【自家製ネルフィルターを作るまでのお話③】-ネルの商品詳細や取説も改新!
【自家製ネルフィルターを作るまでのお話③】-ネルの商品詳細や取説も改新!
自社でネルフィルターを開発する。
コーヒー器具を作る…
初の試みです。
ペーパードリッパーではなくネルドリップです。
世の中的に沢山売ろうと思うならぺーパードリップの器具の方が売れるのかな(;^_^A
そんなことも考えながら
当店の今回開発のネルフィルターの始まりは
元々使っていたoriginalのネルフィルターの製造が突然メーカーよりできないという事で
慌てて試行錯誤
同じものを作ろうとして探した末に出来たものです。
開発中には、生地の薄さの違い
織り方の違い
密度の違い
起毛の違い
無漂白と漂白の違い…
数多くの検証を重ねて出来上がりました。
こうやっているうちに
元合った形状が改めて素晴らしいものだと確信しました。
今回開発したネルドリップフィルターは、100%元と同じではないですが
もっといいものになったのでは?と金具づくりから見直し
確信しております。
元々、ネルフィルターをお店で使う目的で使用していたので
商品の詳細って詳しく記載していなかったのですが今回は、メーカーさんより頂いた情報で
生地は国産生地
産地は兵庫県
綿100%
綾織のオフホワイト
3枚はぎ構造で細く深い形状
蛍光染料使用しておりません。
安心・安全のネルフィルターです。
ネルは、だしを濾す袋などにも使われる食用のネルフィルターです。
最終的な縫い付け加工仕上げは、弊社で行っております。
1杯
2杯
3杯
袋に入れて
こんな感じかな…
試作ができました。
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
まだ最終チェックもあるので訂正あると思いますが
専用袋に織り込み取説も作ってもらえました!
こちらがクラウドファンディングで応援をお願いしているネルフィルターのお話です!
【お詫びとお知らせ】-いつも当店のネルフィルターをご利用のお客様へ
【お詫びとお知らせ】-いつも当店のネルフィルターをご利用のお客様へ
ご案内が遅くなりましたが
ホームページでも記載の通り、当店が長年愛用してきた自家製のネルフィルターが
この度やむを得ずなくなります。
この冬にメーカーより製造中止となるという事で
何とか継続できないか、ネルの生地探しから始めておりました。
口が小さく深さのある細長い当店のネルフィルター。
お使いになった方は、もうその良さを知っていますね。
当店のネルフィルターを使って、ネルドリップが楽しくなった など沢山のコメントを
頂いております。
納得できるネルができるまで
このようにお客様へのご連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
ですが、サイズ感や金具の持ちやすさなど見直し
より良いものが出来たと確信しております。
国産100%コットン使用
蛍光染料の使用はございません。
安心してお使い頂けます。
色はオフホワイトです。
使い始めたらいつものように茶色くなります。
発売は、6月末です。
現在の旧型ネルフィルターは、在庫がなくなり次第販売終了となっていきます。
ご迷惑お掛け致します。
思い切ったネルフィルターの開発に当たり
クラウドファンディングを立ち上げました。
一人でも多くの方に応援して頂けたらとても励みになります。
よろしくお願い致します。
↓
「クラウドファンディングのサイトはこちら」
金澤屋珈琲店のネルドリップ専門インスタアカウントぜひ見てね!
金澤屋珈琲店のネルドリップ専門インスタアカウントぜひ見てね!
金澤屋珈琲店のネル好きの為のネルドリップ専門アカウントを
新たに開設しました。
インスタグラムをしている人は、ぜひ一度ご覧頂きたいなーと思います。
当店の開業からずーっとかかわってきたネルドリップの事
今まで学んだ事やスキル
情報などをインスタグラムにまとめて投稿する事で
知りたいなネルの事がより多くの方にお伝えできればと思います。
ネルドリップ初めての方も勿論
入りやすい内容となっています。
当店のオリジナルは、数多くあるのネルの中でも
プロ向けではなく、ご家庭でも使いやすい構造となっており
今では、日本全国沢山の方に販売をするようになりました。
数多くの方が使っている事がプロだけのものではないという証です。
「ネルドリップは、数多くある抽出器具の中でもその味は最高峰」とも言われます。
お店では、日々お客様と接客する機会が少なく
現場では伝えきれない事を主にSNS、ブログでまとめてきました。
使用している目線での写真は、見ているだけでも楽しいと思います!
暇暇にではありますが
ぜひ、ご覧頂きたいと思います。(^-^)/
先日の紹介記事から、沢山の方にフォローをして頂き感謝致します。
今後ともよろしくお願い致します。