自家製スイーツ最新情報❗ーキャラメルナッツのリースフィナンシェ
自家製スイーツ最新情報❗ーキャラメルナッツのリースフィナンシェ
カプチーノ・カフェラテ・フラットホワイト
カプチーノ・カフェラテ・フラットホワイト
浅煎り珈琲豆と深煎りコーヒー豆ってこんなに違う!
浅煎り珈琲豆と深煎りコーヒー豆ってこんなに違う!
【意外に知られていない!】コーヒーの軽量-
浅煎りと深煎りは嵩が一緒でも重さが違うのです!
コーヒー豆の 浅煎り と 深煎り
何の事か分かりますか?
コーヒーにそんな詳しくなくても
この違いは、見た目にも分かりやすいので
予備知識として持っておくとコーヒー選びや自分の好み❗の傾向が分かるので
ヾ(o´ェ`o)ノ
まずは、コーヒーの焙煎
こちらが焙煎する前のコーヒー豆です。
生豆 なままめ又は、きまめ と言います。
コーヒーの味わい
コーヒー豆による味わいの変化
いれている時の変化
淹れた後のカップの液体の変化
豆による味わいの変化は、産地別の個性もありますが
その後の焙煎や抽出の過程でも様々な味わいが出ます。
特に焙煎という
過程での変化はとっても大きく…
この写真↓のように
左から浅煎り
真ん中中煎り
右は深煎り
というように煎り具合でも豆の色、大きさ、つや、見た目が違いますね。
はかりでいっても
同じ10g
浅煎りの方が量が少なく見えますね。
重さで測ると
浅煎りは、豆の成分が沢山残っています。
深煎りは、火の通り時間が長い分軽くなっています。
かさが全然違いますね‥(^_^; 煎りが浅いほど成分が残り重たいんですね金澤屋では、深煎りが多いですね。
一番深い「極みブレンド」
カリタの10g用匙で1杯
9g
一番浅い「加賀美人ブレンド」
11g
重さの違い
ありますね☺️
更に見た目も違い
深煎りが黒いな―(^_^;)
浅煎りが
香りのたち加減も違います。
その先のカップの色も
写真右側が浅煎り紅茶のように薄く見えますね🎵
浅煎りはフルーツのような酸
香りを高く感じ
深煎りが重厚感があり深みやコク奥行きのある味わいに
なる傾向です。
後は、産地の持つ個性が加わりそれが複雑に醸し出すのが
自家焙煎店の腕の見せ所です。🌞
予備知識をつけてコーヒーを飲むと
楽しいですよ✨
ちなみにきっちり図りたい方はスケールの活用をオススメします!
コーヒーの1gや2gの違い
かなり味に影響します。
さじ加減感覚で覚えるのもいいですが
(ヽ´ω`)