが施されてました。
ミニですが並んでるととても風情があります。かつて2年前には太くて大きな電柱がこの地の景観を乱していました。
都市美計画でしょうか、この2年半年手で、無電柱化、歩道整備、黒門緑地改修工事、黒門小路…

昔ながらの町並みが、飾らず自然に残っている、そんな魅力でいっぱいです。観光で来るなら、ぜひ、街並みを歩いてみてほしい!!と思ってしまいます。
金澤屋珈琲店までぜひお越し下さいませ(^^)エムザ1階「黒門小路」から徒歩10分。
お待ちしております。
