新発売!ガテマラ産ラビナル・アチ
1.ガテマラ・ラビナル・アチその名の由来は?
2.生産地情報について
<農園概要>
産地:ガテマラ中北部、バハベラパス州、ラビナル地区チチュバック村チュアクス山脈周辺
生産者:平均3ヘクタール程度の零細農家
標高:1,650~1,800m
品種:ブルボン,カツアイ、
パチェ、サンラモン,カツーラ
土壌:主に粘土質の土壌
気候:降雨量が比較的多い
精製:自然発酵
乾燥:日干し
昔ながらのブルボン種の味を秘めたコーヒー。
コーヒーのブルボン種と言えば!
コーヒー屋が欲しがる血統ある貴重な在来種です。
コーヒーの品種
味や香り風味に特徴をつける品種
生産地情報を見ても
色々な品種があるなーと思います。
流通しているコーヒーの品種には、大きく分けて2つ。
アラビカ種
カネフォーラ種
に分けられます。
とはいっても、日本に入ってくるコーヒーの7割以上、ほとんどが
アラビカ種 と言われるものです。
カネフォーラ種は、アラビカ種とは見た目も違うのですが
コーヒーらしい酸味、風味を持っているのがアラビカ種。
カネフォーラ種は、低地でも手入れなしでもぐんぐん育ち
病害虫に強い品種。
強いを意味するロブスタからとり、ロブスタ種とも言われます。
アラビカ種の中の
「ティピカ種」と「ブルボン種」
特徴的な味わいを持ち
見た目もはっきりと違いがわかります。
ブルボン種の始まりは、エチオピアの自生していたコーヒーの木を
レユニオン島(かつてブルボン島)と言われた島で栽培し、
突然変異でブルボン種となったのが始まりです。
というのは、予備知識ではありますが
昔ながらのブルボン種の味わいを秘めた「ガテマラ・ラビナル・アチ」
ふくよかな味わいを感じてくださいね。
3.どんな味?
4.8月のおすすめ💛送料無料金澤便りにもセットしました!

5.豆知識!ガテマラとコーヒーと文化について

美味しいコーヒーの生産地が密集している場所。
19世紀にスペインから独立し、それ以降コーヒー栽培が積極的に行われてきました。
ガテマラの面積はなんと日本の3分の1ですが世界のコーヒー生産量トップ10位に入る国です。
アンティグア、フライハーネス、アティトラン
人気の栽培地が多く
大部分が3000m級の山々。
山岳地帯です。
3000mと言えば、北陸でいうと立山や白山 白山の頂上でも2700mです。
高地で育つ寒暖の差や冷涼な気候 火山灰土の土壌が更に珈琲の栽培に適しているのだそうです。
山岳地帯
火山土壌
平地といった条件が
多彩な香味を生み出している
と言われています。


【アイスコーヒーのコツ】―よく聞かれる事をピックアップ5選♪

日本列島 熱波到来。
アイスコーヒーのコーヒー豆の製造のピークも2~3週間続くでしょうか!
アイスコーヒーは、カフェで飲むよりも
お家で作ったほうが実は経済的。
(100円クラスで販売されているペット飲料はさておき)
コーヒーラバーズさんは、夏もアイスコーヒーを作って楽しんでらっしゃるでしょうか。
材料選び、抽出器具、抽出方法
お家で作るって
色々選べるので楽しい。
色々やって、やっぱりコーヒー豆選びが一番重要かな♪と感じます。
<知ってるようで知らないアイスコーヒーのよもやま話>
どんなシチュエーションで飲むかによっても変わりますので参考までに。
1.アイスコーヒーの始まり
2.アイスコーヒーにお勧めするコーヒー豆
3.アイスコーヒーの作り方のコツ
4.アイスコーヒーの決め手となる裏方さんは「氷」
5.アイスコーヒー作り方の応用編-沢山作ってストックしたい!
6.アイスコーヒーの作り方の応用編-浅煎りのコーヒーで作りたい!
そもそもアイスコーヒーというと、暑い時期に熱いコーヒーが耐えられず
氷の中に淹れて冷まして飲んだのだとか…
味わうというより、のどを潤すもの…
が、アイスコーヒーにしても

ぐぐっと香りや濃度感、スキットした苦味が広がる
美味しいアイスコーヒーが今味わえるのは
グルメな日本人の精神とも言えます。
食べ物が暖かいうちよりも覚めたときに味が感じにくくなるように、珈琲の味も低温では、弱く感じます。
五味、甘酸塩苦辛 …
のうち涼感を最も感じるのは、苦味です。五味は、体温と同じか近い温度の時に最も感じるのです。
アイス珈琲は冷たい飲み物です。

同じ濃さではホットコーヒーよりもアイス珈琲はかなり苦味が薄く感じられます。
涼感を出す苦味をしっかり出すことがアイス珈琲の秘訣。
苦味を出すいれ方は…
抽出量を少なく
湯温は高め
粉の量は多め
メッシュは細びき(粉の面積が増え抽出効率が上がり濃いめに)
焙煎度合いは酸味が弱く苦味が強くなる深煎り珈琲豆という事になります。
冷たい珈琲の基本―豆選び
☆冷めた珈琲は酸味が強く出ます。人間の舌の感度は、
冷めると、苦みや甘みを感じにくくなります。コツは酸味が少なく、苦みの強い珈琲豆を使う事。
↓
☆焙煎度は中深煎りから深煎り珈琲豆、苦みが強く酸味の少ない珈琲豆。
冷たい珈琲の基本ー淹れ方
☆苦みとコクを出す淹れ方、そして濃いめに淹れる事
☆粉の粗さは中細挽きから細挽き、粉はやや多めに使う。高温で淹れる。
ホットコーヒーは温かいうちに
と言いますが、美味しいコーヒーは、冷めても良質な味わいが感じられます。
ですが、コーヒーの持ち味は、温かいうちにしか体感できないものがあります。
香り/ 香味
アフターフレーバー
温かいうちに一口でも飲んでみるのが美味しく味わう秘訣。
逆にアイスコーヒーは、温かいコーヒーを一気に冷やすのが
味が締まって美味い。
冷やしうどん、そうめんもゆがいて急冷しますよね!

☆出来上がった珈琲は急冷する
一気に冷やす事で、うまみ、香りを逃さず、珈琲液がクリアに仕上がります。
琥珀色のきれいな透明感あるアイス珈琲は見た目に清涼感があり見るだけで涼しくなりますね。
<急冷の仕方は大きく分けて2つ>
グラスに氷をいれて熱々のコーヒーを注ぐ

熱々のコーヒーを粗熱をとり容器に入れて冷蔵庫で冷やす。
冷たい珈琲の基本ー急冷する方法
☆氷をたっぷり入れたグラスに濃いめの珈琲をいれ一気に冷やす方法と、多めに作り、冷蔵庫でストックする作りおきタイプがあります。急冷する方法では、水っぽくならないように注意が必要であり、作りおきする方法では、熱い珈琲をそのまま放置せず、粗熱をとり、口の細いペットボトルのような容器に珈琲をいれ、空気が入らないように密閉し、すぐに冷やす事が美味しく飲む秘訣です。
グラスに氷をいれて急冷するタイプでは、水っぽくなりやすいのでご注意。
水っぽくしないためには、やはり濃く淹れる! 通常の1,5~2倍の濃さがあっても十分です。
裏ワザではありますが、コーヒーで氷を作っておくというのも一つの手段。
氷コーヒーで熱々のコーヒーを溶かすという事に。


氷ってお家でどうしてますか?
意外に気が付きませんが、氷もうまくすれば、溶けにくくできるんです。
冷たい珈琲の応用ー決めてとなる氷
☆氷のおすすめは、市販のロックアイス→氷がしまっていていて溶けにくく、味が薄まりにくい
☆家の製氷器でつくる際は時間をかけて、冷やし固めると氷が堅くなり溶けにくい
☆氷の形は四角よりも球形のほうが表面積が少なくなりおり溶けにくい
☆製氷機で作られた氷も、更に冷凍庫でヒヤシ固めると溶けにくくなる
☆氷の撹拌の仕方は、グラスの底から氷を持ち上げるおうに上下に撹拌。横回転ではなく。氷が溶けにくく、全体が効率よく冷える
ここは、テクニックの一つ。
出来そうな事からやってみよう!
アイスコーヒーは、作り置きできます。
一度に4^5人前作って冷やしておき
1~2日かけて飲むことも可能です!

お店では、大きなフランネルで淹れてます。
一度に大量のコーヒーをいれれるネルフィルターは、とっても便利。

冷たい珈琲の応用ー大量に作りたい
☆大きなフランネルをはじめ、ネルは少量だてから大量だてまでスムーズに抽出できる。
ろ過速度が速く、過抽出になりにくく、珈琲を大量に淹れるのに向いている。
☆水出しコーヒーで大量に作る
専用器具をつかった淹れ方をはじめ、粉と水を寸胴にいれ冷やし、出来上がったらネルで濾す…
お湯ではでない成分が蓄積され、マイルドで優しい味になる

ペーパードリップでも♪

毎日飲む人は、
この作り方の方が効率的ですね。
美味しいかどうかは、別として
思った通りの味になるかどうかは別として…
アイスコーヒーにお勧めのコーヒー豆以外でも
アイスコーヒーを作りたい!
作ってみた!
という人は、多いのではないでしょうか?

先に情報と知識が入ると、なんとなくアイスコーヒーは、苦いに決まってる とか 浅煎りよりも深煎りコーヒー豆で。
と固定概念んに駆られることがあります。
ですが、コーヒーは嗜好品。
色々な味わい方があって新発見する事も多く
それが珈琲の持ち味の良さでもあります。
<浅煎りのコーヒー豆をチョイスするならば!>
↓↓↓
作ってすぐに飲み切る!のが一番。
浅煎りコーヒー豆は、深煎りコーヒー豆よりも沢山成分があるため、味の変化も休息に進みます。

冷たい珈琲の応用ー浅煎りも中煎りも美味しく飲める
☆苦くて酸味の少ない珈琲豆以外でも、実はアイス珈琲は作れます。いつもの中煎りの珈琲でも、作り置きせず、氷で急冷し飲むことで美味しさを味わう事が出来る。深煎り珈琲豆とはまた違う風味も楽しめます。
★関連記事★
お店でもメニュー展開したり色々試してみました!
「苦くない美味しいアイスコーヒー」
「新メニューの裏側-水だし珈琲×浅煎りコーヒー豆」
「夏季限定ートロピカルコールドブリュー」

【アイスコーヒーのコツ】―よく聞かれる事をピックアップ5選♪
【あなたはどっち?】―夏でもホット!-暑い時はアイス!
大暑まっただ中…
夏休みに入って、お子様も増え、外国人も増えています。
お天気はよいのですが
歩くと暑い

そんな中、冷房の効いたお店は、まるで天国。
「わーっ涼しいっ」

とまるで、外から逃げるように来店される方が増えています。
汗が一気にひく冷房の中、お客様もやっぱり悩むのは
ホットかアイスか!

この時期は、あまりの暑さゆえに
冷たいメニューを探す人も沢山。
接客でも、ホットかアイスかを先に聞いてからメニューの説明をすることが増えました。
で、あなたは、夏場はホットコーヒー派?アイスコーヒー派?

うどん屋に入って、熱いうどんか冷たいうどんか…
身体には、あったかいものが言いに決まってますが。(^_^;)
コーヒーは、美味しく味わうには、やっぱりホット。
とこの真夏にもコーヒー好きさんはホットコーヒーを飲んでいらっしゃいます。
そうそうお店の<ホットコーヒー>なんと定番は10種類。
*ブレンド*(お店のオリジナル)
極みブレンド
百万石ブレンド
利家ブレンド
かなざわ物語
加賀美人
*ストレート*(シングルオリジン)
インドネシア マンデリン
ブラジル サンタカタリーナ農園
ガテマラ・ブルボン
コロンビア
エチオピア
すべて、オーダーごとに1杯ずつ淹れるハンドドリップコーヒーです。
取り合えず、一番の売りは、コーヒーです。
自家焙煎で、美味しいコーヒーを提供しています。
ホットでは、この通り沢山種類がありますが
浅煎りから中煎り深煎りのコーヒーまで数多くある中、お客様もイメージを膨らませて
かなざわ物語のアイスコーヒーなんてオーダーを頂くことがあります。
お店では、冷たいコーヒーのメニューは、
専用のメニューで提供しています。
勿論、ホットで飲むコーヒーが、アイスに向かない?のではなく実は、上にあげたコーヒーのうち、
茶色い文字のものは、アイスでも実は美味い。
アイス用にブレンドしたコーヒーがあり、夏場に専用で作っているのです。
冷たいコーヒーであったら
おススメは!
1.「ネルドリップアイスコーヒー」のどごしすっきりアイスコーヒーの定番
2.「極上の水だし珈琲」当店人気№1
3.「エスプレッソトニック」外国人さんに絶大な人気!
4.「カフェフロート」アイスクリームを浮かべたデザート感覚ドリンク
5.「琥珀美人」洋酒たっぷり濃厚なダッチコーヒーに生クリームを浮かべました。
「ネルドリップアイスコーヒー」
アイスコーヒーのコツ
「急冷」
淹れたてを急冷!!がらくーに実践できるネルフィルターを使用してドリップしたコーヒーを冷やしたもの。


あたたかいコーヒーを抽出するように珈琲を淹れます。

粉の量は多めに。
抽出時間は、かけすぎず
濃厚なコーヒーをつくると冷めても美味しい。
こちらが金澤屋珈琲店のアイスコーヒーの定番ですよ。
「水出し珈琲」
コーヒーをお水で長ーい時間をかけて抽出したコーヒーを冷やして提供しています。
丸一日かけて作る水出しのアイス珈琲あ、毎年人気ですが
すぐになくなってしまいます。(^_^;)
だってこのマシーンで

ぽたぽたっと点滴で落ちるさまを見ると
「貴重な1杯だ」
と感じるはず。
1杯のコーヒーにかかる時間と手間は、他に類がありません。
それでも手間がかかっているだけでここまでの人気にはなりません。
お湯ではなく、お水にようる低温長時間抽出。
胃への負担が少なく
苦味が抑えられ
酸化して味の変化も少ない。
また、使用するお水によっても味わいが変化。
金澤の美味しいお水でつくった極上も水だし珈琲
ぜひお召し上がり下さい。
「エスプレッソ・トニック」
瞬時に濃厚なエスプレッソを抽出し急冷するアイスエスプレッソタイプ。
わずか数十秒でコーヒーの濃縮エキスを抽出。
淹れたてを急冷して味わうエスプレッソアイスコーヒーも最高の贅沢です。

中身はシンプル…
×
「トニックウォーター」
×
「フルーツ」
まさに
口当たりさっぱり
香りよし
甘みを付けて飲んでも美味しい…
進化する「アイスコーヒー」昨年の夏から提供をはじめ、
外国の方も年間を通して増えているので定番のメニューになりました。
最近は、日本の方でも飲む方が増えてきましたよ!認知度アップ。
濃厚なネルドリップアイスコーヒーに
ふわふわホイップクリームとアイスクリームを浮かべた
金澤屋珈琲店の「カフェフロート」

シンプルで人気があるドリンク。
一般的には、ブラックアイスコーヒーにバニラアイスクリーム というパターンが多いですね。
トッピングのアイスクリームは、ヘーゼルナッツなどのアイスクリームでも相性バッチリ。
日本では、このメニューは定番です。
ちなみに、この当たり前な夏のアレンジメニュー、外国の方には通じません(^_^;)
「カフェ フロート 」という事で 「 コーヒー 浮かぶ?? 」という事に。
どういう意味?とよく聞かれます。
コールドブラックアイスコーヒー と バニラアイスクリーム というとわかるらしい!
5.「琥珀美人」洋酒たっぷり濃厚なダッチコーヒーに生クリームを浮かべました。
「琥珀美人」
「琥珀美人」こはくびじん
濃厚な水出し珈琲にお酒と甘みを調合。
生クリームを浮かべました。
お家では作れない喫茶ならではのメニュー。
元々は、フランス人が冷たいコーヒーを飲む時に、お酒や甘みをつけて飲んでいたのが始まりのよう。
こんな風に見た目に美しくはなかったよう。
別名「ブラン・エ・ノワール」
「マザグラン」
香と濃厚な珈琲
金沢らしく金箔をあしらいました。
関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1937.html
夏のおすすめアイスコーヒーの紹介でした♪
コーヒーには、利尿効果があるので水分補給!?とは言い切れませんが…(お水も一緒に飲んでくださいね)
ストレス緩和 はなんといっても疲れに効く一番の源。
美味しいコーヒーでリラックス していってくださいね。