コーノ夏の新色「ラムネブルー」と「ブルーグレイ」数量限定発売開始!
第20回 草月回石川県支部展百万石まつり「奉納いけばな展♦献花式」輝く未来へ 花deエール
第20回 草月回石川県支部展百万石まつり「奉納いけばな展♦献花式」輝く未来へ 花deエール
第20回 草月会 石川県支部
百万石まつりを祝して毎年行われている
奉納いけばな展・献花式
尾山神社にて行われていました。
拝殿と境内には沢山のいけばなが施されていました。
献花式は、6/4 13:00~14:00に行われたようです。
百万石祭りは3日間開催され
当店でいつもお世話になっている草月流の
栄波先生の作品もあったのです。
尾山神社は、夜でも朝早くても参拝できるので
その間毎年見に行っています。
今年は、6/2(金)お祭りの開催日初日が大雨でしたね。|ω・`)
外にいかばながされているので
作品が傷んだり、ダメになって作り直したり…
と色々大変だったそうです。
どれも大型でインパクトあるダイナミックな作品が多かったです。
先生の作品はどこにあったかといいますと
尾山神社の入り口を上って‥
すぐ左手でした。
いい場所ですね。
今年も沢山のいけばなと触れ合えました。
毎年行われているので
もしお時間のある方は、ぜひ尾山神社へ。
利家とまつ
縁の地です。
【自家製ネルフィルターを作るまでのお話⑦】-ネルフィルター第1便が届きました。早速準備
【自家製ネルフィルターを作るまでのお話⑦】-ネルフィルター第1便が届きました。早速準備
新しいネルフィルターが届きました。
1杯、2杯、3杯
フィルタ―に金具を通して
縫い付け後
使用前に行うのがネルフィルターの糊落としです。
洋服や新品のタオルについている糊と同じものです。
この糊は、ネルの場合
きちんと落としておかないと
ネルフィルター自体が水をはじいてしまいます。
ドリップが出来ない。
しかもろ過されたコーヒーには糊の味やにおいも移ります。
落とすには「煮沸」が必要です。
基本的に糊落としは10分~15分
数が多ければ、もっと増やして下さい。
当店では、まとめて沢山おろす場合は、何度か繰り返すこともあります。
新しいネルフィルターの糊落とし。
以前のものは、かなりついていたので
臭いもあり
色も黄色っぽく。
今回は、なんと臭いがほとんどない⁉
上にこの透明度。
もともと糊があまりついてないようです。
簡単に落とせて安心ですね。
糊落としの後は、
珈琲で煮詰めます。(新しいお水に変えて)
出がらしの粉でもいいですよ。
こうする事で、糊の臭いを除去しネルにコーヒーを馴染ませ1杯目から美味しく淹れられます。
再び、流水でしっかりとすすいで
水の中で保管します。
専用容器に移し変えて
冷蔵庫で保存します。
お水が腐らないように低温で管理する事がポイントです。
準備作業は、以前よりも楽になってように感じております!
後は、お試しドリップが楽しみです!
・・( ^ω^ )/
こちらがクラウドファンディングで応援をお願いしているネルフィルターのお話です!